防犯、防災、防音掲示板「強化コンクリートで建てられたマンションはスゴイ!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 強化コンクリートで建てられたマンションはスゴイ!?
  • 掲示板
ヒトシ [更新日時] 2010-08-31 11:48:17

「強化コンクリートを使っているので、このマンションは100年使用に耐えます」というウリのマンションがあります。
この強化コンクリートって低層マンションでもやはり使うべきなんでしょうか?
実際、強化コンクリートを使っているところは高層マンションが多く、「長期間使用する目的」より「高層建築する目的」で強化コンクリートを使用するケースが多いのではと思うのです。
この点どなたか教えていただけませんか?因みに、私は強化コンクリートを使っていない6階建てマンション買おうとしています。

[スレ作成日時]2006-08-11 08:22:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

強化コンクリートで建てられたマンションはスゴイ!?

  1. 2 匿名さん

    >>01
    強化コンクリートではなく「高強度コンクリート」だ。

  2. 3 匿名さん

    >私は強化コンクリートを使っていない6階建てマンション買おうとしています。
    やめときなよ。後悔するよ。

  3. 4 匿名さん

    筐体は100年もっても、内部設備はどうするんだろう?

  4. 5 匿名さん

    築90年のマンションあっても住む気になる?
    築30年でもかなり引くのに。

  5. 6 匿名さん

    >>04
    「筐体」て・・・。

    躯体の耐用年数が100年だろうが50年だろうが
    設備は15年〜30年で修繕・更新を前提にしているよ。

  6. 7 ヒトシ

    スレ主です。
    色々なご意見ありがとうございます。
    確かに、今の日本では築30〜40年経ったマンションは「寿命が近い」と敬遠されがちですが、欧米では100年以上住める家が多いそうですよね。
    例え地震多発国の日本であっても、将来的には欧米のようなスタイルがごく一般的になると書いている本もあります。
    まだかなり先の話に思えますが、そんな時代になった時、40年程度で躯体にガタがくるマンションがどれだけ資産価値を保てるのかなと気になっています。

  7. 8 匿名さん

    欧米の家がなぜ長持ちするのか。
    それは気候の違いです。
    日本のように湿気が多くて暑いところは、家には悪いんですよ。
    国内なら北海道ならまだマシでしょう。

  8. 9 北海道人

    同感。
    孫の代まで残すなら、日本家屋が最高。

  9. 10 匿名さん

    普通のコンクリートなら65年、30Nなら100年以上と言われています。
    配管の交換が容易にできないと3日くらいHotel住まいが必要。配管が古くなると、家の中が臭くなります。
    SIのマンションならほんとうに100年持つでしょう。内装を変えればいつでも新築同様になります。

  10. 11 匿名さん

    高強度コンクリートを謳ってるマンションも全部が全部それで作られてるわけじゃないんだよね。
    設計図書みたら、最高がパンフで謳ってるコンクリで、他でそれより強度劣るのを使ってるのが分かる。

    全ての重要な部分をきちんとそれで作ってくれてるならいいけど、ね・・・

  11. 12 匿名さん

    >>11
    そりゃ、主体構造の全てを高強度で造る必要なんて元々ないからね。
    デベの商品説明も片手落ちだけど、「高強度物件」なんて勝手に思い込んで
    スラブもバルコニーも雑壁も全部・・・・なんて意味がない。

    必要な箇所に必要な材料を使って、所定の性能を確保する。
    建築に限らず、工業製品ってのは大抵そういうもんです。

  12. 13 匿名さん

    高強度コンクリって普通のコンクリと比べて価格すごい高いの?
    水の量が少ないだけなら倍もしないだろうから、
    60Nとか100Nとかのタワマンで使うような
    最高硬度のをもっと使えばいいように素人の自分は思うんだけど。

  13. 14 匿名さん

    >>13
    普通コンクリートより圧縮強度の高い高強度コンクリートを使う事によって
    構造部材の断面を小さくしたり、重量を軽くする事ができる。
    これによって、柱スパンを大きくする事も可能なので、SRCなどと比較すれば
    むしろ建設コストは低減できると言って良いと思う。

    一方で、コンクリートそのものの品質管理には普通コンとは別の考え方が
    必要になるとも言える。
    ここで言われているのは従来の「高強度」ではなく、設計基準強度が
    60N/mm2を超えるような「超高強度」の事だと思うんだが
    その場合、施工性などの問題から現場での打設には制約があるので
    使用できる部位も限られる(必ずしも万能ではない)、という事じゃないだろうか。

  14. 15 ヒトシ

    普通コンクリでマンションを建てたデベに聞いたところ、「必ずしも硬ければよいとは限らず、ある程度のしなりも必要」という説明を受けました。どちらかというと、”高強度”は必要ないという言いっぷりでした。
    これは言い訳なんでしょうか?

  15. 16 匿名さん

    ここ数年SRC造のマンションって、殆どみかけなくなりましたね。
    本来ならSRCにしなきゃならない高層マンションは、
    100年コンクリートを使っているから、大丈夫ってことなんでしょうかね。

  16. 17 匿名さん

    私が契約したマンションは、高強度コンクリートを使用とパンフにあったけど。
    低層部の柱や梁は、高強度コンクリートで中層、高層で強度を徐々に落としています。
    どこもこんな感じなのでしょうか?
    確か、鉄筋も過重が少なくなるほど使用料を減らしてました。

  17. 18 匿名さん

    >>15
    そえはいいわけだと思う(言い訳にもなってない気がするが)。
    しなってどうするんだ?
    (どっちかってーとその表現だと鉄筋も疑わしい感じがしてならない)

  18. 19 匿名さん

    >18
    しならなかったら建物すぐ崩壊するよ。詳しいことはGBに聞いてくれ。

  19. 20 匿名さん

    >>19
    そういうことを言ってるのか?
    15ではあえてしなる為にコンクリート強度落としてるって風に言われてるっぽいぞ。

  20. 21 匿名さん

    地震に強いと寿命とはまた別って事ですか?

  21. 22 匿名さん

    どんな構造にも、ある程度の弾性・靭性は求められる。
    しかし15を読む限り、その販売員(?)は
    高強度を採用(または不採用)する意味を
    基本的に理解していない。
    同じRC構造で同じ外形の建物を造るのであれば、
    使用するコンクリートの設計基準強度を抑えただけでは
    「しなる構造」になどならない。
    柱スパンを大きくとる、構造体の軽量化を図る、等の
    目的があるからこそ「高強度」が採用される。
    逆に言えば、そういった必要性が無いのであれば
    一般強度でも適正な構造体を造る事は出来るのだ。

  22. 23 匿名

    周りにはコンクリートの強度について質問する人も、説明する営業も少ないように感じるのですが、構造に十分注意を払う人はちゃんとチェックされているんでしょうね。
    確認する時は、何ニュートンという聞き方ですか、それとも水コンクリート比なのでしょうか?

  23. 24 匿名さん

    コンクリート構造のであるマンションも、木造の一戸建てと同様に「しなり」って存在するの?
    (物には何でもしなりはあるって言うレベルではなく(ガラスだって薄ければしなるからね)、耐震性、対風性っていう観点でコンクリートマンションを見たときのしなりについて聞きたい)

  24. 25 匿名さん

    「のである」はミス。「の」は不要

  25. 26 匿名さん

    高強度コンクリートだと柱の断面積を小さくして躯体を軽く作れるのですね。
    地震の揺れで内部の鉄筋の変形により表面コンクリートが剥離しますが、
    コンクリートの圧縮強度が強い「高強度」の場合は、この変形にも耐えられるのでしょうか?

  26. 27 匿名さん

    鉄筋はひっぱりにつよく
    コンクリは圧縮につよい。

    いくらコンクリを硬くしても鉄筋にはなれない。

    高強度コンクリをつかってSRCまたは鉄筋量を減らすことは可能なのですか?

  27. 28 匿名さん

    高強度コンクリを使い、二重天井・二重床にし、配管もさやヘッダー式にして…。
    そうすれば100年住宅になるのでしょうか?
    100年住宅にする必要性は理解できますが、何を満たせばよいのか今1つ分かりません。

  28. 29 匿名さん

    100年住める住宅を指針にしているものと考えれば良いです。構造面で記載のように
    高強度コンクリートや補修のし易い配管のもの(外配管や鞘管ヘッダー採用)と
    内装が変更が容易なSI(スケルトンインフィル)採用のマンションです。

  29. 30 匿名さん

    100年住める住宅を指針にしているものと考えれば良いです。構造面で記載のように
    高強度コンクリートや補修のし易い配管のもの(外配管や鞘管ヘッダー採用)と
    内装が変更が容易なSI(スケルトンインフィル)採用のマンションです。

    ただ住んでみたら、10年も住みたくないなんて事の無いように、環境や隣地との関係を
    よく調べてくださいね。

  30. 31 契約済みさん

    コンクリートの強度だけ上げても意味は有りません。

    鉄筋コンクリート構造物はあくまで鉄筋の量とコンクリートの強度のバランスですから。
    高強度いわゆる水セメント比を抑えたコンクリートは劣化、中性化の進行が遅いと聞きます。
    しかし、それは強度を上げるより、鉄筋のかぶりを増やす方が効果があると思います。

    あと、一般に強度が増すと変形しにくくなる為、力が集中します、
    つまり、もろくなると言うことです。
    他の営業マンが言っている強くすればいいという物ではない、と言うのも
    あながち嘘ではありません。
    ここのところの考え方を是非一度設計者の方に聞いてみたい物です。

    私的にはコンクリートの強度を上げるというのは、構造の設計断面を
    小さくする以外に効果があるようには思えないのですが・・・。

    最近のマンションに使われているコンクリートなら、施工さえちゃんとしていれば
    100年普通に持つような気がしますが。

  31. 32 匿名さん

    躯体は100年は持つでしょうね。かなり老朽化していましたが、同潤会で
    77年の歴史がありました。今のコンクリートであれば、一般的な24N〜27N
    程度でも十分だと思います。

    でも設備は、いまだにPSは住戸内で高圧洗浄位しか出来ない。
    そもそも取替するという発想が設計にありません。
    どんなに躯体で頑張っても限界があります。

  32. 33 親と同居中さん

    最近の超高層はPSを廊下側に全部出してますよね。あれは将来取替を念頭においているのでは?

  33. 34 最強のコンクリート構造材

    私は素人ですが、姉葉の事件が起きた時に真っ先に頭に浮かんだのが、東海道新幹線のコンクリート枕木の強度です(スラブ軌道以前の)。
    あの手のコンクリート枕木は、度重なる列車荷重と振動をもろに与えても破断しないと言うかひび割れが殆ど無いとした頑丈さとテクノロジーにびっくりしてしまいます。
    当時は世界でも高速大量輸送でのコンクリ枕木は前例が無くS39年以前よりも前に開発されていたので舌を巻く位ですが。
    現在のコンクリートスラブ軌道は、一般建築物の100年持つコンクリートの比ではないと言う所でしょうか?
    超高層マンションがSRC造からRC造が主流になったのも、鉄道構造物のラーメンビーム連続高架橋がRC造である土木技術の勝利ではないのでしょうか?

  34. 35 最強のコンクリート構造材

    もう一つ、青函トンネルですね。
    あのトンネルは塩分を含んだ海水圧がトンネルの周囲に絶えずかかっているため(セメントガラスで水分を凝固させても)鉄筋は塩分で膨張するため使えない。それで吹きつけコンクリートを使用したみたいですが、開通から30年近くなり漏水はあっても現在のコンクリの状態は安定しており心配するほどでも無いとしたのは驚くべく事実の様に思います。

  35. 36 匿名さん

    PC枕木って特殊な物使ってましたっけ?

    枕木は工場で生産できるので、品質が安定してますね、
    あと、ひび割れが発生しないように鋼材に引っ張り力を
    かけてあります。
    つまりコンクリートには、完成時から圧縮力がかかっています。
    また、養生もコンクリートに最適な条件で行われています。
    工場製品ならではですね。

    新幹線の構造物には、100tの列車荷重をみて設計されています。
    要するに土木構造物は、安全率をかなり見て設計されています。
    マンションとは違い、重量物が高速で移動する土木構造物では、
    安全率をかなり見る必要があるのです。

    また、建築構造物と、土木構造物では構造がだいぶ違い、
    使っているコンクリートも違います。
    簡単に言うと、土木構造物は頑丈に作る為、比較的大きな断面が取られ、
    硬いコンクリートが使えます。
    断面を大きくできるので、比較的低強度で大きな断面の構造物が作れます。

    建築構造物は中にスペースを確保する必要があるので、
    小さい断面で配筋を多くし、高強度のコンクリートが使われます。

    土木と建築の構造物を比較するには少し無理があるかもしれません。

    土木構造物も、もともと耐用年数は50年と考えられていました。
    (おおよそ経験的に50年以内に諸々の事情で更新されるので十分だと考えられたようです。)
    東海道新幹線の構造物はそろそろ、この50年を迎えてしまうので、
    補修工事、延命工事が行われています。

  36. 37 最強のコンクリート構造材

    >>36さん。

    私のような素人で超専門家の聞きかじりだとお恥ずかしいのですが、専門家ならではのフォローを有り難うございました。
    PC枕木ですが、仏のTGVは枕木の中間地点に鋼棒が付いており、あのやり方は東海道新幹線開発当初にも採用の可否をテストしていたそうですが、欧州の安定した地盤に比べ日本のは地質が比較的新しいため(地平の土路盤)沈下の問題もあってか重量面から全面コンクリート枕木が採用されたと聞いておりました。

    頑丈に作られた土木構造物ですが、最近の中越地震では上越新幹線で柱のせん断が一部発生しましたよね。
    ちなみに現在の旧鉄建公団(現独立行政法人鉄道建設・運輸施設設備支援機構)の手がける整備新幹線のラーメン高架橋は、ハンチが省略されている、柱の鉄筋の口径は太くなったものの旧国鉄時代より鉄筋の本数が減っていて柱の太さが心持ち細い、中間梁を省略する傾向がある、柱のスパン長が若干長くなった…等コストダウンだと思いますが、巨大地震時の耐震性はどうなのでしょうかねぇ。
    また、橋梁に関しては旧国鉄時代に鉄桁の鋼橋を極力減らしコストの安いスパン長の長いコンクリート桁やアーチ橋を多用するようになった(東北・上越新幹線以降)事もアリでしょうけど。
    最もコンクリートアーチ橋は、現在は廃線された横川〜軽井沢の新線の方で多用されているので、当時のテクノロジーも高いのに勿体ないなーとも聞きました。

    仰る通り土木と建築の構造物を比較するのは無理があるんですね。

  37. 38 36

    現在の構造物はすべて、阪神淡路大震災を考慮した設計されているはずです。
    コンクリートの強度と鉄筋の断面積配筋位置等で構造物の断面が決まるので、
    見た目だけでは分からないですね。

    上越地震で壊れた構造物に関しては、私の勝手な意見ですが、
    耐震設計と言っても、実験室レベルで決められた基準、
    地形条件も、構造物の形も様々ですし、
    地震のエネルギーも一様に働くわけではありません、
    どんなに安全率を見ても、壊れる物も出てくるでしょう。
    (現場での施工なので、品質自体も一定ではないですし。)

    例えば、コンクリートで盛土してしまえば絶対安全か?
    と言えば、これでも断層が横断方向に走った場合、
    確実に壊れるでしょう。
    (山一つ動かすぐらいのエネルギーですから、
     構造物にかかるエネルギーはt単位では表現出来ないですね。)

    ただ、感覚的な物ですが、ハンチは付けた方が良いように思います。
    中段梁も。(せん断には関係ないかな?)

    (単位でつっこまないでね、Nやtfてわかりずらいですね。)

  38. 39 最強のコンクリート構造材

    36さん。

    やっぱり活断層には人間にはどうしょうも無いですね。中越地震時、新幹線のトンネルの中の
    調査は恐くて入れないと専門家が言っていた位で。
    さらに青函トンネル…これは断層破砕帯を貫いているそうなので、もし動いたら大変な事に
    なりますね!

    やっぱり、ハンチと中間梁はつけた方が良いんでしょうか…。

  39. 40 36

    難しいですね。

    ハンチは応力の集中が防げるので付けた方がいいと思うのですが、
    ハンチを付けると、接続部の剛性があがります。
    柔軟に力を受け流し途方が良いという考え方からすると、
    ない方が良いのかも・・・。

    中段梁も似たようなもんですかね。
    無ければ、座掘、曲げ破壊に弱くなりますが、
    せん断にはあまり関係ないかも・・・。

    もっと構造力学に強い人でないと・・・。
    私にははっきり解答できないですね。

    (まあ、設計が変わるということは、所詮よく分からないのかも・・・。)

  40. 41 匿名さん

    9月2日NHKスペシャルの防災特集で、
    タワーマンションの躯体に使われている高強度コンクリートは、
    耐震性は高いのですが、地震で火災が発生するとコンクリート中の水分が
    水蒸気になっても出てゆく隙間が無いために、
    爆発して剥離する現象が紹介されていました。
    鉄筋が露出して柱が潰れる実験映像がありましたが、
    タワーマンションでも、地震で発生した火災で倒壊の危険性があるとのことでした。
    7年前から水蒸気を逃がす対策が開発されているとのことでしたので、
    古いタワーでは、高強度コンクリートの耐火災性能のチェックをした方が良いかもしれませんね。

  41. 42 匿名さん

    >>41さん

    最近の柱に使用されている帯筋(主筋をぐるりと巻いている配力鉄筋)は
    溶接して完全な環状にしてあるか、スパイラル(バネのようにぐるぐる巻く)
    状にしてあり、コンクリートが剥離破壊してもすぐには影響無いはずですが
    ・・・。
    昔ながらの、端部が重ねてあるだけなら、剥離破壊してかぶりが無くなると、
    極端に弱くなりますが。

    その実験では、鉄筋を組んである内側まで破壊していたのでしょうか?

    貿易センタービルの崩壊は、火災の高熱により構造材が溶けたせいだとも
    言われてますね・・・。
    (一部雑誌では、ある勢力の工作だとも・・・。)

  42. 43 匿名さん

    42さん
    NHKスペシャルの再放送があれば、
    ご自分でご覧になれると思いますが。

    http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html

  43. 44 42

    どうもです。再放送見てみます。

    実際高層ビルはやっかいですよね、電気が止まったら避難も容易じゃない。
    実際に大地震が首都圏を襲ったら、鉄道も道路も全く使えなくなると思うし、
    ライフラインの復旧もままならない。
    物資搬入に至っては平時でも道路はやられ気味、火事が無くても大変な
    事になりそう。

    考えるだけで、恐ろしくて目をそらしたくなりますね。

  44. 45 入居予定さん

    >>42

    WTCヒビルの崩壊原因に新説が出て来たりとありますね。
    センターコア鉄骨柱より外側にある鉄骨柱との梁は軽量なトラス形状みたいで、柱との接合点に問題があったとも言えるのでしょうか。英文で良くわかりませんけどユーチューブに動画がありました。
    トラス梁の接合点が片側2箇所ではなく1箇所だったため外れ易かったのでしょうか。

    http://youtube.com/watch?v=qJ11i6fi7KQ&mode=related&search=

    9月と言うと防災活動が活発になる月の様ですが、中越沖地震
    で被災した柏崎原発の再稼働はまだまだですね。
    某電力会社が活断層を見逃したとかありますけど、一応原子炉建
    屋の構造物の被災は無傷であったけども、やはり巨大地震の
    エネルギーは恐すぎます。
    初期微動でマンション本体を突き上げる程のエネルギーなので。

  45. 46 匿名さん

    WTCビルは鉄骨構造でしたが、
    鉄筋コンクリート構造でも、
    火災が発生した時に鉄筋が直接炎にさらされると、
    鉄は柔らかくなるので、
    柱を支えることはできないのでは?

  46. 47 42

    火災による鉄筋コンクリートのダメージは、受ける温度が500℃までなら
    ほとんど影響が無いそうです。
    500℃付近でコンクリートはピンク色になるそうです。
    それ以上の温度になると灰白色→淡黄色→1200℃で融解となるそうです。
    コンクリートの色はその後その建物を使用できるかどうかの目安になるそう
    です。

    基本的には鉄筋コンクリート構造物は熱に強く、また、鉄筋コンクリート構造
    自体不燃物なので、いきなり壊れることはまず無いと思います・・・。

    WTCビルの崩壊はよく分からないですね・・・。
    あのような崩壊の仕方は、柱の爆破による解体時くらいしか見たことないで
    すね(しかもテレビで)。
    航空機の衝突で構造にダメージを受けていたのと、航空燃料の燃焼による、
    追加ダメージくらいしか考えられないですね。
    (週刊誌などでは、航空機の突入とは別に爆破されたんだとか書いてありま
     したが・・・。)

    普通、地震時にかかる力は想像を絶するような力がかかるので、少々熱で
    強度低下したぐらいでは簡単には倒壊まで至らないと思います。

    >>41さん

    録画して見てみました・・・。
    微妙な映像でしたね。
    かぶり部分は完全に破壊してました。
    それ以上はやはり帯筋の拘束効果があるのでそれほど進行しないようにも
    見えましたが・・・。
    高強度コンクリートは大抵AEコンクリートで、コンクリート中に細かな
    気泡がいっぱい入っています。
    この気泡が、断熱効果と破壊軽減をしていると勉強したのですが・・・。
    あまり効果は無いのでしょうかね?

  47. 48 入居予定さん

    >>47さん。

    WTCの爆破による説は全く説得力が無いですね。
    それよりもあの様なセンターコアのチューブ構造で梁の形状はある階以上はH形鋼ではなくトラス形状の鋼の梁、その上に日本の超高層ビルやビジネスビルにも用いられているウエーブ状の鋼板のうえに打設したコンクリートスラブ(だから真下からの高熱に弱いのでしょうか?)そしてアウト側の柱とイン側のセンターコアの柱との接合点は、左右とも1箇所しか無いって事は、トラス梁が段々荷重に耐えられなくなり、フロアーが次々に落下していって崩壊したのでしょうか。
    最もB767が搭載していたケロシンは、強力な対地爆弾に匹敵する破壊力かも知れませんし。
    過去にも、エンパイアステートビルにもUSAFのB-25爆撃機が衝突した事があったらしいですが、あちらはSRC造でB767程の高速でも無いし燃料搭載量も無い小型のプロペラ機だったため問題がなかったのでしょうか…。

  48. 49 42

    >>48 さん

    詳しいですね私は建設構造物にはあまり詳しくありませんが、
    何らかの要因で一箇所破損すれば、偏心荷重が加わり、各部材が順番に
    壊れていきます。
    そして、ある一階がつぶれるような事があれば、その上にある何百トン
    と言う荷重の衝撃荷重がかかるので、もはやどの階でも支えることが
    できなくなり連鎖的に崩壊して行きさらに荷重が増えていくので、
    ああいった破壊状況になったのかと推測します。

  49. 50 匿名さん

    >かぶり部分は完全に破壊してました。
    それ以上はやはり帯筋の拘束効果があるのでそれほど進行しないようにも
    見えましたが・・・。

    かぶり部分が破壊してむき出しになった鉄筋が火災の熱で柔らかくなることが問題なのではないでしょうか?

  50. 51 42

    柱部材であれば、柱は圧縮力を担当しているので、鉄筋の強度が少々
    落ちても、地震との複合でないかぎり大丈夫のような気も・・・。
    梁は壊れるのかな?

    鉄の変形は700℃程度以上からあるみたいですね。
    溶けるのは1500℃。

    木造だと5〜10分で500℃に達しフラッシュオーバー現象が起こると
    一時的に1000℃を超えるようです。
    問題は構造が不燃である高層ビルで700℃を超すかと言うことでしょうか?

    まあ、いずれ危険性はあると言うことですね。

  51. 52 匿名さん

    NHKの放送では、
    フロア内の防火壁(乾式壁)は地震で簡単にズレてしまうので、
    フロアの1箇所で発生した火災がフロア全体に広がり、
    室内の内装が激しく燃えるので、四隅の柱が直接高温で熱せられる。
    ということではなかったでしょうか?

    タワーの中下層階では、地震で火災を起こさないことが大切ですから、
    オール電化にしているのですね。

  52. 53 42

    火災で弱くなっている所に、強い余震なら確かにかなり倒壊の危険が
    あるかもしれないですね。

  53. 54 匿名さん

    タワーが倒壊したら周辺の2次被害もWTCの時と同じ?

  54. 55 入居予定さん

    超高層物件購入または入居された方々には失礼な発言をすみません。m(_._)m
    市川の物件問題で超高層物件の鉄筋をケチっていた事が発覚したようですが、
    このまま行くと他の超高層物件も全く無いわけがないと憶測してしまいます。
    スーパーゼネコンの1社がやってしまった(発覚)した事で、他のスーパーゼネコン
    施工のタワーマンションもあり得るか…まして60mを超えない非超高層物件だともっと可能性がある
    と思ってしまいます。
    一体何を信じればよいのか…崩壊したWTC以下の問題(高温の航空燃料が燃える耐火性能は別として)
    のように思えてきたけど。

    しかしこうした施工ミスや手抜きは建築に限った事だけでもなく、土木構造物
    も昔からそうでしたし…。
    山陽新幹線の海砂の大量使用、コンクリ橋脚に木片混入(投げ捨てタバコはは可能性
    が高いかも)、トンネル内のコールドジョイントなどの施工不良等公共に供する構造物
    ですらこんな状況では。一体、阪神大震災と姉葉事件等々の教訓は生かされているのでしょうか…。
    後になって「KAXIMA! お前もか?」と噂が流れ出したら背筋が凍る思いもします。

  55. 56 匿名さん

    昨日、マンンション火災の東京消防庁レスキュー救出がニュースになっていましたが、
    あの室内火災の映像はすごかったですね。
    あんなにすごい火炎が簡単に発生するとは驚きました。
    NHKで放送していたようにタワーの中低層階で
    同じように室内火災が発生したら柱のコンクリが破砕するというのも納得です。
    かぶりの強化コンクリートが破砕して内部の鉄筋がむき出しになったら、
    鉄筋22本も20本も関係なく、タワマンの柱は崩れる可能性がありますね。

    ついでに、ニュースで似ていても、はしご車の高さは低層のビルが限界ですね。
    タワーだとヘリコプターからの吊り上げでレスキューですね。

  56. 57 匿名さん

    >55さん
    たしかに、市川の事例は完成前に発覚したのでまだましな事例だと思います。
    建築の現場作業員のレベルが低いことが根本的な原因では?
    手抜きの結果がどうなるか?ということを想像できる
    建築技術の知識を持っていないのではないでしょうか?

  57. 58 入居予定さん

    >>56さん


    と言う事はWTCの柱はコンクリートを打設しない鉄骨のS造であり、いくらセンターコア(エレベーター・シャフトなどで)に柱が密集していたとは言え、あれくらい大量の航空燃料がブチまかれ燃焼したらひとたまりもないですね。ここにWTCの崩壊の原因となったのでしょうか。

    >>57さん

    タワークレーンのオペレーターは最近は女性作業員もいらっしゃると思うのですが、タワーマンションの柱をつり上げて鉄筋の数を見ているはずですから、いつものタワーマンションより明らかに本数が少なく「アレ?」と思われた方もいらっしゃったのではないかなぁ?と。
    素人が単純に見て明らかに(バランス的に)危ないと思われる建物・土木構造物は本当に危ないと専門家から聞いた事があります。

  58. 59 匿名はん

    >>57
     現場で鉄骨をケチっているわけないと思うが。そうだったら、現場で大量に鉄骨が余ってしまうがな。
     現場の施工用の設計図を作成する段階で抜いてるんでしょ? そもそもあの鉄骨って、外部の鉄骨屋で最初に溶接して組み上げて持ってくるのでは? 現場では、それらを並べて針金でくくっているだけのように見えるが。

  59. 60 匿名さん

    >>59
    申請図面から施工図を作成する段階で偽造していると言うことは、
    不正なコストダウン目的の組織的な偽造ですね。
    その偽装組織は清水建設ということですか?

  60. 61 入居予定さん

    >>59

    例の物件はSRC造ではなくRC造なので鉄骨なんて入っていないのでは?
    非常階段は鉄骨造らしいですけど。

    それにしても、昔は10階以上位はSRC造だったのに最近はRC造が主流ですね。
    コストの高いSRCにしなくてもRCで同等の構造強度を保てるとした事からで
    しょうか? でもSRCは大きな地震の時に梁のひび割れ本数が少なくても
    大きいと聞いた事があります。
    ちなみにエンパイアステートビルはSRC造ですね。
    あれで航空機衝突としてB767と低速のプロペラ機の海軍機と比べるのは少し強引ですが、
    エンパイアステートビルは衝突しても崩壊はしなかった様ですね。

  61. 62 42

    >>58 さん

    22本が20本では、まず気がつかないですね。

    >>61 さん

    搭載している燃料も、衝突時のエネルギーも全く比較にならないほど違います
    からね・・・。
    鉄骨はそれ自体が引っ張り以外に、曲げなどにも耐える力を持っていますが、
    なじむと言う点ではRC、鉄筋コンクリート造りの方がいいはずです。

    コンクリートの性能が上がり、高強度にも耐えられるようになったので、RC
    作りの物が増えてきたのではないでしょうか。


    皆さん、故意に材料をけちったと思われているようですが・・・。
    少々けちって小銭を稼ぐより、発覚した場合のリスクの大きさから、とても
    故意には出来ないと思いますが・・・。
    やっていたとしたら、救いようのない、バ・カです。

  62. 63 匿名さん

    更なるコストダウンこそが、その建設に関る全ての業者の命題となってます
    そこには生き残りが掛かってます。

    乾いた雑巾を更に絞り上げる従来より、いっそ雑巾のボロキレ自体を減らしてしまうのが
    これからのやり方です。
    将来の不確実な偽装発覚より、来月の明確な資金繰りが大切です。
    背に腹は変えられないのは、誰だって一緒です。

    コンクリートだって、鉄だって少ないに越した事はありません、それが技術でもある。
    より軽く作れば、強度だって最低限は保てるかもしれない
    大きな地震など滅多に無いし、来るかどうかも分からない。
    そんな不明瞭なモノに備えコストを費やし、一体誰が喜ぶと言うのだろう。

    厳しい建築基準だけが時代にそぐわない現実。
    難点は多少遮音性に劣る程度か・・・

  63. 64 匿名さん

    日本のコンクリートは材料が枯渇してます。

    数年前に千葉のコンクリート会社が大変な事件を起こしました。
    建築中のマンションのコンクリートが剥がれ落ちたため発覚しましたが

    日本は小さな火山島国
    コンクリートの材料になる川砂は少ない。
    中国の建設ラッシュで輸入ができない。
    ブラジル、インドも建設ラッシュ
    資源のない日本でコンクリート建築物に期待を寄せるのは…

  64. 65 匿名さん

    デベ社員が言ってたけど
    財閥系以外は、所詮、大金が動く自転車操業。
    この数年、銀行の貸し渋りもある。
    破産しないためには、
    早く建てられて、すぐに金に換えられることが重要だって。
    新築マンションて、どうなんだろうね?

  65. 66 購入経験者さん

    >>64

    >>日本のコンクリートは材料が枯渇してます。

    実は、今に始まったことではないのでは?

    山陽新幹線の高架橋等で当時突貫工事であって川砂が不足しており、海砂を使った事が
    それよりも施工が古い東海道新幹線の方が耐用年数が長いって矛盾もあったそうですし。

    それだけではなく、トンネル内のコールドジョイントもそうでしょう。

    実にS40年代、今から40年近くの構造物の話です。
    ただ、騒音・振動対策でラーメン連続高架橋の柱は太くなっているし(上越新幹線など)
    鉄筋とコンクリートの使用量が増えた。その結果、旧国鉄を破算に招いたとも。

  66. 67 匿名さん

    皆様専門的な知識をお持ちのようですので便乗質問させてください。
    水コンクリート比を全て40パーセント以下に抑えていると謳っている物件【施工が仕様どおりの場合】

    水コンクリート比を50パーセント以下に抑え(逆に言えば50パーセントまで水を使えるということ)100年コンクリートを使用していると謳っている物件

    50年後の躯体強度はどちらが上でしょうか?
    高層の場合であれば、建物を軽くする必要性や、修繕のことを考えれば100年コンクリートをなるべく水の少ない施工で行うのが望ましいとは思うのですが、中低層のマンションの場合、軽量化や修繕のしやすさはあまり変わらないと思うのでお聞きしたいと思いました。
    よろしくお願いします。

  67. 68 匿名さん

    水コンクリート比は水セメント比じゃないですか?
    水セメント比は40パーセント以下ってセメントの水和反応、結合が途中で止まってしまうのでは?最低限の水セメント比をあげたのは知識があるからですか?
    ダムなどの土木構造物ではそんな低セメント比のコンクリートもあったようですが。
    コンクリートは複合材料で骨材も重要ですが、心配ないですか?
    骨材の周りに染み出す水や不純物、空隙などを問題にするコンクリートもあります。
    複合材料なので骨材周りは強度、耐久性に関係します。

  68. 69 ちなみにA型だけどねw

    解除マダ〜?

  69. 70 66

    >>68さん
    水セメント比の間違いです。すいません。
    上記2つの例を挙げたのは、たまたま同じ時期に検討していた物件が上記のような仕様で
    興味を持ったので詳しい方にお聞きしたいと思って書き込みさせていただきました。

    実は私の実家は田舎で土建関係の会社を経営しており、
    某地方電力会社の社宅は、水セメント比40パーセント以下でたてられており、
    施工が非常に難しかったが、仕上がりは気泡も無く、つやのある美しい仕上がりで、
    その後、40年以上経ってもクラックが無く、
    老朽化で取り壊しを行ったときにも躯体には大きな損傷が見られなかったという話を聞いたことがあったので、
    100年コンクリート使用で通常の水セメント比のものとであればどちらがより良いものなのか気になったからです。
    もし、どちらも正しく施工された場合は、どちらがより防音、強度に優れた建物になるのでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸