防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

  1. 801 匿名さん 2010/02/26 11:19:31

    リビングの窓を閉めてあれば、隣近所のテレビもピアノも聞こえない。

  2. 802 匿名さん 2010/02/26 14:16:25

    ピアノひくやつは防音窓にしろ。イヤホンでやれ。他人に聞かすな下手糞が。

  3. 803 匿名さん 2010/02/26 15:42:19

    聞きたくない奴が耳栓でもしてろ。

  4. 804 匿名さん 2010/02/26 15:44:11

    他所のピアノが聞こえるような所に住まなきゃいいのに。

  5. 805 匿名さん 2010/02/27 03:38:43

    皆さんとっても耳がすごいんですね。
    他のお宅のテレビや足音が聞こえるなんて。

  6. 806 匿名さん 2010/02/27 05:00:12

    >他人のピアノの音を聞くために、数万円の家賃、数千万円でマンションを買ったわけではないのです。

    なにも規制されていなくても、数千万円でマンションを買うのにピアノ可か不可かを確かめないなんて・・・。
    ピアノ不可のマンションを選ぶ自由はあるだろうに。

  7. 807 匿名さん 2010/02/27 05:48:34

    ピアノひくなら集合住宅に住むな。
    ひきたい奴は防音室でやれ。
    ひきたい奴は青木ガ原樹海に行け、、これが365日騒音を聞かされる隣人の本音と悟れ。

  8. 808 匿名さん 2010/02/27 06:50:52

    貴方が青木ケ原にお住まいになれば? 静かに暮らせて良いのでは

  9. 809 匿名さん 2010/02/27 07:59:05

    >ピアノひくなら集合住宅に住むな。

    ピアノ可のマンションならなんの遠慮があろうか?
    そんなに聞きたくないならピアノ不可のマンションに引っ越せば?

    ていうか、そういうマンションはじめっから探さなかったんだから、我慢するしかないね。いやなら引っ越せ。
    快適な環境は、黙っていれば手に入るというものではない。ど・りょ・く も必要というものさね。

  10. 810 匿名さん 2010/02/27 10:18:24

    そのとおり、静かに生活したいなら他人に静かにしろと言う前に、自分で防音室にでも隠ればいいのに。
    価値観は人それぞれ、ピアノ可のマンションで自分のために弾くなと言うのは横暴です。

  11. 811 匿名さん 2010/02/27 14:18:09

    ピアノをひく権利だけ主張しちゃダメ、
    相手にされない。
    迷惑をかけないよう配慮する、ひく側の義務があるのさ。
    まさかー知らないわけないよね。

  12. 812 匿名さん 2010/02/27 15:17:08

    知ってるよ。
    客観的に考えて誰もが迷惑だと思うようなことはしないよ。
    だが、仮にそれが隣人の迷惑の基準に当てはまってもそこまで譲歩するつもりはない。
    だからこそ、属人性を排除した迷惑の基準を国なり、自治体なり管理組合なりで明確にする必要がある。

  13. 813 匿名さん 2010/02/27 15:34:44

    ヒッキー

  14. 814 匿名さん 2010/02/28 02:38:02

    >迷惑をかけないよう配慮する、ひく側の義務があるのさ。

    個人が主観的に主張する迷惑に対応する義務は無いわな。

  15. 815 匿名さん 2010/02/28 06:17:04

    ピアノ可だから構わないと言う方

    普通にテレビを見ていて、音が聞こえなくなるピアノ音は
    常識の範囲を超えた音と考えても良いですよね?

    それとも、それもピアノ可なら常識の範囲で我慢するか
    それに負けない音量上げて聞けと言うのでしょうか?

  16. 816 匿名さん 2010/02/28 07:03:55

    常識を越えてよその音があり得ないくらい良く聞こえるマンションだね。

  17. 817 匿名さん 2010/02/28 07:44:58

    >>815
    お宅の場合、問題はピアノだけではないと思う。
    お宅が対抗してテレビの音量を上げれば、それがまたお宅の周りにとって騒音になる。
    構造上、ピアノ可にしてはいけないマンションではないかな。

  18. 818 匿名さん 2010/02/28 10:43:46

    うちはピアノ可で周りで何件かピアノを弾いていますけど、
    テレビの音が聞こえないなんてことはないですよ。
    逆にテレビの音でピアノがかき消される感じですかね。
    それが普通で何処のマンションでも同じだと思っていました。
    違うんですね。

  19. 819 匿名さん 2010/02/28 13:37:41

    自慢するつもりはないけど、

    ピアノ可(ただし、昼間の2時間のみ)のマンションですが、
    ピアノの音も、テレビの音も聞こえてきません。

    普通の造りのマンションなので、それが普通だと思って
    いました。

    ピアノは遠慮して、静音ピアノを弾いているから聞こえ
    ないのかもしれませんが、隣のテレビの音が聞こえてくる
    マンションなんて今時あるんでしょうか? そりゃ、
    窓をあけっぱなしにして、深夜大音量にすれば、
    どんなマンションでも聞こえるとは思いますが。





  20. 820 匿名さん 2010/02/28 13:44:37

    マンションは、毎年造り直すものじゃないので、
    今時って考えは、しないよ。
    最近のマンションにしても、コストのかけ方次第だから。
    (安いからって訳でもない)
    819さんのところは、マンションも住人も良かったのでは?

  21. 821 匿名さん 2010/02/28 13:48:23

    >>819さんのところは、過去においても、最近でも普通のマンションだと思います。
    そうでないマンションはやはり普通でないと思います。

  22. 822 匿名さん 2010/02/28 14:09:18

    >普通にテレビを見ていて、音が聞こえなくなるピアノ音は
    >常識の範囲を超えた音と考えても良いですよね?

    その普通にが主観的であっては、話にならない。
    普通にとは誰にとって普通になのか?

    自分が普通だと思っても、他人からすれば、神経質だということもある。
    常識についても同様。

    結局、騒音被害者や騒音主が、各々普通だとか常識だとかを主張するのが問題。
    なので、騒音主も騒音被害者も関係なく、客観的な判断が必要になる。

    ピアノ可というのは、その客観的な基準のひとつであり、選択条件の一つとなっている。
    もちろん、演奏時間が決められていたら、それも客観的な基準のひとつだし、何らかの防音が必要と決められていたらそれも同じ。

    そういった客観的基準を守っていても、ピアノが嫌いだとか、聞いてうるさいと感じるとか、テレビが聞こえにくいとか文句を言ってくるやつもいる。そういうやつの文句は客観性に乏しい利己的なクレームに過ぎない。

  23. 823 名無し 2010/03/01 10:40:58

    >822

    そこまで言うなら、客観的な判断材料を教えてくれ

    答えられないなら、偉そうに発言しないでくれ

    言いっぱなしか?
    無責任

  24. 824 匿名 2010/03/01 13:07:24

    ピアノ騒音でも何でも、法律や規約を違反していると主張する側がその根拠を示すのが当たり前だと思います。
    例えば「○デシベルを超えているので、○○条例違反」など。

    うるさい(と私が感じる)から迷惑だという主張は、単なるわがままとの区別がつきませんよ。

  25. 825 匿名さん 2010/03/01 14:33:16

    「このくらいのピアノ音なら気にするな」
    「嫌がるのは、音楽の好みが違うから」
    って言っている方も、客観性がない気がする。

  26. 826 匿名さん 2010/03/01 15:16:28

    >そこまで言うなら、客観的な判断材料を教えてくれ

    あほか。

    >ピアノ可というのは、その客観的な基準のひとつであり、選択条件の一つとなっている。
    >もちろん、演奏時間が決められていたら、それも客観的な基準のひとつだし、何らかの防音が必要と決め>られていたらそれも同じ。

    と書いとるだろうが。よく読まんか、ぼんくら。
    マンション毎に客観的な取り決め方は違うだろうが。
    それに従えばよいとと書いとるのがわからんかな。
    そのマンションが法律に準じてローカルルールを決めていてもかまわんし、それ以上厳しいルールでもかまわん。それを承知でそのマンションを買った以上は、その客観的ルールを守れと言っておるのだ。
    そんな事も分からんかな。





  27. 827 匿名さん 2010/03/01 15:16:36


    ピアノ可なのだから、曲や上手下手に関わらず認められているということ。
    客観的事実はそれがピアノ音であることだけで十分。

  28. 828 匿名さん 2010/03/01 15:17:19

    >「このくらいのピアノ音なら気にするな」
    >「嫌がるのは、音楽の好みが違うから」

    客観性は無いよ。
    だから、水掛け論になっとるのだろうが。

  29. 829 匿名さん 2010/03/01 16:50:18

    >822
    基準を明確にしないで、詳しい状況もわからないだろうに
    ただ客観的に見れないクレーマーと結論付ける方が客観的でないと思うけど。。。
    ホント無責任

  30. 830 匿名さん 2010/03/01 23:48:55

    >>828
    ピアノ可のマンションでピアノを弾いているというのが客観的な事実なんだよ。

  31. 831 匿名 2010/03/01 23:51:47


    時間帯や音量、防音対策など管理規約に明確な定めがない限り、それだけで十分なんだな。

  32. 832 匿名さん 2010/03/02 01:09:01

    ピアノ演奏が可(不可でない)ということはピアノを弾いても別にかまわないということだろう。
    ということは、ピアノの音が聞こえてくること自体は当たり前のことである。
    ピアノの音を嫌悪している人はまずそこを認めないと話は進まない。
    ピアノが嫌ならピアノ不可のマンションに住めよ、一軒家に住めよ、自分で防音しろよ、となってしまうからだ。

    ただ、いくら弾いてもいいからといって真夜中、早朝に弾くとかは全くの論外だが。

    それなら、現実的な防音対策を執る方法や、演奏時間、時間帯はどれくらいなら常識の範囲に収まるのか、といったことを論議した方が進歩的だと思うが。

    また、ピアノの音を迷惑だと感じる人は、個人的に演奏している人に交渉する方法や、管理組合、法的な対応などの対策を提案、紹介したらどうだろう。

  33. 833 匿名さん 2010/03/02 02:10:01

    >基準を明確にしないで、詳しい状況もわからないだろうに

    客観的な基準は示しておろうが。
    具体的な数値、内容は個々のマンションでの取り決めが異なるのだから、
    具体的な内容を書いても無意味。
    ようするに、客観的な基準を理解したうえでそのマンションに入れといっとるのがわからんとはな。

  34. 834 匿名さん 2010/03/02 08:51:09

    迷惑だと感じている側も、ピアノを弾いている側も、
    双方とも 理解を求める努力が必要じゃない?

    弾かせない : 苦情を言われても無視して弾く
    だと、永遠に平行線だから

    こんな条件なら許容する、っていうのを
    お互いに挙げていったらどうかな。

  35. 835 匿名さん 2010/03/02 09:52:33

    833みたいに荒々しい人が問題解決を遠ざけてる様に感じた。
    「ピアノ可とあるから問題無し」としてしまうと騒音問題は解決しない。

    規約でピアノ可となっていても、近隣に騒音で迷惑掛けない様にと記してあるはず。
    そこは無視って事なのだろうか?

  36. 836 匿名さん 2010/03/02 11:46:18


    議論をループさせるなよ。
    迷惑の明確かつ客観的な基準が必要。
    個人の主観による迷惑は基準にならない。

    というのがこれまでの結論。

  37. 837 匿名さん 2010/03/02 11:50:15

    実際、無視してる人って少ないと思うよ。
    マンションの場合、ピアノと防音・防振対策はセットものだと思っている人が多い。
    たとえば、ぺっと可でも、1日中鳴かせていたとしたら、苦情が出るよね?
    「可」=「何をしてもOK」ってわけではないんだ。
    でも、そう思わない数少ないピアノ弾きが、運悪く近隣にいて、
    ここで不満を言うと、叩かれてしまうという悪循環。

    だから歩み寄りの提案を、双方が行えばいい。
    どんな大音量だって、誰も不満がなければ構わないと思う。
    逆に不満が出たら、とりあえず耳を貸そうよ。
    そうしないと、平行線になる。
    引っ越す意思がないなら、平行線は早めにやめた方がいい。

    時間の長さ、時間帯、音の大きさ、多少の防音対策、どの程度まで歩み寄れるか。
    当事者の方、経験ある方、書いてみて。
    経験がないなら、隣室から聞こえてきた場合を想定しましょう。
    各マンション毎だから、それで解決変すわけじゃないけど
    少しは参考になるんじゃない?

  38. 838 匿名さん 2010/03/02 11:56:34

    >836
    結論って。誰が同意してるのかな?
    何度、君が発言しても、誰も同意してないから、
    君が自分の意見を認めさせるために、ループさせているだけだ。
    いい加減に、主流じゃないことに気がつけ。

  39. 839 匿名さん 2010/03/02 12:01:49


    合理的な思考の出来ない奴は黙っていてよ。

  40. 840 匿名さん 2010/03/02 12:04:40

    >>838みたいな人がいると纏まるものも纏まらなくなる。
    自分が同意したくないだけじゃん。

  41. 841 匿名さん 2010/03/02 12:09:17

    >>837
    ペットがないて煩いって苦情をあげても「気をつけて下さい。」で終わりだよ。
    強制的に鳴かせないように出来る訳じゃない。
    逆に個人の主観なんてその程度の扱いしか出来ないよ。

  42. 842 匿名さん 2010/03/02 12:15:15

    はぁ~
    頑張って連続言投稿か。

  43. 843 匿名さん 2010/03/02 12:30:25

    もう意見を交わせる場じゃないね。
    解決しないわけだ。

  44. 844 匿名さん 2010/03/02 13:46:30

    >どんな大音量だって、誰も不満がなければ構わないと思う。
    >逆に不満が出たら、とりあえず耳を貸そうよ。

    一人でも不満が出たら・・・という発想がそもそもの間違い。

  45. 845 匿名さん 2010/03/02 14:09:15

    >↑
    >議論をループさせるなよ。
    >迷惑の明確かつ客観的な基準が必要。

    お前さんよ~。客観的基準て数値を示さないと理解できないのかよ。本気で。
    このスレにも、何時から何時まで演奏可とか基準が出てただろう。調べろ。
    マンションの規定は守るべき客観的基準だといっとろうが。
    合理的の意味すら理解できん奴が、無理して背伸びするなよ。

  46. 846 匿名さん 2010/03/02 14:11:27


    だから、規約を守っている以上、文句は言うなと言っている。

  47. 847 名無し 2010/03/03 01:13:26

    ピアノ可、楽器可のマンションってかなり限られていると思います。
    普通のマンションって、可でも不可でもないはずです。マンションの規約にも楽器可、ピアノ可とは記載されていないところが多いです。

    ピアノ可、楽器可で、規約にも時間の制限があれば、聞こえてくる音に対して文句も言えないし、事前に了承しているはずです。

    では、マンション規約に楽器可不可とも書いてなく、時間制限も書いていないマンションではどうなるのでしょうか?
    私のマンションは、可でも不可でもありません。時間制限も記載されていません。
    ただし、テレビ、ラジオ、ピアノ等の音で迷惑をかけてはいけないとなっております。
    その上で、隣人のピアノの音が、自宅のテレビのBGMと間違えるくらいの音で聞こえてきます。

    この場合は、どう対処すればいいのでしょうか?

  48. 848 匿名さん 2010/03/03 02:03:48

    ウチの規約でも、ピアノに対しては全く触れていません。
    規約に入れるという話も出たようですが、
    そんな(非常識な)人いないでしょ? という古くからの住人により
    却下されたようです。
    年輩の方と若い人の常識はかなりズレてきているので、
    規約で制限をした方がいいと、私は思いますが。

    847さんの場合は、騒音問題の一つだと思います。
    規約に不可となければ、OKと判断する人がいるなら
    規約に書いていないので、不可と判断する人もいるでしょう。
    ということは、立場は五分五分です。
    たぶん弾くなと言っても納得しないでしょうから、
    時間帯や音の大きさの提案をしてみたらいかがでしょうか。

  49. 849 匿名さん 2010/03/03 03:42:03

    馬鹿がいっぱいだな。
    お前らのマンションは居室内で飲食可と書いていないと食事も出来ないのか?
    管理規約はやらないといけないこととやってはならないことしか書いてないんだよ。
    そして、規約に定めのない事項は民法、区分所有法、その他の法令に従うと必ず書いてある。
    居室内でピアノを弾くことは民法の所有権に基づいた正当な権利なわけ。
    規約で全面禁止にしようとしても、不当な権利の制限と見なされる可能性のほうが高いよ。
    時間帯やその他の条件をつけて妥協点を探すしかない。弾くなと言っている間は結論はでないよ。

  50. 850 匿名さん 2010/03/03 04:21:12

    大人なら、人を不快にさせるような言葉づかいはやめませんか?
    子供なら、公共の場の最低限の配慮をお母さんから教えてもらいなさい。

  51. 851 名無し 2010/03/03 05:16:33

    馬鹿な言葉づかいしかできない輩もいる。

    馬鹿は死んでも治らないというから・・・・

    >弾くなと言っている間は結論はでないよ。

    弾くなとは言いませんし、言えません。弾く自由がありますから。
    しかし、人様に迷惑をかけることとは別ですよね。
    24時間365日自由に弾いてよいと思います。人様に迷惑かけなければ。
    日中だろうが、深夜だろうが、隣人宅に聞こえるような音を出すことが、迷惑なのではないでしょうか?
    楽器可の物件を除いて。



  52. 852 匿名さん 2010/03/03 07:06:30


    だから、不可でない限り可だと言うことが、何故理解出来ないのか?
    管理規約でより上位の法令で認められている権利を覆すことなどあり得ない。

  53. 853 匿名さん 2010/03/03 11:46:00

    >楽器可の物件を除いて。

    どうしてもピアノの騒音の心配があるなら、ピアノ不可の物件を探せばよい。
    そもそも、ピアノ可でも不可でもない物件に住むということは、そういう煩わしい問題に直面する可能性があるのだから、事前に調べて回避するのも大人の対応だな。

  54. 854 匿名さん 2010/03/03 13:01:19

    じゃあ、オーケストラに演奏しに来てもらっても可?

  55. 855 匿名さん 2010/03/03 13:12:35

    852の論理だと
    犬猫不可のマンションなら、タヌキは飼っていいことになるな。

  56. 856 匿名さん 2010/03/03 13:26:04

    不可って書いてないんだから、
    ダチョウもシマウマも飼っていいんじゃないか?

    不可と書いてなければ可、という発想は誰に教わったのかね?
    それは、チンピラかクレーマーのやることだよ。
    規約に書いてある「迷惑にならないように」を、
    客観性がないと破棄し、書いてないなら「可」にする。
    常識を知らずもいいところだ。
    ま、君の論理では、常識というのは客観性がないのだろうから
    持ち合わせてないんだろうね。

  57. 857 匿名さん 2010/03/03 13:36:11



    ダチョウ、シマウマ?
    詳しくは知りませんが、管理規約に書いていないなら、一般的な法令に従えは宜しいのでは?

    本規約に定めのない事項は民法、区分所有法、その他の法令に従うものとすると書かれているでしょう。

    (ここが大事なポイント。好き勝手にして良いなどとは一度も言っていない。)
    常識は一人一人異なりますので客観性はありません。

  58. 858 匿名さん 2010/03/03 13:49:57

    >>855
    >>856

    もう少し勉強しないとね。他人のことを常識知らずとかいう前にさ。
    自分の馬鹿さ加減を披露したいなら止めはしないけど。

  59. 859 名無し 2010/03/04 02:52:04

    不可でないかぎり可で結構なのですよ

    何度も言うとおり、24時間365日自由に弾いて良いのです。

    迷惑をかけなければ。

    迷惑かどうかは、客観的に見る必要もあります。当事者同士だと偏見な意見の交し合いになりかねませんので。

    ただ、例えて言うなら。

    300kmで走れる車は、それなりの装備を備えてます。速度が出るだけではありません。

    焼肉屋でしたら、煙、臭いを抑える設備をそれなりに準備します。

    ピアノは、100db前後、電車が通るガード下並みの、極めてうるさい範囲にはいる音を発します。
    しかし、ピアノには通常それなりに音を抑える設備がはじめからついてません。

    それなりの音を出すのであれば、それなりの対策を講じないといけないのではないのでしょうか?
    楽器可だからだけの理由で、それを拒むのは、あまりにも勝手すぎです。強制はできませんが・・・

    フェラーリーに、アルトのブレーキを付けて販売したら、売れるでしょうか?販売許可が出ますでしょうか?
    速度だけ出れば、それでいいのですか?

    ピアノも100dbの音を、他の居住社宅に聞こえないようにする対策ができなければ、この問題は解決しないと思います。

    ピアノの音だけは、特別ですか?


  60. 860 匿名さん 2010/03/04 03:49:46

    >ピアノも100dbの音を、他の居住社宅に聞こえないようにする対策ができなければ、この問題は解決しないと

    100dBの音がそのまま聞こえてきているとするなら、ピアノのそばで聞いているという事だね。
    ピアノ可のマンションなら、聞こえてくる音は、床あるいは壁によって減衰しているはず。客観的な基準として、減衰した後の音が迷惑のかからない音とされているわけで、それが迷惑な音だと主張するなら、遮音・防音機能がもともと低いのか、欠陥マンションだね。

    もし、前者のようなマンションを買ったのなら、なにも調べずに、あまりに不用意に買ったとあきらめるしかないね。

  61. 861 匿名さん 2010/03/04 03:58:00

    >>859
    その例えの場合、

    マンションが軽自動車で、それにスポーツカーのエンジン乗っけたらってほうが適切でしょう。

    ただ、自分のイメージだと車(マンション)はランサーかインプでピアノ弾いてもエボかWRXってところかな。

    スポーツ走行からお買い物、子供の送迎と幅広く使えますよ。

  62. 862 匿名さん 2010/03/04 04:15:04

    ピアノ(アップライトの場合)は背面から反響音が出ます。
    なので、隣の家側の壁に、くっつけて設置すれば
    隣へかなりの音が響きます。音だけでは無く振動も。

    壁の厚みにもよりますが、-10~20db程度なので
    80db前後の音が聞こえてると考えられます。

    環境基準が住宅地では60db前後なので、やはり消音をする必要が
    あるのではないでしょうか?

  63. 863 匿名さん 2010/03/04 06:17:50

    −45くらいはあるよ。

  64. 864 名無し 2010/03/04 07:52:53

    100-45=55

    基準ぎりぎり
    時間によっては超えてる

  65. 865 匿名さん 2010/03/04 10:04:29

    アップライトが100dBなるか?
    どんな弾き方してるのかね。プロか、わざと叩いて演奏ではなく嫌がらせをしているとか。

    しかし、-10から-20dBにしかならない壁って木造?

  66. 866 匿名さん 2010/03/04 11:56:19

    うちは都内の幹線道路沿いだが、目の前を救急車がサイレン鳴らして通ってもテレビを見ていて気付かないことが結構あるよ。勿論、大音量ではなく、普通の音量で。

    カタログにはマンションの外は交通量の多い幹線道路沿いで※※dbの場合でも室内は静かな住環境を確保して※※dbって書いてあるよ。(数字は今は見れないので御免)

    実感として、謳われているだけの遮音性能はあると思われる。隣のお宅からは物音一つ聞こえない。気配すら感じられないと言うほうが適切。

    窓全開ならいざ知らず、他所のお宅のピアノでテレビの音や家族との会話が聞こえなくなる事態が想像出来ない。

    マンション内にはピアノを弾いているお宅は数件あるが、苦情は聞いたことはない。

    因みに、規約上は可とも不可とも書いてない。

  67. 867 匿名さん 2010/03/09 03:53:10

    ピアノの音は、マンションの躯体を通じて響きます。
    したがって、外より、家の中の方がよく聞こえます(響きます)。

  68. 868 匿名さん 2010/03/09 04:15:51

    乾式壁はダメだろうがコンクリ壁なら振動は伝わらないよ。
    うちの戸境壁はコンクリ220mmだか、両隣からは全く何も聞こえない。

  69. 869 匿名さん 2010/03/09 06:05:37

    >>868
    コンクリだったら振動が伝わらないんだったら、上下階での騒音問題は存在しないよ。
    伝わらないような性能を持った仕様になっていないと必ず伝わる。

    普通のマンションでピアノを基準範囲内に収める事ができるように施工された物件は
    音大生用などの特殊な物件のみ。

  70. 870 名無し 2010/03/09 06:22:40

    階下で弾いている曲名まで分かるほどの音量が聞こえてくる。
    楽器に関しては、可でも不可でもない築6年の大手デべマンションです。

    弾いている人の違いが分かるほどの音量です。
    いつもは、セミプロの人、週一、二くらいで、子供っぽい人が弾いている。また教室を始めたのか、無償で教えているのかは不明。

    それなりのマンションなので、外からの音の遮音性はそこそこよいが、ピアノの音は、壁の振動で聞こえてくるので、壁がスピーカー代わりになっているといっても過言ではない。867さんのおっしゃるとおり、部屋の中のほうがよく聞こえる。

    自宅で、静かに読書をしていても、聞こえてくるのは、聞きたくも無い階下のピアノ音。

    これでも、文句は言えないのだろうか?許容範囲なのか?

    自宅で何をやってもいいと思うが、自宅の音が(ピアノに限らず)近所宅に聞こえるのは迷惑行為ではないのでしょうか?

  71. 871 匿名さん 2010/03/09 06:23:02

    詳しくは知らんがとにかく事実として聞こえない。

  72. 872 匿名さん 2010/03/09 06:25:48

    >>869
    それは床がすかすかでボイドスラブだからでは?

  73. 873 匿名さん 2010/03/09 09:56:12

    >>871
    戸境壁のスペックは?
    それで本当なのか、耳が悪いのかが分かる。

  74. 874 匿名さん 2010/03/09 10:24:21

    二重床の場合、上床を支柱と防振ゴムで支える形でスラブに乗っかっている。
    ピアノのような重量物を置いた場合、
    その重さを支え切れずに防振ゴムが本来の柔軟性を失ってしまい、
    ピアノの振動がスラブに直接伝わることが騒音の原因らしい。
    解決するには上床の補強と支柱を増やすことが必要と言う話です。
    つまり、スラブ厚などが一緒でも元々の床材の材質・強度、支柱の数や防振ゴムの材質により、騒音の出方には大きな差があると言うことです。

  75. 875 匿名さん 2010/03/09 13:12:59

    >>869
    上階で跳び跳ねたり、強く踏み鳴らした場合は、床に直接的に衝撃を与えているのだから、隣のピアノの振動が間接的に壁に伝わるのとは全く違うよ。
    貴方の言うように躯体を直接振動させたら響くだろうが、普通にピアノを弾いただけではそうならない。

  76. 876 匿名さん 2010/03/10 00:31:02

    >>875
    二重床なら間接になるし、空洞部分がスピーカーボックスの役目をして
    余計に音が大きく聞こえてしまう。

    かと言って直床でまともなスラブ厚がある物件はほとんどない。

  77. 877 匿名さん 2010/03/10 09:24:13

    うちも隣が窓開けてピアノ弾くけど
    外から聴こえて来る音は何てこと無い(我慢出来るレベル)だけど
    壁やら天井から響きわたる音は苦痛に思えるレベル音です。
    隣と接していない部屋でも聴こえる。

    なぜか窓を閉め切って弾いている時は、室内の音も軽減されています。
    空気の流れとかも関係あるのかな?

  78. 878 匿名 2010/03/10 11:11:59

    家の上はマンションの総会で夜の8時以降のピアノ演奏禁止と決まったのに、平気で夜間の演奏してます

    しかも電子ピアノを最大ボリュームで

    何度、注意しても聞きません

    天井から反響してウルサイです

    隣は友人同士だからか注意しないみたいですが…ピアノ演奏の隣へは音はそんなに響かないのでしょうか?

    やはりピアノ演奏の下の部屋だけが迷惑被るのでしょうか…

    とりあえず、また名指しで組合に注意してもらいます

  79. 879 匿名さん 2010/03/10 11:15:35

    総会で決まったと言うのは規約を改正したと言うこと?

  80. 880 匿名さん 2010/03/10 12:32:34

    空気は音を伝えにくいので、二重壁にして壁と壁の間に空気の層をいれるだけで、結構、防音になるよ。
    それがスピーカーの役目をして音が増大するというのは、考えられない。そもそも形状だけが作用して、原音が勝手に大きくなるとでも???だったら、すごいエコな音響システムがつくれるなぁ。音響発電にも利用できる。

  81. 881 匿名さん 2010/03/10 13:09:35

    >>878

    電子ピアノの音が天井に反響?

    お宅でピアノを弾いているのですか?

    上の階で弾いたピアノの音は決して貴方のお宅の天井には反響しません。

  82. 882 匿名さん 2010/03/11 02:47:27

    >>880
    その理屈で行けば二重床での太鼓現象は発生しないはずだが・・・。

  83. 883 匿名さん 2010/03/11 03:24:38


    二重床の上部分(フローリングの下)の部材がある程度の強度を持ち、それを支える支柱と合わせて、一定水準の防振性があれば大丈夫です。
    問題は二重床になっていることではなく、床が振動するかどうかなのです。
    ペアガラスのサッシを叩いたら、そうでないものより大きい音がなりますか?

  84. 884 匿名さん 2010/03/11 05:23:16

    ほとんどの楽器が、筒状や太鼓状にしてるでしょ?
    なぜだと思う?まさにエコなシステムだよ。
    例えば、太鼓と鈴の付いていないタンバリン
    同じ素材だったとしても、閉じることによって音は大きくなる。
    バイオリンだって、弦と弓だけにしないで、ボックス型にするには理由がある。
    パイプオルガンの電気を使わないのに大きな音が出るのは
    まさに空気・振動・反響・・・・

    閉じることによって
    本来どこかに消えていく音が、分散されなくなるんだよ。

  85. 885 匿名さん 2010/03/11 06:08:51

    太鼓は皮が振動するから、バイオリンは弦が振動しるから音が出る。
    二重床でもスラブの上に乗っかっている床材が振動しなければ太鼓にはならない。

  86. 886 匿名さん 2010/03/11 06:12:20

    二重床は静かと言う人がいる。
    二重床は煩いと言う人もいる。
    どちらも真実。
    太鼓にならない二重床はとても静か。

  87. 887 匿名さん 2010/03/11 06:12:53

    二重床は静かと言う人がいる。
    二重床は煩いと言う人もいる。
    どちらも真実。
    形式ではなく施工の違い。
    太鼓にならない二重床はとても静か。

  88. 888 匿名さん 2010/03/11 11:19:04

    >ほとんどの楽器が、筒状や太鼓状にしてるでしょ?

    それは、壁の間に空間を設けたときの現象とは違うな。
    圧縮された音を放出するようになってるのが楽器で、放出する部分が必ずある。
    太鼓も全体が同系の木ならあんなには響かない。

    二重壁には空間があっても 圧縮された空気を放出する仕組みがない。
    もし、それでも太鼓なりがするというのであれば、圧縮された空気の放出部がどこかにあるという事。
    薄い壁が一部分にあるんじゃない?

  89. 889 878です 2010/03/11 12:26:20

    881さん
    家はピアノ弾いてませんよ

    878で書いてる通りです

    家の上がピアノ弾いてるんです

    実際に家の天井から電子ピアノの演奏音がガンガン聞こえてきます

    どうして聞こえないと断言できるのでしょうか?

  90. 890 匿名さん 2010/03/11 12:30:46

    ウチは隣から聞こえてくるよ。

  91. 891 匿名さん 2010/03/11 12:47:05

    >>899
    聞こえないとは言っていないよ。
    上のお宅で発生した音がお宅の天井に反響することはないと言っているのだよ。

  92. 892 匿名さん 2010/03/11 12:48:28

    >>890
    そういうどうしようもないマンションの例は議論から除外させていただきます。

  93. 893 匿名さん 2010/03/12 05:00:23

    そもそも、ピアノって、金属棒をハンマーで叩いて音を出すものでしょ?

    金属棒を枠で支え、鍵盤を押すことで、ハンマーで叩き、音を出す。

    それを支える枠が、床や壁に接触していたら。空気振動のほかに、個体振動も引き起こすことで、伝わっていくわけです。

    単純に、壁や床を叩けば、隣近所に聞こえるのと同じです。

    本来、楽器は電気の無い時代に発明されたものが多く、マイク、スピーカーを使わずに、どれだけ音を遠くまで伝ええようと考えられているはずですので、それを6-7畳くらいのマンションの狭い部屋で弾いたらどうなるかも考えられないのでしょう?

  94. 894 匿名さん 2010/03/12 05:27:21

    それは床や壁の構造次第。

    戸境壁がコンクリートで200mmあったら叩いても隣には響かない。
    心配なら壁と隙間を開けて設置すれば良いこと。

    床もフローリングやベースが支柱と防振ゴムを介してスラブに乗っているのだから、施工がちゃんとしていれば振動は伝わらない。

    まあ、スラブ自体が振動しなくとも、床に伝わった振動が音として聞こえることはあるだろうが、騒音にはならない。
    心配ならばマットでもひけば良いこと。

  95. 895 匿名さん 2010/03/12 05:29:14

    おまけ

    誰も初めから貴方の言う個体振動による振動音の話をしているのだよ。

  96. 896 匿名さん 2010/03/12 05:38:10

    マンションで窓開けたままピアノ弾くのってどう思います?

    私は、非常識だと思うけど「ピアノ可」物件だったら問題無しとか
    思ってる人も居るのかしら。。。

  97. 897 匿名さん 2010/03/12 05:54:12

    それはマンションかどうかは関係ないと思いますよ。戸建でもNGでしょう。
    (都会ならば)

  98. 898 匿名さん 2010/03/12 07:20:23

    >>896
    私はマンションでピアノOKだと思う方ですが、
    窓を開けたままでは駄目でしょう。
    そのあたりの配慮は最低限必要ですね。

  99. 899 匿名さん 2010/03/12 08:56:21

    あれだね。騒音被害者の理屈は極端に単純で技術という面を無視しがちだね。

  100. 900 匿名 2010/03/13 03:08:24

    騒音被害者は、ピアノ弾きの技術なんてどうでもいいの!
    ピアノの音がうるさいのよ。

  101. 901 匿名さん 2010/03/13 04:11:04

    ピアノではなく建築の技術のことでしょう。
    そういう面からの客観的な検証がなされていないと。
    稚拙な思い込みと感情論ばかりだものね。

  102. 902 匿名 2010/03/13 08:35:45

    私もピアノを弾きますが、ヘッドフォンは必ずつけてます。しかし、歌を歌う時はつけられないですね。ヘッドフォン無しで弾いている人は、腕を自慢したいのかも。そういう人に限って下手なものです。上手だと自慢する人も下手です。

  103. 903 ご近所さん 2010/03/14 09:18:27

    うちは地下スタジオ作りました。
    もちろん戸建ですが。

  104. 904 匿名さん 2010/03/14 13:17:19

    ゲリラ豪雨で水没。

  105. 905 匿名さん 2010/03/15 00:37:43

    >そういう人に限って下手なものです。

    そうとも限らんでしょう。
    私はピアノ弾き出はありませんが、ピアノのうまさとはひとえに曲が弾けることだけではないと感じてます。
    発表会とかを見に行くと、たんにじゃかじゃか弾いている人と、一音二音の音をきれいにだしている人の差は、歴然ですね。
    ピアノのタッチが電子とアコースティックでは明らかに違うので、本気で上手くなろうとするなら、必然的に後者で練習するようになるのでは?

  106. 906 物件比較中さん 2010/03/16 01:01:41


    ヘッドフォンで練習してるようなマンション住まいの庶民で
    音大いくような人はあまりいませんからね。

  107. 907 匿名さん 2010/03/16 01:24:15

    ピアノは道楽で習わしてるんだかが。
    何故、音大?

  108. 908 匿名さん 2010/03/16 01:24:24

    ピアノは道楽で習わしてるんだが。
    何故、音大?

  109. 909 匿名さん 2010/03/16 04:41:51

    >音大いくような人はあまりいませんからね。

    音大行くかどうかと、きれいな音を鳴らすのとは別。

    きれいな音を弾きたいと望み練習している人間はいるということ。趣味の範囲でもね。

  110. 910 マンション投資家さん 2010/03/16 05:16:54

    道楽なの?
    そんな中途半端な趣味やらせるくらいなら学習塾だけ徹底して行かせればいいのに。
    勉強しないとお父さんみたいな冴えないサラリーマンになって
    狭いマンション住まいだよって脅してさw

  111. 911 匿名さん 2010/03/16 06:19:02

    学習塾なんかに通わなくても成績はトップクラス。
    遺伝だね。

  112. 912 匿名さん 2010/03/16 07:03:25

    >道楽なの?

    しないの?つまんない人生だね。

  113. 913 匿名さん 2010/03/16 08:13:06

    昔は近所でピアノひいてても、何も問題なかったけどなあ…。
    今の子はたいへんだね。
    ちなみにサックスやペットなどはカラオケボックスで
    練習している知人がいますよ。
    なるほど、河原で吹くよかいいかも。

  114. 914 匿名さん 2010/03/16 11:49:08

    どうでもいいけど、曲名が分かるくらいの音で聞こえてくる。
    自由に弾いてくれ、そのかわり、聞こえないようにしてくれ。
    日夜構わず弾いていいから!聞こえなければ
    ピアノの音は聞こえていいなんて誰が決めた?

  115. 915 匿名 2010/03/16 12:17:57

    902です
    その通りです。私も若い頃はグランドピアノ弾きまくりました。今考えるとご近所迷惑だったろうなぁと恥ずかしくなりますね。今は一戸建てですが、ヘッドフォンして練習してます。ある雑誌にも書かれていましたが、音にうるさい人ほど静かなところが好きだそうです。
    また、きれいな音とは、しっかりとしたタッチができてこそ生まれます。おっかなびっくりそ―っと出すのは違います。従って、夜でもジャンジャン練習できるヘッドフォンは優れ物です。ヘッドフォン無しでの練習は、休日の昼間ほんのわずかな時間、確認の為に行います。

  116. 916 匿名さん 2010/03/16 12:49:09

    915さん

    ヘッドフォンて、電子ピアノじゃなくて
    普通のピアノにつけられるんですか?
    どう考えても無理ですよね。
    電子ピアノですよね?

    なんだか鍵盤が懐かしくて、
    また弾きたいなーって思ったりするけど、
    戸建てでも無理っぽいですね。
    ピアノ殺人事件なんてあったくらいだし。

    私など、バイクや車の騒音のほうが耐えられないですけど、
    許容範囲は人それぞれですね。

  117. 917 匿名さん 2010/03/16 15:14:23

    >しっかりとしたタッチができてこそ生まれます。おっかなびっくりそ―っと出すのは違います。従

     いやぁ、素人の私でもアコースティックと電子ピアノのタッチの違いはわかります。
    あの電子ピアノでタッチの練習になるとはとても思えない。ガンガン弾けばよいというものでもないだろう。
    やはり、美しい音色は、アコースティックをしっかりきちんと弾きこむことでしか出せるようにはならないね。天才を除いて。

  118. 918 匿名 2010/03/16 15:57:33

    違いますよ。 普通のピアノにも消音装置がつけられるんですよ。はっきり言って、グランドでない限り、日本のピアノはどれも似たり寄ったり。私の場合は家意外で練習できるので、普通のアップライトピアノに消音装置をつけてます。10万円でつけられます。

  119. 919 匿名 2010/03/16 16:09:47

    902です
    》やはり美しい音は… あまり教えたくないけれど、秘密を教えましょう。日本人にはあまりできる人がいないらしいですが、引っ掻きタッチが美しい音を生み出します。勿論電子ピアノでは無理ムーリ 喫茶店などで生演奏やってるお姉ちゃんのピアノタッチは全然ダメ。ポピュラーはふにゃふにゃ弾くと勘違いしとる。やっぱり引っ掻いて、引っ掻いてピアニスティックタッチになるんです。ごくまれにできてる人がいます。

  120. 920 匿名さん 2010/03/16 22:18:01

    ピアノの教師やっている知人のアドバイスで、消音装置つけて約10万円でした。
    ピアノの裏に付ける吸音材は、音が変るので消音装置の方がよいそうです。
    なお、打鍵音対策に足にお椀みたいな防振装置もつけました。


  121. 921 匿名さん 2010/03/17 06:03:11

    902さん
    ありがとうございます。
    知りませんでした!! 購入考えてみたいと思います。

  122. 922 匿名さん 2010/03/17 07:59:37

    100dbもの音を出す楽器なのだから、防音は必修でしょ?楽器可の規定があるマンション以外は。
    聞こえてくるから、問題が起こるわけで。ピアノに限らず、テレビ、会話、ラジオも同じでしょ?
    日中、夜間に限らず。聞こえないようにすればいいだけ。
    できないのなら、弾くなと言いたい。

    金が掛かるから、できる範囲内だけ、生活が掛かっているから・・・理由はどうでもいいとして。

    中途半端だから、問題になる。

  123. 923 周辺住民さん 2010/03/17 08:29:48

    むかし賃貸集合住宅でピアノのある家庭が真下の階になった時のトラウマが
    いまだ消えません。


  124. 924 匿名さん 2010/03/17 08:45:25

    100dbもの音を出す楽器なのだから、防音は必修でしょ?楽器可の規定があるマンション以外は。


    でも、もみなさん、楽器可の規定のあるマンションでも迷惑だから防音しろってことなんでしょ?
    10時から17時まで弾いてもいい規約だろうが、どうだろうが、いやなんだってことですよね。

    ピアノに限らず、テレビ、会話、ラジオも同じでしょ?

    というのは、そういう意味ですね?

  125. 925 匿名さん 2010/03/17 09:41:04


    それがモンクレの言い分だから。

  126. 926 匿名さん 2010/03/17 10:56:47

    反対されている方は、
    どうして防音するのに、そんなに反対なのですか?
    しておけば、文句言われないんじゃないの?

  127. 927 匿名さん 2010/03/17 11:16:20

    ルールで定められている以上に気を使う必要などないだろ。
    そんなことしたら、あれもこれもと要求してくる。
    集られたくなかったら毅然とした対応をするべき。

  128. 928 匿名さん 2010/03/17 12:51:31

    きっと、旦那は3匹のこぶたの長男なんだよ。

  129. 929 匿名さん 2010/03/17 12:58:27

    ペースメーカーしてる方がいるから
    電車内で携帯使うなとかがもう無理なのと同じで、
    自分で守るしかないんじゃないかな。

    実際は購入時に、自転車台数限定があるとか、ペット飼ってよしとか、
    楽器可とかをあまり深く考えてないと思います。

    現実はに楽器の音がこんなに響くとは思わなかったとか、
    ペットの臭いに我慢できなくなったという状況になるかもしれないし、
    最初からペットダメ、楽器ダメのところを選んだ法が楽です。

    そしたら今度は上階の足音が我慢できん!ってことになるんでしょうけど。
    キリがないですよ。

    規約を守っていると言われればそれまでだし。

  130. 930 匿名さん 2010/03/17 13:18:51

    >実際は購入時に、自転車台数限定があるとか、ペット飼ってよしとか、
    >楽器可とかをあまり深く考えてないと思います。

    それを自業自得と言います。

    >規約を守っていると言われればそれまでだし。

    そのとおり、それ以上のことを要求してはいけません。

  131. 931 匿名さん 2010/03/17 13:36:02

    答えは簡単、お金です。

    ピアノ弾く人は、お金ない、もしくは、もったいないから
    防音設備しない。
    ピアノまっぴらゴメン! の人は買い替え、住み替え費用がない。

    マナーだとか常識だとか言ってももうだめだめですよ。
    モノをいうのはお金です。

    お金貯めましょう。

  132. 932 匿名さん 2010/03/17 13:39:36

    ↑ 正解。

  133. 933 匿名さん 2010/03/17 13:40:30

    誰しも他人のためにお金など使いたくないもの。

  134. 934 匿名さん 2010/03/17 23:39:09

    >ピアノ弾く人は、お金ない、もしくは、もったいないから
    >防音設備しない。

    そうとも限らない。防音を後からするか、ピアノ可ということで、あらかじめ防音されいる、あるいはそれに準じた構造になっている物件を高くても選択するか、というケースもある。

  135. 935 物件比較中さん 2010/03/18 09:06:06

    マンション住むような貧乏人がピアノなんて弾くなよ。ばかもの。

  136. 936 匿名さん 2010/03/18 10:59:57


    お前みたいな貧乏人は家を買うな。

  137. 937 匿名さん 2010/03/18 14:04:30

    暖かくなると、隣からピアノの音が聞こえてきます。同じ音を高音、低音の順で弾いてます。
    たまに曲を弾くのが聞こえてきたら、同じ所で間違えるので笑ってしまいます。
    電子ピアノの音ではないです。グランドかアップライトピアノだと思います。音を絞る事が出来るみたいです。
    ピアノ弾き始める時、大きな音で弾くと暫くしたら音を小さくして、小さな音で弾くと暫くしたら音を
    大きくして聞こえてくる場合があります。最初から小さな音で弾けばいいのにと思うことがあります。

  138. 938 匿名さん 2010/03/18 14:30:56

    うるさい音を聞きたくないなら、自分が防音すればいい。
    弾く側も、文句言われたくないなら防音すればいい。
    演奏は、メンタルな部分大事だと思うんだけど。。。
    自分は間違っていない、と何年も言い続けて、
    不快な生活を続けるなら、防音しちゃった方が楽じゃない?
    ここだけかもしれないけど、
    ルールの判断、規約の解釈まで個人差があるように思えるから
    話し合って解決しそうもないもの。

  139. 939 匿名さん 2010/03/18 15:06:13

    規約をどのように適用・運用するかに、個人の解釈など関係ない。
    規約に明記されていない場合は民法、区分所得法などの一般の法令に従えば良い。
    自宅でピアノ弾くことは当然の権利。規約で時間を制限することは可能だが、禁止など出来るものではない。
    うちのマンションは禁止だって?然るべきところに判断を仰げば不当な規約だと言われるでしょう。

  140. 940 ご近所さん 2010/03/18 16:31:52

    ピアノ禁止の分譲マンション作ったら売れるかもな。

  141. 941 匿名さん 2010/03/18 16:33:11

    子どもの習い事のピアノくらいは多めに見てあげようよ。

    ピアノダメ×楽器ダメ×大声出すな×走るな×ロビーでゲームするな×
    汚すな×足音たてるな×飛び跳ねるな×公園で遊ぶなうるさい×うるさい×うるさい×うるさい!!

    けっこうしんどいね。

    今子どもでなくて、ほんとによかった…。

  142. 942 匿名さん 2010/03/19 01:09:37

    規約で禁止されていないなら・・・
    規約でOKとされているなら・・・
    ピアノをひくのも自由。
    大型犬を飼うのも自由。
    友人と夜通し飲むのも自由。
    生活を細かく縛っては、不自由な生活になるから
    細かく規制はしていない。

    そして必ず、書かれている大切なことがある。
    「他の住人の迷惑になる行為は禁止する」
    基本的に、自分の部屋で、何もしても構わないんだよ。
    でも、他の住人に大きな影響を与えてはいけないってこと。
    「迷惑」は、法律論ではなくて、道徳論だから
    道徳(マナー)を重んじる人間か、無視する人間か。
    その違いだと思う。

  143. 943 匿名さん 2010/03/19 01:46:59

    私もそう思う。
    1人1人の意見を規約に載せたら不便な生活になる。
    そうならない為にも道徳心を持って生活する方が平和的

    ピアノが五月蠅いから規約でピアノ禁止になりました
    とかになったらピアノ弾く人も困ると思う。

  144. 944 匿名さん 2010/03/19 02:43:58

    何度同じ話でループしてるのかね。
    迷惑を受け取り側個人の主観で決めてはならないのだよ。
    それこそあれも迷惑これも迷惑と言い出したら、結局何も出来なくなる。
    規約で禁止する以上に始末が悪いことが何故理解出来ないのか。
    居住者全体で何が迷惑で何処までが許容範囲かのコンセンサスを作り、規約に明記することが大事。
    言っておくが、個人の意見が規約になることなど有り得ないので勘違いしないでな。
    遮音性の期待出来ないマンションでもない限り、全面禁止になんてならないよ。

  145. 945 匿名さん 2010/03/19 05:25:47

    >942さん

    大変良い意見ですね。でも、それを理解しているピアノ弾きが少ないという現状があります。

    自由に弾いていいのです。迷惑さえかけなければ。自由には責任がついてきます。

    壁をがんがん叩けば、音が響くのはあたりまえで、金属棒をハンマーで叩いているピアノは、壁や床と接点がありますから、響くことぐらいは分かるはずです。
    和太鼓を床に置いて叩けば、よほど防音施工をしたマンション以外では音が漏れると思われます。
    ピアノも同じことではないでしょうか。
    人間が、激しく走り回れば足音が響くのと同じです。

    足音はだめで、ピアノはOK?

    相手が、神経質なクレーマーだけなら、ここで被害者が悩んだり、相談することはないと思います。
    ここで悩んでいるのは、聞きたくもない音を聞かされて悩んでいるのです。
    電化製品なら、ボリュームを下げればすみます。楽器は、それなりに防音、消音するのが普通ではないのでしょうか?楽器は特別扱いですか?そこが理解できません。

  146. 946 匿名さん 2010/03/19 05:43:14

    個人が出した意見が総会で可決されれば規約変更ってあるでしょ?
    逆に1人だけ反対しても他の住人が承認すれば通るし。

  147. 947 匿名さん 2010/03/19 06:14:44


    物事を知らない人だね。
    総会では予め理事会が作成した議案を審議・採決する。
    個人の意見は対象になりません。

  148. 948 匿名さん 2010/03/19 06:17:36

    壁をガンガン叩いても何も響きません。手が痛いだけです。
    勿論、壁を壊す覚悟で工事用のハンマーで叩けば別でしょうけど。

  149. 949 入居済み住民さん 2010/03/19 06:20:29

    賃貸で借りてたところの下がピアノ家庭だった。
    1年目で我慢できずもうマンションは懲り懲りして戸建かいました。
    下にピアノがなかったら今頃マンション買ってたのかも知れません。

  150. 950 匿名さん 2010/03/19 08:33:27

    結局みんな我慢してるんだね、ここで文句は言っても。
    だったらこれからも我慢するしかないね。

    ピアノがなくなっても犬の鳴き声がうるさいとか
    子どもの足音がうるさいとか言うんだよ。
    自分だけが理不尽な思いをするのがいやなんだよね。
    ピアノ弾いてる人もそうだよ。

    一つ解決してもまた次を見つけてしまうから
    他人の配慮だのモラルだのに期待してもしょうがないよ。

    ちなみに私はピアノなんかより、バイクや車の音の方が耐えらないね。

  151. 951 匿名さん 2010/03/19 14:23:25

    >948

    壁を手でたたく?????????????????????????ご自由に

    勝手に手でたたいてくれ

    ピアノは、金属棒を木のハンマーでたたいている

    壁も木槌でたたいてみれば、どうなるかぐらいは分かるだろ?

    工事用でたたけば、そりゃ壊れる

    おたく、面白いね!気に入った

  152. 952 匿名さん 2010/03/19 14:39:35

    >942さん

    良いことを言ってると私も思います。規約時間内だから大きな音でピアノ弾いていいとは限らない。
    周囲の住民の方達の事を考えたら煩く感じてる人もいるだろう。苦情言わないだけ。苦情言って逆切れ
    や言い訳されたり、開き直ったりして後々厄介なことになる可能性もあります。
    道徳やマナー知らず=世間知らず。と教わりました。親の教育がなってなかったのでしょう。
    集合住宅に住む以上は、ルールやマナーを守らないといけないと思います。

  153. 953 匿名さん 2010/03/19 15:12:12

    >>951
    ピアノを弾くことが壁を木槌で叩くことにどうつながるのか?
    ピアノを弾くたくらいで壁がそんなに激しく振動するはずも無かろう。
    うちは隣の家でピアノを弾いても殆ど何も聞こえないがね。
    それともお宅ねマンションの壁はそんなにボロいのかな。
    >>952
    うちのマンションにルールを無視してピアノを弾く住人はいないが。
    だいたいピアノ可のマンションでピアノを弾くことはルール違反ではない。
    時間帯、音量が定められている場合は従えば良い。定められていない場合はそもそもルール違反にならない。
    不都合があるなら、協議のうえでルール(規約)を追加すれば良い。
    マナー云々は自分が率先するのは良いが、他人に必要以上に期待するものではない。

  154. 954 匿名さん 2010/03/20 01:22:45

    いるよね〜。
    自分はこんなに気を使ってるんだから、貴方も使って当たり前って言う人。
    スッゴい迷惑なんだけど。ひとりでやって下さい。

  155. 955 購入経験者さん 2010/03/20 02:35:39

    夜勤のある職業はマンションは買うべきではないと思った。
    昼間寝てるときにピアノ弾かれたら堪ったもんじゃない。

  156. 956 匿名さん 2010/03/20 03:04:41

    遮音性の高いマンションを選べば大丈夫ですよ。
    安いマンションにお住まいの勘違いさんの言うことを真に受けてはいけません。

  157. 957 匿名さん 2010/03/20 03:30:49

    ピアノ騒音で困ってるって、
    友人・知人・仕事関係、自宅周辺でも聞いたことない。
    ホントにそんな大変なの?

  158. 958 匿名さん 2010/03/20 03:44:16

    それが普通ですよ。

  159. 959 購入経験者さん 2010/03/20 07:50:43

    真下や横になって本当に困ってる人がメインで書きこんでるだけだから
    全体からみればたいした数字じゃないと思う。
    被害者は運が悪かっただけといえばそのとおりだけどね。

  160. 960 匿名さん 2010/03/20 08:14:57

    気を遣ってください、なんて、言われたことは一度もないよ。
    そう思っていたって、そんな失礼なこと、他人には言えるものじゃないからね。
    何度も言われているのなら、原因は相手ではない。
    他人を非難する前に、自分の行動チェックをした方がいいよ。

  161. 961 匿名さん 2010/03/20 08:18:24

    設置場所で影響の差があるようです。

    以前住んでいたマンションでピアノの事を隣人に話したら
    壁に背面ぺったりで置いてました。
    隣接しない所へ移動後、それまではガンガンて感じだった音が
    どこかでピアノの音が・・・くらいまで軽減された事があります。

    隣人が理解のある人で運も良かったです。

  162. 962 匿名さん 2010/03/20 08:51:33

    うちレベルの遮音性のマンションで、
    まさか、ピアノの弾く人なんて、いないでしょ?
    という、考えがあるかはわかりませんが、
    うちのマンションの住人達に、ピアノを弾く人はいません。
    規約に禁止とは書かれていません。

    規約には、常識レベルというか、書くまでもないことは、書かれていません。
    そこに、道徳感の大幅に違う住人が越して来て、
    書かれていないことを逆手にとって
    やりたい放題やられてしまうと、あ然とするしかないです。

    自己管理の小規模マンションです。
    当時の住人のモラルを信じる前提で作った規約なので(古い住人たち談)
    今後、いい加減な人が増えるのであれば、
    規約の見直し(もっと細かく厳しく)をした方がいいかもね。
    という話が出ていました。

  163. 963 申込予定さん 2010/03/20 09:01:36

    せめて眠たくなるような流暢なピアノだったら問題ないんだけどね。
    たいてい、習い始めの子どもでジャイアン状態で聴くに耐えないというのもある。

  164. 964 匿名さん 2010/03/20 09:23:12

    >たいてい、習い始めの子どもでジャイアン状態で聴くに耐えないというのもある。

    はじめから上手い人間の方がきわめて珍しいからね。仕方ないね。

  165. 965 匿名さん 2010/03/20 10:16:48

    >>962
    貴方は管理規約と言うものを理解していないようですね。
    管理規約は区分所有法の定めにより各管理組合で規定が義務付けられています。
    管理規約の内容は強行規定と任意規定に別れ、ピアノ等の楽器に関することは任意規定にあたります。
    また、管理規約に定めのない事項は民法、区分所有法、その他の法令の定めによるという条項が必ずあります。
    民法により自らが所有する家屋のなかで楽器を演奏することは当認められる権利です。
    管理規約で改めて許可する必要はありません。従ってピアノ可とも不可とも規定がなければ、必然的に可と判断されます。
    これはうちのマンションでも特に規定がなかったので、弁護士の方に確認したものです。

  166. 966 匿名さん 2010/03/20 10:20:24

    >962さん
    タバコを思い出しました。ずい分規制されてきましたよね。
    私自身、タバコは苦手ですが、法律でそこまでしなくてもいいのでは?
    という、気持ちです。
    ヘビースモーカーの友人がいますが、法律がそうなってきたのも、
    マナーのない一部の人たちのせいだから、自分たちも迷惑していると。

    ピアノを弾く場合、時間を決めて、置く位置を考え、防音をやっている方が
    マンションならば、多いと思うんですよ。
    しない人たちのせいで、対策している人たちまで禁止になったら、
    ピアノだけでなく、他のことまで規制せざるえなくなったら
    そうしないと集団では暮らしていけなくなるのか、
    ちょっとコワいと思いました。

  167. 968 匿名さん 2010/03/20 10:26:25

    >965
    だから、962さんのところは、規約を変えるって話が出ているんでしょ。
    現在、弾いている人はいないのだから、何の問題もないよね?
    話の内容が違うんだから、同じ話ばかり繰りかえさずに
    それに合わせた内容にしなよ。

  168. 970 匿名さん 2010/03/20 10:34:40

    >>966
    確かに公共の場や不特定多数の人が出入りする所ではタバコの規制が強化されていますね。
    ですが自宅内でのタバコに関する何等かの規制がされた記憶はありませんが、違いますか。
    楽器に例えるなら路上での演奏が禁止になるようなものです。
    個人が家の中で演奏することとは全く異なります。

  169. 971 匿名さん 2010/03/20 10:42:22

    >>968

    >書かれていないことを逆手にとって
    >やりたい放題やられてしまうと・・・

    というところが思い違いをしていると言うことです。

    管理規約には「やらなければならないこと」と「やってはならないこと」
    が書かれているのです。
    (逆にそれか書かれていないとも言えます。)

    書いていないことは一般的な法令に準じれば良いのです。
    それは決して「逆手にってやりたい放題」などではありません。
    極めて常識的な行為です。

  170. 973 匿名さん 2010/03/30 02:00:05

    ピアノも含め、楽器演奏が管理規約で禁止になっていない限り、演奏しもいいと思います。
    むろん、テレビ、ラジオ、音響機器に関しても、禁止事項には入っていないからです。


    ただし、他の家に聞こえるような音をだすのは、問題です。

    管理規約に、時間の指定があれば、別ですが。

    決まった時間に、テレビの音が聞こえてきたら迷惑だし。

    なぜ、ピアノだけ擁護するような書き込みがあるのか分からない。

  171. 974 匿名さん 2010/03/30 02:47:13

    ピアノだけを問題視する書き込みがあるからです。
    また、他のお宅に聞こえるだけなら問題にはなりません。面倒にもなりません。

  172. 975 匿名さん 2010/03/30 02:47:58

    失礼。
    迷惑にもなりません。
    です。

  173. 976 匿名さん 2010/03/30 05:24:08

    974、975さんは、かなりおおらかな方のようですね。

    隣から、いろいろな音が聞こえてきても、迷惑だと思わない。結構なことです。
    なら、自分が音を出しても、お互い様ですね。このスレにはこない方がよろしいようです

  174. 977 匿名さん 2010/03/30 09:10:49


    迷惑だと思わないのではなく、迷惑ではないのです。
    個人の気持ちではなく、一般的な解釈を説明したのです。

  175. 979 匿名さん 2010/03/30 13:57:50


    聞こえるだけで迷惑という解釈が一般的なら、一般的なマンションはピアノ禁止になっているはず。
    そうでないからこそ、一般的にピアノは禁止されていないのに。

  176. 980 匿名さん 2010/03/30 14:23:14

    ピアノの音に限らず、隣の音が聞こえてくること自体が普通なのですか?
    時間に関係なく、隣の音が聞こえてくる。何のテレビを見ているか分かる程度の
    それで普通なのですか?

  177. 981 匿名さん 2010/03/30 15:25:26

    聞こえるか否かはマンション次第。
    聞こえないマンションもあります。
    というよりもそのほうが普通でしょう。
    だからこそピアノを態々禁止になどしないのです。

    また繰り返しになりますが、単に聞こえるというだけでは迷惑とは言えないでしょう。

  178. 982 匿名 2010/03/30 15:54:57

    自分のすぐ脇で弾いてるのと同じ音量で聞こえてくるなら、それは確かに迷惑だと思います。

    でもテレビの音が掻き消される程度とか、何の曲か分かる程度とかってのはあいまいで、それを根拠に迷惑だと言っても説得力がないのでは?
    自分のテレビの音が小さければ掻き消されて当然だし、知ってる曲ならかなり小さな音でも何の曲か分かりますから。

    迷惑だからやめろと言うなら何が迷惑で何が迷惑でないのかハッキリさせないと。

  179. 983 匿名さん 2010/03/31 02:24:26

    隣がピアノ弾きでマンションなのに窓開けっ放しで弾く
    テレビの音はかき消され、ヘッドホンしてても聴こえる

    窓閉めて弾くよう言ったが全然駄目

    窓開けたままの演奏って常識なんでしょうか?

  180. 984 匿名さん 2010/03/31 02:38:45


    私は容認派ですが、さすがにNGです。

  181. 985 匿名さん 2010/03/31 04:49:20

    うちの隣もピアノ弾きます。最初は小さい音で弾き始めたり、大きい音でピアノ弾き始めたりと
    その時によって違います。ピアノの音が聞こえてくると、全室に響いてます。トイレ、浴室迄も。
    寝室で寝てると、ピアノの音で起こされた事もあります。

    規約時間内にピアノ弾くのはいいと思いますが、ピアノの音で周囲に迷惑かけるのはどうかと思います。
    夏場網戸にして窓を開けてると隣からTVの音も深夜遅く迄聞こえてきます。

  182. 986 匿名さん 2010/03/31 05:22:48

    お互いに窓は閉めましょう。
    特に音を出す側は。

  183. 987 匿名さん 2010/03/31 07:11:12

    隣がピアノを弾き始めると窓を閉めたりします
    ベランダ越しに聴こえる音は大したことありませんが
    うちの窓を閉めても壁からなのか音が部屋中で聴こえます
    985さん同様、私も休日の7時頃ピアノの音で起こされた事があります

    真冬や真夏で隣が窓を閉めている時は、音がいつもより小さく聴こえる
    空気の流れとかも関係してるのかな?と思ってますが良くわかりません

    ピアノを弾く事を嫌だとは思いませんが、もう少し周りへ配慮して欲しい

  184. 988 匿名さん 2010/03/31 12:51:58

    ピアノ弾く人って近隣に音が漏れてるとか関係なく、ピアノ弾くんでしょうか。
    いくら規約の時間内でも周囲は、煩くて迷惑してる方もいるはずです。
    ただ、下手に出て一言言いに行けば、逆切れや開き直ったり、言い訳されたりと
    厄介なピアノ弾きが多いと思います。騒音を巡り事件とならなければいいのですけど。
    音を出す側が、何だかの対策をして、近隣に迷惑にならない様にして欲しいです。

  185. 989 匿名さん 2010/03/31 13:20:03


    迷惑だって決め付けるご近所さんがいると大変だね。
    自分が煩いと思ったら即迷惑だと思っている。
    客観的に判断する必要があるのにそんなことは理解できない。
    迷惑か否かは音量や時間帯、時間の長さなど定量的な評価を
    してから決まるもの。

  186. 990 匿名さん 2010/03/31 14:41:16


    では窓を開けたままのピアノに賛成って事かな?

    電子ピアノならともかく、ピアノって音量調整出来たっけ?

  187. 991 匿名さん 2010/03/31 15:08:32

    >>989

    最初から誰もあなたみたいに決め付けてるのではないと思いますけど。
    ある程度我慢して、限界にきたら直接苦情言いに行ったり、メールボックス
    に書いて投函したりすると思います。上から目線ですね。笑ってしまいます。

  188. 992 匿名さん 2010/03/31 15:20:46

    そうそう決めつけてるのは989さんのように読み取れるけど
    苦情言われた事があるのかな?991さん同様
    今日ちょっと聴こえて来た → 直ぐ苦情 のが考えにくいけど

  189. 993 匿名さん 2010/03/31 23:44:23

    個人の我慢の限界で迷惑だと決まるものではないということが何故理解出来ないのかな?不思議・・・。

  190. 994 匿名さん 2010/04/01 02:21:39

    プロは窓開けて弾いていいよ。
    それ以外のコンサート主演できないクラスは窓という便利なもの使おうね。
    音毒ガスを漏らさず撒き散らさないように自分だけが吸ってればいいんだよ。

  191. 995 周辺住民さん 2010/04/01 15:25:12

    かわいい女の子なら
    うちのグランドピアノ自由に使っていいよ。
    防音完璧ですき放題弾けます。

  192. 999 匿名さん 2010/04/16 07:14:22

    迷惑と決めつけるご近所さんがいる・・・・・

    迷惑か否かは、音発生元が決めるの?聞こえる側が決めるの?

    ピアノ音肯定派の方は、結構発生元で決めれるみたいな感覚ですね。

    発生元で、迷惑か否かが決めれるなら。俺もいろんな音だそう!

  193. 1000 匿名 2010/04/16 07:21:36

    どちらでもありません。
    利害関係のない第三者による客観的な判断によって決まります。

  194. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [PR] スムラボのブロガーを募集いたします(首都圏・関西エリア)

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸