夜の夜長に・・
紳士的な場にしましょう~
【その4が重複していたため、旧スレッドを閉鎖し、本スレッドのスレッド名を変更いたしました。管理人】
[スレ作成日時]2009-06-13 14:24:00
夜の夜長に・・
紳士的な場にしましょう~
【その4が重複していたため、旧スレッドを閉鎖し、本スレッドのスレッド名を変更いたしました。管理人】
[スレ作成日時]2009-06-13 14:24:00
東西線はS40年代前後にに東へ東へと段階的に開通している。
以下のウィキの沿革を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%8...
しかし設計年度が古い為に急曲線が存在し、絶えずつり革に掴まっていないと体が倒れかかるため
乗り心地はあまり良くない。
ちなみに浦安駅から妙典駅辺りまでの沿線で北側に延々と続く道路と歩道の開けている空間が
続く訳は、旧成田新幹線と併走するための計画地だったらしい。なので浦安駅から妙典駅まで
大ストレートが続いている。現状では旧成田新幹線が中止となった為、この空間を第二東西線
計画とか、色々計画されているが進展は見られていない。
しかし最近、深川地区が職住近接地区となったり、都営大江戸線が門前仲町で接続されるように
なったため殺人的な通勤地獄から改善されたのが何よりもプラスだと思っています。
ちなみに西船橋からの相互乗り入れしている東葉高速鉄道はかなり規格が良い高規格路線の様だ。
これから買うのでなくて、買ってしまったマンションでは南船橋NHでしょう。
残り500売ることすらできないのだから。
中古業者と交渉難交なら、坪90万があるかも。
サザンもスカイダイブだし。
だけど駅の反対側はまだしぶとい。
津田沼は車が圧倒的に不便。車を使わない人には向いている。だがそれだと集客力に限界がありテナントが何回か入れ代わった過去がある。今の○ーナや生鮮食品の○ズン、○リシアなんかはヤバめと思います。北の○オンはよさ気ですが食品の専門店はやはり入れ代わり
津田沼は車便利だと思います。
あれだけの市街地なのに駐車場にことかきません。
何をもって不便と書いているのかわかりませんが
津田沼での不動産購入なのですから渋滞はあまり関係ないことです。
市川、本八幡、船橋、千葉、柏、新浦安、舞浜
これらの駅周辺駐車場はお話になりませんね。
まぁ、結局答えは出ないよ。だって価値観は人それぞれだもん。
豊かな自然の中で伸び伸び子育てをしたい人が市川駅や南船橋を選ぶわけないし、
キレイな街並みや景観重視の人が南船橋や行徳を選ぶわけないし、
満員電車で立って通勤なんて考えられないって人が浦安(東京メトロ)や南船橋を選ぶわけないし、
潮のべとべと感が嫌いって人が南船橋や千葉みなとを選ぶわけないし、
ギャンブル関係施設があるのは避けたいという人が船橋法典や南船橋を選ぶわけないし、
車は必須で渋滞が嫌って人が南船橋や本八幡を選ぶわけないし、
いづれ来るであろう大震災を思うと地盤が心配という人が新浦安や南船橋を選ぶわけないし、
思いつきで挙げただけでもこれだけある・・・。ムリムリ。
今朝の読売にここのことがのっていた。
たくさんの人が参考に見ているという。
ほんの一部の人間が自分の地区、物件を自慢して反対に他地区をけなしたらどうなるのだろう?
貶された他地区の人はアンチ○○になり、その地区全体に
恨みをもつように
ならないかな?
その結果その地区のスレが荒れ決して良い効果はもたらされず
その一人のために大きなマイナスになる
と、大真面目に書いてみたが
本来の検討板として
機能しようぜ!
>>227
我孫子の文字が躍ってます。激やばです。
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/i_youchi/03_tochi/31_tika/20_kouji...
平成20年の千葉県発表の地価下落率ランキングです。
(マンションではありません)
そういう人間もいるかも知れないが、新浦安の駅遠マンション程度で羨ましがられて貶されると
考える方もレベル低いと思うよ。
普通はあの立地、あの仕様のマンションを、プチバブル価格で買っちゃったの?可哀相に、資産価値
は大分下がるだろうにねえ! ぐらいの感想でしょう。
新浦安の築10年のマンション価格と千葉二番手の海浜幕張の新築マンションの販売価格が同じくらい。
他の地区のマンションの中古価格は見る影もない。
新浦安とはそういう場所だ。
低収入な連中は近づくこともできない所。
新浦安がすごくいい場所だなんて言っているのは新浦安住民だけだと思いますよ。
都内に住んでてそんな駅あるのすら知らなかったし。
マンション探し始めて初めて知りました。
あと、似たような地域が神奈川にもあって新百合ヶ丘とかも気持ち悪いくらい地元を褒めあげてます。
どちらの地域もそんなに皆は評価してないよって感じがして気持ち悪いです。
都内の住人は新浦安を知らない人が多い。当然です、新しい街だからね。
一度きてみると驚愕するよ。
ここはUS西海岸か、ハワイかと見間違う。ディズニーのかっこいいダンサーたちの宿舎があり、
緑豊かな広い歩道をかっこよく歩かれています。
ここは実際年収1,000万円以上の人の街です。それがすべてを物語っている。
最初から安い地域はリスクが小さい、リスクが高いのは、高くて条件の悪いマンション。
その典型例が新浦安のバス便マンション。この理解がおおむねこのスレの結論です。
小学生が考えても分かる理屈です。
>>282
>>自分でググレカス。
そちらが下がると断言していながら何て無責任な。
資産価値は物件の評定額(これは毎年払う固定資産税と関係する。)、
教育環境の資産、買い物環境の資産、自治体の都市計画付帯施設
の公園・遊歩道等の環境資産、交通インフラの資産、と多岐に渡る。
千葉県企業庁に端を発した地価の最大上昇に
伴う物件の評定額は間違いなく急速に下がったが、減速しつつあり買い物環境、
交通インフラの環境は逆に上昇した。
今度は自治体による巨大な遊歩道整備開発が待っている。
この自治体による環境整備は
施工年が新しければ新しいほど
広くてゆとりがある。
こうした財源の安定した優良自治体が、千葉県の西の端にあったたろうか?
その割には市役所庁舎の建て替えを今回もまた見送り
依然プレハブの分庁舎のままなのは貴重な財源の無駄遣いをしていないとも思える。
皆さんに質問です。
1.ロータリーパレス茂原(2008年2月竣工)
2.グランドホライゾン・トーキョーベイ(2008年2月竣工)
3.プラウド新浦安(2007年12月竣工)
一番最初に購入時価格より1000万資産価値の下がる物件はどれですか?
>>297です。批判が多いようですので訂正です。CNT物件を加えました。
皆さんに質問です。
1.ロータリーパレス茂原(2008年2月竣工・茂原駅徒歩6分)
2.エストリオいには野(2007年7月竣工・印旛日本医大駅徒歩1分)
2.グランドホライゾン・トーキョーベイ(2008年2月竣工・南船橋駅徒歩8分)
4.プラウド新浦安(2007年12月竣工・新浦安駅バス約11分+徒歩1分・シャトルバス有)
資産価値と物件の評価額は別という話ですが、購入者としては何らかの事情で売ることになった際に
マイナス額が大きいのはへこみます・・・。
一年半後(多分それまでにはどの物件も完売できる?かな・・・)何らかの事情で売却する際に、
購入時価格から一番マイナス額が大きくなるのはどの物件でしょうか?
エストリオでいいでしょう。中央とのギャップがありすぎます。環境土地の価値すべて中央がはるかにちがいます。
ぶるーみんぐのある小倉台地区の民間中古マンションは表にでないうちに順番待ちで捌けてしまいます
>>関係者の必死の抵抗もそれを裏付けている。
必死の抵抗とは何か? 説明して貰いたい。
バス便と繰り返していますが、それは今やマイナスポイントじゃないです。
以下の様になると想定できましたか?
疲れ切った金曜の深夜の帰路、週末の酔っぱらいで混む京葉線の混雑を避け、マンションの
エントランスまでドア to ドアで運んでくれる超快適性は、乗ってもいない人には理解でき
ないでしょうし。
繰り返すが、問題の根源は千葉県企業庁。ほぼラストの土地だけに高額で落札した。
それ同時に周辺マンションの評価額も上昇。現在、適正価格に戻る水準までに来ているが、
シーサイドの現在販売中のマンションの評価額がマイナス1000万円も下がった事例なんて
聞いたことが無い。それが間違いだと思うなら、新浦安駅に来て仲介業者の評価額を見てみな。
せいぜい最大でマイナス500万円以内のもの。
これから自治体の環境整備開発が始まると、それにつれて環境資産価値は上昇、評価額は
希少性が認められて徐々に上昇するかも知れないと憶測。
確かに。
一番下がるのは、その危機感を一番身近に肌で感じている者でこそ分かる、すなわち一番必死な苦しい擁護カキコの多い地域。
超超高値で掴んでしまったため、必死さ、キレ具合も格別の独特の風味がある。特に、買えないヒガミでしょ系の反論は、腹が痛くなるくらいおかしい。
>シーサイドの現在販売中のマンションの評価額がマイナス1000万円も下がった事例なんて
>聞いたことが無い。それが間違いだと思うなら、新浦安駅に来て仲介業者の評価額を見てみな。
>せいぜい最大でマイナス500万円以内のもの。
新築未入居が500万円ってレベルで収まってないのに・・・
ちなみに入居直前で500万円以上だった・・・チラシ見てるだけでは解らない・・・
もう少し真実を知る努力をしてわ?
削除依頼で必死に抵抗してます。
理論的に反論出来ないから、姑息な手段を選ぶんだな。
誹謗中傷の意味わかってるか?
>No.309 by 匿名さん 2009/06/28(日) 10:12
>
>やはり一番大きな損失を被る可能性が高いのは、新浦安バス便だね。
>リスクを避ける向きは買ってはいけないマンションの代表例だ。
>
>関係者の必死の抵抗もそれを裏付けている。
かつての〇〇の街の訴訟のときの住人も必死だったが、今回も住人(or販売関係者?)はかなり必死ですね。
あの時は明海だったが、今回は橋を超えた高洲だから、より状況は厳しい。
駅近ならつぶしがきくが、駅が遠いのはやはりリスクが大きいですね。
で、結局↓の答えは? 僕も気になる・・・。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
皆さんに質問です。
1.ロータリーパレス茂原(2008年2月竣工・茂原駅徒歩6分)
2.エストリオいには野(2007年7月竣工・印旛日本医大駅徒歩1分)
2.グランドホライゾン・トーキョーベイ(2008年2月竣工・南船橋駅徒歩8分)
4.プラウド新浦安(2007年12月竣工・新浦安駅バス約11分+徒歩1分・シャトルバス有)
資産価値と物件の評価額は別という話ですが、購入者としては何らかの事情で売ることになった際に
マイナス額が大きいのはへこみます・・・。
一年半後(多分それまでにはどの物件も完売できる?かな・・・)何らかの事情で売却する際に、
購入時価格から一番マイナス額が大きくなるのはどの物件でしょうか?
>>322
>駅近ならつぶしがきくが、駅が遠いのはやはりリスクが大きいですね。
そうでしょうか。これなんか1年以上売ってますよ。
駅近なのに。こんなに広くてこんな安い値段なのになんで売れないんだ?
西白井=千葉ニュータウンがだめなんでしょうか。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=12&md=...
千葉ニュータウンは危険だ。
新浦安は駅から遠くても売れるよ。
千葉ニュータウン白井駅の物件比較
Yahoo!不動産より
例
アーバンエクセル白井 千葉県白井市南山1丁目 北総線/白井 3分 1,680万円 4LDK 97.27m2 1991/02
トワイズ 千葉県白井市笹塚2丁目 北総線/白井 2分 3,290万円 3LDK 95.68m2 2008/05
駅2分と3分の比較だけど、だいたい同じ面積で、17年差で50パーセントくらい下落。
新浦安には、築20年でも駅から遠くても、このような下落率が激しい物件はない。
例
ベイシティ浦安 浦安市日の出1丁目 京葉線/新浦安 15分 4,750万円 4LDK 99.37m2 1990/02
セレナヴィータ新浦安 浦安市日の出5丁目 京葉線/新浦安 19分 5,280万円 4LDK 104.72m2 2003/07
新しいほうが5m2面積面積が広く、駅の距離も古いほうは4分近いが、まあせいぜい13年差で下落率10%くらいだ。
下落率が高く、ハイリスクなのは千葉ニュータウンということが明白。
>>322
>>かつての〇〇の街の訴訟のときの住人も必死だったが、今回も住人(or販売関係者?)はかなり必死ですね。
必死?
それはどちらの事なのでしょうか?思いっきり勘違いされていますね。
旧住宅都心整備公団の一方的な値下げは浦安だけではなかった筈です。
で、大幅値下げどころか、訴訟が起きているのでしょうか?
あの辺りの旧公団住宅は本来分譲に廻す筈が賃貸に変更したエピソードを知っていますよ。
さらに新町初の分譲住宅もこれが公団価格か?と舌を巻くほど民間並みに価格が高かったんですがね。
その後は、旧公団のセンスの無さで自主開発が失速し、次々にコンペで民間に土地を売るだけのブローカーみたいになりましたがね。
千葉ニュータウン中央より西側はカスみたいなものですから。
今や千葉ニュータウンは千葉ニュータウン中央駅から印旛日本医大駅のことを指すと言ってもいいでしょう。
解りやすく例えると浦安駅と新浦安みたいな感じかな。
そういう問題ではない。戸建てだってバブルの影響は受けている。ただ近頃の安い物件は下がりようがないのでCNTでも無問題。どこを見ても中古はひどい値段。新浦安の数年前までの日の出あたりの物件の価値を維持しているのが素晴らしい
茂原、CNTなんて永住覚悟だから、もともと小さい資産価値がどうなろうと関係ない。
新浦安あたりだと、あわよくば高値で売って、住み替えなんて考えてるから資産価値の下落は損失を
意味する。
茂原と言うと東京湾アクアラインの宣伝ですか?
あまりにも首都東京から遠すぎです。
>>337
>>茂原、CNTは率で一番でも金額は大した事なくて、南船橋が中、新浦安が一番金額は下がるだろうからね。
その証拠の実際のデータを提示をして下さい。
提示できなければ単なるやっかみと妬みと解釈します。
>>305に書かれている
>>来年北総線延伸で成田空港まで2駅。
本来は旧成田新幹線が来るはずだった計画ルートが、官よりも民の方が強くなってそこに
やって来たのは京成電鉄の民ですね。
その新スカイライナーですけどスピードメーターが170km/hまで刻まれているようです。
計画路線の線形上、新幹線そのものだと思うけど200km/h近くに速度向上すると仮定して、
国交省の全国新幹線鉄道整備法の法改正が必要ではないか?と。
160km/h営業運転のラインに関して鉄道事業法には触れられていないようですけど、在来線と
してのスピードリミットなのではないか?と。
CNTは成田新高速で土地があがるどころか下がっているからね。
UR造成地の売却が進まなかったので仕方なく事業用地を借地や
分譲マンション用地にしてどうにかこうにか捌いている。
今後の計画総人口は13万人ですから期待するだけ無駄だと思いますよ。
>>340
よくわかりました。
辺鄙なところは元が安いから、売るときに購入価格の半分になっても打撃は少ないってことですね。
また、「永住目的」「リタイアした」等の人々にとっては、資産価値の条件の一つになる「都内への通勤アクセス」なんて関係ないですしね。
逆に言うと、「子育て中なので自然豊かなところ」「とにかく安いところ」を求めている都内通勤者は、「旦那の遠距離通勤」という犠牲があるので、いくら転売時には実は一番得をするっていっても、微妙…。
余談ですが、通勤疲労は時間ではなく距離に比例するそうです。健康はお金には換えられません。
みなさま、お身体は大切になさってください。
ちなみに私は、買うなら新浦安か海浜幕張がいいです。
>辺鄙なところは元が安いから、売るときに購入価格の半分になっても打撃は少ない
これは間違い。辺鄙な所は半分にしても売れないから本当に大変だよ。住んでいなくても管理費、修繕費は払わなくてはいけないからね
このスレは初めからかみ合っていないよ。
真面目なスレとして、考えると
まず資産価値が
1.現時点で既に下がっているのか
2.数年後に下がりそうなのか。
3.10年後に対する検討か。
4.下落率なのか、下落額なのか。
全く曖昧に議論、いや言い合いしているだけで、噛み合わない。
結局、羨ましい地域を叩くだけになっている。
1.2ならデーターを見れば明らかだし、予想は誰でもつく。
3が解れば議論せずに、自分で投資すれば。
4については、麻布と銚子でどっち?
と言ってるようなもの。空しい議論。
だから、ほとんどは自分が買えなくて、うらやましい地域を叩いているだけの
おちょくっているスレとしか思えない。
子供だね。
マジレスするとCNTの物件を東京スターで金利0で借りるのがいいと思うよ。
我が家がそうしている訳だけど。
勤務先の場所にもよるけど、うちは東日本橋だから朝は始発で座って50分くらい。
マンションから駅までは5分くらいで、駅から会社までも5分くらい。
Door to Doorで1時間ちょっとなら十分通勤圏内。
どっちみち将来は県内の実家を継がないといけないわけだけど、それまでの繋ぎとしては最高だと思う。
街はきれいだし、緑は多いし、かといって学力レベルは超す前の塩焼小より明らかに高くなっているし。
妻もジョイフルのカルチャースクールに通ったりして専業主婦を満喫できて喜んでるし。
共働きでぎりぎりで生活するより一馬力で余裕綽々の生活の方がいいかな~と。
もちろん新浦安を金利0で借りられるに越したことは無いだろうけど多くのサラリーマンには現実的じゃ
ないからね。
長期間の売れ残りの事実が全てを物語る。
売却済みにしてもどれだけ値引いて売っているんだか?
いまさら、あんな場所の割高なマンション買う人間がどれだけいると思う?
その上、同じ販売者によるさらなる大量供給だ。
こういう現実を直視すべきだな。 将来の行く末は自ずと見えてくる。
ちなみに駅に近い地域の利便性や安定性は十分認めている。
この千葉県の各物件のいくつかでは、値引きブログの某氏の主張が話題になっている。
しかし、不動産業界の営業マンには盲目となっている情報がある。
特に値引きブログの某氏、以下のHPを良く見て欲しい。
http://www.e-pisco.jp/r_ion/attention/090623.html
http://www.e-pisco.jp/r_ion/case/index.html
これをカルト情報と一蹴するのも結構。
湾岸涙目伝説
_/彡三三三ミァrェ、
/彡彡ニ三三彡ソハヘ\\
/彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},
|//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ ,-,
.|///´ ̄´゙ `ヽヘ',',ヘヘ;} / |
∨;f ヾ;;ヘ;;;ジュ l |
`{リ 、,,,,,_ __,,,,,,、zィ ヾ'゙テリ | |
`| rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ = ソ |. | |
| `~´..:i |:::.` ~ ´` r-' | |
', /::i i::::::、 、 | !´ ̄ ̄ ⌒〉
'、 '´ヽ(_>ィヘ丿 / | 〈⌒r‐‐'''''' ̄ 〉
ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄ |
\ .ヾ三シ ノ ,'::::/ ,ハ | \>〈 |
ハ /:::ィ゙ /⌒'、 / |
ノ ィ^'ヽ┬‐'´ // ヽ | |
/^ / |__八 // \| |
/ / / /: : : | >// ヽ |
/ / |/: : :/// | |
ノ | |: :/// | |
>余計なお世話ですが、CNTを買って売れるんですか?
>本当に「繋ぎ」となるんでしょうか。「永住」にならないですか。
自分の先輩もCNTのS市S台って所に住んでるけど、引越ししたくてもマンションが売れないため、いまだに住み続けてるよ
旧CNT
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46479/
新CNT
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46364/
白井や小室の寂れ方は半端ない。
だれかの使いまわしだが、浦安と新浦安みたいなもん。
さすがに一緒にするのは失礼だろ。
というか、CNTとひとくくりにするのに無理がある。
小室とか同じ船橋だと思われたくないもん。
捕捉ですが、デベの営業を含めて以下の事を勉強して貰いたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9%E6%B...
事実は昔から今日に至るまで曲げることは出来ない!
>駅近の常識はこの地域には必ずしも当てはまらない事が証明されていると思います。
そうですね、だから駅遠地域は廃れるのです。
高く売られた駅遠マンションは当然その分は大きく下げます。
自明の理です。
いきなり証拠を提示しろとは他力本願かつ失礼だな。
気に入らない意見だからと、説明しろとは何様のつもりか?
最近はおかしな人も多くて、いちいち対応する気にもならない。
疑問に思うのなら、まずは自らの意見を示して、その論拠を述べればよい。
あとは読む者が判断すればいいことだ。
ワンハンドレッドヒルズ
http://www.one-hundred.com/
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode...,136.362305&sspn=21.613288,56.162109&ie=UTF8&ll=35.522041,140.259758&spn=0.00134,0.005472&t=h&z=18
>>391
重大な事を忘れている。
1983年開業したTDLが駅遠バス便遊園地だったのを忘れているのか?
1988年12月京葉線の暫定開業までの長い間、ゲストはマイカー利用者以外
不便なバス便(ピストン輸送だが)にも文句を言わず楽しまれていた。
交通インフラの変革の源流は1本の橋、つまり浦安橋が完成する事から歴史が始まった。
>>まあ、焦るな。 20年、30年すれば分かることだ。
思い知るのはどちらで?
パーム&ファンテンテラス・ホテル、プラナベイ・ホテル、さらにもう一件のホテル
が施工されようとしている。これも駅前ホテルとは違い駅遠バス便。
巨額の法人税に潤う財源目当てに合併をあれほど願望していたI市が無念に思ったのは
如何な事で?
事実は事実で反論しようがない。
もう今がピークだろう。
団地マンション大量供給時代は終わりに近づき、いずれ中古市場は供給過多へ移行する。
大量供給時代のマスコミ動員の大宣伝がなくなれば、徐々に古い団地マンション群に転化していくだけだ。
マンション老朽化、ディズニー依存の危うさ、高齢化の進行、世帯所得の低下、駅遠のためのスラム化や
自慢のシャトルバスの維持困難化と不安要因は多々ある。
現在の駅近くでも、駅ができるまでは安かった。ほとんど見向きもされない地域だった。駅が出来た後でも
JALの社宅など、最果ての地で、ベイシティ新浦安など人気がなくまるで売れなかった。やはり駅からの距離が
重要なのだ。 今でも駅が遠ければ、その分価値がなく下げやすい。
車前提の商業施設など利益が上がらなければ即時撤退だ。スーパーにしても購買力の落ちた地域からは撤退する。
八潮団地や光ヶ丘団地が参考になる好例だ。 20年~30年前には憧れの団地だった。
比較的に所得のある層が大挙して移り住んだ。 住人の多くが老人と化した今、若者であえてそこに住もうと
する者は少ない。 飛び地的な交通アクセスの悪さが、その傾向を助長している。 状況が非常に似ている。
ディズニー依存も危険だ。 あの手の幼稚な施設が、高齢化の日本でどこまで継続的に利益を上げられるだろう?
本家に払うロイヤリティーは多額であり、20年~30年後でも活況を呈している保証などどこにも無い。
>>397
苦し紛れな言い訳ですね。
国策では旧成田新幹線を通すはずが、実際に計画路線にやって来たのは民鉄で京成電鉄の新スカイライナーだった。
誰がこんな事を1970年の三全総計画時に想像しただろうか。
時代の変化を感じ取れないとその様な頭の堅い思考となると思います。
>>ディズニー依存も危険だ。 あの手の幼稚な施設が、高齢化の日本でどこまで継続的に利益を上げられるだろう?
良く言った。『幼稚な施設』だと、、、
OLCの信者ではないが、脅威の経営術には今も舌を巻く。
創始者ウォルト・ディズニーの『永遠に完成しない…』を忘れていないか?
それに主要出資会社に三井不動産に加え京成電鉄も出資しているコラボ会社であるのも忘れている。
>>本家に払うロイヤリティーは多額であり、20年~30年後でも活況を呈している保証などどこにも無い。
そんな時代になった時には貴方の住むところはどうなっているか…想像に難しくないだろう。
世界的な不況の中、日本最大の自動車メーカーも赤字に転落し、家電メーカーも赤字に転落していった。
その中でマクドとOLCが増収・増益を得ている事実をどう解釈するのだ?
インフラ関連で何とかなっている三○電機もそうだが。
もう一つある。
TDRの一人勝ちの割には健闘しているスパ・リゾート・ハワイアンズである。
富士急ハイランドもそうだが、ハワイアンズは強敵TDRに屈せず健全な経営で
キャストの質も衰えていないのを2000年初頭の頃に行った時に感じた。
今年で43年位の歴史を持っているが…。