10階に事務所を利用している人です。
11階のリフォーム工事がうるさいので、回覧板を確認したら1158室はリフォームをやっていることを確認できました。
(工事予定2024年6月1日~2024年7月31日)
7階も同じリフォーム工事をやっています。
(2024年5月11日~2024年7月31日)
これからリフォームした部屋最低でも20年以上に住むことは想定されやすいので、そろそろ築50年の物件は耐震補強工事しないでどうやって維持するでしょう。地震怖くないですか?
また、B1共用部を見てほしいです。3年前に綺麗にリフォームされました。
そろそろ限界なマンションと思えないぐらいの立派な大規模修繕工事でした。B1の駐車場を利用しているので、お客さんがくるとき「いいマンションですね!」とよく言われます。
33番の方のお話の信憑性がありません。信用しないでください。
ぜひ本マンションのB1共用部と各リフォーム工事部屋の前にご確認ください!
まだまだ現役です!
写真わざわざ撮りに行ったんですか笑?なんだか掲示板で強弁する意図が見えない。そして日本人ですか?
「これからリフォームした部屋最低でも20年以上に住むことは想定されやすいので」、残念ながらネイティブ感に欠ける。
それはさて置き、長期契約者が退去して再度貸し出す前に軽く手を入れる程度は普通にやります。
カーペット張り替え、壁クロス張り、3点セット交換など。
ただその程度で20年以上かけて回収を考える人はあまりいないんじゃないでしょうか。その程度の手直しはやらないと貸し出す際に不利だからで、100万程度でそこまで考える人はいないかと。500万とかかけるなら別ですが。
そして耐震補強工事の件、本当に一度として話にすら出たことありません。何故か。耐震補強工事やるには前提として耐震審査を受ける必要があります。審査で基準に達しなかったから工事をするわけですが、仮に達しなかったら工事完了まで、耐震審査不合格の物件として公表しなければなりません。当然、値段が下がります。自分の資産が価値毀損されるのを喜ぶ所有者はいません。ですからここに限らず、耐震補強工事は考える物件も実施した物件も建て替え以上に少ないです。検索すれば分かります。
費用的に見合わずどうしても建て替えが絶望的な物件なら別ですが、建て替えの可能性があるなら
敢えて耐震補強工事の道は選ばないのが普通だと思います。
地震が怖くないのかに関してですが、どうも怖くないみたいですよ。それは自分で使ってる所有者が1割もいないせいだと思います(そういう考えは良くないと言ったところで、そう考える所有者が少ないから世間で耐震補強やる物件は少ないわけです)。
地下のリフォームってゴミ捨て場のこと?あれ、そんなに費用かけてませんよ。
耐震補強工事やるべきだ、というのが主旨なら、月末の総会で主張されたらよろしいんじゃないでしょうか。おそらく耳を貸す人いないと思いますけど笑
これ読まれた方がどんな感想を持つかは自由ですが、耐震補強工事ネタぶっ込んで来た人32番さんが初めてです(そのくらいみんな関心がない)。加えて、建て替え成功した場合の金銭的メリット計算されてますか?建て替えしたら価値爆増することでは都内屈指の物件で、費用億単位でかかるのに賃料も売却価格も上がらない耐震補強工事を推す意味がわかりません。
建て替えメリット理解されればそんな意見になりようがないと思いますが、これから買う人も建て替えを意識してる人しかいないような築年数で、ご自分の所有物件価値毀損に繋がりかねないような妄言は控えられた方がいいと思いますよ。耐震補強工事する=しばらく建て替えしない=今すぐ買う意味ない、になりますから。
最近代々木付近の中古物件を探しています。ニューステートメナーはいろんな意味ですごい物件ですね。敷地やら規模やら
旧耐震の時期の建造物ですがかなり頑丈に作られていると仲介から聞きました。建て替えなどせずに新宿最古になる昭和レトロとして残り続けて欲しいですね。
理事会の問題があるだろうと別として、容積率が拡大しないと建て替えできない(進められない)ということも知りました。今は大規模団地の中でも築55年以上の物件もあるるし、URから綺麗にリフォームしている物件もたくさんあります。ニューステートメナーも同じなんじゃないかと考えられます。
仮に建て替えが進んでも、リフォームした部屋から考えて、償却も平均15年かかるから、20年後にしてほしいですかね。
キャラ変えて日本語に気をつけて連投する意味がわからない。買ってる設定じゃなかったんてすか笑?
容積率緩和交渉やるって昨年の総会時点でデベが発表したじゃない。
買ってない外野だったら、願望垂れ流しても意味ないですよ。
自分が動向を知らずにリフォームに金かけすぎたからそんなに早く建て替え決まって欲しくない、って話なのか
耐震補強工事のネガキャンやって、値下がりしたとこ買い漁りたいのか
いずれにせよ、ポッと出が金も頭も時間もかけずにコントロール出来る物件じゃないですよ。
理事始め所有者はもっとずっと強かです。
買ってない人が粘着したがる理由が心底疑問。
東京ドームとかデパートとか自分が行ってる商業施設なら、まだわからなくもない。本来所有する企業がいる以上、決定に何の影響も与えられない単なる大きなお世話だけど笑。
ここ、大前提商業施設じゃなく全戸所有者のいるマンション。人の持ち物に建て替えするな、とかもっと保たせろ、とかどうしてあれこれ言うのか意味がわからない。
これが檜町のパークコートとかならこんなに外野は湧かないだろう。そもそも買えないから。
郊外の良くあるファミリーマンションでもこんな現象起きないだろう。つついても面白くないから
有名税と言ったらそれまでだけど、タレントみたいな人気商売と違って実際の当事者たる所有者は外野の勝手な意見なんて迷惑なだけです。
そして物件の未来は掲示板の的外れな書き込みに左右されたりしません。当たり前の話。
家賃18万円で契約しているけど、退去費用は家賃の4年分、引越代及び諸費用、合わせて600万円をくれないと退去しません。
建替が進めば、各オーナー様が助け合い、出してくれそうだから、賃貸のみんなさんは絶対に取りましょう!
なんか叩かれるために湧いて出てる感じだなー。
検索で出て来る立退料相場、半年~10ヶ月だよ。そんな額じゃ出ないって訴訟起こすのは勝手だが
法外な額吹っかけて負けたら立退料どころか裁判費用払わされる羽目になる
(ちなみにここみたいに旧耐震が耐震性を理由に建て替えで立ち退き要請するのは正当事由だって判例も出てる)。
あと、家賃18万4年分だけで864万なんですけど笑笑笑笑笑 脳内契約?
ここで家賃18万取る部屋数えられるくらい少ないよ。念の為。
所有者もほとんど見てないこんな掲示板、賃借人は更に見てませんよ。
交渉事を自分に有利に進めたいなら日本の商慣習と日本語、そして算数の勉強をお勧めします笑
37、38、40番は部外者でしょう?
部外者の喧嘩をほっといてください。
さて、
「再生方針に関する中間報告会」が来ましたね。
監事の清七さんの「建替の問題点について」ですが、「我がメナーは、特に頑固にできているため、築60年以上100年かも」という判断は素晴らしいです。100年までいてほしいですね。
私は住んでますし、売りたくないので、権利変換の方法はいいと思います。合意しにくい場合は再生案の修繕・改善に検討しかありません。
権利変換方式も敷地売却方式もいずれ10年以上かかる気がするから、暖かく見守ります。
残念ながら所有者です。そして理事経験者でもあります。
どんな意見も自由ですけどその監事、90歳過ぎてますよ。発言が要を得ないのは会議出てれば判る話。そしてこの場合、名前出すなら名じゃなくて姓でしょう。
100年持たせたければ建て替えに乗り気な所有者を頑張って説得してください。ここで吠えてても無駄ですが。
一昨年の理事選挙の候補者のプロフィールみても、若返りしないとヤバい状態だったと言わざるを得ませんね。
先ほどの90歳超の監事さんはじめ、平均偏差は80歳を超えて、理事間でも、あのひと認知症じゃないかと囁かれてもいるようです。
残念ながら理事の成り手が少ないようです?
[東京代々木ニューステイトメナー]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE