管理組合・管理会社・理事会「エレベータの保守点検費」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. エレベータの保守点検費
  • 掲示板
ぽっぽ [更新日時] 2022-07-21 13:19:04

築2年のマンションですが、現在管理費がギリギリな為、理事会で削減できる所を削減しようという話が出ています。
管理会社変更など他スレでよく見ますが、先ず手近なところから削減と言う話になっています。
そこで、エレベータの保守点検が毎月2万位なのでそれを、2月に一回にしてはどうだろうと言う話になっているのですが、皆さんの所ではエレベーターの保守点検は毎月されているのでしょうか?

なお、私のマンションは小規模で40戸弱でEV1機です。

[スレ作成日時]2006-09-04 22:11:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エレベータの保守点検費

  1. 251 匿名さん 2012/06/29 09:44:59

    計画停電で停電時にエレベーターに乗ってたら、閉じ込められますよね。

    独立系使って閉じ込められた場合、携帯などの通話手段がない場合、どうやって閉じ込めに気づいてくれるんですか?

    誰かが気づいてくれない限り助けに来てくれないんですか?

  2. 252 匿名さん 2012/06/29 10:01:43

    251
    一応、電話回線で事務所とかに繋がるはず。
    当番の人が対応してくれるはずだけど、流石に規模が小さいから。
    後は想像してください。
    安いんだから、それなりですよ。

  3. 253 匿名 2012/06/29 13:33:53

    >>251
    今どきのエレベーターは、バッテリーが搭載されていて
    停電時は自動的に最寄り階に停止するように安全装置が
    働きますからそのような心配は無用です。

    通常、非常電話のボタンを押すと管理員室につながり
    長押しするとメーカーの管制センターにつながるように
    なっていますが、独立系に変更する際にそういった機能が
    どうなるのかきちんと検証していないとしたらずさんですね。

  4. 254 匿名さん 2012/06/30 00:32:46

    メーカー系から独立系に変更すると電話も当然外しますよね。
    電話はメーカーのものですから。
    独立系の場合はどうするのか分かりませんけど。

  5. 255 匿名さん 2012/06/30 02:24:40

    254
    流石に独立系でも電話回線くらい持ってる(笑)
    そこまでは酷くないよ

    掃除とグリスアップと、簡単な部品交換まではできる
    ブラックボックスに手が出せない
    部品をメーカーにお願いしても納期が遅い
    元メーカー系の社員が作った会社だから、新しい情報がない

    って感じでしょう

  6. 256 匿名さん 2012/06/30 02:33:20

    ということは、やっぱりメーカー系の点検の方がいいということ。

  7. 257 匿名さん 2012/06/30 03:03:23

    安かろう悪かろうでも、仕方なしなら独立系もありかなと。

    10年くらい前に独立系も流行りましたが、トラブルが元でメーカーのほうが良いという結論が出てるはず。
    管理会社の人も言ってますよね。

    一歩間違ったら、死人が出ますから。
    その時に、独立系薦めた理事長や理事は、責任がないにしても相当後味悪くなるでしょ?
    数万円の差で、住めなくなったら大変ですよ。

  8. 258 匿名さん 2012/06/30 04:10:07

    安心料

  9. 260 管理侍 2012/06/30 10:21:30

    >世間知らずの馬鹿ばかり

    キレたら負け
    反論は具体的に

  10. 261 匿名さん 2012/06/30 12:04:24

    259
    必死な独立系の人ですね
    言ってること同じでしょ

  11. 262 匿名 2012/06/30 12:43:23

    >259
    独立系の人、キレたら終わりですよ。
    このスレ読んでたら、こんなだったらメーカーの方が良かったのかなって思う。

    数年前にメーカーから独立系に替え8階建てで一機しかEVないのに、故障して丸一日停めてたよ。
    で翌日、組合経由でメーカーに連絡。2人来て二時間で直して帰っていったらしい。

    家は8階。仕事帰りに8階まで階段使って泣きそうになった。当時、独立系に変えた理事に少し腹がたちました。

  12. 263 匿名さん 2012/06/30 13:32:53

    この不景気に独立系を使うなんて危険極まりない。

  13. 266 匿名さん 2012/07/01 02:43:19

    264
    独立系の存在価値??
    安いだけでしょ。

    部品も満足に供給できないのに、安全をどう守ってくれるんですか?

    車の車検でも民間の工場でできますよね?
    ディーラーよりも安くできます。
    一応資格も持ってますよね。

    でも、最終的に直せなかったらその工場はディーラーに持ち込むでしょ?
    メーカーにはそういう強みがありますが、独立系の強みは値段だけですよ。
    他に強みがありますか?

    メーカーのほうが安心感があるって話で、高い保守費でそのまま契約しなければいいだけでしょ?


    メーカーと独立系の値段が同じでも独立系に発注します?
    同じでも独立系に発注するなら別にいいんですが。
    もしメーカー系に発注するっていうなら、その理由も答えてください。
    ここ答えてくださいね。




    後、マンションも財閥系もほうが安心感あると思うけどね。
    社会的責任があるからねぇ。
    よくわかんないデベで買うと色々ありますよね。
    時代錯誤とありますが、そうはいっても安かろう良かろうはなかなかないですよね~。
    探せばあると思いますけどね。

  14. 267 匿名さん 2012/07/01 02:45:23

    265
    電力はおっしゃるとおり独占ですね。
    メーカーは複数あります。

    視点が相当ずれていますね。

  15. 268 匿名さん 2012/07/01 07:16:03

    >メーカー系を推す人は財閥系マンションが良いと勘違いしている時代錯誤の何も知らないお馬鹿さんだけです(爆笑)

    時代錯誤はスピーカー自身です。
    右上がりの好景気下であるならメーカーも独立系も切磋琢磨され甲乙付け難い場合もありました。
    しかしこの10年で残念乍ら体質の脆弱さから採算割れしてリストラに走り技術の継続は不可能になりました。
    一方、メーカー系は体質はリストラに十分耐える規模を持っていたのでそれを縮小するだけで技術の継続は可能なのでした。

  16. 269 匿名 2012/07/01 08:20:56

    >>266
    お前現場知らないだろ。
    むしろディーラーから周辺の自動車整備工場に
    普段から修理やらなにやら依頼してる。

    もちつもたれつなんだから部品の融通なんか当然であって
    今後のためにもお互いに断れない関係なんだよ。

    でもエレベータのメーカー系保守会社と独立系保守会社は
    そういう関係にないからメーカーが部品を出し渋った場合
    独立系は独立禁止法違反で訴えるしか手段がない。

    メーカー系は法律でひっかからない範囲で自社グループの保守会社より
    納品を遅くしたり価格を高くしたりの嫌がらせをすることになるが、
    修理自体は出来ないことはない。

    故障すること自体がめったにないのだから、いざというときに多少不便でも
    日々のコストが安い方がいいというのが独立系のメリットであって、そこには
    それなりの需要はある。

    どっちを選ぶかは顧客次第なんだよ。

  17. 270 匿名さん 2012/07/01 09:26:21

    269
    だから、メーカー系が独立系を下請けに使ってると言っただろう?
    よく読めよ(笑)

  18. 271 匿名さん 2012/07/01 09:50:25

    269
    もし故障したら数週間EVが止まるかもしれないデメリットをよく周知する必要があるんですね。

  19. 272 匿名さん 2012/07/01 10:42:05

    >もちつもたれつなんだから部品の融通なんか当然であって 今後のためにもお互いに断れない関係なんだよ。

    それは昔の事。頭を切替えなさい。

  20. 273 管理侍 2012/07/01 10:56:30

    大震災で同時多発的に故障が発生したら、独立系は復旧に相当な時間を要するでしょうね。
    組織力と部品調達の問題で。

    メーカー系と独立系を比較して、価格の問題を除けばメーカー系の方が良いことなど議論の余地はないはず。
    あとはお金の使い方の問題。
    安全にどこまでお金を使うかの話でしょう。

    メーカー派の「独立系は不安」というのは意見として筋が通っているが、
    独立系派の「高いものにお金を使うべきではない」というのは、意見として全く理屈に合わない。

  21. 274 匿名さん 2012/07/01 11:04:45

    メーカー系の会社は、契約している件数分しか部品を持っていません。
    そこに独立系が部品まわしてくれって言われても、まわす訳にはいきませんよね。
    だから、部品の調達に時間がかかるんです。
    独占禁止法とか言ってますが、独占でもなんでもないんですよ。

    結局、独立系っていうのは、抜け道産業を狙ったもので、すごくリスクが高いんです。
    メリットは安いだけ。
    デメリットはその分大きい。
    数千円から数万円の差で、選択するのは無知すぎる証拠です。

  22. 275 管理侍 2012/07/01 11:17:51

    高層建物におけるエレベーターの位置付けをどう捉えるかです。

    エレベーターが使えない時間は建物として使い物にならない、と言っても過言ではない。
    人が乗る以上、人身事故のリスクもある。

    それを踏まえて、安いというメリットだけで判断するのは疑問の声があって当然。

  23. 276 管理侍 2012/07/01 11:47:34

    メーカー系から独立系にメンテナンス会社を変更したマンションにてエレベーター故障発生!

    エレベーター故障中に「20階で急病人発生」との連絡。
    救急搬送に時間を要し、残念ながら手遅れに。

    そうこうしていると、19階に住む90歳の独居老人が1階でうずくまって苦しんでいる。
    部屋に発作の薬があるらしい。

    一方、18階に住む車椅子使用者から1階に降りられず通院できない、と苦情の電話が。
    毎週、透析のために通院しているとこのと。

    すると今日引越し入居予定の新所有者が「引越費用を弁償しろ」と叫んでいる。

    そこへ、昨夜病院で息をひきとったご遺体を自宅に連れ帰った遺族から
    「部屋に戻れない。どうしたらいいのか」との質問。

    さて、貴方が理事長ならどう対応しますか?
    これらの損害は金額にするといくらになるのでしょうね。
    リスクを考えるとは、こういうことを想定することです。

  24. 277 匿名さん 2012/07/01 13:52:18

    エレベーターが何台も全て停止というのは、大規模な災害や停電が発生している状況ですかね?

  25. 279 匿名 2012/07/01 14:59:50

    >278
    言いたいことが解らない。日本語で書いてもらって良いですか?

  26. 280 匿名さん 2012/07/01 16:11:18

    昨年、計画停電で何度かエレベータが停止したが、特に問題なかった。
    一時的にでも、エレベータが停止して困るなら、1Fに住むべきでしょう。

  27. 281 管理侍 2012/07/01 16:51:59

    >278
    ここまで具体的な話をしても何一つ反論できない。
    結局他人をバカ呼ばわりすることしかできないか。
    情けない。

    >280
    276の事態が発生した時に貴方が理事長なら「文句あるなら1階に住め」というのか。
    大したもんだ。
    「管理」というものを基本から学んだ方がいいよ。

    ちょっとメーカー系を推したら独立系派の見苦しい取り乱し様はスゴイな。
    独立系メンテ会社は余程経営が苦しいようだ。
    だとすれば、リストラなどの経費削減に走るだろうから、独立系は益々危険だな。

  28. 282 匿名 2012/07/01 17:37:33

    くだらん。メーカー系なら故障しなかったかどうか、
    メーカー系なら修理が間に合って助かったのか、そのあたりは
    結局のところ証明できないし、たまたま病院へ行く道が
    事故渋滞しているリスクよりも低い確率のことを考えても
    意味がないと思うよ。

    結局のところ有限の予算内で可能な管理をすべきであって
    あらゆるリスクを想定することが管理ではない。

    管理侍って長年のたくっているくせにその程度の基本が
    まだ理解出来ないあたりがダメなんだよね。

  29. 283 マンカン理事長 2012/07/01 20:56:29

    ホテルのエレベータ保守はだいたい独立系だよ。

  30. 284 匿名 2012/07/01 21:30:25

    >>282
    でも当マンションみたいに、丸一日EV停止させた挙げ句に降参→メーカー二時間で修理完了しちゃったからね。

  31. 285 匿名さん 2012/07/01 21:31:53

    282
    予算内で可能な管理をするなら、もっと別の項目で頑張ったほうが良いと思う。
    本当に独立系はやばいからやめといたほうがいい。

  32. 286 匿名 2012/07/01 21:32:29

    >283
    日航や全日空、オリエンタルとかはメーカーです。

  33. 287 匿名さん 2012/07/01 21:47:06

    >ホテルのエレベータ保守はだいたい独立系だよ。

    事実に反することは書かない事です。

  34. 288 匿名さん 2012/07/01 21:49:02

    287
    それはラブホテルとか、やっすいホテルでしょう?

  35. 291 匿名さん 2012/07/01 23:11:26

    事実に反することは書かない事です。

  36. 292 管理侍 2012/07/01 23:18:51

    >282

    >メーカー系なら故障しなかったかどうか、
    >メーカー系なら修理が間に合って助かったのか
    誰がそんな話をしているの?

    >たまたま病院へ行く道が事故渋滞しているリスクよりも低い確率
    誰がそんな話をしているの?

    論点をずらしているのか、理解力が本当に無いのか・・・
    話はメーカー系と独立系の比較論なのですよ。
    独立系と『比較して』メーカー系は、
    ・組織力がある
    ・緊急対応力がある
    ・技術力がある
    ・部品調達力がある
    ・資金力がある

    だから独立系と『比較して』安心。
    独立系『比較して』リスク発生の可能性が低い。
    万一の事故発生時の対応力もある。

    ポイントは只一つ。
    上記メーカー系のメリット(安心)にお金をかけるかどうか。
    当然にそこは意見の別れるところ。

    「安心のためにお金をかける」
    というのは尤もな意見。

    「そんな安心なんかにお金はかけない」
    というのも尤もな意見。

    「安心にお金をかけるのはバカだ」
    というのは意見ではない。
    独立系メンテ会社員、もしくは日本語の不自由な人の野次。

    >あらゆるリスクを想定することが管理ではない
    この意見には恐れ入ったね。
    話が噛み合わないはずだ。

  37. 293 匿名 2012/07/02 01:01:00

    >>289
    うちのマンション、日本で唯一の事例だったの?そんな天文学的確率?
    珍しい事例とか余りない事例とかなら納得するけど、唯一とか言われると(本当に!?)って思います。
    >>289は日本の全台数のEVの状態を把握しているんですか?

    必死で否定するところが、逆に結構よくある事例なんじゃないかって勘ぐりたくなる。

  38. 294 匿名 2012/07/02 05:40:08

    恐れ入ったなら
    きちんと謝罪しなよ。
    管理侍は礼儀を知らんな。

  39. 295 匿名さん 2012/07/02 05:48:29

    要するに、独立系にする理由は経費削減ということですね。
    それ以外には考えられないような気がします。
    うちは、メーカー系だから安心感はありますね。

  40. 296 管理侍 2012/07/02 05:57:31

    >294
    やはり日本語が不自由なようですね。

    「恐れ入る」を辞書で引いてごらん。
    一つの単語には複数の意味が存在します。
    ちなみに私が使った「恐れ入る」の意味はこれ↓

    あまりのことに驚き入るばかりである。
    物事のひどさにあきれる。「あれで秀才とは―・るよ」
    引用:Yahoo!辞書

    さて、礼儀を知らなくて、日本語も知らないのは誰?

  41. 297 匿名さん 2012/07/02 08:43:55

    メーカー系が安心って本当に言えるんですか?
    東京メトロの平和台駅で昨年7月に起こった
    かご落下事故は何だったのですか?
    ロープに錆が確認されても放置して、ロープ三本
    とも破断させたんだよね。独立系でもこんなこと
    は滅多にないよね。書類送検で刑事事件だしね。

  42. 298 匿名さん 2012/07/02 09:33:50

    メーカー系でも独立系でも事故や点検の雑さはありますよ。
    ただ、確率の問題からいえば、メーカー系の方が安心でしょうね。
    同じ条件で、同じ価格ならどちらを選びますか。
    独立系推奨の方は、価格以外で争っても勝ち目はありませんよ。

  43. 299 マンカン理事長 2012/07/02 12:10:49

    ロープが全部切れても落下しないよ

  44. 300 匿名 2012/07/02 15:00:05

    落ちないよね。キャッチがきくからね。

  45. 301 匿名さん 2012/07/02 16:33:30

    費用対効果で決まるでしょう。
    お金に余裕があれば、エレベーターと同じ系列のサービスを選べばいいし、
    お金に余裕がなければ、独立系などの低コストのサービスを選べばいい。

    フルメンテで、9人乗りなら5万以内でしょ?

  46. 302 匿名 2012/07/02 20:59:52

    ↑階と速度にもよるから一概にも言えないです

  47. 304 匿名さん 2012/07/03 04:35:15

    >303さん
    緊急安全性と経費を考えますととなっているから、みなさんの反発をかうんですよ。
    経費面を考えるとといえば問題ないと思いますよ。

  48. 305 管理侍 2012/07/03 08:52:33

    >303
    価格以外に独立系の具体的なメリットは未だに何一つ提示されていません。
    メーカー系の「ウソ八百」も具体的な話が全くない。

    独立系を推している人は一体何がしたいのでしょう?
    ひょっとして「独立系の褒め殺し」という手法でメーカー系を推してるのかな?
    発言するほどに独立系の評価を落としている気がします。

  49. 306 匿名 2012/07/03 10:06:58

    >303
    緊急安全性って、故障したり閉じ込められたら電話して保守会社に連絡しないといけないんですよね?

    メーカーみたいに、24時間常に遠隔監視されてて異常信号を受信して勝手に修理しに来るタイプじゃないですよね?

  50. 307 匿名さん 2012/07/03 10:14:58

    独立系は安かろう悪かろうであることは常識だよ。

  51. 308 匿名 2012/07/03 22:47:15

    >>303
    何がウソ八百なんですか?
    もしかしてメーカーの遠隔監視システムを知らないんですか?
    各拠点に監視センターがあり、有人で常に異常が無いか確認されてますよ。
    電話回線を通じて、異常信号を受信したら、すぐに技術者が昼夜問わず駆けつけてくれるシステムです。

  52. 309 管理侍 2012/07/03 23:43:00

    >エレベーター保守管理と検索すればCM中の会社も含めて色々な会社が出て来ますから見てみて下さい

    この一言で一連の日本語が不自由な方の書き込みは、
    独立系メンテ会社の宣伝活動だとほぼ確定した。

    もっと上手く宣伝すればいいのに。。。

  53. 310 匿名さん 2012/07/04 00:06:18

    独立系に同情はするが誠意だけでは不可能なのがエレベーターの保守管理です。

  54. 311 匿名さん 2012/07/04 00:37:16

    何がリモート監視ですか、ロープを三本とも破断させた
    三菱電機ビルテクノはリモート監視をやってますよね。
    リモート監視で判ることなんかたかがしれてます。
    キャッチがあっも乗客は負傷して刑事事件です。
    メーカーメンテなんてその程度のものです。
    こんな連中のぼったくりを防止するためにも、
    独立系には頑張ってもらう必要があります。

  55. 312 匿名さん 2012/07/04 01:05:22

    311
    この物件でリモート点検やってたソースはどこですか?

  56. 313 匿名さん 2012/07/04 02:57:42

    >独立系には頑張ってもらう必要があります。

    だから同情しますよ。
    でもこの不景気で弱者から淘汰されるのは仕方の無い定めです。

  57. 314 管理侍 2012/07/04 03:44:21

    >311

    リモート監視の精度を批判しても独立系の優位性には繋がらないでしょう。

    リモート監視も無いよりあったほうがよいのでは?

  58. 315 匿名さん 2012/07/04 04:04:28

    今や省力化でリーモート時代でしょう。そうすればボロなマンションでも無料の監視カメラも付くし良い事ばかりだよ。

  59. 316 前期高齢管理士 2012/07/04 05:10:05

    >315の匿名さん

    何をもって「ボロなマンション」を定義されるのか解りませんが、築年数で云うのなら
    20年以上前に設置されたエレベータは、大方マイコン制御ではありませんから遠隔監視は出来ません。
    >308のご意見は概ね正しいと思いますが、遠隔監視が出来るエレベータは限られています。

    (管理侍さんが珍しく参加されているので眺めていて、つい口を挟みました)

  60. 317 匿名さん 2012/07/04 08:04:54

    ロープの錆の検出は遠隔監視ではできません。

  61. 318 管理侍 2012/07/04 11:58:40

    前期高齢管理士さん

    ご無沙汰です。

    こんなに長居するつもりはなかったんですけどね。。。
    面白い反応が続いたのでまとめて書き込んでみました。

  62. 319 コ"ルコ"13  2012/07/04 15:11:26

    >>317
    >ロープの錆の検出は遠隔監視ではできません。

    遠隔監視にロープの錆の検出を期待するのは不適切です。
    法定点検及び保守点検の報告書類で確認するのが良いです。

    ①法定点検書類…ロープの写真添付が義務づけれられています。ビジュアルで確認できます。
    ②保守点検書類…法定点検書類よりも比較的早い段階からロープ交換を“推奨”するケースが多いです。

    全くのデタラメ報告書出ない限り、上記書類で確認ができます。

  63. 320 コ"ルコ"13   2012/07/04 15:40:45

    エレベーターにまつわるエトセトラ。。。

    ■ その1
    私が2カ月ほど前に、日本科学未来館に行った時の話。地下駐車場と1階間の駐車場専用エレベーターに乗った。
    エレベーター内に掲示されている昇降機定期検査報告済証は、平成1×年となっていた。1年に1回更新するものだろうが。。。
    エレベーター保守管理会社もダメダメなら、ビル管理会社もダメダメだね。公共施設だから敢えて実名を出す。

    ■ その2
    私の両親のマンションの話。父は前理事長で、理事長時代に管理会社変更をした。
    一般組合員に管理会社変更の賛同を得られた最大の理由は、エレベーター保守管理会社がロープ交換(フルメンテナンスなので無償交換)を推奨していたにも関わらず、長期間握りつぶしていたこと。

  64. 321 コ"ルコ"13    2012/07/04 15:50:48

    >>297,>>311
    平和台駅の件、これですね。

    http://www.mlit.go.jp/common/000188106.pdf

  65. 322 匿名さん 2012/07/04 21:46:20

    >321
    そうです、その件です。
    このエレベーター自体には遠隔監視装置はついてなかった。
    しかし、遠隔監視装置ではロープの錆の検出はできない
    ので付いていても防げていない。

    第一、遠隔監視自体が独立系にコストで対抗する
    ためにメーカー系が開発したもので、検査頻度を
    減らすための手段。有人検査よりも故障を検出でき
    るとはうたっていない。有人検査の方がしっかりやれば
    ずっと安心できる。
    有人検査の回数を独立系よりもずっと少なくしても、
    独立系よりも高い値段をとるメーカー系こそ淘汰される
    べき存在です。

    ロープを錆で破断させたメンテ会社なんて強制的に
    解散させるべきです。シンドラー+SECの事故よりも
    ずっと悪質で救い難い。

  66. 323 匿名 2012/07/05 00:12:19

    メーカー淘汰されたら、部品の供給が出来ないよ。
    困るの独立系じゃない?

  67. 324 匿名さん 2012/07/05 01:05:23

    322
    独立系の社員必死すぎる。
    安さでしか勝負できないから安くなってるだけでしょ?
    本当はメーカーと同じくらい欲しいだろうに?

    値段合わせて勝負してみなよ。
    結果どうなるかわかるよね?

  68. 325 匿名さん 2012/07/05 02:08:15

    322です。ちなみに私はエレベーター会社とは無関係です。
    理事会役員やって、メーカー系メンテ会社の殿様商売ぶり
    に腹を立ててるだけです。

    淘汰されるべきなのはメーカー自体ではなく、メーカー系の
    メンテ会社です。ちゃんと読んでね。

  69. 326 匿名さん 2012/07/05 02:10:29

    >322

    第一、遠隔監視自体が独立系にコストで対抗する・・・

    全くその通りです。
    我がマンションもメーカー系の保守で、遠隔にしているが、不安を感じている。
    3ヶ月に1度の点検で問題が・・・

    カゴが振動を起こしたので、点検報告記録を調べたら、
    それまでは6ヶ月ごとにグリスの補給していたのが、
    1年以上も補給をしていなかった事も判明(手抜き整備)

    また、毎年冬場(12月~2月)になると、特に寒冷時に起きるのだが、寒さにより
    グリスの固着が起きてカゴが異常振動を起こす。
    その度にメーカーを呼ぶとレールのグリスを整備して正常になる。

    その他でもELV内監視カメラのケーブルを切断したりと、
    やはり毎月、点検整備してもらえれば安心です

    メーカー系、独立系と言うよりエレベーターの場合は毎月点検が良い、さもなくば隔月
    特に3ヶ月に1度の点検は1回不具合を見逃すと半年間はそのまま見逃すことになる。

    うちのマンションの現状でした。


  70. 327 管理侍 2012/07/05 03:01:23

    >325
    その気持ちはよくわかります。
    確かに殿様です。

    価格を取るなら間違いなく独立系。
    メーカーの遠隔監視は選択肢の一つ。
    メーカーも月1回の訪問点検は可能。

    結局、あらゆるリスクを想定してどちらを信用し、どれだけのコストをかけるかですよね。

    「高いから淘汰されるべき」というのはちょっと違う気がします。
    必ずしも、高いこと=悪 ではない。

  71. 328 匿名さん 2012/07/05 04:01:52

    当たり前のことを恥ずかしくもなく良く書き込むね。

  72. 329 前期高齢管理士 2012/07/05 04:02:37

    思わぬ処で、馴染みのHNを次々と見かけると私も参加してみようかと…。

    エレベータ保守に関して問題になるのは
    「メーカー系か独立系か」「フルメンテかPOGか」の比較論であり、その争点は保守金額か安全確保です。

    私が合理的だと思うのは「メーカー系によるPOG契約」ですが、
    新築時にデべ(又は建築業者)の意向で「メーカー系によるフルメンテ契約」となっている物件が大半です
    から本当の意味での合理的にはなり難いですね。

    契約に基づいてメインロープの交換とか巻上機の交換でも実施した後にPOG契約へ変更すれば別ですが。

  73. 330 匿名さん 2012/07/05 04:03:15

    >326さん
    メーカー系もお金さえだせば、毎月点検と遠隔監視の両方やってくれますよ。
    しかし、全国のマンションの点検は、通常は3ヶ月ごとの点検でやっています。
    手抜きを言えば、人間のすることですから、メーカー系でも独立系でもあるでしょう。
    手抜きがあると分かったのなら、厳重に抗議すべきですよ。

  74. 331 管理侍 2012/07/05 05:43:24

    前期高齢管理士さん

    POG契約はやり方によってはメリットを出せますね。
    条件は理事に部品交換時期を延ばす判断ができること。
    メンテ会社の言いなりで部品交換するならフルメンと同じか、むしろ損しますから。

    新築から数年は独立系メンテにして、途中からメーカー系に変更する方法はあります。
    但し、これは切り替え時期が難しい。
    タイミングを逸するとメーカーに契約を断られたり、契約前に有償による部品交換を求められる。

    この辺りを上手くやれば金銭的メリットは更に出せますね。

  75. 332 匿名さん 2012/07/05 06:08:10

    >327
    322です。
    メーカー系で部品供給が受けやすいことや、
    遠隔監視装置の設計情報を得やすいことを
    背景にメンテ費をぼったくる ことは悪です。
    独禁法に抵触する可能性もあります。
    殿様商売自体が私には許しがたい。

    現在のメーカー系のメンテ費用はユーザーの
    足下を見たものであり、質が高いから値段も
    高いとはとても言えないと思う。

    エレベーターはマンションオーナーの物なの
    だから、メーカーが部品供給するのは当然の
    責務だし、設計情報も開示すべきだと思う。

  76. 333 前期高齢管理士 2012/07/05 06:30:02

    管理侍さん

    本件に関しては、貴兄と私は認識(知識?)に若干の違いがあるようです。

    >メンテ会社の言いなりで部品交換するならフルメンと同じか、むしろ損しますから
    妥当か否かは兎も角、部品交換して対価を払うのは当然です。
    (必要な場合には)部品交換する事をを前提として想定対価を払うのがフルメンテです。
    少なくとも「同じか、むしろ損」とは云えないのでは?

    >新築から数年は独立系メンテにして、途中からメーカー系に変更する方法
    329で述べましたが、新築時(一次取得者の入居時)に、当該エレベータの保守会社が未定の事例が
    有るのしょうか?

    私の答は「メーカー系とのPOG契約」と述べた通りですが、近年は特に「料金の妥当性」を確保する
    のは難しくなりつつあるのは事実です。
    システムのコンピュータ化と当該部品群のパッケージ(ブラックボックス)化で独立系の関与が難しく
    なっているようですから、メーカー系に対して牽制が利かなくなりつつあると認識しております。

  77. 334 管理侍 2012/07/05 08:30:22

    前期高齢管理士さん

    >新築時(一次取得者の入居時)に、当該エレベータの保守会社が未定の事例が有るのしょうか?

    ありません。
    当初はフルメンでもすぐにPOGに変更するのです。
    そしてまたフルメンに戻すというやり方です。

  78. 335 前期高齢管理士 2012/07/05 09:36:19

    利用者(管理組合)側として、FMよりPOGの方が良いと考える理由

    FM契約であれPOG契約であれ保守会社は当然利益を追求します。

    例えば、メインロープの交換の必要性を検討する場合、
     FMであれば自社の出費を回避したいが為に必要性を過少評価する(交換提案をためらう)
     POGであれば自社の売上チャンスでもあるから必要性(交換)を提案する(過大評価を含む)

    さて、必要性を判断するには素人である管理組合としては、どちらを選ぶ?
    私なら(自宅MSの事であれ、アドバイスであれ)費用抑制より安全担保を優先します。
    (現実に関わった事例はFMばかりですが…)

  79. 336 匿名さん 2012/07/05 10:27:49

    下らない堂々巡りやってらーね。

  80. 337 匿名 2012/07/05 10:30:14

    同じく

  81. 338 匿名さん 2012/07/05 10:35:11

    332
    メーカー系も値段交渉に乗りますよ。
    数千円くらいの差になると思いますけど。

    値段だけでしょ?

    技術力は、どうやってもメーカー系でしょう?
    特に最新のEVなら尚更です。

    貴方が、独立系の会社の方なら、聞く耳を持たないでしょうけどね。

    独立系の怖さは体験したものじゃなければ理解できないかもしれませんね。
    私は台風で被害にあったのを体験してるので、少し安いだけならメーカー系を推します。

    メーカー系が調子に乗ってるのは、ひと昔前の話か、交渉力を持たない管理組合か、ダメな管理会社のせいだと思います。

    個人の建物なら、好きにすればいいですが、共同所有する分譲マンションは、安全第一を優先させるべき。

  82. 340 匿名さん 2012/07/05 21:44:36

    当たり前だろ、系と言う意味が分からないの?

  83. 341 匿名さん 2012/07/06 00:30:04

    車の検査整備に自動車メーカーのデイーラーを使うか
    町工場を使うかの様だね。

    要はお好きな方をご自由に選択して下さいとの結論かな。w

  84. 342 匿名さん 2012/07/06 01:44:06

    >車の検査整備に自動車メーカーのデイーラーを使うか 町工場を使うかの様だね。

    その通り。
    しかし、エレベーター業界の方が閉鎖的業界だから町工場では部品供給が限られると言う訳さ。

  85. 343 匿名さん 2012/07/06 03:04:13

    独立系のメリットおしえてよ
    値段以外で!

  86. 344 匿名さん 2012/07/06 03:10:40

    >343
    それ以外は考えられません。
    いいじゃないですか、値段が安いというのが最大のメリットなんですから。
    エレベーター事故は殆どおこりませんよ。
    メーカー系にメンテナンスを依頼してるのは、安心料です。

  87. 345 匿名 2012/07/06 11:56:22

    そのとおりやな。
    最大のメリットを除外して考える
    意味がわからんわ。

  88. 346 匿名さん 2012/07/06 12:38:45

    独立系にもピンからキリまであるんで気をつけてくださいね。

  89. 347 匿名さん 2012/07/07 00:15:46

    エレベーターは、1台あたり、独立系で3万円~3万5千円だと。
    あなたのマンションはいくら?

    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43461690W2A700C1L82000/

  90. 348 匿名さん 2012/07/07 12:14:30

    メーカー系と独立系は価格差ありすぎ。

  91. 349 匿名さん 2012/07/07 21:50:42

    当然です。相手にされない独立系は安くしないとお客は付きません。

  92. 350 匿名さん 2012/07/07 23:40:17

    ロープ切れても大丈夫なら、独立系で問題なし。

  • [PR] スムラボのブロガーを募集いたします(首都圏・関西エリア)

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸