マンション格付けのサイトに、昨日付けで乗りましたね
点数は総じて良いようです。
https://www.manshon-kakuduke.jp/manshons/chart.html?dwellingId=69&...
先日、申し込みました。
どなたか申込みましたか?
なんとなく人がいなかったような感じでどうなのかなと。
昨日、申し込みました。
低層階ですが。
私は船橋駅から徒歩圏で住むには静かな場所ということと、
ここの地域では珍しい高層タワーマンションという希少性でここ
を考えました。自慢できそうですしね。
下層の方がたくさん売り出されていて人気が高そうですね。
抽選になるのかな?
下総中山徒歩11分のマンションとかと比較しましたが、こ
ちらの方が割安な印象でした。
定借というシステムは合理的だなと納得できました。
猫の額程の広さでしかも共有なんていう土地はいらないかなと。
第1期登録終了ですね。
明日は抽選日。
売れたのでしょうか?
まだ入居まで2年もあるので、のんびりなんでしょうかね。
140戸のうち100戸くらいは売れてればいいような気が
してますけど。
隣りのプレシアはここと同じ位の戸数で第一期300戸超一気に
完売だったみたいですが。
抽選当たって契約してみて、売れ残りも悲しいですね。
数年後、数十年後に築30年超のマンションの終末問題があち
こちで起き、そんなある時に定借マンションにスポットが当たるよ
うなそんな時代が来るような来ないような。
販売額よりは管理費が高い。広さにより異るが、駐車場込みで5〜7万円といったところ。ローン払い終わっても毎月これが残る。ところで、船橋駅から歩いてみました。駅の裏側(シャポー側)から出て、西武の前を抜け、裏道通って、男の人で8〜10分ぐらい。途中工事をしてました。2年後には完成し、きれいな道になるようです。しかし、飲み屋が多いね!でも、明るいからいいか?考え方にもよるね、私は暗い静かな公園は嫌いです。
土地分の税金が無くなるため地代と相殺されるということですが、
土地分の固定資産税を素人ながら計算してみました。
この辺の路線価が120000円/㎡らしいということで、
7000円〜8000円とでました。
年の地代は20万前後なわけなのですが、これってすごく計算間違ってます?>自分
たしかに車持っていてのランニングコストは10、20年後には修繕金も上がって、月に10万近くになるみたいで、せっかく買ったのに船橋くらいなら周りの賃貸が借りられてしまいますね汗。
普通の所有権マンションと比較して、このランニングコストはこんなもんなんでしょうか?
これなら高級マンションを賃貸していた方が安上がりなような。
結局、他も含めてマンションってこんなにお金がかかるもんなんでしょうか?
地代は高いと感じることもあるけど、前倒しでその分プラス1千万円とか
ローンを組むと、その分の金利がかかってくるので、トータルでは
お得なのでは?
船橋のあたりは規模が小さいマンションが多くて、
共用施設もないとこが多いし、設備がそろってるとこは少ないような。
そんな小さいマンションの30年後って怖い気がしますね。
私的には。
およそ9割売れたんだね。
このご時世では立派な方じゃない?
>>449
大きな前提を忘れてしまっているような?
定借でなければ、そのローンの金利差分だけで土地が自分のものになるんですよね。
広尾や銀座に引けを取らない高額な地代なので、固定資産税が土地分少ないといっても、土地が安いのでかなり意味無し。
でも、たしかにここのマンションって大きくて立派な気がしてます^^
金持ちの死ぬ前の最後の大きなお買い物って感じ。
立地も環境もタワーもすべて完璧なのに
定借だけがどうもダメであきらめました・・・
ローンが終わっても どのように変動するか分からない地代を払い続ける事では とても手が出ません
本当に寿命10年〜20年の年齢にならないと ***には無理です
同条件で所有権マンションなら 購入したのに残念です
土地は事実上自分のものになりませんよ。
所有権共有の幻想です。
うーん、でも土地がある分、20,30年後でも値段が付いて売れますよね?
例えば、現在ここが築25年だとして、最悪1000万円なんかで売りに出てたら余裕で売れるでしょ?
でも、定借だとまともな値段では売れませんよね。
とある定借物件の競売価格見てあまりの安さにかなりのインパクトが・・・。
数十万円でマンションが。。。
購入しようとしていたけれど
やはり踏み切れずやめました…
やはり定期借地が・・・
ほんとに9割もうれたんですか?
あまり動きはなさそうですよ???
新浦安の定期借地も見ましたが…
比べるとプレシア高いと思いました。
1000万で売れたマンション=スラムですよ
定期借地権は末期に
住民の質、オーナーの質を担保できる特色があります。
転売に向かず運用に向くのです
まだ二年近くあるのにもう三分の一売れたんですね。
>456
転売に向かずというか、転売できないってことだと思いますけど。
ローンが完済できない状態での新規購入は相当な壁がありますよね。
そもそも「1000万=スラム」というのは明らかに偏見に満ちていると思うのですが、どこかにそういう統計が公表されているのでしょうか?
もっと言うと定借物件ってマンション全体数から比べると少数派だと思いますが、「住民の質、オーナーの質を担保できる特色があります」という根拠は?すでにそう言えるだけの充分な実績データが?
想像の世界なら「定借の末期は買い手も借りてもつかずスラム化」という見方もできるのではと思います。
自分はこの物件そのものには肯定的なのですが、貴方の表現は営業的なものを感じるので、もう少しロジカルな比較が欲しいところです。例えば分譲物件と定借物件について、
・初期必要費用の差
・将来金利/不動産相場変動時のリスク
・買替時のリスク
・50年後の想定シナリオ(これはロジカルには議論できないかもしれませんが)
など。
140戸の9割売れたとは思えない。
ホームページでは先着申し込み順が13住戸となってるけど
来年1月からは第1期の2次販売が始まるとかいてあった。今回の売り出しは第1期販売140戸のはずだから、まだ相当数残ってるのでは。
先着で急いでるのは値段的にも低層階のようなので、間取りのタイプやオプションの期限があるからだと思う。
あくまでも推測だが。
定期借地物件としては問題ないのだが、その割りに駐車場も含めてコストが高いように感じてしまう。
459ですが、今ホームページを見直したら第1期2次販売の予定の項目がなくなっていました??? おとといはあったような気がしたんだけどなぁ。