- 掲示板
消火設備の点検が年に2回あります。
最近は、共働きも多く、点検のためにその日自宅にいてくださいといっても
なかなか休めないようです。確かに、たかだか10分のために仕事休むのは
納得いかないでしょう。
でも、家庭内のスプリンクラーのチェックは100%が望ましいと思っています。
皆様の管理組合では、どのように工夫されていますか?
[スレ作成日時]2009-03-29 22:52:00
消火設備の点検が年に2回あります。
最近は、共働きも多く、点検のためにその日自宅にいてくださいといっても
なかなか休めないようです。確かに、たかだか10分のために仕事休むのは
納得いかないでしょう。
でも、家庭内のスプリンクラーのチェックは100%が望ましいと思っています。
皆様の管理組合では、どのように工夫されていますか?
[スレ作成日時]2009-03-29 22:52:00
消火器 ホームセンターで売っているのやネット通販ものを管理組合で自ら買ったらだめなの?
管理組合の消火器本数を調べてください。
多ければ数十本にもなります。
管理組合で交換するなら、消火器のリサイクルに設置もすべてやらなければなりませんよ!
素人さんなら直ぐに腰が痛くなります。
管理組合の大規模改修で理解が出来ないのが、外壁塗装などに数千万円の予算を掛けるのに、占有部に火災報知器が無いのに設置を検討しないのが不思議です!
高齢化時代を考えると、グループホーム火災の二の舞にならない様に、数千万円の予算を掛ける価値があると思う。
それなら「アップルナビシステム」が良いかと思います。
インターホン機能を構内LANで構築し、携帯電話や情報端末に表示させ、双方向機能し警備会社や管理人室に伝えるシステムです。それよりセコムとかALSOKと管理組合で契約し、個別にセキュリティ設備を設置し火災や不法侵入、住人の異常を各住居の電話回線で繋ぐのがベストかもしれません。宅内設備を買い取る場合は月額三千円位で、リースだと+二千円位でしょうか・・・ あとは数の理論で価格交渉だと思います。警備会社のシステムはドングリの背比べだと思いますので、価格に絞って交渉してもよいと思います。
火災報知器が設置されてないマンションて本当にあるの?
義務づけられているんじゃないのかな。
補足します。
古い分譲マンションでは、共用部に自動火災報知設備は設置されていますが、占有部分に未設置の場合が数多くあります。
設置コストは高いのですが、占有部分に自火報があると警備会社に24時間体制で火災や防犯の緊急信号が通報されます。
後付けの住宅用火災警報器は占有部分のみ警報音は鳴動するだけで警備会社へは通報がされない仕組みです!
グループホーム火災などの甚大な被害を見ると、占有部分に自火報が未設置の管理組合は、是非設置を検討して欲しいです!
また、管理会社も警備会社への緊急通報のメリットを説明して欲しいと思います。
消防設備点検では、入居者サービスとして、制服、身分証、腕章の提示をお願いします。
ところで、通報された実例はあるの?
消防設備点検で警備会社に点検前の通報を忘れて、何度かマンションに飛んで来ました!
早い時は約15分で来ましたよ!
警備会社の担当者の方、ごめんなさい!
やっと、アパホテルの避難経路に明かりが灯りました。
2週間は長かったよ。
消防署ではラチがあかず、警察まで行きましたからね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE