324さん
こんなサービスがあったとは、知りませんでした。
HPを見る限りでは、普通に内覧会チェックしてくれそうですね。
でも、フローリングのコーティングは結構高いのでは?
(この業者さんにかぎらず)
結局、インスペクター費用だけの方が安いので、普通に頼みました。
三菱を待つか
三井のマンションにするか悩んでいます。
三井を選んだ方、
決め手は何ですか?
参考に教えてください。
時期。
地形。
前原駅までの道かな?
年寄り子供のことを考えると
たとえ小さな駅でも平坦な道をまっすぐ行けるのは便利。
三菱は下水工事終了してから建てるのかな?
そうだとディスポーザー付くかも?
我が家は付いてないのを希望したので三井で良かったけど。
あんなリスキーな設備、要らない。
入居者のたった一人がとんでもない使い方したとしても
全面的に使用中止や修理になるだろうし。
三菱のマンションが後から出るのは聞いてましたが、
具体的な比較ができなかったのであまり意識しなかったです。
でも今はけっこう気になって三菱側の土地も行く度にチェックしてます。
328さんの言うとおり時期は確かに違いがありますね。
ローンの開始日が近づいて来たので金利の動きが気になって、
契約が済んでしまうと1ヶ月でも早く借りたい気分です。
さっきWBSを見ていたら住宅ローン金利が上がるなどと言うし、
それだけはあと2ヶ月勘弁してほしいものです。
それとローン控除ここなら使えるし。
でも金銭面でゆとりがあるならゆっくり検討したほうが、
後悔しないマイホーム選びができるのでは?
あともし車を持つつもりなら絶対ここはいいと思います!
見た感じ三菱の場所だと全台数分の平置駐車場はなさそう。
だから328さんの言う地形は我が家も気に入ってます。
でもうちはディスポーザー欲しかったです。
三菱のはつくのでしょうか。
329さん
ディスポーザーは328さんのおっしゃるように、諸刃の剣だと思います。
便利な反面、故障の可能性や維持費などなど。
いずれにせよ三菱が気になるのでしたら、時期の違いから三井はあきらめるか、
残った住戸を選択するしかないのでは?
津田沼駅バス便エリアでありながら新京成前原駅徒歩圏でもあるこの物件に決めました。
他に比較した物件は、薬園台と高根公団。価格面でここは少し高い。
しかし、利便性を考慮して前原→新津田沼(徒歩)→津田沼でも不便を感じないし、
新津田沼駅の直結した大型ショッピングセンターが決め手になりました。
新京成沿線の奥まで行くとさすがに時間が掛かる印象を拭えませんでした。
契約したみなさんは、他のどこと比較し、決め手は何になりましたか?
駅近、周辺環境、自走式駐車場、内装や間取りが気に入りました。
三菱地所の物件でも環境はあまり変わりませんが、駐車場や間取りは分からないし、
完成までに下水が通るとも思えないし、ここより安くなるようには思えないので。
(先のことはわかりませんが)
うちの場合、近所に建つ新築マンションも、いくつか見ましたが、ここより気に入ることはありませんでした。
公共下水道は7月供用開始予定とのことです。
それまで短期間は浄化槽が稼動するようですが、あまり使わずに解体するようです。
解体費用はディベロッパー持ちとか。供用が明らかなのだから作らせずに前原団地の汚水処理場に暫定接続させてくれてもよかったのに。
旧団地の跡近くに処理場までの汚水管があるし、URのアルビスは暫定的にそうしてるのだから。
あと、事業中の東側の都市計画道路は北側の幅員の狭い東西に走っている現市道に繋がるようですが、
その先にも予定線があり、その箇所も船橋市飯山満土地区画整理事業で平成23年度までの事業予定で整備中です。
この道路が開通すると、国道296から物件近くを通り、飯山満駅前を通って芝山団地入口の幹線市道(大神宮下〜市場〜芝山〜高根木戸〜古和釜)と繋がります。
即ち交通量が増えることが予想されます。私はこれを承知の上で購入していますが、
重要事項説明に載っていますが、船橋の道路事情の悪さを知っているだけに、この都計道の利用車両は多いと思います。
浄化槽の件ですが、近くに住んでいて周りの状況を知っていたので
販売センターに確認したところ浄化槽用の工事が始まる時点では
市役所の??課(よくわかりませんでした)さんは
現時点でははやくとも数年以内であり入居の時点で
共用が開始しているかどうかは言えない。という回答をもらったため
仕方なく工事をされたと言っていました。
ちなみに前原団地の汚水処理場は公団さんから拒否されたらしく
隣の市営住宅でも繋がせてくれなかったらしいです。
入居説明会に参加してきました。
いよいよ入居に向け、本格的手続き開始って感じです。
ところで、契約者の皆さんに質問&ご相談です。
電話回線はどうしようと考えていらっしゃいますか?
私の理解では、3つの選択肢があります。
1.NTT加入電話
2.ケーブルTV船橋JCNのIP電話
3.USENのIP電話
月の基本料金でいうと
1.1700円 2.1300円 3.500円 (プッシュ回線、税抜き)
でして、USENが圧倒的に安いのですが、デメリットとして
電話番号が050-***-****になる
緊急電話110,119などつながらない
ターミナルアダプタ(?)の設置場所に問題(*)
などがあり、見送ろうと思います。
で、NTTかJCNですが、JCNは047-の電話番号も取得でき
110,119もつながるようですが、やはりTV端子にアダプタを
付けてそこから電話回線をとるので、電話の場所が限定されるのと
アダプタの電源が必要であり、面倒かなと思っています。
で、残ったのはNTTですかね。
東棟の日当たりって、どうでしょう?
南は本当に真南なので、日当たりが良さそうですが、
東棟はどの位日があたるか、ご覧になった方、いらっしゃいますか?
339さん
ありがとうございます!
東も日が当たるんですね。
良かった・・・。
すごーく魅力的な物件で、悩んでいます。
日当たりが充分なら、懸案事項が一つ減りました。
335で固定電話のことをアップした者です。
追加情報があり、どうやらNTTのBフレッツも選択できるように
なりそうです。詳細はまだわかりませんが、近々案内が来るそうです。
333で書き込みした者です。
東側の計画道路は事業中ですが物件のあたりは拡幅済です。
北側に用地買収未了箇所があり、その先の区画整理地内を通る芝山への道路もまだ未供用ですので
すぐに交通量の激増はありませんが、2,3年以内には開通するでしょう。
本日内覧会です。
初めてなので、ドキドキします。
うちは内覧会業者を頼まずに、チェックシート片手に家族で確認します。
専有部分だけではなく、共有部分も確認してこようと思います。
内覧会無事終了しました。
思った以上にいいできでした。
指摘箇所は数件で、汚れ等はゼネコン担当の方がその場で拭いてくれました。。
家族ともども大満足。
皆様はどうでした?
私はプロを同行させました。
その結果、指摘項目は18項目で、汚れ傷、を除くと以下の点になります。
1.バルコニー排水溝の勾配不足(水が流れていかない)
2.バルコニー防水シート(長尺塩化ビニール)の接着不足
3.窓サッシ下の防水シールに隙間あり
4.洗面所リネン庫の棚板がたつき
といった程度でした。
ユニットバス天井内部やシンク下の点検口から見える配水・吸水管の処理や
二重床の防音材、パイプスペースをボードで囲み他の居住への音を遮断するとか、
T1サッシの丁寧な立て付けなどなど、同行したプロも感心するくらいの
手抜きのない施工でした。
施工のみならず、レジデンシャルの完成検査も抜かりなく実施していることや、
内覧会に向けての清掃などの神経の使い方などもひしひしと伝わってくる
非常に有意義な内覧会でした。
自分としてはやや高めの購入価格ではありましたが、こういった点が実際に
わかると、他の面も安心感が持て、高くても良かったと思います。
また、プロ同行にも数万円を払いましたが、安心材料としては安い支出であった
と感じております。
>345です。追加の報告です。
プロ同行で、ホルムアルデヒドの検査もお願いしました結果、
試薬で検出できる限界の0.05PPM以下でした。(つまり検出できなかった)
三井のQualityBookには0.005以下の建材を使っているとありますので、
まず間違いなさそうです。これからプロ同行を依頼する方でホルムアルデヒド検査を
しようか迷っている方は、ぜひ参考になさってください。
(私の場合2千円の追加でしたが)
ちなみにWHOのガイドラインは0.08PPM、ドイツ、スェーデン、オランダの基準は0.1PPMだそうです。
我が家も昨日内覧会でした。
345さん、排水溝の勾配不足は三井はどのように対応する予定ですか?
参考までに教えていただけると幸甚です。
我が家は、主婦の目から見ると傷や汚れが結構多くて、ちょっとがっかりしてしまいました。
施工そのものは、インスペクターを同行させるまでもないだろうと思えるくらい、信頼しておりましたので、想定通りではあるのですが。
私も昨日内覧会でした。目立った汚れや不具合は無かったです。
専有部分に集中して見ていたので気がつかなかったのですが、
終了後周囲を歩いてみたら、東棟北東部角の自主管理歩道内に小川に掛かる橋の一部分がはみ出しています。
角だけに周辺住民が利用する際つまづいたりしないか心配です。
引渡し後は管理組合に引き継がれるため事故等が起きれば責任を問われる恐れが有ります。
これから内覧会に行かれる方は、専有部分を見る前にこの箇所を確認してみてください。
そして三井さんに引き渡し前に改善するよう要望を出してみてください。
一人だけでなく複数から話が挙がれば改善してもらえると思います。
>345です。
排水溝について、三井に直接聞いた訳ではありませんが、
同行したプロによりますと、防水シートをはがして
左官のやり直しになるそうです。
したがって、次回の確認時には防水シートの接着具合にも
注意するように言われております。
345さん
早々にご回答ありがとうございます。
我が家も次回の確認時に念のため、確認してみようと思います。
348さん
橋の件、私も見てみます。
私も内覧会に行って来ました。
印象では結構、細かい傷が多かったです。
その場で治して頂きましたが。
後はキッチンの引き出しがきちんと最後まで閉まらない場所がありました。
クローゼットの扉に縦に1本10cm位の傷。
納戸が一番ひどかったです。(壁紙の破れ。壁が硬くボコボコしていた場所がありました。)
意外に細かいところが雑だったと思います。残念でした。
皆様の内覧会でのお話、とても参考になります。
我が家は今度の日曜が内覧会なのですが、日当たりはどうでしたか?
MRタイプの部屋は奥のリビングまで陽が入るのでしょうか?
週間天気予報によると、今度の日曜は天気があまりよくないみたいなので、教えていただきたいです。
あとバス通りの騒音はどうでしたか?
これは階数や人の感覚によって感じ方が違うと思うのですが、参考にお聞きしたいです。
>352さん
今度の日曜は天気がいまいちみたいで、残念ですね。
ただ、この季節の太陽の高さと、バルコニーの幅(2m弱)を考えれば、部屋の奥にに日光が差し込むことは
ないのではと思います。(自分の内覧会では、憶えていません)ましてや2階MRタイプの奥のリビングですよね、
まず入らないですよ。
バス通りの騒音は、私は思った以上にうるさく感じました。というか思った以上に車の通行が
多いってことです。「ひっきりなし」というほどではないが、「忘れた頃にやってくる」よりは多いです。
しかし一旦サッシを閉め切ってしまえば、非常に静かに感じましたので、問題ないかなと。
ま、人それぞれですが。
352です。
お返事ありがとうございます。
やはり日曜の予報は変わらず、天気悪いみたいで残念です。
騒音はあの場所なら、ある程度は仕方ないですよね。
内覧会行って来ました。
皆様の書き込み大変参考になりました。
東側、眺めが良かったです。
前原駅へ向かうのに安全に道路を渡りたいのですが
横断歩道までの道って(お隣のた○こ屋サン辺り?)整備されるのでしょうか?
そういえば、マンションの東側から駅に向かう場合、横断歩道がないと困るかも。
週末、再内覧会なので、その辺も見てきます。
6月からはモデルルームがなくなり、構内モデルルームになるそうですね。
他の間取りも見てみたいです。
本日再内覧会で前原駅から歩いていきました。
現在前原駅からの道を広げていますが、
最後に残っていた電気屋さん、肉屋さん、タバコ屋さんが
奥に引っ込む(あるいは移転する)ようになるようです。
早くきれいな通りになってほしいですね。
また、途中の古い前原団地の建物を取り壊すのか、
囲いができてました。
何ができるんだろう。。。。
入居まであと少し。住民板を作成してみました。
パークホームズ津田沼前原の丘☆住民版
「板」の字を間違えてしまいましたが。。。
住民版にも書きましたが、住宅情報ナビ(www.jj-navi.com)のトップ写真が更新されましたね。
2008年5月撮影の東南角から見上げたアングルの写真と、その下に
向かいのアルビスから撮ったと思われる正面写真が掲載されています。
これを見て、多くの方が見学に来て早く全戸売れるといいですね。
以前、モデルルームを見学したものです。
低層階を希望していますが、南側のお部屋のベランダからの電線の見え具合はどうでしょう?
営業の方がおっしゃるには、2階は一番下のたわみの部分しか見えず3階からはたくさん見えるとのことでした。当時は中から見られず、下から確認した時は2階部分もベランダ正面が電線のように感じました。図まで出して説明してくださったので、嘘ではないと思いたいのですが・・・。
実際に2、3階部分からご覧になった方がいらっしゃったら、感想を教えてください。あまり気にならないようでしたら、もう一度見学に行ってみたいと思っています。
電線のたわみよりも樹木のほうが気になると思います。
公団住宅時代から50年近くで成長した樹なので、かなり大きく虫の泣き声などもします。
南向きの3F住戸は残り1部屋ですね。
ベランダから見えるかどうか、と言ったら見えるでしょう。
更に部屋の中にいる際には、床やソファーに座って外を見上げる形になるので、
電線が目に入るのでは。
しかし、低層階だと、青い空に電線というのではなく、後ろにケヤキの樹や建物があるので、
電線自体は、思ったほど気にならないと思います。
感じ方はそれぞれですので、実際に部屋を見てみたらよいと思います。
樹で鳴く虫といったら蝉ぐらいしか思いつかないけど季節外れだし、今の時期ならムクドリとかかな?そりゃ鳥だが。
2、3回部屋に入りましたが、電線は気にならなかったです。
特に注意していた訳ではないですが。
やはりバックが木だったり、向かいのマンションなので、
そんなに気にならないとは思いますよ。
みなさん、どうもありがとうございました。
ご意見が聞けてよかったです。
樹木や建物のことは考えていませんでした。確かに気にならないかもですね。レースのカーテンは常にかけてると思いますし。
蝉の鳴き声も、季節が感じられそうで楽しみです。
近いうちに見学に行ってみようと思います。
予想以上に売れ残ってますね・・・だいたい総戸数の1割ぐらいは完成未成約が相場というのは今は当てはまらないのでしょうか・・・住民としては気にしてしまいます
周囲の津田沼、東船橋から徒歩圏で売っている某マンション3件よりかは立地が良いようなので
マンション需要が低い中では売れているほうだと思います。
私は最近契約して入居しましたが、他の3件もしっかり比較して購入しました。
ここの有利な点は
津田沼駅からのバス便が使える。
新京成前原駅からとても近い。
他の3件はバス便もなく徒歩で物件近くの道路が狭小な割りに通り抜け車両が多いことです。
子持ちには、バス停と前原駅が近いのは助かります。
JR津田沼駅は自転車でもベビーカーでも行けます。なるべく平坦な道を選ばないとキツイけど。
ウェルシアで食品も扱ってるのも助かります。毎日牛乳買いにお散歩へ行ってます。
うちの子は薬局ではなくて牛乳屋サンだと思ってるかも。
東側の道路が大きくなっていくのが不安ではありますが整備されるなら良いのかな?
東側からは電車は見えるし踏み切り音は聞こえるしバスの音もするし男の子には魅力的(笑)
音はかすかなのでうるさくはないし窓を閉めれば聞こえないです。
ウェルシア、確かにすごい便利ですよね!
食品も激安で助かってます。
毎日津田沼乗換えで、都内まで通勤していますが、
基本的には始発で座れるし、帰りが遅くなっても
イオンにもヨーカドーにもウェルシアにも楽々寄れるし、
住民の方も、すれ違うと皆さん気持ち良く挨拶してくれるし、
今のところ、かなりマンション生活満喫できてます。
週末あたり、マンションの無料電動レンタサイクルでご近所探検してみよっかな(^O^)
津田沼まで歩けず結局バス便、前原駅にスーパーが無い、最寄りのリブレまでもアップダウンが…で購入対象にはなりません
>前原駅にスーパーが無い とありますが、ウェルシアもありますよ。それから皆さんのご意見、有難うございました。結局、皆様それぞれに何を重視するかですよね。
駅近、便利、閑静。。。これらをすべて満足するのは難しいでしょう。
この物件は、「駅近、閑静」はほぼ満たしているので、駅前が多少
充実していなくともいいと私は思います。
最低限の店、コンビニ/ウエルシア/飲食店/レンタルビデオ/美容理容/
などは揃っていますので、本格的な商業施設を利用したいなら、一駅で
津田沼に行けば良い、という最高の立地ではないでしょうか。
仮に前原駅前に大型店舗ができたら、車の氾濫などで、住みにくくなるのでは
と思っています。
※みなさん、住民版にも意見アップしてくださいね。
ウェルシアはドラッグストアでしょ
あれをスーパーと言ってしまうなんて…
まぁ、日用品をあちらで済ますつもりの方は良いですが、そういう方は少ないでしょ
津田沼に徒歩圏でも静かな場所あるんじゃないかなぁ
田舎な雰囲気好みなら良いかもね
車で津田沼行くつもりの人は良いと思います
歩きか自転車で津田沼までを考えてる人は見送るが良いと思います
ウェルシアはドラッグストアでしょ
あれをスーパーと言ってしまうなんて…
まぁ、日用品をあちらで済ますつもりの方は良いですが、そういう方は少ないでしょ
大型店舗じゃなくて良いからスーパーが欲しいですね
リブレまで平らなら良かったけど
津田沼に徒歩圏でも静かな場所あるんじゃないかなぁ
田舎な雰囲気好みなら良いかもね
車で津田沼行くつもりの人は良いと思います
歩きか自転車で津田沼までを考えてる人は見送るが良いと思います
>>377さん(=>>378さん?)
私は田舎(?)な街並み、わりと気に入ってますよ!!
公団側の歩道も整備されてきたし、のどかな雰囲気の前原駅前も含めて
住環境としては申し分ないと思ってます。
私はリブレに買い物に行くより、
車でもう少し大きなスーパーに行くことが多いですし、
駅前で駐車場が高いマンションより、駐車場が100%で
使用料もそれなりの、こちらのマンションが気に入って購入しました。
まぁ、繁華街に近い、利便性を追求される方には
物足りないかもしれないですが、そんな方はそもそも
千葉のこんなところでマンションを購入しなくてもいいのでは・・・?
新京成線沿線は、薬園台も北習志野も、
どこの駅前でも、こんな感じののどか〜な雰囲気ですもんね。
ちなみにウチは、数年前、
同じ三井のマンションで津田沼駅徒歩圏内の
「パークホームズ津田沼ザレジデンス」も検討しましたが、
どうにも、近隣の飲み屋街の存在が気になってしまい、
購入に至りませんでした。
ほんとに、>>375さんのおっしゃる通り、何を重視して住まいを選択するか、ですよね。。
長文になってしまって失礼しました。
確かに何を重視すべきか人それぞれ。静かさを求める方は生活環境は良いと思います。この価格帯で探すなら。
都内に通勤する人が頑張るつもりなら、問題なしでしょう。
購入検討中の方に参考になればと思いましたが書き込みは購入済の方が多いようですね。気分を害したなら失礼しました。
購入した方は気に入って買ったわけで、マイナス面には否定的ですよね。
少しでも検討中の方の参考になればと思います。失礼しました。
380さん、北習志野駅と薬園台駅を前原駅と同じラインに並べますか。のどかには変わらないけど、ちょっと前原駅とは違うくないですか? 気になる方はここで判断するより現地へ行ってみる事をお勧めします。
否定しているのではなく、生活するのに不便は感じないと思いますよ。トップマート&スギ薬局だって使えるし、電車使えば津田沼も近い(この時期や冬季も徒歩は無いな)津田沼駅至近じゃなきゃ!という考えを捨てれば閑静な街並みがあるわけで。どうしても津田沼が外せないならこういう立地もありだと思う。そういう意味では北習志野、習志野、薬園台、前原の駅が限界かな。
残り三十数戸、やはり、なかなか売れませんね。
>No.383さん
早く売れてほしいですよね。。。
入居済みの人と検討中の方が直接話せる場を作って
マンションの魅力を伝えるとかして、もう少し売り方を工夫することも
できそうなのに。
住民は、完売の為なら協力してくれる方も少なからずいると思いますよ。
長〜い夏休みに入ってしまいましたしね。
物件HPによると夏休み明けに契約の方々全員に
特典をお付けするようですね。
営業さんガンバッテ!!
386さん、
そのようですね。
物件比較以前の問題のようです。
プレゼント記載が復活!!
日付が変わっただけでしたね。
確か、以前は8月29日〜となっていたはず。。。
夏休み明けました。
残りは少なくなりましたかね?
住民としては早く完売してほしいので(笑)
東側に臨むのどかな風景とても癒されます。
戸建て群の奥に電車が走っているのが見えます。
コンセプト通り!?風もよく通ります。
ここには派手なロビーやイベントスペースなどはありません。
駐車場は100%すべて自走式で、機械式でないためメンテ代が嵩むことはありません。
自主管理歩道には小川が流れて通路ではケンケンパができます。(大人がやると恥ずかしいですが)
シンプル・イズ・ザ・ベスト、ごく普通ですがいいマンションです。
先着順申込受付中の販売戸数32戸からずっと変化なし。
なぜここが埋まらないのか不思議でたまらない。負の要因は時代背景?
396さんのおっしゃるように時代背景なんですかね?
同じ地区内のデュオヒルズ津田沼が早い段階で完売したのでここもそうかと思ったけど
日本のマンション需要低迷が影響してますね。普通にいい場所ですよここは。
津田沼歩14分、18分で売られている3件と比べても道路環境は格段に良いし
前原駅歩8,9分で売られている2件と違い反対運動も起きなかったし
新京成線の駅も歩5分と近いし いいこと尽くめです。
「8月30日(土)〜9月28日(日)の期間中ご契約者様全員に50V薄型テレビ&ブルーレイディスクレコーダーをプレゼント」って少しは魅力だけど。
三井のマンションにしてはめずらしい。会社としては値引きより痛みは無いからね。アリかな。
ご近所って三菱サンですよね?
ここ、三井のマンション掲示板に貼られている三菱からのお知らせだと
A、B、Cと3つの地区に分かれているのですが
C地区(津田沼行きバス停の前、一番南の地区)のみ9月から着工で
A、B両地区については着工時期は未定のようです。
元々は、今年6月着工で来年12月完成予定だったので…
完成は再来年2月以降に延期ではないでしょうか?
>同じ地区内のデュオヒルズ津田沼が早い段階で完売したのでここもそうかと思ったけど
同じ地区とありますが、デュオヒルズは前原公団の敷地の中で一番好立地の場所(津田沼駅に一番近く徒歩圏内の14分・南側面の長さが長い・四方前面道路・公団敷地の中で一番南側であり、前には戸建てが集積で眺望の問題不問・建物竣工にあわせてエントランス前にバス停を移設など等)であり、同じではないと思いますが・・・単に経済情勢ではなく、立地条件が根本的に違うと思います。
デュオヒルズよろこちらの方が好立地ですよ。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h18/tokyo/chiba/prices/html/06172f.h...
路線価も上です。
デュオヒルズは完全バスor徒歩物件であり
前原6丁目の通りに面したエリアでは最も地価が低いです
路線価の意味をご存知ですか?路線価のようなタイムラグのある数値にどんな意味があるのでしょうか?
ではなぜ低いのか説明してください
デュオヒルズは立地が悪い。
だから路線価が低い。
ですから「なぜ低いのか説明してください」よ
できないならあなたの書いたことは「根拠なき個人の妄想」ですね
PH津田沼前原の丘140、デュオ津田沼140と同一
近隣、中野木110、前原西4の2件140
猛反対中のあそこ115、過去猛反対だったあそこ120
と駅近や道路幅が広めだったり、路線バスが使える交通便利な箇所が高めにある順当な結果
津田沼駅前300は商業地のため、住宅街へ入ったあたりで195。
前原駅前160と駅前は強め。
あちらは無印良品。ではこちらはfrancfrancやSymplestyleとタイアップして在庫一層を!
そっかあ。
じゃ資金に余裕があれば三菱、資金に余裕が無い私みたいな人は三井かな。
三菱の方が南側も開放感がありそうだしね。
三井は価格勝負しかありません。入居者の事は考えずに、どんどん下げて下さい。
物件に直接関係ないレスは無視、無視。
10月の契約キャンペーンは、さらにバージョンアップしましたね。
色んな家電がゲットできます。
今後も続くのかな?
どなたか教えて下さい。バルコニーの壁ですが、[全面コンクリート][真ん中にスリ硝子?][真ん中に欄干]とのタイプがあるかと思いますが、どれが良いのでしょうか?個人的には全部コンクリートの方が強度的には良いと思うのですが・・・施工値段はどうなのでしょうか?
418 by 近隣住民さんへ
施工値段とは、マンション全体のでしょうか?
素人考えですが、全面コンクリートが最も高いと思われますが。
でもそれってあまり意味がないような気がします。
個々の住戸を販売する際の価格は色んな要素で決まってくると思いますので。
もちろん建築費用というのは重要な要素ではありますが。
だからといって、「全面コンクリートのバルコニーのマンションは工事費が高いからやーめた!」
なんて考える人は、あまりいないと思うんですが。
有難うございます。値段に拘っている訳ではなく、単に[全面コンクリート][真ん中にスリ硝子?][真ん中に欄干]とのタイプでどれが(あくまでこの部分の)施工に要する値段が高いのか疑問に思っただけです。三井のこの物件が[真ん中にスリ硝子?]+[真ん中に欄干]とのタイプ
だったので。
全面コンクリートは見た目は美しいがその裏側は日があたらないのでじめじめしています。お隣さんとある程度離れていれば、格子もありなんじゃないでしょうか?
外が見えた方が開放感があって住む人にとってはよいと思いますよ。
その分、外からは見えているということだと思いますが・・
私も素人考えをひとつ。
強度…全面コンクリとその他の形式で生活に影響があるくらいの強度差がでたら、その他の形式の立つ瀬がない(差はない)
値段…その他で「真ん中に」とあるので、周りはコンクリね?つまりどれも1回はコンクリを打つのであれば、施工の手間が少ない全面コンクリが最も安いのでは。コンクリは材料費よりも施工代がうんと高いと聞いたことがあります。
性能…全面コンクリは室内が暗くなる。風通しが悪い。洗濯物は乾かない。外から見えづらいので防犯対策の強化が必要。プライバシー保護の面ではよい。洗濯物がそとからすけてみえないので、景観もよい。
参考になります。有難うございます。結局、最後は自分が何を重視するかですよね。この物件はミックスですが、自分としては、統一感があった方が良かったと思います。(あくまで個人の意見です)前原4丁目の物件のように。と・・・前に前原4丁目の物件のMRに行った時に、同じ三井レジの方が、成田街道より北では中古で殆ど売れないですから・・・(その時はデュオヒルズ津田沼を意識?同じ分譲時期でしたので)と言ってましたが、この物件に対する三井の方の見方はどうなのでしょうか?