そもそも価格設定が滅茶苦茶だった。坪単価165万円くらいですよね。
数年前の柏駅前の相場がどのくらいだったのか知らない人が、「ここ安いですよね」って
自分を安心させているのが不思議に思いますよ。数年前なら考えられない価格です。
駅からの距離も含めて総合的に考えて、基本的には坪単価100万円くらいでしょう。
内装とか少し手間かかって凝ってるのを追加しても110万円としてもいいけど。
それでも柏駅前と対抗して優位かというと、難しいくらいかもしれません。
マンションバブルで安かった数年前と比べては可哀想だけど、ちょっと前までそのくらいでした。
今の世間の経済状況と、ゼネコン倒産も含めて考えても、アウトレット販売で坪単価100以下でないと厳しい。
定価で買われた方は、時代と運が悪かったと思うしかないです。
数年後、中古で買うときにさらに買い叩かれないように、せめて外壁のメンテナンスは良くやって欲しいです。
512さんのご説、ごもっともです。
ここも含め、どこも価格が、すっ飛んでしまっていたので仕方ありません。
19坪タイプの低層階だとやはり1000万台半ばが妥当ですよね。
大きいタイプで上層階ならば2000万台半ばも可能かと思います。
くだらん話はどうでもいいですな。
そんなことよりラーメン屋とパン屋の話の方がよほど意義がある
別に売る気がない人間にとって、これからの値段などどうでもいいですからねえ・・・
ここは検討板なので、これからどれだけ安くなるかの情報そのものが、前向きな話題なのです。
高く買ってしまったからといって、いちいち難癖つけなくてもいいと思います。
買取業者さんの意見とか大変参考になります。
入居者の側としてもいつまでも空き部屋が多いままでよいはずがないでしょう?
↑いやこまるでしょ。お金の問題ではなく長い事空き部屋があるのは困りものです。
それと、賃貸の住民は建物の扱いが雑なので、分譲の人とのトラブルは避けられません
管理組合の決め事にもなかなか守ってもらえず、こまったものです。
519さん。まあまあ。資本主義社会である以上それは仕方ないことですよ。
在庫を抱えている場合にデベ側には経費を逆算して売却価額に修正を加える権利を奪うのは酷なことでしょう。
その代わりというのも変ですが、引渡し前契約者側のメリットとしては、
・(比較的)豊富な在庫の中から好きな間取りが選べる
・オプションや床補強・防音などの個別オプションを自由に設定できる(場合がある)
リスクとしては
・ディベロッパー倒産などで引渡しまでこぎつかない可能性がある
・瑕疵物件をつかまされる可能性がある
・(稀?だが)デベ側の手付流しで手に入れられない可能性がある
・現物取引ではないので、自分の想像したものと違う商品となる可能性がある
引渡し後契約者のメリットは主にその逆ですかな。
・現物取引であるため十分に吟味して買う機会がある
・資金面に問題なければ確実に取引が成立する
・デベの足元を見た取引ができる(当然値切れる)
逆に
・欲しい間取りや物件そのものが入手できない可能性がある
それ以外に不動産である以上、宿命的なものですが
・人気物件の場合、正の競争原理が働く(物件評価は上がり、住民の質が高くなる可能性が高い)
・不人気物件である場合、不の競争原理が働く(ねこまたぎ)
・どの程度現実的なリスクかはわかりませんが、管理費等を入居済戸数で割る形になったら悲惨ですよ
私が思うに、ここについては少し特殊かも知れませんね。
買った人は気に入って満足しているが、それほどの人気物件とまでは言えなさそう。
買った以上は耐久消費財としてのメリットを最大限活用すればいいのですよ。
買う前の方はよく吟味して手持ち資金をどう活かすか考えればいいのですよ。
時期にもよるのでしょうが、引渡し前に買われることを選んだ方々はオプションやカラーセレクトで「選ぶ」という特権をすでに得たはずだと思いますが。
逆にそのメリットを活かすつもりがないなら、同じくリスクはありますが「待つ」という選択もできたはずですし。
個人的な見解で普遍性があるわけではないですが、不動産は(というか耐久消費財ですが)他人より一歩先に相手にとって一歩いい条件で買えば自分にとって都合のいい物件となる場合も多いですが、その分リスクもありますので。かといって慎重になりすぎると持っていかれることも多いですから、やはり株などとは一味違う特徴を見据えて取引する必要があると思っています。
どうもこちらの板のやりとりはどちらも他人の花が紅く見えているだけに見受けられますね。
むしろ気に入った物件であるなら今の状況は現住人の方々が買い足しをするのにうってつけの状況では?
近場のパン屋さんが勧められていたので行ってみましたが。
どれも大変おいしかったですよ。特にメープルパン。
このまま安くしてでも売切りするか、再販業者に卸して管理費、修繕積立金を払ってもらわないと、いずれ管理破綻する懸念がでてきますよ。
具体的には掃除されない、共用部分の電気払えないの事態になります。
管理費の大幅な値上げで乗り切るしかなくなるね。
今や、松戸あたりでも売れ残りは2000万切れ当たり前になっているからね。
私たちも、今マンションが安くなって買い時になってきたと思っています。今後のお値段がどうなるのかとかの情報を知りたいのは当たり前。パンがどうのとかは住民板でされたらいいのでは?
どっちも大切な情報ということでいいのでは?
そんな殺気立たなくても・・・
そうそう。まだ住民版ほど内輪の話じゃないですし、まだ参考になるだけ良いと思いますよ。
他愛ない話でも検討中の方に参考にしていただけるのでしたら書き込みやすくなると思います。
いちおう高層階の住民ですが、参考までに。私個人は買って満足している人です。
騒音は私は気になっていませんが、イメージとしては遠い潮騒みたいな聞こえ方をする感じ?
ただ、耳が痛くなるほどの静寂、になることはありえないと思います。静かな音楽をかければリラックスできる程度には音は低減されています。北西の部屋を寝室にしていますが安眠できています。
ただ時々爆音を鳴らすクルマの音は普通にうるさいです。(それでも実家の一軒屋で聞く音よりは数段マシですが。)
排ガスは室内やバルコニー側には影響はほとんどないと思っています。今は花粉のほうがつらいです。
しかし北側の部屋の24時間換気のフィルターは結構汚れていたので2ヶ月に1回は掃除しています。
汚れは近い将来目立つかもしれません。光触媒などの塗装も効果があるなら検討してもいいですよね。
平時の通勤は車、で車中心の生活を好む。だけど定期的に都内に出かける必要がある。
そういう生活スタイルの人にはここの立地はオススメかもしれません。レアかも知れませんが。
駐車場は正直不便です。ただ値段を考えると仕方がないかと思いますが、いや。ちょっと勘弁ですね。
もうすこし頭のいい設定にしてもらうか、リモコン対応にして欲しいと思います。
朝の16号は野田方面は問題なく乗れます。残念ながら八千代方面は知りません。6号はスムーズです。
印象としては柏西口→呼塚←北柏のあたりが一番こんでいるのではないでしょうか?16号から6号へは乗りやすいです。
マンションから柏インターがだいたい30分±5分、外環は和光まで渋滞は経験したことありません。
朝16号を野田方面から戻りマンションに入るときは対向車線が渋滞なのでスムーズに入れます。
渋滞じゃないときは時間帯を問わず桜台交差点が赤になれば簡単に入れます。
駅まではやはり15分を見積もっています。常磐線について私が語るまでもないと思いますし辞めますが、時々東海道新幹線を使う者としては、将来的に東北縦貫線が開通してくれると便利になりそうで大変期待しています。
日差しは4面採光と仮定して、冬至のときは南東の窓のやや北より正面から日が昇り、バルコニー側の窓に沈む感じ
夏至の日は北東の窓のおそらく正面から日が差して、マンション北西の窓の正面側に日が沈む感じのようです。
室内にいると今の時期は朝の一時期と午後以降夕方しか太陽に縁がありませんが、日はバルコニー側からみて駅方面に沈んでいるようです。
それこそどうでもいい話題で申し訳ありませんが、昔話題にありましたね。晴れた日はある程度上層階で富士山が見えます。NTTの紅白の鉄塔の付近に見え隠れしていました。
リビングはもともとエアコンがついています。霧が峰ムーブアイのやつです。
配管は2分4分で200V、和室は2分3分100Vで、追加スリーブは通せないのでお掃除ロボや加湿機能、空気清浄機能は使えないことが多いそうです。この辺は個々の間取りで違うと思うので個々人で確認していただくしかありませんが。
ディスポーザーはついていませんが、私は特にデメリットを感じていませんし、24時間ごみ出し可能というのを最大限利用しています。地球の敵かもしれませんが。必要と感じ出したら自分で処理機を買うつもりです。
生活についてはこんな具合にイメージしてもらったらよいのでしょうか。
まぁスレ違いな感じもしますし、不評でしたら削除しますので。
私も購入してよかった派です。
実は私は駐車場が気に入っています。
風雨にさらされないので車が汚れないし、何といっても真冬の朝、ガラスが凍らないのですぐに出かけられる。
お湯かけたりコーヒー飲みながら10分待ったりしていた頃が夢のよう・・。
仕事は電車通勤で、車か電車で月2~3回都内に行く生活ですが、選択肢があるのは便利です。
生活音が全く気にならないのは住民が少ないせい?上も下も横も入居されているんですが・・。
今日、所用で都庁方面まで出かけてきましたが、初めて北千住からTx、御徒町から大江戸線を利用してみました。
複数路線を使う分200円ほど高くなりますが、新宿方面へ用事があるときはいいルートだなと思いました。
528さんのおっしゃるように、冬場に野ざらしで凍らないのはいいことですよね。
私は車を出した後にいったん操作盤で扉が上がりきるまで待たないと鍵が抜けない点に一番わずらわしさを感じていますが、確かに今のところ故障もなく、設定さえよければ快適なのに惜しいことだと思っている感じです。
ちょっとしたことなんですけどね。
この板の影響もあって麺類が食べたくなったので(?)、讃岐饂飩屋まなべに初めて入ってみました。
帰りにバーミヤンの向かいにある、ボスコ・デ・パスタの隣の店です。
香川近隣出身の私にとってもおいしくいただける、安価なお店でよかったです。
今度は明石たこ焼きを食べてみたいと思います。
メガロスの対面に麺工房HIRAMAというお店がありますが、どなたかいかれたことはありますか?
平日は23時まで営業されているようです。
いまさらですが昔話題になりました台所の蛇口は伸びるタイプですのでご安心を。
ひさびさに覗いてみたら勝村建設にスポンサーがついたようですね。
こういうのって影響どうなんでしょうか?