地域一番物件なんですね。ところでこちらはあと何戸残っていますか?
ニュータウン中央や日本医大ではなく牧の原を選んだ理由を教えてください。
個人的に気になるのが今後です。
今は通勤時間帯の7時代の上り始発は、牧の原が4本、日医大も4本ですね。
一般特急は3本/時と聞いています。それともこれはスカイライナーを含む数字でしょうか?
仮に3本が全て一般特急だとすると、通勤時間に座れる(湯川は今はまだ利用客少ないと仮定します)
始発+一般特急は、牧の原が4本で日医大が7本となります。
3本増える分、北総線の減便も要されるでしょうから、3本のうち2本減便として各駅始発を1本ずつ
減便すると・・・、
7時代上りで座れる電車は
牧の原駅 ⇒ 始発3本
日医大駅 ⇒ 始発3本 + 一般特急3本 = 計6本
となることが推定できます。
この考え方で大筋は間違えはないでしょうか?
この通りになると今の日医大(=村)より通勤利便性(▲1本)が劣ることになり、正直悩んでしまいます。
また日医大の日綜さんの用地の予定はどうなっているのでしょうか?
ご存知の方、お願いします。