千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-07-19 17:05:57
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッドが1000を越えたのでpart2を作りました
沿線開発は茨城区間が一番活発かと思いますが
千葉県沿線も確実に開発が進んでいます
沿線情報も含め、有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします


首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2009-07-28 10:05:00

[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘
グランドパレス船橋ミッドガーデン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2

  1. 151 匿名はん

    仮に武蔵野線乗り入れとかなったら、東京も京葉線経由でいけるし、川崎方面も通勤できそう。

  2. 152 匿名さん

    JRは過去、近々にあった事故によって安全対策に関してのハードルを上げてしまったから当面のスピードアップとかダイヤ増便とか無いかと思う。これは、もしも万が一の可能性が有る限りないだろね。すでにこの前の山手線を含む首都圏のJR全線がSTOPしたじゃない。

  3. 153 匿名さん

    >>150さん
    それでも日中は常磐緩行線と同等の本数なんですよ。
    TXの多さが際立っているだけだと思います。

  4. 154 沿線外住民

    >>149

    駅があるからマンションが建つ概念を無視して鉄道関連情報を煽ると思われる不動産関係業者は気にしない事にして…。
    在来線の高速化と言うと、日本では最初に施工された湖西線があげられます。

    湖西線と武蔵野線のウィキは以下ですが、

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E8%A5%BF%E7%B7%9A
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A

    旧国鉄時代この両線は施工時期がほぼ近接していて踏切が全くない完全立体交差は共通し
    ているものの、武蔵野線は高速化を想定していなかったようです。
    従って、その後の北総線・京葉線・東葉高速鉄道と旧鉄道建設公団が近年手がけた路線は踏切ゼロ
    であるものの、高速化の余地はわずかに残されている様に思います。

    武蔵野線は元々米軍横田基地への引火性の極めて高いジェット燃料輸送で都心部を迂回して貨物輸送
    を想定していたこともあるか…と思います。

  5. 155 匿名はん

    >>153
    武蔵野線は競馬場など一大集客施設があるため休日でも本数が平日と変わらないですね。
    三郷やレークも出来たし、客数は減ってない感じですし。

  6. 156 沿線外住民

    S氏は、TXだけでなく千葉県民に対してまた嫌がらせみたい事を書いていた。

    http://sakakimr2007.blog15.fc2.com/blog-category-7.html

    やっぱりここをROMしているのでしょう。

    しかも話の展開が滅茶苦茶。

    初めて『新幹線』の言葉が出てきたが、国策という言葉が見当たらない。

    >>欲をかいた千葉県の一部の地主の反対で新幹線計画は頓挫。

    嘘つけ! バ○か?

    旧成田新幹線で騒音・振動公害で反対したのは、東京都江戸川区葛西付近を中心として
    浦安・市川市の沿線住民と自治体の反対で頓挫した。
    ルート上は地下鉄東西線に荒川河口付近から西船橋付近まで併走するように計画
    されていた。そのため、地下鉄東西線の南行徳付近から船橋付近まで延々空間が
    開けられていた様です。(現在でも道路になっている事からわかります。)

    そして、羽田のD滑走路に関係しそうな話。埋立地嫌いなくせして日本の土木技術が
    世界最高のレベルに到達した恩恵であるのも書かれていない。
    桟橋方式と埋め立て方式の合成施工と世界にも例がない土木技術に到達したのは、
    どこのおかげかも書かれていない。(あの桟橋方式と埋め立て方式の接合点は、
    一般建築物よりかなりの土木技術を要していると憶測します。)

    TXは在来線施工の日本でトップレベルに到達したと思いますが、その結果、
    台風・大雨に対する遅延も雨水の排水性能と言うか、殆ど発生しなかったの
    には凄いです。

    武蔵小杉にある古すぎる在来線は、こんな事ができたでしょうか?


    我々、千葉県民にはS氏のほざくとこは信用に値しませんです。

  7. 157 匿名さん

    S氏の意見は正解。

  8. 158 to 157

    >>157

    大変な間違い。

    何故ならS氏の熱海のリゾート・マンション群に難癖つけてた。

    これは、戦中の弾丸列車構想から一部掘削されていた新丹那トンネルが、戦後の東海道新幹線
    に流用されたのはつとに有名な話。

    熱海には高速道路が無いが、その理由もS氏は知らなさすぎる。

    第二東名も含めて相変わらず御殿場経由なのは、日本の物流を担う可燃物車両も走ることから
    防災上自動車用長大トンネルが掘削出来ないことから来ているそう。

    関越トンネルやアクアラインは可燃物車両通行禁止の特例があるが。

    もし、第二東名に熱海越えの長大道路トンネルを掘削したら、東海地震時のバイパスとしての
    機能が発揮できないと思われる。

  9. 159 匿名さん

    少なくともTXや北総沿線で住宅購入は愚かな事、このことに関するS氏の意見は正解。

  10. 160 周辺住民さん

    S氏の発言は的を射ていると思います。結局千葉県は半島の県。その向こうは海だから人口の流入は望めない。北関東や東北と繋がっている埼玉や、中部・関西と繋がっている神奈川と違うのはその点です。若い人は普通、都会に憧れて仕事や学校の多い首都圏に転入してきますが、千葉県の場合は房総地域の人たちしか成田や千葉市に移入しないでしょう。その頼みの綱の房総地域は人口減の真っ只中。だから政令指定都市になりながら千葉市の人口はいまだに百万人に届かないし、千葉NTや成田の人口が増えないことも都内からの転入しか人口増を望めないからです
    ただTXの希望は北関東や埼玉周辺からの人口の移入が望めることです。人口減の茨城の中でも茨城南部だけは人口は増えていて他の茨城の都市からの移入も多いそうです。埼玉地域も新三郷の開発で東部地域の人口増が望めますしね。あとは千葉県がどのようにTXの開発を進めるかが大事でしょう。私はS氏の発言を真摯に受け止め、今後の開発に知恵を出していくべきだと思います

  11. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    サンクレイドル津田沼II
  12. 161 匿名さん

    >>156
    細かい事を指摘してるが、書かれている事の本質はハックヤードの法則だよ。
    きちんと文章を読みなよ。
    現在のTX沿線は茨城県民しか価値を見い出してないのが現状です。
    地権者の反対により守谷や流山の駅前再開発が頓挫してしまった今、TX沿線は悲しい運命を辿る事となってしまいます。

  13. 162 匿名さん

    TXは自治体に金がないしベッドタウンでしかないし
    何より負債が7000億。
    少子高齢化はあまくないよー
    駅前分譲マンションは40年したら自治体にとって負債同然。
    賃貸が少なく人の流動性もないし
    すでに事業用地の売却が滞って顔面蒼白状態。

  14. 163 住まいに詳しい人
  15. 164 匿名さん

    >>162
    おおたかの森は賃貸がどんどん出来ているし、どんどん埋まっているよ。SCの駐車場から見下ろせば一目瞭然。これはいいことだと思う。TXがうまく行くかどうかは、結局人口が増えるかどうかで、分譲マンションの売れ行きよりも、賃貸物件も含めて人口がどれだけ増えるかにかかってる。人口が増えれば店舗も増え、雇用が生まれ、また賃貸需要が増える、という良い循環が生まれ、街が成熟してくる。成熟してくれば利便性も上がり、分譲物件の価値も上がるだろう

  16. 165 匿名さん

    >>164
    頼みの綱の茨城県民は無尽蔵ではありません。
    そういう指摘をされていると思いますが。

  17. 166 周辺住民さん

    >>161

    >>細かい事を指摘してるが、書かれている事の本質はハックヤードの法則だよ。
    >>きちんと文章を読みなよ。

    では、『バックヤード』とは何か? 解説してから、揚げ足取りをして下さい。

  18. 167 匿名さん

    >>165
    茨城県だけでなく、埼玉県東武東上線沿線からの移住も結構いる。千葉県の内陸部に住んでる人たちにはわからないことだけど、埼玉県東部より千葉県北西部のほうが時給が高いため、江戸川を越えて通勤してくる人たちが増えている。埼玉県は人口が多いので嬉しい現象だと思う

  19. 168 匿名さん

    ま、だめでしょここは。

  20. 169 166

    >>161

    『バックヤード』に関して明確な解説がないですね。
    良くわかっていないのが、不動産関係以外無知なS氏です。

    さて彼は誰が最大の敵か?
    『国』でしょう。

    大規模開発に関して否定的で、これは旧住宅公団を毛嫌いしていた為と思います。
    TXが失敗するとするなら、特定の自治体だけではなく国の根幹を開発した政府の
    筈です。

  21. 170 匿名さん

    >>162
    おおたかの森は家族連れは良いにしても
    賃貸で一人暮らしはかなりキツいよ
    SCは閉まるのが早いしそれ以外は店が…

    ほぼ無い。

    何か買って行こうにも
    コンビニも遠いし
    その上家賃はバブルなのか妙に高い。

  22. 171 匿名はん

    おおたかの森は、病院で不便なことはないでしょうか。

  23. 172 周辺住民さん

    >>バックヤードが整備されている都市には新幹線が通っています。

    この言葉に理解に苦しむので、ヤフって見ると以下の検索が出てきます。

    http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%90%E3%83%8...

    バックヤードと新幹線に何の関係が?

    ヤードと言うと昔の旧国鉄時代にあった貨物基地のヤードを思い浮かべます。

    そもそも、S40年代の全国総合開発で整備新幹線はどのような背景で生まれたのか? 
    これもS氏は全然理解されていないと思われます。

    整備新幹線は国土の主要都市間輸送の大規模開発の一つであり、住宅開発よりも先に沿線の
    産業の発展に寄与してきた筈です。

    新幹線駅周辺に住む人だけではなく、人の往来が増えストロー現象を招くとか言われています。

    現状、2010年冬の東北新幹線の新青森延伸で、現八戸駅が通過点になるとか危惧感もある様ですが、
    さらに新函館まで延伸されると、今度は新青森駅の観光客を函館に奪われる危惧感がある様です。

    また、現状の九州新幹線が新八代~鹿児島中央、将来の北海道新幹線は長万部~札幌の先行開業
    (実際問題、現政権が凍結と思われる節をしているが)と、一本のレールが初めから繋がっている
    のは稀になってきています。

  24. 173 匿名さん

    テレビ出演や出版本をネタにして、アフィで生活費稼ぐような輩はやっぱトンデモ論だなぁ。
    pdfも嘘情報を検証しないでそのまま載せてるって話だし、榊ヤバいんじゃないの?

  25. 174 匿名さん

    TXは失敗。
    これは定説だよね。

    上下分離のお化粧決算で鉄道は黒でも
    事業としては大失敗。
    その借金で自治体の首がまわらない。

  26. 175 沿線外住民

    ここには不動産関係業者や千葉県外の妬み住民が出没しているようだ。
    ディープな解説も出来ないで、単純な事(TXは失敗とか)しか述べられていない。
    千葉にあって埼玉にないものは、国際空港と精油所・製鉄所などの一大工業地帯。
    これはれっきとした産業ですが、産業があってこそ人が周辺に住み着きマンションが
    建つとした事もわからないア○ですか?
    それをバカにしていると、自動車のガソリンの供給すら渋りますがね。

    >>173さんが仰っていますが、地元の本当の事も知らずしてトンデモ情報を流されていたのを
    把握しています。

    氏が言いたいことは、千葉県には『新幹線が無いからザマーミロ』みたいな事は子供じみている
    と思います。

    そしてTXそのものを妬む輩が出没しているようですが、これは日本で最高レベルに到達した
    在来線鉄道を羨む事の裏返しに思います。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル千葉II
    ガーラ・レジデンス松戸
  28. 176 匿名さん

    TXと八千代の東葉高速、ニュータウンの北総電鉄って同じに感じるんですが・・・

  29. 177 175

    >>176

    >>TXと八千代の東葉高速、ニュータウンの北総電鉄って同じに感じるんですが・・・

    施工と言うとその通りだと思います。
    共に旧鉄道建設公団(現独立行政法人鉄道・運輸機構)が建設した、高規格新線の
    様ですから。

    http://www.jrtt.go.jp/

    東葉高速線もTX同様、在来線の高速化の余地が残されていますし。
    北総線に至っては、来年の成田新高速鉄道開通の暁には高速化(TX同様130km/h)
    が対応工事施工中らしく。

  30. 178 匿名さん

    なるほどー
    詳しいんですね

  31. 179 匿名さん

    TXは市の中心的な交通機関となっているのが大きいですね。
    北総鉄道も確かに印西市白井市など千葉ニュータウンに関しては主要交通機関となっていますが
    鎌ヶ谷市以西(鎌ヶ谷・松戸・市川)では他の交通機関に取られています。
    東葉に至っては八千代市は京成に、船橋市でも中心的な交通機関とは言えません。
    一方TXは八潮市流山市・守谷市・つくばみらい市・つくば市などで中心的交通機関となっており
    特に16万人の人口を抱える流山市と21万人の人口を抱えるつくば市の既成住民を含めた
    中心的交通機関になっているのが大きいと思います。

  32. 180 匿名さん

    TXはなんか工業団地ばかり通ってません?

  33. 181 匿名さん

    個人的には秋葉原でなく新宿に直結してくれたらもっとすごかったと思う

  34. 182 匿名さん

    バックヤードはよく知りませんが、TXが作られた経緯を・・・

    ①つくば市(万博までやった研究施設の多い街)に鉄道が欲しかった。

    つくばには各省庁や民間企業の研究施設がたくさんあります。
    特に省庁の機関で働く人は、便の悪い田舎で働かすなら、その分の田舎手当てをよこせとまで騒ぎました。
    本庁から飛ばされた人々の勢いは、それは凄いもので、これは現地に垂れ幕も出てメディアにも紹介されました。
    公務員の不満=国の不満ですから、国策としてもTX開発がどうしても必要でした。
    つくば市を一回ぐるっと回ってみれば、その一風変わった整然とした町並みが分かると思います。

    常磐線混雑の緩和。

    ご存知の様に、常磐線のラッシュは殺人路線でした(今も勿論そうですが)
    この緩和の為には、どうしても路線増強が不可欠です。近郊ベットタウンとして人口が黙っていても増え続ける
    東葛地域にとっては都心への通勤人口を考えれば当然の、TX開設だったと思われます。

    その他にも、守谷地区が先走って開発されていたりなんだりはありますが
    国策に関わる一部の人達の望みだけで作られるダムなんかとは違い、そこに地域の必然性と採算性も加わった
    珍しい路線ではあると思います。

    しかしその国策としては希に見る、採算性も重視した結果。開発に当たって地域住民の賛同が十分に得られず
    そして得られないなら力尽くで推し進めたはずの開発が、ケチったばっかりに中途半端に終わってしまった事が
    今後の発展に陰を落としかねないとは思います。
    (流山と柏では、開発が延々進まない地域が出るでしょう・・・)

    まあ国策に関わる一部の人、三井の人、開発沿線の極一部の地権者、これらの方々の願いによって
    TX沿線は作られました。
    後は皆様が支える番だと思いますよ。

  35. 183 沿線外住民

    >>182

    >>①つくば市(万博までやった研究施設の多い街)に鉄道が欲しかった。

    源流は、と言えば日本万国博が開催された当時、全国新幹線網構想があった筈です。
    その中で常磐新幹線は言葉だけの幻に終わり、常磐新線に変質した。
    ※日本館にリニアモーターカーの模型が展示されていた。

    実際問題、現行の山形新在直通(いわゆる山形新幹線)で奥羽新幹線(フル規格前提)
    の構想もあったようですし、とんでもない構想と言えば四国縦断新幹線構想です。

    要するに、現在の整備新幹線の共用区間(九州・長野行き)を見れば、国策として
    開発した結果が見え隠れしますね。長野行きは街としての発展に雲行きが怪しいで
    すが、九州の方は予想以上に集客が見込めたようですね。
    TXはその在来新線としての首都圏版の様に思えます。

  36. 184

    桜村に兄弟都市で交換留学に行った頃が懐かしい…。

    村+村+村+村+村+村+村=つくば市

  37. 185 匿名さん

    >>TXと八千代の東葉高速、ニュータウンの北総電鉄って同じに感じるんですが・・・

    私は全然違うと感じますが・・・東葉高速も北総電鉄も千葉県内しか走っていないローカルな鉄道ですが、TXは1都3県にまたがる、まさに首都圏の高速鉄道。当然沿線人口規模も違います。だから4年で27万人も達成したんですよ。資本金もJRに匹敵するほどの規模ですしね

  38. [PR] 周辺の物件
    シティインデックス行徳テラスコート
    サンクレイドル津田沼III
  39. 186

    北総線は成田空港から、成田空港線→北総線→京成線→都営浅草線→京浜急行と乗り入れて羽田空港まで乗り換えることなく繋がっている。

    TXも利便性考えた有効な乗り入れが正直欲しい。

  40. 187 匿名さん

    というか、つくばエクスプレス千葉県内の駅周辺は、現状で東葉高速線や北総線の開発状況にも全然追いついていないでしょ。

    それらに追いつく(追い越す)のにあと何年(何十年)かかるんだ?それらに同レベルまで開発が行ってたらいくらでも発言できるのに。

    しかし、先々の想像でなく現実としてTX(千葉)の現状はどうなの?想像や予想でなく。

  41. 188 匿名

    北総だの東葉だのどうでもいいし聞いたことさえない。そちらの宣伝はそちらでやってください。

  42. 189 周辺住民さん

    今度は、S氏は何言ってんだが…。

    マンション値引きのサイトで一戸建てを薦める!?
    もうメッチャクチャですね。

    RC造と木造構造の違いですが、昔からの建築物で五重塔が下手なRC造より耐震性が高いのは、
    樹齢の長いしっかりとした大木が採れたことから来ているもの。
    現在の木造住宅では、こうした樹齢の高い大木の採取は困難です。2×4工法なら別ですけど。

    さらに、eデフェンスでは木造構造で耐震性の高い中層住宅が加震実験されています。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html

    『実大7階建て木造建物の震動台実験(2009年7月)』の動画をクリック

    以上、話が脱線しましたがTX沿線のマンションを購入する際に、S氏の言う事は
    信用しなくて良しです。

  43. 190 匿名さん

    >というか、つくばエクスプレス千葉県内の駅周辺は、現状で東葉高速線や北総線の開発状況にも全然追いついていないでしょ。

    北総線って開業して20年位経っていませんか?開業してたった4年のTXを相手に何を言ってるんだか。
    しかしまた某ニュータウン住民さんがいらしているんですね。正直TX沿線民は北総線も東葉高速線も全く興味がないから、いくら書き込んでも無駄だと思うんですが

  44. 191 匿名さん

    事業主体の千葉県企業庁とURがこれまでの様に税金ジャブジャブ使って
    我慢できない今、TXが東葉や北総の様に粘れると思ったら大間違いです。
    すでに茨城県議会では財政難加速の忸怩たる議論がなされています。

  45. 192 匿名さん

    しかし、某ニュータウン住民さんは開業4年のTXにずいぶん厳しいね(笑)茨城県は来年研究学園駅そばにつくば市役所が出来るから、TX茨城区間の発展はこれからが始まり。埼玉では八潮の南口開発も始まったし、三郷駅南口のマンションも続々建設中。千葉県も南流山北西の宅地開発が進んでいるし、おおたかの森周辺の宅地造成も着々と進んでいる。少なくとも現在進行形の事業がある限り、原っぱだらけの空き地で放置されたままの所より、まだまだ発展の余地はあると思うよ。新線周辺開発は10年のスパンで見ていかないとね。少なくともその10年の間に不人気路線にならないよう沿線民としては応援して行きたいと思う

  46. 193 匿名さん

    駅前に分譲マンションしか作れない開発に未来はないよなー

  47. 194 匿名さん

    応援がんはって!
    応援して沿線が開発されたら楽だけど。

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/278051/
    まずは自衛団の結成をしなくては安心して住めない沿線。

  48. 195 匿名さん

    サカキは23区板じゃただの笑い者だからね。
    アフィリエイト稼ぐためにここで頑張ってるんだろうけど
    ここまでボロ出しちゃったら、ここでもただの笑い者だな。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル千葉II
    ルネ柏ディアパーク
  50. 196 匿名さん

    ↑でも、あなたより多くのマンションを見てきてます。

  51. 197 匿名さん

    有名な話を一つ。

    >No.763 by 匿名さん 2009-11-27 07:50
    >榊に嘘の値引き情報を複数おくったら、しっかりPDFに反映されてて笑ったわ。

    嘘情報を確認もしないで値引き情報として配信するのは、素人よりたちわるいと思いませんか?
    多くのマンションを見ているのに、素人の嘘情報に騙されるような人の情報に価値があるのでしょうか。

  52. 198 匿名さん

    >>193
    じゃああなただったら何を作る?是非意見を聞いてみたい。

  53. 199 匿名さん

    >>北総だの東葉だのどうでもいいし聞いたことさえない。そちらの宣伝はそちらでやってください

    似てるということは行く末も似てくるということなんじゃないの?
    過疎ってるならその原因を見つければ発展するかもしれないし、その逆なら真似すればいい

    もっと視野を広げる余裕を心に持ってはいかが?

  54. 200 匿名さん

    では視野を広げて現実を
    西船橋〉柏の葉
    北習志野〉柏の葉
    新鎌ヶ谷〉柏の葉
    飯山満=柏の葉

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク
バウス習志野 mimomiの丘
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト
スポンサードリンク
グランドパレス船橋ミッドガーデン

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸