公式HPを見る限り、
81㎡〜のタイプは値下げになったみたいね、
逆にHタイプは少し高くなったような気がして、
この物件は契約好調みたいよ、
値下げでも大幅にはならないでしょう。
先週マンションギャラリーに行ったので営業の方に確認しました。
値下げはしていませんでした!安心した〜。
間取りによっては、第1期より下の階を販売してるところがあるから、
HPの金額だけ見ると安くなったように勘違いしてしまいました。
ちなみにひさしぶりに行きましたがすごい混雑ぶりで賑わっていました。
テレビでも「今年は買い時」みたいなのやってますもんね。
このまま売れ行きが好調だといいんですが。
それから建物は9階くらいまでできていましたよ。
本当に危なくなってきたのかな。
社長の所有株をどこかの金融機関に取られてしまった。
http://www.hoosiers.co.jp/ir/lib/rep/20090116_st.pdf
もっとガンバレ、フージャース
管理費収入に対して植栽メンテナンス費用がかかりすぎると判断して計画変更したのでしょう。周辺の植樹もプアになるかもしれません。共用施設仕様もグレードが落ちるかも。資金繰りの苦しさが現れ始めましたね。
私はしばらく前にここのMRを見学しました。
そのときの売りのひとつが「屋上庭園」や周囲の「植樹」だったのですが・・・
売れ行きも良いみたいだったので、再検討しようか・・・考えてしまいます。
確か敷地面積に対する緑地面積割合で開発許可が下りるという条例があったような。建物内の屋上庭園はおそらく購入者に対する売りのためのあくまでオプションではないのでしょうか。専有部の仕様変更は契約上できないので、共用部の仕様を落として引き渡すもくろみでしょう。
フージャースは何んでもありのようです。
まあ、それで伸びてきた会社ですから。
それと、社長が2000万ぐらいも返せずに金融機関から株を、借金のかたにとられた。
購入は、よくよく考えたほうがよいのかも。
もし、購入を考えているのなら値下げを待ちましょう。
焦ることなど全くありません。
狭いかもしれません。
ですが玄関側の2部屋を子供部屋とし、
和室を夫婦の寝室とすれば問題ないのではないかと思います。
うちは子供一人、同じく3LDKで検討しています。
(予算の都合もありますので)
もう一人できればそういった使い方をしようと考えております。
(荷物は極力減らす努力でいこうと考えております)
住み替え経験から言わせていただきます。4人家族で3LDKはお子様が小さい時は耐えられますが、中高になるととても耐えられなくなります。今無理して90m2程度の4LDKを購入できず将来的に売却まで考えられるなら、駅からの徒歩時間17分だと思った金額では売却できないことを覚悟がいります(この物件の良し悪しは別として)。よくお考えになられたほうがよろしいかと思います。
屋上庭園について、担当に聞いたところ、結論から言うと、完全になくす事はないそうです。
屋上庭園を30年管理していくと、維持費が8千万くらいかかる見込みとの事で、契約者から、もう少し修繕積み立て金等を安くしたり、他の部分で使用できたら。との声が多い様で、植物を減らしたり、プランタンに変更したり等の変更は検討している。との事でした。
>128さん
そうですね。
屋上庭園やら何やら、メンテナンスコストのかかる設備だってのは、最初から分かってたことです(初期設定の積立金で足りるのかという疑問の声も聞こえましたし)。
設計会社はマンションの設計の実績少ないらしいから、オフィスビルやランドマークと同じ感覚で、しゃれたオプションのつもりで付けちゃったのかもしれません。こういうご時世では、仇になりましたが。
仕様変更するなら、双方の合意がなければ契約内容の変更はできないと思います、普通。通達なんて一方的なのは、通用しないのではないでしょうか。
契約済の方、契約書は、そういう一方的変更が許される内容になってるんでしょうか。
またこれにより屋上などの設計に変更が入るなら、変更申請だのなんだのいらないんだろうかという疑問も沸いてきます。建築確認とかの関係の・・・。
何にせよ、こういう目立つ部分でコスト削減しようってのは、相当・・・。
最近の書き込みですが、
本当↑のような暇な方や他の業者の方?が多いですね。
屋上庭園の話はもういいじゃん。
私としては当然楽しみもあったけど…
修繕積立が大幅に安くなるなら、住む人想いだと思いますけど。
ある意味臨機応変でしょ。
>131
建築確認?変更申請?屋上庭園の形状が変わるだけなら…そんなのいらないんじゃ?
仮に必要だとしても無断でやるわけないと思いますよ〜
ところで。
先日最新の金利を営業の方に確認したら
変動が0.975%だそうです。
契約したときは1.275だったので、
だいぶ月々の返済が変わりそうです。
当初固定にしようかとも思いましたが
とりあえず変動にしようかと思います。
そろそろ決めなきゃだと思いますが、
みなさんどう思われますか?
私も変動金利にしようかなと思ってます。
0.975ってすごく安いと思います。
安く借りて早く返す!
たしかに変動金利って名前だけに変動するんですが、
固定金利だと利息分が無駄な気持ちがしてきました。
不安心理が固定を勧めますが、返済額の現実が返済と繰越返済を勧めます。
でもまさかの低金利は嬉しいです。
建物は10階まで建ち上がっているそうです。
そろそろ銀行を決めようと思っていますが、住宅ローンの知識がなくて不安です。
0.975って提供銀行の金利でしょうか、もう少し教えていただけますか。
そこまで金利が下がっているんですか?かなり魅力的ですね。そろそろローンの事も真剣に考えなくてはならないので、近々、担当に会って、話を聞こうと思います。また、良い情報があったら、投稿お願いします。
新聞にも変動型の金利を使う人が増えてると書いてありましたよ。
うちも最初は変動って言葉が少し不安だったのですが、
1%以下ならば、お得なのかなと思ってしまいます。
このまま夏まで金利が上がらないと良いのですが・・・。
みなさんも変動型を考えられてますか?
全期間1.6優遇だと、金利がバブル前後の6,7%くらいまで行ってもせいぜい
4〜6%ですね…。
さすがに短期間でそこまで戻す(もしくは経済崩壊で超インフレを起こす)
可能性は薄いと思うので、元本が少なくなってからならそれくらいは
耐えられそう。
えいや、と飛び込みたくなる条件ですねえ。
もっとも転職3年目で結婚費用のため頭金も微妙な自分はその恩恵を受けられるかどうか謎ですが。
なんかしばらく見ないうちにいろいろ書き込みが、、、
屋上のガーデンは、私も反対しましたね。 維持費に8000万円、それに毎年の数十万円は、住む人の修繕積立金を圧迫します。 最初は良くてもいつかは飽きるでしょ、きっと。ベンチとちょっとした植木があればよいのかと。
ローンの低金利は魅力的ですよね、私もそろそろ銀行を決めないと。ローンの相談会ってありましたっけ?いつかご存じでしょうか?
売主は危ないでしょう、時価総額が東証一部規定を下回ってますから。2部指定替えだけですむなら良いけど。
http://www.hoosiers.co.jp/ir/lib/rep/20090202_si.pdf
住んでから潰れて困るのは、竣工2年までのアフターと資産価値くらいでしょうか。その場合管理組合が施工とアフター交渉することになり、理事に負担がかかりますね。竣工後2年間は持ちこたえることを祈りましょう。
「津田沼」「船橋」は12月比2.5〜3倍増の来場者
同社広報によると、千葉で現在分譲中の「デュオヒルズ津田沼前原」「デュオヒルズ船橋」も年明けから動きが出てきており、12月と比べて1月の集客数は2.5〜3.0倍となっており、契約数も同様の伸びとなっているという。年が明けて40〜60歳代の来場も目立つという。
今年に入ってマンション来場者が増えているという声がしきりだが、フージャースコーポレーションの販売現場も間違いなく手応えを感じ取っていた。
今年に入ってマンション来場者が増えているという声がしきりだが、フージャースコーポレーションの販売現場も間違いなく手応えを感じ取っていた。
涙ぐましい無駄な記事、フーの言いなりで書いたのでしょうね。
この記事書いた人、現場ぐらいしっかり見ましょうね。
今日も株価は最安値、相当に危ないところまできているのかな。
フ、しっかりしてね!
だめかな。
12月末までで契約進捗率79%
http://www.hoosiers.co.jp/ir/lib/rep/20090113_3qSells.pdf
普通に売れている。他社は、ほぼ2割強の売上下方修正。フーは中間決算は売上上方修正。
少なくともほとんどの人は株価を気にしていないということ。株価が気になり契約できない
のであればここのマンションは誰も買えない筈。
今年に入り株価は下がり続けているのに契約者は増えているのですから。同業他社が株価を
批判しても無駄ということ。
なんか、いろいろ書いてますね、、 日本綜合地所もつぶれちゃったので、
いつ、何があるかわからない不動産業だけど、ちゃんとこのマンションが立てばいいのでは? 最悪契約金戻ってくればいいし。 立った後につぶれても、管理会社変えればいいだけじゃん。
2位の日本綜合地所より、フージャーズのほうがつぶれていないということは頑張っているのでは?
株価は我々が買うわけじゃないので、どれだけ安くなっても、会社存続できればいいのでは?
1株150円の会社も見たことあるし、それに比べればだいぶ高いくらいですね。
フージャーズの長期修繕計画は高い気もするので、1年経ったら、他社と比較するべきだろうし。
あまりマンション買った事ない人が、危ないとか危険だとか言ってもあまり説得力無く、
買う度胸もない人が何を言っているの、、と感じてしまいます。
安く物を買おうというのであればどこかにリスクも眠っているのかと。 株も同じだと。
>今年に入り株価は下がり続けているのに契約者は増えているのですから。同業他社が株価を
>批判しても無駄ということ。
中傷しているのは同業者だけでないと思う。株を空売りしていると思われる連中も酷い。
yahooでは、女性の下ネタを書き込みながら、「倒産するぞ」と煽って株価操作しているようだ。
もしそうなら株の取引数が少ないので売り煽りは簡単だろうね。
四半期決算で赤字は出たものの、即倒産はまずないだろう。
この会社のマンションは人気があるので、
インターネットでイメージを悪くしておかないと困る連中が大勢いるらしい。
ここのブログは参考になる。正確な分析記事を書くから。
http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/51318198.html
まあ、会社の調子が良いときに中国へ研修名目の口実で旅行に行くくらいなら、
本当に人脈を作っておいて、こんなときに華僑や中国人富裕層に土地を売却するなどできただろうに。
報道によると、サブプライムの後、中国人富裕層がアメリカの不動産の買い漁りツアーを組んでいるとか。
このマンションは値引きありますか?まだモデルルームには行ってませんが、今週末に行く予定です。ついでに近くのイニシアにも行ってみたいです。アデニウムに行きましたが、向きがよくないと駐車場少ないから…うちは止めました。