前の掲示板でこう評価されていますね。
>707
>708
のような発言がここの掲示板が同じ人でずっと繰り返されている感じがして、コメントすら控えたくなるんでしょう。
ここのマンションの欠点だけを整理すると、
・天井高さは中レベルの板状マンション並みの低さ
・物干し禁止
・洗濯機備え付け(一部変更可能なプランもあるが無償ではない)
・台所幅狭い、収納小
・内廊下だが法規ぎりぎりまで幅を狭め高級感無い
・エレベータ台数が少ない
・洗面所など好みが非常に分かれる。
・風呂の広さが狭く、弓型でも好みが分かれる形状
・各階ごみ出し当然なし
・改札直結としているが、実際は誰でも使用可能な出口にアクセス
しないと利用できない。
・幹線道路なのに遮音性能が高くないサッシュ
・ゼネコンに鹿島を使っているが、そもそもの設計は?認定機関は?
・価格は設備も市川とどっこいどっこいだが、共に高価格設定で
市川おこぼれ狙いが見え見え。
・三井タワーが市川のような低仕様でなくまともに造って来れば、
転売価格差は拡大。
逆に利点という観点から整理してみると、
・内廊下で高級感あり!
・おしゃれな洗面台!
・都営新宿線に改札直結!
・施工鹿島!!
・カセットエアコン設置!
・洗濯機設置済み!
等々。
ものはいいようですが、苦しい気もしますけど。
なんで、このスレってパート1が終わる前に立ちあげているのでしょうか?名前も本八幡駅直結とかってついてるし。実際はなんちゃって本八幡駅直結?でしょ。連結してないですよね?営業さんですか。
↑
確か、リビングの一部が2400mmです。ここは階高を低くして、できる限り安く多くの部屋を作ろうとがんばっているマンションですね。
でも、値段は一流。1期はいつでもどこでも買えたようですが、それでも売れないのはここのコスト削減姿勢がばればれ過ぎて嫌われてしまったのかもしれませんね。
☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。
稼働中の前スレのタイトル変更に伴い、タイトルを「ガレリア・サーラ【本八幡駅直結】」から「ガレリア・サーラpart2」に変更させていただきました。
今後ともマンションコミュニティをなにとぞよろしくお願いいたします。
北側のタワーは、来年夏に既存建物取り壊しを開始する様子です。更地にして地盤調査等に半年、2009年春に着工、工期が順調で最低2年と考えると、入居開始は早くても2011年春頃ではないでしょうか。
市川は三井なのにディスポーザー、各階ゴミ出しなしとか
あの仕様で都内の湾岸辺りと同じ価格だもんね。
確かに買えない人、買わない人はここのターゲットだわね。
根本的には市川がファミリー向けに対して本八幡は
SINGLE、DINKSがターゲットじゃない?
市川と同等って理解できる部分もあるではない?
地価上昇 : 市川 < 本八幡
だから、妥当な気がするけど。
本八幡は今後再開発進むだろうね、木造物件多いし。
そういう意味では単純に価格比較むずいんじゃない?
都内ならまだしも、
八幡でこのクラスのマンション買う人は限られてるだろうな。
そこに、また価値があるんだろうけどw
かなり市川では浮くマンションになるのは間違いなし。
出来あがって後の方が人気出るかもね。
物件ホームページ等で第2期の詳細がアップされていますね。
販売戸数:30戸
登録受付期間:平成19年10月6日(土)〜14日(日)
これで完売したとして、残戸数はいかほどなんでしょうか。
販売側としての思惑は、ほどほどなのか、さっぱりなのか、予定通りなのか、、
50平米は南向きであることで人気はあったようです。お風呂場むちゃくちゃ狭かった印象がありますけど。小さい部屋は投資目的などがいるのでそれなりに買いでしょう。普通、どこでも買いと判断されるマンションだと、周辺の不動産屋中心に値上がりやらを期待して購入するものですが、ここはそういうのはいっさいないみたいですね。
まだまだ残ってそうな気がしてしまう。
人気ないというより使用したことないだけじゃない?
確かに壁掛けに比べ最新機能には劣るかもしれないけど
リビングなんかの見た目すっきりは、魅力的だと思うけどね。
ここはデフォルトでリビングだけですよね?
>>51
他大手デベでも採用してますからね。最近は。
首都圏沿線別中古マンション価格相場を見ましたが
本八幡はこの沿線ではトップ(総武線.千葉内で)ですね。
中古マンションなので築年数・価格にばらつきありますが
市川の下落は気になりますが本八幡は平均推移高めと
思いますね。
東京カンテイ:「住宅新報」連載中 2007年6月5日号
http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn260.htm
>駅から遠いとこも含めた結果。
錦糸町とか亀戸あたりだと徒歩15分も歩けばほかの私鉄や地下鉄の駅にぶつかるので最寄駅扱いにならないけど、小岩や市川はバスで20分乗って通ってくる人もざらにいるところだから、そうすると極端に地価の安いところまで混ざって”平均”となっている可能性はありますね。
市川の下がり方見るとそんな気がしてならない。
以前も紹介されていた本八幡A地区の再開発組合のページに掲載されている、当該地区のCG映像の内容がいつの間にか更新されていたんですね。
http://www.h5.dion.ne.jp/~myask/jm/kouku_fhoto.html
ガレリア・サーラも背景として結構登場しますので、A地区の部分を抜きにしても参考になるところがありますね。
A地区ショッピングモールにより他地域からお客が増えるような
ことがあれば、ここも資産価値が高くなる可能性を秘めてますよね。
でも、ららぽーとのように規模がないと地元住民で盛況になる
くらいで少し効果は望めませんが・・・・
行政主体のマンションだから検査体制も安心です。
検査体制が確立しているので、耐震性があります。
更に、強固な地盤なので、杭のない直接基礎工法であり、大きな地震にも耐えられます。
杭工法よりも、かなり安全な市川の方を勧めます!!
安心安全の市川です。
そうですよ。市川もココも同じ制震構造ですが、基礎構造が違います。
市川は直接基礎工法【杭が無い工法】で、
ココは杭打ち工法【杭の本数56本有る工法】です。
市川の地盤が強固だとわかります。
マンションに関わらず、建築物は基礎が最も大切です。
このため、基礎がしっかりしている市川を勧めます。
安心安全の市川!!
どっちも耐震性とかは大丈夫だよぉ!後は立地や環境、建物自体の好き嫌いじゃないかな?どちらも通勤には遠かった為自分は違うとこ契約したけど、どちらを選んだ方でも駅近タワー羨ましいっす!
↑まずはメジャー持ってどこか内廊下マンションを見にいった方がいいですよ。廊下幅をはかってみる。ここの廊下幅がどんなものか想像つきます。ある程度、外廊下のマンションとの違いが分かると思います。
廊下が狭いのは了解しました。
実際、内廊下のマンションに住んだ事ないんで憧れあるんですよ。
ってか、どっか内廊下見せてくれるマンションってあるんですか?
バルコニー不要のリビングも他には無いし、
外観も出来上がったたらかなりの物になりそうだし、
買う買わないは別にしても、ガレリアは格好良いよなぁ。。
市川の方が値段は安いんだけど・・
内廊下は、海浜幕張の中古販売物件(シータワーだったかな?)で実体験できますよ。若干生活臭はしたような・・・、晴天昼間でも薄暗かったような・・・でも、こちらは最新ですからその様な心配もないでしょう!
なるほど、ここはベンツで市川はワーゲンだったのか。だから市川は庶民的なもんで即完売で、こっちは高級だから客を選ぶし完売なんか気にしないし、しかもそのくせ先着順なわけですね。なーるほど。
ならばこのまま売れ残り住戸いっぱい抱えたまま、えらそうにしていれば? 市川駅で「先着順受付」ティッシュ、もう二度と配らないでね。なさけないから。
私は市川と悩みましたがこちらにしました。
マンションの構造やデベ等は別にどっちでも良かったのですが、
本八幡駅のほうがよく使うということで。
悩んでいる方は自分にとってより便利な方にしてみては(単純ですが…)
ここがベンツ??あの制震で??もっとも安いやつですよね。恥ずかしくなるような。あれって装置というかただの柱を入れているだけで、制震構造といっているということで、けちった末の建物。さらに、これだけ階高をおさえて、けちけちにして、こんだけ高い。魅力はいっさいないように思う。内廊下は確かにそうだが、こんなに狭い内廊下はありえない。普通1.5倍はあるでしょ。通り過ぎるだけでぶつかる。2人だと縦に一列って。どんだけーー。
①先着順で好きな住戸が選べた、近年のタワーマンションでは聞いたこともないような自由度。
②西側と南西側、そして数年以内には北東側もタワーに囲まれた、まるで都会ビュー。
③南側目の前の開放感のある空き地。
④両手を広げると同時に両側の壁に触ることの出来る、豪華な内廊下。
⑤ベランダほとんど無し = いちいち物干し違反を注意しなくて済むメンテ要らず。
⑥最低限の耐震性を追求してコスト高を抑えた制震構造。
⑦階高を可能な限り抑えて暖房・冷房効率を追求した省エネ設計。
↑法令ぎりぎりの幅だからものすごく狭い。車いすを使う場合、通りすぎる場合など狭さを感じると思います。あとは大きな家具などもかなり苦労するでしょう。普通のタワーマンションの内廊下はだいたい車いすでの使用も考え1.5m程度の廊下幅を確保していますね。ここは1.1m?その分、同じ建設費で部屋を広くして少しでも高く売り捌くことに主眼を置いたんだから仕方ないね。それで、ものすごく高いんだから。
車椅子が使えない人に向かないだけということですね。
その程度のマンションです。
頻繁に通り過ぎるわけでもないし、別に問題ないです。重要度としてはこの意見は低すぎる。
おおきな家具は、部屋の廊下のほうが狭いので、内廊下で心配するなら、まず、部屋の中での苦労を考えたほうがいい。根拠にならない。
内廊下についてはpart1にて以下の書き込みがありました。
------------------------------------------------------
No.855 by 契約済みさん 2007/09/04(火) 17:03
802さんのように内廊下の幅とか間違っているのに
ずーーーっと訂正しないなんて、
プロパストの営業はここを見ていないのか、
あんまり気にしていないんでしょうね…。
廊下幅は「一番狭いところ」の壁断面〜断面(壁芯間ではなく)で120ですし、
各住戸前(例外はありますが)は180から220程度あると、
担当営業にキチンと言質とりました。
でもまぁ結局、指摘通り「狭い」には変わりないんですけど…
------------------------------------------------------
市川タワーの営業マンってなんかこんな感じで対抗心丸出しだった。
そういう営業マンにあたった!
市川タワーのせいでうちから花火見えなくなるから検討したのにがっかり。南口はやっぱ工場くさいし。
本八幡タワーは良くわからないけどかっこいい印象!
これから見に行きたいのですが、悪いところはわかったので良いとこあったら教えて下さい。
>高級感を得られないなら何のための内廊下?
だ・か・ら、それはあなたの主観でしょ。
狭い内廊下=高級感なしという思い込みからの意見にはがっかり。
ほんとに幼稚ぽい意見。
広いだけであれば、高級感ってことですね。ま、OKとして終わらせよう。
高級感、高級感・・・ここに来なければいいんじゃないか?
ここ内廊下側に窓なんてないですよ。
死角はたしかにありそうですけど、それはどこでも大して差はない。
しかも、廊下はエアコンきくみたいです。
ディスポーザあるので生ゴミはNGにすれば防げる。
などなど、外廊下でも高温+湿気はあるでしょ?もろ外気温くらう。
並べればきりがないのでこの辺でやめにしましょうよ。
>>130さん
>ここ内廊下側に窓なんてないですよ。
私はあくまでも>>123さんのお話について述べているだけなので、
特に気にされなくても良いと思います。
(たまたま実家のマンションがそうだったもので)
>死角はたしかにありそうですけど、それはどこでも大して差はない。
今が外廊下のタワー中層(賃貸)ですが、違うんですよ。
エレベータホールから上下2階ぐらいはぱっと目に入ります。
なので、誰がどこで何をしているのかがすぐに分かる。
犯罪者から見るとこの上なくやりにくいでしょうね。
逆を言えば、誰がいつどういう行動をしているのかも定点観測できる。
まあ、そんなことしてたら逆に目に付きますけど。
>しかも、廊下はエアコンきくみたいです。
それは初耳、本当ですか?
ロビーにクーラーは良く聞きますが(今の賃貸もそう)、
それって高級感とかじゃなくて本当にすごいですよ。
管理費高そうですが…。
>ディスポーザあるので生ゴミはNGにすれば防げる。
現時点できてないものは議論にすらならないですよ。
そういうのがアリなら本当に何でもアリになりますから。
>外廊下でも高温+湿気はあるでしょ?もろ外気温くらう。
少なくとも実家と比べると全然許容範囲です。>不快度
外廊下は自然換気になるからですけど、
雨の吹き込みも無く(口の字なので)快適です。
>並べればきりがないのでこの辺でやめにしましょうよ。
荒らしでなければ書くのは自由だと思いますが…。
両側の意見を並べて検討するのがここの板の存在理由だと思いますよ。
その上で明らかに間違っているのならそう指摘すれば良いだけです。
コンセプトがネオゴージャス?だっけ?
高級感は十分十分過ぎるほどあるんじゃないかい?
逆に、ちょっと古い臭い八幡に似つかわしくない気もするが
よくぞ作ってくれたって感じだけどなぁ。
ずっと八幡に住んでるけど、このクラスのマンション出来て嬉しいよ。
ここ高くて諦めた人が市川の抽選がんばるんだろ?
だってこのデベ知らないもん。
市川が三井だから、ただ単にそっちのほうがいいでしょうって話し。
それぞれ考え方が違うんだから、私は大手しか買わないってだけ。
まあ施工が大手だからいいのでは?
↑伸びない奴だね〜〜?いわれないかい?
ここのデベもそのうち東証2部にあがるかもしれないよ。
上場をきらうデベやら上がれないデベもわんさかいる中で
ジャスダック上場は評価できるけどね。
ここのセンスは市川住人には分かりにくいんじゃないのか?
やっぱり市川は全て二流なんだよ。
市川タワーの方が売れてるのも、
安くてソコソコの選ぶ住民性がでてるよねw
三割はこっちの方が高いし、即完売って訳にはいかないだろね。
ソコソコ好きの人が市川タワーで抽選頑張れば良いって事だね。
展望台は使えない、パチンコ屋が入ってる、
地権者だらけで、共用施設はホー○レスの溜まり場になる
市川タワーが市民として恥ずかしいだろ?
まあ、その分安くて飛びつく気持ちも分かるけど・・
>>167
敵陣そのものだよ。第1期登録の時、市川タワーMRの目の前で「登録ですか?」って確認しながら配って立って話が市川タワーの過去スレで出ている。誰も否定していないところから事実なんだろう。
…しかし、お隣と現実で差が付けられたら今度は現実否定かよ。
隣スレに工作員として入り込んで荒らしてると思ったら、
今度は本拠地スレで購入希望者まで含めて価値観を否定ですか。
本当にココが好きなら相手を貶めるのではなく自分を高める会話をしたら?
ここの購入者じゃないことを切に祈るが、本当に最近はレベルが低すぎ。
プロパ儲はどこに行っても勘違いでキモいけど、ここが一番キモいな。
プロパの物件は好きだけど、儲がいるから正直検討するのをためらう。
>>177さん
まあ、市川駅北口なら個人的にはまだ許容範囲内ですけど、
南口はすぐMRがあるから、意図が透けて見えていやらしいなあ…。
(相手は本八幡で営業活動やってないのですからなおさら…)
まあ、正しい営業活動と割り切って…(公序良俗に反しているわけじゃないし)。
ちなみに、私は通勤の関係で都営新宿線直結と言うところが気に入ってます。
いろいろデメリットはあるものの(洗濯機、物干しは正直イタかった)、
やっぱり立地は大きなメリットですよね。
乗り換えの不便さはあるものの総武快速も使えますし。
まあ、私が比較するのも他の駅歩1分物件ばかりなのでアレですが。
>>179
ニセ入居者はさっさと住民板に行け。
あっちはここと比較にならないぐらいマジメだから、
さぞやかわいがってくれるだろう。
ティッシュくらい配らせてあげようよ。私もティッシュもらえると便利だからありがたい。みっともないと思ったらそういう目で見下ろしながら鼻で笑いつつティッシュもらってあげたら?向こうもノルマのティッシュを配らないといけないからどんな人にでももらえれば嬉しいと思うよ。
住所パワー、本八幡「Aランク」
http://www.ichiten.com/detail/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%B8%82%E5%...
風俗、ラブホテル0件
ここの台所は、安ぽい仕様ですね。今時の台所に両開きの収納タイプでへねぇ〜それから、グリルレンジもチョット昔のタイプですね。とことどころの設備が古いタイプです。
バカラのために設備を安くしたのですかね??
隣駅のタワーの住民は見下している割には、気になってこちらの板に顔出すんですね。何か書き込むと直ぐに反応するし。
見下したいんだから、そうさせよう。ティッシュ配りの話は昔から、よく書込みされているね。これは、隣駅のタワーの住民が、自分たちの買った物件の優越感をあじわいたいんじゃないかな?その程度の住民なんでしょう。そうのくらいさせてあげよう。
ま、なんといっても、あちらの自慢は宣伝しなくても完売する物件ですから。大手の看板・営業手法はすごいよ。さらに、すでに駅前にあれだけ高く作り上げれば、いい宣伝かな?毎日の通勤時に、嫌でも目に入ってくる。
こちらの検討者は、また、隣が言っているなって程度で思えばいい。