管理組合・管理会社・理事会「AEDの設置を検討しています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. AEDの設置を検討しています。
  • 掲示板
新米理事 [更新日時] 2011-12-15 00:54:30

はじめまして。
現在300世帯のマンションの理事をしております。
今般、理事会でAEDの設置・導入を検討中です。
警備会社数社からカタログを取り寄せましたが、
どれがすぐれているのか判断が困難です。
そこで、実際にAEDを導入したマンションの意見を参考にしたいと
考えています。
どのメーカー(販売代理店)に決定したのか、その理由、買取りかレンタルか、
価格、設置場所、住民への告知方法等、なんでも結構ですので
ご教示ください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-04-26 05:33:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

AEDの設置を検討しています。

  1. 2 土地勘無しさん 2008/04/26 10:34:00

    >>01
    >どれがすぐれているのか判断が困難です。
    そんなに選択肢は無いはずです。

    >なんでも結構ですのでご教示ください。
    少しは、自分又は理事会内で考え、不明な点や質問したい事項を絞るべきかと。

    マンションコミュニティ内でも、AEDで検索すれば、いくつか事例や議論が出てきます。

  2. 3 新米理事 2008/04/26 12:12:00

    土地勘無しさん

    ご助言ありがとうございます。

    ①選択肢は、フクダ電子(ハートスタートHS1)・日本光電工業(カルジオライフAED−9200)・日本メドトロニック(ライフパックCR Plus)の3種類です。
    日本光電工業製は、勤務先で導入済で実際に講習も経験しました。
    ②一番聞きたいことは、どの機種にどのような理由で決定したのかです。
    ③ホームページ、ブログ等グーグルで検索し、閲覧しました。性能・価格等不明な点は、見積りを 依頼した販売先に聞けばわかります。
     私が知りたいのは、土地勘なしさんまたは理事会が実際にどの機種をどのような理由で決定した のかについてです。その点を具体的に教えていただけると非常に参考になります。

  3. 4 入居済み住民さん 2008/04/28 12:45:00

    選択した者ではありません。

    フクダ電子(ハートスタートHS1) 5年リース月額6,615円(税込)
    http://www.alsok.co.jp/corporate/prodact/aed.html

    日本メドトロニック(ライフパックCR Plus)5年リース月額5,145円(税込)
    http://www.secom.co.jp/service/medical/aed_charge.html

    CR Plusの方が明らかに安いのに、ハートスタートHS1が値引きもなく導入されました。
    担当理事が営業に何を吹き込まれたのか、明確な説明はありませんでした。

  4. 5 新米理事 2008/04/28 20:31:00

    入居済み住民さん

    書き込みありがとうございます。貴方がご紹介いただいたフクダ電子(綜合警備保障)と日本メドトロニック(セコム)は、有力候補先です。これに日本光電工業(セントラル警備)を加えた3社のレンタル方式とあと1社フクダ電子の製品買取りを選択肢に入れています。価格的には、買取りを別にすると、フクダ電子>日本光電工業>日本メドトロニックのようなのですが、総合的に良いのはどれとなるとよくわかりません。また、日本メドトロニック(セコム)は一番安いですが、別途保証金が2万円かかります。その代り定期交換以外に使用済の消耗品の交換にも応じてくれるようです。今まで導入されたマンションでは、比較検討というより最初から1社に絞って導入検討されたところが多いのでしょうか?

  5. 6 匿名さん 2008/04/29 01:14:00

    最新のものほど簡単で使いやすくなっているようです。

    フクダも、日本光電もメドトロニックも一流企業なので、
    どれを選んでもそんなに違いがないように思います。

    ところで、使う訓練は行っていますか? 年に一度くらい
    訓練(使い方説明も兼ねて)したほうがいいと思います。

    参加者は少なくても構いません。すでに、会社などで、
    使い方を聞いている人もいるからです。

    説明会をやってくれるかどうかで決めてはどうですか?

    なお、微妙に使い方が違うらしいので、駅などに導入され
    ている製品、良く売れている製品のほうが良いと思います。
    趣味で選ぶと、いざというとき困ることになります。

  6. 7 新米理事 2008/04/29 06:07:00

    匿名さん

    レスありがとうございます。
    3社の導入先を調べると空港や駅、病院、官公庁、スポーツ施設等信頼性を重視するところばかりなので性能面で大差はないと思います。現在は書面の見積だけなので一度営業マンを読んでフォローをしっかりしてくれる納入先を理事会で推薦したいと思います。ちなみに昨年の秋に催した防災訓練で消防署の方が実演説明してくれたそうです。

  7. 8 購入検討中さん 2008/05/16 15:56:00

    レンタルのコストを見てみると二年半ぐらいで償却してしまうようです、もう少しレンタルも料金が下がらないとAEDが普及しないなーと思いました。
     ということで私は買取を勧めます、医療機器販売業者にメンテナンスの依頼もできますしね、300世帯なんてすごいですね、お金少しまわしてくださいよ^^。
     ボクもこの一月高等救命士って言うんですかの講習消防署でしてきました。1っぷん間脳に血液がいかないと後遺症が残る可能性があるということでした。家の近くには一分でAEDはありません、
    マンションのオーナーさんならば安心して住んでもらえる環境作りとして、もしものばあいの安心ツールも用意したらいいですね。

  8. 9 匿名さん 2008/05/18 07:12:00

    >>08
    なぜレンタル又はリースを選択するのか?...
     ①普及期でもあり、今後の新型に入れ替えるのが容易だから。
     ②レンタルなどなら保守料が不要だから。場合によっては電池などの消耗品も無料です。

    AEDの基本的な位置付けを誤解しないでほしいな!
    講習で学ばれたかと思いますが、AEDは治療器でもなく救命装置でもありません。
    AEDを探したり取りにいく暇あれば、協力者を募り、自ら救命処置を試みるべきなのです。
    AEDはあくまで補助的なものです。

  9. 10 某所理事長 2008/05/19 14:54:00

    詳細にお調べされている横から、失礼いたします。
    大規模修繕後の理事長・顧問と2年、今回新築の初代理事長スタートして間もない者です。

    当方では、抜本的な懸念事項が多く、防災関連についてはかなり先にと考えておりますが、先日何気なくアテンションがあった営業で、下記のようなものがございました。

    ■飲料自動販売機(AED及び防災道具保管庫付き)

    詳しくチェックしておりませんが、多分AEDに関しては無償貸与(自販機抱き合わせ)だと思われます。
    当方では、近隣町内会で保有しております背景より、早急な対応は必要はありませんが、300世帯のビッグコミュニティであれば、必須かもしれませんね。
    管理組合ではなくも、自主防災会からの予算繰りといった手法もおありかとも思いますが。

  10. 11 新米理事 2008/05/21 11:35:00

    しばらくレスがつかなかったため、NO.8〜10の投稿を見るのが遅くなりました。大変失礼いたしました。
    現時点では、買取ではなく、リースで検討しています。理由はNo.9さんのおっしゃるように新機種が登場した際の乗り換えが容易なこと、消耗品の補充と盗難時の補償、初期費用の低減です。
    ただ、心肺蘇生など救命措置を施してもAEDがあれば、助かる確率が確実にあがるので必要性は感じております。都内ですと救急車が通報してから現場に到着するまでに平均7分かかっているのが現状です。到着するまで待っているのも選択肢としてはありますが、心室細動が原因の場合、1分経過するごとに蘇生率は、約10%低下すると言われています。住民の理解が得られれば、ぜひ導入したいと考えております。
    自販機とセットのAEDがあるとは知りませんでした。選択肢の一つとして調べてみます。情報どうもありがとうございました。

  11. 12 入居済み住民 2008/05/21 14:20:00

    AED付きの自販機をニュースで見たのですが、役所などに置く場合っていう感じでした。
    どのメーカの飲料でも大差ないから、おまけで差別化を図る。

    一等地以外では自販機+AED両方をリースさせられるんじゃないですか?

  12. 13 入居済み住民さん 2008/05/21 15:56:00

    >>10,11,12 さん

    勤務先での普通救命講習,社外の資格講習会で救命法が組み込まれている研修と,ここ数年で3回程の「普通救命講習」でAEDの使用方法を練習しました.機種の違いと心肺蘇生法の改訂で,実際に確実な行動ができるのか心配ではありますが,講習を受けないよりは一人でも多くの方が受けていた方がベターですよね.

    自販機+AED,最近公共の場でよく目にしますね.勤務先でも3,000人程度が8棟の建屋で働いており,最近「自販機+AED」が全棟の1Fに設置されました.5〜8階建の1Fなので,正直「少ない」と感じますが,公共施設の壁面や床から自立する独立タイプ(適当な呼び名があるのかもしれませんが)で設置されている比較的初期からある設置方法に対して,商品取り出し口に手を伸ばした際に嫌でも目に入るのはすばらしいアイデアだと思っています.

    とっさの場合,心肺蘇生開始の前にAEDを手配するには,とにかく近くの人に頼むわけですが,独立タイプは知識・興味のある人でないと見過ごしがちなところを,自販機に付けることで「AEDココにあります」と周知徹底できますから.

    私が住んでいるマンションは多棟型で低層階の建物が20棟近く建っていますので1,2台程度の設置では効果が低く,自販機,独立ともにコスト面で難しいところがありますが,数棟に1台程度の導入と講習会の開催を提案していきたいと考えています.個人的には「上級救命講習」も受けたいですが.

  13. 14 匿名さん 2008/05/22 03:43:00

    うちのマンションは、大規模マンション群(団地)にありますが、
    その中にある商店街がAEDを寄贈してくれました。

  14. 15 匿名さん 2008/05/22 13:17:00

    消防署で上級講習を受けて下さい。
    日曜日もありますよ。
    但し、丸一日要します。
    費用は2500円ほどで、上級といっても特に難しい訳ではありません。
    手早く、焦りながら救助を行うようにし向けられます。
    実践に近い状況を作っているものと思われます。
    良くできた指導マニュアルです。
    そういった場面に遭遇したくありませんがいざというときに役立つことでしょう。

  15. 16 元理事 2008/05/26 06:23:00

    このAEDに関しては、今後も設置を検討するかたが増えると思うので、導入経験からちと意見。

    機種や契約先や契約方法については、既にいくつかでてますが・・・
    設置箇所については、話しにでてないですよね?

    設置箇所=設置方法は悩まれるかもしれません。(自販機内蔵などは別として)

    Q、付近のマンション外での利用も考慮するか?(目の前の道路での交通事故など)

    Q、設置箇所には適切な置場があるか?もしくはボルト打ち込みができる場所か?
     (後述の設置箱にもいくつか種類があります。)

    Q、居住者がひとめでわかる場所やアテンションをどの程度付けるか?
     (目立たせるべきなのですが、目立たせ過ぎても...悩みます。)

    などの検討が必要です。

    上記の検討する際に、考慮すべき(現実的に起こる)が、
     ・盗難(防犯カメラの視野内が適当だと思います。)
     ・子供のいたづら(幼児の手の届かぬ高さは必要です。)
     ・使用時の注意報(開封すると音や回転灯がつく設置箱が別途有料であります。)
    ですね。

    意外と本来の購入やレンタルより、上記の設置についてのほうが悩みます。

  16. 17 新任理事 2009/10/19 17:12:50

    内のMS(400戸)はAEDの設置を検討しました。
    必要がない(不適格な)ことがわかりました。

    10階以上の住人が1階まで取りに行く間に手遅れになります。
    5階以上の住人は設置に反対しました。
    設置しても使える人はいません。

    結局AEDは人通りが多く協力者がいる場所が適していることに気づきました。
    無いよりあった方がましとお考えであれば導入を検討して下さい。

  17. 18 匿名さん 2009/10/19 23:24:31

    おっしゃるとおりですね。

    自分の家の中で家人に異常が起きて、AEDを取りにいって、自分の部屋の中で使う、
    というような使い方はうまくないと思います。取りにいって戻ってくるまでに
    4,5分くらいかかってしまう。それだったら、みんなで心臓マッサージした
    ほうがいい。

    ものすごい大規模マンション(1000戸以上)で、人通りがかなり多いマンションなら、
    ひとつくらいはあってもいいと思います。



  18. 19 匿名さん 2009/10/20 00:25:08

    >設置しても使える人はいません。

    最近、中高学校や車の教習所でもAED取扱方法の講習をやっています。

    消防署の救命士講習は無料が多く
    管理組合で講習時の日当を出して
    取扱える人を増やす活動をしています。

    因みに心臓マッサージ方法を知っている人ってどの程度居るのでしょうか?
    AED取扱は音声ガイダンスに従えば操作は出来ますよ

  19. 20 匿名さん 2009/10/20 02:06:07

    >取りにいって戻ってくるまでに
    >4,5分くらいかかってしまう。それだったら、みんなで心臓マッサージした
    >ほうがいい。

    みんなで心臓マッサージって事は複数人が居ると云う事ですよね?

    心肺停止の時は、救急車の要請とAEDの取寄せ要請
    AEDが届くまで心臓マッサージと人工呼吸を続け
    AEDが届いたら、AEDの診断で電気ショックを行い
    心拍の回復が無ければ、心臓マッサージとAEDを繰り返し
    救急隊の到着を待つ
    これがベストみたいですよ!

    一人しか居なければ無理でしょうが

  20. 21 16 2009/10/20 02:48:37

    既に20さんが説明してますけど、
    生死に関わる事態(交通事故含む)の場合は、第一に助けを呼ぶことですよ。

    独りでCPRなど困難ですし、助け呼ばずして待つだけですか?(^^;
    助けを呼ぶにもいくつかが考えられますけど、
    24時間常駐管理なら、管理員室(又は防災センター)に連絡するのが適切だと思います。
    救急車の手配のほか、誘導も必要ですし。

    で、スレタイのAEDの設置場所は、その管理員室などに1台置いておくのがベストでしょうね。
    うちの場合は、最上階にも人が集まり易い共用施設もあり、1Fと最上階に1台ずつ配置しました。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    5790万円~7100万円

    3LDK

    57.58m2~61.6m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    [PR] 東京都の物件

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億3,690万円・2億4,590万円

    2LDK

    100.94m²・101.06m²

    総戸数 10戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸