管理組合・管理会社・理事会「修繕積立金の運用どうされていますか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 修繕積立金の運用どうされていますか。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-21 11:36:38

皆さん、お知恵を貸してください。

私は築4年目のマンションで輪番制の理事をしております。修繕積立金の残高が3,000万円を超えておりますが、普通預金のみに預けており、今後の運用方法を考えていきたいと思っております。
また、管理規約には具体的な運用方法の規定がなく変更の必要があると思います。

そこで、他のマンションの事例をお伺いしたいのですが、管理規約にはどのように規定されており、どのように運用されていらっしゃるのでしょうか。

[スレ作成日時]2008-09-28 16:20:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナブリエ港南中央
ウエリス相模大野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

修繕積立金の運用どうされていますか。

  1. 41 匿名さん 2008/10/03 09:49:00

    >現時点では決済預金にそのままおいておくのが総合的にベスト。

    横着で無能な管理組合。

  2. 42 匿名さん 2008/10/03 10:00:00

    41さん
    あなたは理事としてどうしてるのですか?

  3. 43 匿名さん 2008/10/03 11:26:00

    >あなたは理事としてどうしてるのですか?

    はい。元気にやってます。

  4. 44 匿名さん 2008/10/03 12:17:00

    或る組合連合資料から
    管理組合のペイオフ対策
    住宅金融公庫の「マンションすまい・る債」は公庫の全財産が担保ですから、安全で、かつ、有利です。1年以上経てばいつでも換金できます。

    1金融機関1千万円以下に分散する方法。

    郵便局の貯金は、1千万円までとその利息が保護されます。振替口座の場合は全額保護されます。(無利息)

    利子のつかない決済用預金は、預け入れの限度はありません。全額保護されます。

    国債・地方債(健全な地方自治体)を買う方法も安全です。ただし、満期前に換金すると額面割れも出てきますので、資金の需要を計算の上購入してください。

    積立マンション保険に加入する方法もありますが、この場合、破たんの心配のない保険会社を選ばなければなりません。万一破たんすると、90%しか保証されません。

    1千万円を超える場合、破たんの心配のない金融機関に預ける方法もありますが、安全かどうかの見分け方が容易ではありません。

  5. 45 匿名さん 2008/10/03 12:34:00

    ようするにすまいる債以外は使えませんね

  6. 46 匿名さん 2008/10/03 13:46:00

    そういえば、今期のすまい・る債はもうすぐ締切だね。

    うちの組合も決済用預金がだぶついているから、すまいる債の増額積み立てを
    理事会に提案してみた。
    今までも積んでいたんだけど、限度額目いっぱいじゃないから「あと数千万円
    増額できるよ」と教えてあげたんだけど、どうなったかなぁ。
    うちは運用細則があって、元本保証商品なら理事会決議で決められるんだ。
    あとは理事さんたちがどう判断するかだけど。

  7. 47 匿名さん 2008/10/03 22:37:00

    >ようするにすまいる債以外は使えませんね

    法人化すれば、組合法人名称で口座開設可能。

  8. 48 匿名さん 2008/10/04 02:03:00

    権利能力なき社団・財団
    「権利能力なき社団・財団」については、預金保険法や同法以外に法令で明確な定義が存在していない。このことについて預金保険機構は次のような要件を満たす場合に限定されているとの見解を示しているが、この見解にすら法的根拠は存在しておらず事実上、権利能力なき社団・財団ではないと破綻金融機関又は預金保険機構が認定されてしまった場合は裁判上で争わざるを得ない状況となっている。

  9. 49 匿名さん 2008/10/04 02:40:00

    序でに、
    生命保険契約者保護機構が全額保護をしていた期間は平成13年3月で終わりました。4月以降、生命保険会社が破たんした場合契約者・投資家を保護するルールが変わっています。死亡保険金や入院給付金も一定割合が減額されます。その他についても現行の減額割合より多くなります。要するに全額保証はされませんので破たんした保険会社の財務内容等によって払い戻しの割合が決定されます。

  10. 50 匿名係 2008/10/22 05:16:00

    No.37さんへ

    もう見ていないかもしれませんが、私ももったいないと思いましたので書き込みします。

    他の理事のメンバーが保守的ということでしたが、「物価上昇による資産価値の目減り」の
    お話をされてみてはいかがでしょうか?金融のプロの方を相手にお金の話をするのは気が引けますが、
    他の方にも分かるように説明いたします。
    単純に「将来建築費が上がったらどうすんの?」ってこってす。

    仮に10年後に1億円の大規模修繕が控えているとします。
    修繕積立金も順調に行けば10年後に1億円貯まると。
    しかし、10年後を迎えてみて実際に再見積もりを依頼したら1億1000万円でしたと。
    業者の方いわく、「材料費も高騰しているしこれ以上下げられません。」と。
    その足りない1000万円はどうしましょう?組合員が100人だとしたら一世帯あたり
    10万円の負担が発生します。
    もちろん、理事や組合員の多くが「決済性預金以外に預けるくらいなら、大規模修繕時に
    一時金を負担するからそのままにしとけ!」っていう考えかもしれません。
    しかし、「いやいや、急に一時金の負担が発生するのはイヤだから何とかそうならないよう
    運用も検討してみようよ!」って声があるなら一度話を進めないといけないでしょう。
    (あ、でも一度話はされているんでしたよね?すみません。)

    もし上記の例でこのまま時間が経過し不足が発生したならば、きっと「適切な運用を
    行わなかった今までの理事の責任だ!」とおっしゃる方が出てくるかもしれませんね。
    ましてあなたは金融のプロであり理事メンバーであり更には理事長であると。そんな
    恵まれた環境である今、静観する手はないのではないでしょうか?
    結果はどちらでもいいと思うんです。運用に対する考え方や金銭感覚は人それぞれでしょうし。
    一度みなさんに問うか問わないかです。

    なお、上記例の前提として管理費や修繕費はこれ以上削減できないくらい見直しを行った上での
    話ということで。あと建築費用の上昇については2002〜2003年と比べて現在のほうが高いという
    話を複数の方から聞いたことによるものです。

    ちなみにウチの管理組合ではまだ2年目ということもあり、定期預金+積立火災保険+すまいる債
    での運用です。今後議論が進み運用細則などもきちんと制定されればもう一歩踏み込んだ運用が
    出来るかもしれません。というのもウチでは「将来負担が発生するなら運用も検討しよう。」が
    コンセンサスになりましたので。もちろん、運用は管理組合が取れるリスクの範囲内でのお話ですけどね〜。

    No.37さん、ファイト!です。

  11. 51 匿名さん 2008/10/22 22:31:00

    >仮に10年後に1億円の大規模修繕が控えているとします。修繕積立金も順調に行けば10年後に1億円貯まると。
    >しかし、10年後を迎えてみて実際に再見積もりを依頼したら1億1000万円でしたと。業者の方いわく、「材料費も高騰しているしこれ以上下げられません。」と。その足りない1000万円はどうしましょう?組合員が100人だとしたら一世帯あたり10万円の負担が発生します。

    ですから、長期修繕計画を少なくとも5年ごとに修正し、要すれば事前値上げもして対処しますので、このようなことは起こりえません。あれば、単なるずさんな長期修繕計画書に基づく修繕積立金の不足に過ぎません。

  12. 52 匿名係 2008/10/23 00:38:00

    >>仮に10年後に1億円の大規模修繕が控えているとします。修繕積立金も順調に行けば10年後に1億円貯まると。
    >>しかし、10年後を迎えてみて実際に再見積もりを依頼したら1億1000万円でしたと。業者の方いわく、「材料費も高騰しているしこれ以上下げられません。」と。その足りない1000万円はどうしましょう?組合員が100人だとしたら一世帯あたり10万円の負担が発生します。

    >ですから、長期修繕計画を少なくとも5年ごとに修正し、要すれば事前値上げもして対処しますので、このようなことは起こりえません。あれば、単なるずさんな長期修繕計画書に基づく修繕積立金の不足に過ぎません。

    5年ごとの修正で足りるかは別として、確かにこのようなケースは少ないかもしれません。
    実際には大規模修繕は2〜3年前から準備するでしょうし。
    ただ、事前値上げという形で対応するならば「組合員の負担増」という点では全く同じことだと
    思います。私が言いたかったのは「一時金が〜」ではなく組合員の負担増の可能性があるということなので。そしてその負担を全額ではないにせよ、運用で少しでも埋められる可能性があるのではないか。さらにそれを組合員が選択できる機会を設けることが大事ではないかと。

    文頭の「ですから」がちょっと分からなかったで、私も要点を取り違えていたとしたら申し訳ないのですが。

  13. 53 銀行員 2008/10/23 00:57:00

    匿名係さん

    37にリプライありがとうございました。
    運用については、理事会で慎重論が多かった上に、修繕計画改定の説明会でも「運用しないのですか?」という質問への回答として概略を説明しましたが、やはり慎重派の方も相応にいました。

    私としては理事会というのは「特定の方向に意見を動かしていく」というよりは「(もちろん法的、同義的に間違っていないのが前提ですが)皆の意見を集約し、やるにしろやらないにしろ方針を取りまとめる」のが大事だと思っているので強く「説得」はしたくなかったのです。

    まぁ「すまい・る債」だって「年金も破綻しているように絶対大丈夫だといえるのか!」とか、数年後になって「なんであんな低い利率のときに固定運用なんかしたんだ?」と言われてしまうこともありうるわけで、
    良かれと思ってやったことで攻められるのもツマラナイですから。

    現状は管理費削減や修繕工事の適正化など節約を中心に頑張っています。

    もったいない、とは思うんですけどね。

  14. 54 匿名さん 2008/10/23 02:20:00

    >運用で少しでも埋められる可能性があるのではないか。さらにそれを組合員が選択できる機会を設けることが大事ではないかと。

    理事長=管理者には、共有物の保存義務はありますが、「運用で少しでも埋める義務」はありません。
    昨今の金融危機が良い例ですが、金融専門業者ですら破綻していることから見てもその提案の権限は管理者にもありません。
    標準管理規約に運用とあるのは、平成17年のペイオフ解禁に対する対策案の建議義務を管理者に課したもので、決して増やす方の運用ではなく、千万以上の預金の保存義務を明確にしたものです。

  15. 55 匿名係 2008/10/23 03:45:00

    銀行員さん

    そうですね、「説得」みたいになるとおかしなことになるかもしれませんね。
    肝に銘じておきます。私の論調だとその可能性があるのかなと思うので。

    運用に限らず、組合員の方から色々言われることはあるのでしょうね。
    でも、その時にきちんと説明できるだけの理由を用意してあれば
    大丈夫かな、なんて考えています。あとは言われることに精神的に耐えられるかどうか。
    これは個人差がありますけど。

    これから何年いや何十年かかるか分かりませんが、きっと修繕積立金が当たり前のように
    運用される日が来ると思っています。もちろん、それには個人の家計レベルでもう少し
    運用に対して関心が高まることが必要でしょうが。

  16. 56 匿名係 2008/10/23 04:04:00

    >理事長=管理者には、共有物の保存義務はありますが、「運用で少しでも埋める義務」はありません。
    昨今の金融危機が良い例ですが、金融専門業者ですら破綻していることから見てもその提案の権限は管理者にもありません。
    標準管理規約に運用とあるのは、平成17年のペイオフ解禁に対する対策案の建議義務を管理者に課したもので、決して増やす方の運用ではなく、千万以上の預金の保存義務を明確にしたものです。

    増やす方の運用の義務がないというのは理解できます。そして、標準管理規約に載っている
    「修繕積立金の運用」とあるのはどちらかというとおっしゃる通りに「積立金の適切な管理」の
    イメージなのかもしれません。でも、だからといって増やす方の運用という概念が
    排除されているのではないと私は考えています。そうでなければ「修繕積立金の適切な管理」という
    文言の方が似つかわしいでしょうし。
    あと、提案の権限が理事長にはないとのことですが、それは理事ならよいのですか?それとも理事もダメで組合員ならよいのでしょうか?「ありません。」と言い切っておられますが、
    もしその根拠を今回の金融危機における金融機関の破綻とするなら、それはあなたの個人的な
    判断と捉えてよろしいですか?私は今回の破綻は金融機関がゆえの「行き過ぎ」が原因であると
    考えています。従って、「専門家でも失敗するのだから素人は手を出すべきではない。」という
    ロジックは管理組合における運用には当てはまらない気がします。
    もしかすると、増やす方の「運用」においてもどれだけリスクを取るかのイメージが
    あなたと私とで異なっている可能性があるので意見も違っているだけなのかもしれませんが。

  17. 57 匿名さん 2008/10/23 04:55:00

    そりゃ組合員全員が、修繕積立金を
    ハイリスクハイリターン運用するのに賛成なら、
    自由にやれば良いだけの話です。

  18. 58 匿名係 2008/10/27 13:01:00

    No.57さん

    理屈上はありえなくはないですが、何故そんな極端な話を?
    運用というとハイリスクハイリターンなイメージしかありませんか?

  19. 59 匿名さん 2009/02/17 15:56:00

    ご質問します。

    管理組合理事長名義の定期預金口座をつくるとしたら、個人向け・法人向けのどちらが対象になるのでしょうか?先日、新生銀行の個人向けの定期預金に興味を持ち問い合わせたところ、管理組合名義では預けられないとのことでした。このあたりのルールは他の銀行も同じなのでしょうか?ちなみに私たちの管理組合は法人化はしていません。

    あと、皆様の管理組合ではどちらの銀行の定期預金に入っていますか?今のところ、日本振興銀行、オリックス信託銀行、あおぞら銀行など高利率な銀行の定期預金を預け入れ額1000万円を限度として検討しています。元本割れや銀行倒産時のリスクはない前提での運用を考えているのですが、メガバンクやゆうちょ銀行でもない金融機関に口座を設けることに一般の区分所有者からの抵抗はあるものでしょうか?実際に上記の銀行を含め定期預金で運用している管理組合の話も聞かせて頂けたらと思います。

  20. 60 匿名さん 2009/02/17 22:21:00

    管理費・修繕積立金等のペイオフ対策はどうしたらよいのでしょうか。
    http://www.mankan.or.jp/html/faq/05_05.html

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    リビオ新横浜

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    未定

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    70m2~72.62m2

    総戸数 36戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,398万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.80m²

    総戸数 2517戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~6348万円

    3LDK

    70.95m2~77.82m2

    総戸数 215戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

    2LDK~3LDK

    54.20㎡・62.60㎡

    未定/総戸数 23戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,998万円~5,398万円

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定・4,900万円台予定

    1LDK・2LDK

    35.28m²・44.28m²

    総戸数 70戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,078万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    5,148万円~5,688万円

    3LDK

    70.80m²~72.00m²

    総戸数 231戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台~6600万円台(予定)

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸