防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

  1. 701 匿名さん 2010/02/05 01:17:12

    「迷惑」というのは抽象的な概念で、自分の感じる「迷惑」がすべて通用するわけではありません。
    そこで最大公約数的なところで、各々規約などをつくり、妥協点を見出だし、共同生活をしています。
    現在の環境が耐え難いなら、環境を変えるしかないでしょう。
    今いる環境を変えるか(組合にはたらきかけ、規約を厳しくする、ピアノ不可とする等)、
    より快適な環境に移る(転居)かです。

  2. 702 匿名さん 2010/02/05 02:50:17

    迷惑・うるさいという概念は人それぞれで線引きが難しいですよね。
    自分の上の階の人もピアノを弾いていますが、毎日夕方ぐらいに小一時間弾くだけだし、防音対策してあるそうなので音量もテレビをつけたら聞こえないぐらいなんですが、自分の下の人は許せないぐらいウルサイんだそうです。
    2階層下なので、ウチよりも聞こえにくいはずなんですけどね。
    上下左右にクレームばかり言ってる人で、ウチもクレーム被害者です。
    分譲マンションの上層階なんだけど、構造が悪くて音は筒抜けだし、震度4の地震のあと壁や天井の壁紙に亀裂らしき皺が入ってるのを発見したので、引っ越そうと思ってます。
    外見は立派だし、分譲の内覧時は他の人が入居していないので、こんなに音が筒抜けだとは思わなかったのですが。
    そんなところだから、少々(消音対策してあって短時間)のピアノの音ぐらい我慢するか、ウチのように引っ越すかすればいいのに。
    (ウチはピアノが原因ではなく、下のクレーマーと耐震疑惑が原因なんですけどね。)

  3. 703 名無し 2010/02/10 13:01:15

    聞きたくない音を聞かされているのに、ピアノだけは特別なのですか?


    誰も好き好んで、隣人の音(テレビ、ステレオ、ラジオ等)なんて聞きたくない。

    カクテルパーティー症候群なんて言う人もいるようですが、五月蠅さの概念ではなく、

    単純に聞きたくない音を聞かされないようにしてもらいたいだけ。

    ピアノ禁止でなければ、24時間、365日自由に弾いてよいでしょう。音を漏らさなければ。

    100db前後という大音量を出す楽器を弾くということは、それなりの責任も生じるはず。

    ピアノだから、許されるわけないはずです。

    被害者側に環境を変えろと言う前に、弾いている側が変わらなければならない問題です。

  4. 704 匿名さん 2010/02/10 13:33:25

    >>703
    そのとおり、ピアノだけが特別ではありません。
    どんな楽器だろうが、テレビだろうが規約に定められた時間帯などを、守っている限り問題はありません。
    個人の好みに一々併せていたら、規約など決められませんからね。
    貴方の言っていることは単なる我儘です。マンションに住んでる以上、我慢して下さい。

  5. 705 名無し 2010/02/11 05:31:43

    704
    言葉足らずでした。

    うちのマンションは、楽器可ですが、時間の制限はありません。あしからず。
    規約では、テレビラジオピアノ等の音を著しく上げて、近隣住民へ迷惑をかけてはならないとなっています。

    通常、発生しうる生活音、マンション周辺で発生する騒音関連に関しては、重要事項説明書で納得の上で購入しています。

    アコースティックピアノの音は、通常考えられる生活音をはるかに超えた音量です。
    ピアノに限らず、和太鼓、ドラム、ギター、金管楽器等生楽器の音量まで、生活音として設計しているマンションは、かなり少ないはずです。

    我儘??勘弁してくれ!

  6. 706 匿名さん 2010/02/11 07:49:51

    ピアノ可だから、それを「生活音の範囲」と考えるピアノ弾き多く無いですか?
    ピアノを習ったのなら、ピアノの性質くらい始めに勉強してもらいたいものです。

  7. 707 匿名さん 2010/02/11 09:46:16

    生活音の範囲かどうかが問題ではないでしょ。
    ピアノ可だからピアノを弾いているだけ。音の性質の問題でもない。
    ピアノ可のマンションなんだから、他人がピアノを弾くことを承知で住んでるでしょ。
    規約を理解したうえで苦情を言って下さい。

  8. 708 匿名さん 2010/02/11 13:17:20

    >アコースティックピアノの音は、通常考えられる生活音をはるかに超えた音量です。

    そのはるかに超えた音量を考慮して、そのマンションはピアノ可になっているのでしょう。
    なのにTVやラジオの音量とそれを比較して語るのはおかしいでしょう。

  9. 709 匿名さん 2010/02/11 14:12:54

    707みたいなヤツがいるから近隣トラブルが悲劇的なとこまで発展するんだね。
    昔あった事件みたいに神経イッテる人にメッタ刺しにされると、しばらくそんな奴もナリを潜めるんだがな。

  10. 710 匿名さん 2010/02/11 14:24:42

    何言ってんの?
    悪いのは規約で認められている行為に難癖をつける常識知らずのほうでしょ。

  11. 711 匿名さん 2010/02/11 16:51:47

    最近の分譲マンションでピアノ不可の物件あったら教えて下さい。
    東京都心周辺で見当たらないのですが・・・
    ピアノ可でも防音は特に無しって物件ばかり。 賃貸は多いんですけどね。

  12. 712 匿名さん 2010/02/11 22:22:39

    特に必要ないからですよ。

  13. 713 匿名さん 2010/02/12 03:20:21

    例えば、
    喫煙OKの場所でも、吸わない人が隣にいれば、
    「吸っていいですか」のひと言がありますよね。
    または、相手に煙がかからないようにするものです。
    混在している場所では、ルールに反してなくても、
    相手に不快感を与えないために、気遣いするものです。

    演奏者のみが集まったマンションではありません。
    ピアノ可であっても、混在環境ですから
    もし苦情が出たなら、多少の配慮はしてもいいのでは、と思います。

    ・少しは防音の努力する
    ・時間帯を決める 等

    705さんの場合、隣人がまったく対応してくれないので、
    許せない気持ちになっているのではないでしょうか。

  14. 714 匿名さん 2010/02/12 03:33:14

    逆じゃない?

    ファミレスなんかだと、「只今、喫煙席しかございませんが?」って聞かれますよね。

    「構いません。」って席に案内して貰った時点でタバコはOKってことでしょ?

    嫌だったら、禁煙席が空く
    まで待てばいいんだし。
    ピアノ可のマンションを買うと言うのはそういうことだと思う。

    相手が配慮してくれるはずって、自分に凄く都合の良い考え方じゃないかな?

  15. 715 匿名さん 2010/02/12 03:39:00

    「ピアノ可」と知って買ったなら、それは自己責任というものだが、本当に時間関係なく可なんでしょうか?

    それと、その建物内の規約では「ピアノ可」だとしても、夜中にすごい音量で「周囲の住宅にも影響する」ほどの音量だと、多分まずいでしょうから、内規だけですべてを語るのは無理な気もします。

  16. 716 匿名さん 2010/02/12 03:48:37

    >714
    分煙になっている場合は、混在環境とは言わないよ。
    喫煙席で吸うのは自由。

  17. 717 匿名さん 2010/02/12 04:02:35

    >ピアノ可」と知って買ったなら、それは自己責任というものだが、本当に時間関係なく可なんでしょうか?

    ピアノ可で時間を決められているマンションはあるので、それに従う必要はあるね。

    >内規だけですべてを語るのは無理な気もします。

    その通りで、法律よりもゆるやかな内規はあまり役に立たない。
    その逆はOK。

    しかし、言いかえれば、法律までは我慢しなさいよということにもなる。

  18. 718 匿名さん 2010/02/12 12:17:32

    >>716
    日本語解りますか?

    ピアノ不可のマンションは禁煙席。
    ピアノ可のマンションは喫煙席。

    と言っているのです。
    喫煙席にダハコを吸わない人が座るのは自己責任ですよね。

    ピアノ可のマンションに住んでいると言うことはそういうことでしょ。

  19. 719 匿名さん 2010/02/12 13:21:32

    ↑粘着質

  20. 720 匿名さん 2010/02/12 16:44:54

    ここのヌシに、そんなこと言っちゃダメだよ(笑)

  21. 722 匿名さん 2010/02/13 00:43:06

    反論できないからといって

    >↑粘着質

    は、情けない。

  22. 723 匿名さん 2010/02/13 02:26:38

    誰も病人に正論は言わないでしょう?ネ

  23. 724 匿名さん 2010/02/13 03:04:21

    日本は法治国家です。
    自由と民主主義の国です。法律や様々なルールの中で認められた行為を行うことは当然の権利です。

    ピアノ可のマンションでピアノを弾くことも然りです。
    規約で時間帯が制限されていれば守ります。
    防音が義務づけられていれば措置をします。

    それがルールを守って生活すると言うことです。
    今の規約に不都合があるならば、規約改定を組合に提起して下さい。

    個人的に苦情を言うのは見識を疑います。
    ピアノ可のマンションなのですから、ピアノの音が聞こえるのは普通でしょう。

  24. 725 名無し 2010/02/13 07:32:40

    >724

    ピアノ可と大々的にうたっているマンションは数少ないはず。
    可とも不可とも書いていない。

    となれば、可ととらえてもおかしくはない。

    どこのマンションに、タバコ不可、テレビ、ラジオ不可、ステレオ不可、など規約がある?

    音が聞こえるのが普通?あほか?

  25. 726 匿名さん 2010/02/13 08:13:51

    タバコ不可はありますよ。
    他にも石油ストーブ不可とか。

    ピアノに限らず音は聞こえるのが普通ですよ。貴方が遮断しない限りね。

  26. 727 匿名さん 2010/02/13 08:56:20

    最近のマンションの規約は、音楽をして良い時間帯を限定していますよ。

  27. 728 匿名さん 2010/02/13 09:01:59

    ピアノ可のマンションを自分から買っておいて、それすら許せないと勝手なことを言っているのですよ。

  28. 729 匿名さん 2010/02/13 09:08:47

    >ピアノ可と大々的にうたっているマンションは数少ないはず。
    可とも不可とも書いていない。

    >となれば、可ととらえてもおかしくはない。

    とらえるかどうかは、解釈の問題。

    >>724は、文脈からみても、あきらかにピアノ可のマンションと明記されている物件について書いている。

    それもわからんとは。あほや。

  29. 730 匿名さん 2010/02/14 04:06:44

    平行線なのは、マナーや気遣いを、
    検討要素に入れるか入れないかの違いですね。

    例えば、通勤電車内でヘッドフォンでの音楽を聴く。
    大音量での音漏れは、他人に不快感を与えます。
    公共ポスターで、他人へのマナーを促しています。
    ただ、法律で禁止されていないし、規制はされていません。

    規約の範囲なら、ピアノを弾くのをやめさせることはできない。
    でも、多少の気遣いはした方がいい、ということでしょう。

  30. 731 匿名さん 2010/02/14 04:25:58

    >規約の範囲なら、ピアノを弾くのをやめさせることはできない。
    >でも、多少の気遣いはした方がいい、ということでしょう。

    もちろん、そうだろうね。
    しかし、それはお互いにという点を無視できないだろうね。

  31. 732 匿名さん 2010/02/14 07:37:57

    法律で規制されないのは、受け止める側の感性や状況によって快/不快の判断が異なるため、客観的な線引きが出来ないから。
    どのような行為であれ、その権利を一律にかつ無条件に禁止するには、それ相応で他に代え難い理由が必要です。
    個人的に不快だから止めろと言うのは他者の正当な権利を侵す可能性のある危険かつ横暴な考え方です。

  32. 733 匿名さん 2010/02/14 08:26:44


    730の内容、理解してる?

    規制や法律以外に マナーが、社会では求められているってことだよ。
    君の意見には、マナーが欠けてるの。
    そんな考え方を押し通すから、平行線だって、書いてるでしょ。


    >規約の範囲なら、ピアノを弾くのをやめさせることはできない。
    >でも、多少の気遣いはした方がいい、ということでしょう。

    これで、いいじゃない。

  33. 734 匿名さん 2010/02/14 08:38:50

    マナーは確かに必要だか、そんな抽象的で曖昧かつ人によってバラつきのある概念で、マンション内の音の問題を解決出来るはずはない。
    そんなものを充てにするから永久に平行線なの。

  34. 735 匿名さん 2010/02/14 08:55:15

    マナー意識が欠落している人に何を言っても無駄。
    頭の中に、その発想がないんだから。
    ラッシュに大音量の音漏れをして、周りから迷惑な顔をされても
    「個人の感覚の違いなのだから、苦情を言う方が横暴」って考え。
    マナーが促されているにもかかわらず、法の範囲外なら、苦情を言う奴の方が横暴だと思っている。
    それを権利だというんだから、お笑いだ。
    義務を果たさず権利ばかりを主張する世代っていたよね。
    アラフォーですか?
    (まともなアラフォーさん、ごめんなさいね)

  35. 736 匿名さん 2010/02/14 09:05:03

    >義務を果たさず権利ばかりを主張する世代っていたよね。

    マナーは作法上から見た立ち居振る舞い。この作法は慣例やしきたりであって、法的拘束はない。
    一方、この場合の義務とは、法律が人に課す拘束。

    並列で語るには、意味が違いすぎますな。

  36. 737 匿名さん 2010/02/14 09:27:52

    頭の悪い人がいますね。
    マナーと言うものには客観性がないから、価値観の大きく異なる者どおしでは共有出来ないと言っているのに。
    自分が当然のマナーだと思っていることを同じように思っていない相手を短絡的にマナーが欠如していると決め付けるのは横暴以外の何物でもありません。
    こういう人は自分の信じるマナーが全て他人の意見には耳を貸さないのでしょうね。

  37. 738 匿名さん 2010/02/14 09:33:35

    私は満員電車で大音量で音楽を聞いている人は何とも思いませんが、新聞や本を読んでいる人はマナーがなっていないと思います。

  38. 739 匿名さん 2010/02/15 00:37:50

    慣例やしきたりは、住むところによっても違うもんね。
    俺なんか、エスカレーターでは、歩かないって教えられたけど、都会じゃ、歩くのが当たり前で、立ち止まっていると邪魔扱いされる。右とか左とか、立つ位置も処によっては違うし。
    田舎もんだから都会じゃ肩身が狭い。



  39. 740 匿名さん 2010/02/16 06:47:06

    >私は満員電車で大音量で音楽を聞いている人は何とも思いませんが、新聞や本を読んでいる人はマナーがなっていないと思います。

    わたしはあなたがマナーの意味を知らないんだと思ってます。

  40. 741 匿名さん 2010/02/16 06:53:05



    >わたしはあなたがマナーの意味を知らないんだと思ってます。

    何度でも言いますが、マナーは人それぞれです。
    これがマナーだというような「標準」は存在しません。

    満員電車でギュウギュウ詰めの中で本や新聞を広げているひとはマナーが
    悪くないんですか?
    そのために余計に場所を取っているんですよ?

    音楽を聴いているだけなら、ただ立っている人と同じ場所しか必要ではありません。

    混雑している車内では前者のほうが始末が悪いと思います。

  41. 742 匿名さん 2010/02/16 08:30:52

    マナーと言えば、オリンピックのスノボ選手の着こなしが物議をかもしましたね。
    個人的にはあれくらいで大騒ぎする大人達のほうが、余程大人気ないと思いました。

  42. 743 匿名さん 2010/02/16 10:24:52

    マナーに強制力はありません。
    法律ではないので、明確な基準もありません。

    マナーなのだから「するべき」と、他人に強制はすることではないけれど
    強制力がないから「しなくていい」という考え方も極端です。

    マナーは人との関係を円滑にするために
    「した方がいい」という位置づけだと思います。

  43. 744 匿名さん 2010/02/16 12:39:31

    大半の方は自らが「した方が良い」と考えるマナーは実行していますよ。

    でもね、個人個人よって、その「した方が良い」が異なっているだけです。

    そういった要らぬトラブルを未然に防ぐためにもマンション内のことであれば、
    「管理規約」に明記するべきなのです。

    それをせずに一方的にマナーに訴えるやり方は決して利口やり方とは言えないでしょう。

    「管理規約」の改定を提起することぐらいできるでしょうに。

  44. 745 選択してください 2010/02/16 13:19:44

    >740
    僕も新聞の方が迷惑です

    これがマナー、所詮こんなもんですよ
    価値観によって大きく異なります

  45. 746 選択してください 2010/02/16 13:22:28

    >744
    方言の一部が他の地域で通用しないとは思っていないのに
    通用しない事って良く聞く話でしょ

    調査データをもとに多くの人がって言ってるんじゃないなら
    貴方の大半の人ってのはこの方言と同じ

  46. 747 匿名さん 2010/02/16 13:34:14

    >>746

    屁理屈を並べていないで、現状に不満があるなら「管理規約」を改正しなよ。

    出来ないのかい?じゃあ、我慢するしかないな。

  47. 748 匿名さん 2010/02/16 14:11:17

    どんな規約をつくりますか。
    簡単にできることなら、何十年も前から、管理会社が作っていたでしょう。
    やりすぎると、不自由が出るので、ゆるみをつくり
    管理規約にできない部分を、個人の良識的判断に任せているんですよ。

    マナーというのは、大多数が迷惑と感じることをしないことです。
    新聞を広げて読むのも、大音量の音漏れも、どちらか、ではなく
    どちらもマナー違反です。(両方ともポスターになってますよね)
    でも、どちらの方がイヤかは個人差がある。
    規制されていなければ、双方意見が一致すれば、
    まあ構わないんじゃないの、ということになります。
    逆に不快を示されたら、自分の考えと違っても多少は考える。
    マナーの基準は、自分の判断ではありません、多くの他人です。

  48. 749 匿名さん 2010/02/16 14:32:01

    >マナーの基準は、自分の判断ではありません、多くの他人です。

    自分だろうが、他人だろうが、個人の価値判断に委ねることは適切ではない。
    だからこそ、ピアノに限らず音の問題が絶えないのだろう。

    周りの誰かひとりが不快だと思うことをやってはならないのであれば、規約で
    禁止する以上に不自由になることは目に見えている。

    言っておくが、管理会社が分譲時に用意する規約は「マンション標準管理規約」を
    わずかに手直ししたものでしかない。
    だがそれは決して良識に委ねているのではなく、個々の管理組合が自らの手でカストマイズ
    するものと考えているからだ。

  49. 750 匿名さん 2010/02/16 15:53:20

    >>748
    でたよ。被害者意識の強い奴お得意の※※がしてくれない。
    管理規約は管理会社のものじゃなくて自分達のもの。自分で考ええろよ。
    何処まで受け身なんだか。

  50. 751 匿名さん 2010/02/16 17:18:20

    傲慢て言ってる人の方が、よっぽど傲慢だよ。
    自分が唯一正しいと勘違いしてるからね。
    どれも、意見の1つにすぎない。

  51. 752 匿名さん 2010/02/16 23:51:43

    分譲当初から管理組合が機能しているマンションは1年目、2年目の総会で結構な数の規約改正案が審議されるものです。
    初めが肝心ですからね、そこを過ぎると色々なことが既成事実化してしまって、後から変えるのは難しくなります。
    まあ、管理会社におんぶに抱っこのマンションは、住人の質もそれなりでしょうから尚更大変ですね。
    マナーなんて望むべくもない、お気の毒に。

  52. 753 匿名さん 2010/02/17 00:09:14

    >マナーは人との関係を円滑にするために
    >「した方がいい」という位置づけだと思います。

    というより、「した方がいい」にすぎないという認識を持つ方が精神衛生上よろしいでしょうな。
    でないと、求めるものや感覚の違いが互いに大きい場合、そのマナー自身が紛争の火種になる。宗教戦争など、その極端な例だし・・。

  53. 754 匿名さん 2010/02/17 03:46:07

    で、
    ピアノ被害者は一体どうしてほしいのでしょうか?

    ピアノ可マンションを選んだ以上、ピアノ禁止とか音漏れ禁止を求めるのは無理だと思いますよ。

  54. 755 匿名 2010/02/17 04:34:06

    で、楽器可でも他者に迷惑を掛けない,との付記があります。

    ピアノ可でも、消音とか防音が必要でしょ。
    せめて弱音ペタルくらい使いなよw

  55. 756 匿名さん 2010/02/17 05:00:15

    で、迷惑の基準が曖昧だと言う問題にぶつかる。

  56. 757 匿名さん 2010/02/17 05:06:17

    ピアノやるなら隣人にお伺いしてくんさいね。
    何時頃なら音だしていいか聞きなさい。
    その時間はおもいきり練習すればいい。イヤホン式のピアノを用意しれ。
    その位配慮できんなら諦めなされ。

  57. 758 匿名 2010/02/17 05:30:50

    ピアノなんて、ご近所に不快な思いをさせてまで習うような代物でもない、
    と思うのは私だけ?

  58. 759 匿名 2010/02/17 06:02:50


    あなただけ。大きなお世話というもの。
    私は自分はピアノは弾かないし特に音楽に興味ないけど、楽器・ペット可マンションで快適に暮らしてる。
    都心の駅近マンションで暮らしていれば、電車、車、物売り、工事、ヘリコプター…、
    日がな、様々な音が聞こえてくる。ピアノだってそのひとつでしょ。いちいち気にしてたら都会じゃ暮らせない。勤務先のオフィスはもっと煩いからね。
    自分にとっては少々の音より生活利便性が大事だから、高い家賃払ってる。
    私の優先順位はそうだけど、静けさの優先順位が高いなら、静かな田舎のピアノ不可マンションを選べばいいだけのこと。

  59. 760 匿名さん 2010/02/17 06:47:04

    >>757みたいな人間がいるから、マナーも何もあったもんじゃない。まず、隣人に許可を得ろと宣う。
    隣人の主観によって、ピアノが許可されたりされなかったりと言う不公平が起きない為にも、マナーでさはなく明確なルールが必要になるんだよ。

  60. 761 匿名さん 2010/02/17 11:07:55

    問題の原因は我慢しない隣人です。

  61. 762 匿名さん 2010/02/17 12:29:55

    午後2時間位我慢してあんたの幸せを願ってやるのに、まだ欲張る気か?マナーでも食らえキじるしめが。

  62. 763 匿名さん 2010/02/17 13:00:59

    当然のことを恩着せがましいな。

  63. 764 匿名さん 2010/02/17 13:21:07

    ↑首を洗ってきな

  64. 765 匿名さん 2010/02/17 13:36:12

    我慢していないのは、ピアノ弾きも同様だよ。
    ピアノをひくのは構わないが、騒音と思われない努力をしようよ。
    時間帯、音量、技術、ともにね。

  65. 766 匿名さん 2010/02/17 14:03:22

    どう受け止めるかは個人の勝手。
    規約で決まっている条件を守っていれば問題ない。
    それ以上のことは弾き手側の配慮以外の何物でもなく、当然ながら強制は出来ない。
    不満がある人は規約に自分の納得する条件を追加するように働きかければ良い。

  66. 767 匿名さん 2010/02/18 05:08:02

    ピアノを弾く人がいるだろう、それを迷惑だと感じる人がいるだろう
    ということでルールができているのでは?

    そのルールが納得できないならそのマンションに住むのに適していないんだから出て行くのが普通だと思うけど。

    それかルールを変えるように働きかけるか、個人的に交渉して納得できるようにするかでしょう。

    一方的にピアノを弾くことが悪いとはおかしな話だ!

  67. 768 匿名さん 2010/02/18 06:35:34

    規約では、時間帯、音量、他の住人の迷惑にならない範囲でピアノ可。
    迷惑と他の住人が感じた時点で、不可なのか。

  68. 769 匿名さん 2010/02/18 11:23:44


    客観的かつ定量的に迷惑度合いを証明する必要があります。

  69. 770 匿名さん 2010/02/18 14:02:24

    ド素人がひくピアノの雑音は他人の生活圏に入ると、迷惑をかけるのだという認識を持ってください。

  70. 771 匿名さん 2010/02/18 14:13:28

    迷惑かどうかはおたくが勝手に思っていること。
    個人の主観などなんの意味も持ちません。
    規約で決められている範囲を守っていればおたくにどうこう言われる筋合いはない。

  71. 772 匿名さん 2010/02/18 14:22:26

    >>770
    ド素人には他人の弾くピアノの良し悪し等判断できないということを認識して下さい。

  72. 773 匿名さん 2010/02/18 14:40:06

    ピアノコンサートの聴衆や音楽評論家は耳がいいので聴きわけられるのです。
    ド素人のピアノ雑音は迷惑なのです、お分かりかな。

  73. 774 匿名さん 2010/02/18 15:10:09

    >迷惑と他の住人が感じた時点で、不可なのか?

    その規約なら、そう受け取れるよね。
    迷惑だという判断が、客観性に欠けるのであれば、
    迷惑ではないという判断も、個人の主観による。

    規約のどこにも、証明を出すようにと書かれてはいない。
    ひく側が、やめさせるために証明を持って来いというのであれば、
    まず証明を出すような規約に、変更することだね。
    規約にないものを出す義務はないし、
    どうしても、証明にこだわるのであれば、自分の方が
    「わたくしたちは他者に迷惑をかけてはおりません」
    という、証明を持ってくればいい。

  74. 775 匿名さん 2010/02/18 15:28:51

    証明証明って言ってるけど、コレどこから出てきた話なの?
    だいたい何を証明するのよ。その基準て何?
    「苦情を言う際には証明を出すこと」なんて規約があるマンション
    聞いたことないよ。

  75. 776 匿名さん 2010/02/18 15:44:21

    一個人が迷惑だと感じてもピアノを禁止することなど出来ないよ。
    どうしても一個人の迷惑だと言う判断でピアノを止めさせたかったら、裁判でもやるしかない。
    事実として何がどう迷惑なのか、客観的な根拠を求められるけどね。
    当然、訴えた側に立証する義務が生じる。

  76. 777 匿名さん 2010/02/18 16:43:52

    >>773
    プロだろうがド素人だろうが、聞きたくないときに聞こえてきたら雑音だと思うけど。
    ド素人だからとか、くだらない話はやめようよ。

    >>773のような、くだらない発言は迷惑だよ

    ・・・と書かれたとしても、この掲示板のルールで禁止されない以上は書き込める。それと同じこと。
    ピアノはルールで禁止されていない限り、隣にお伺いを立てるまでもなく、弾いて良い。

  77. 778 匿名さん 2010/02/19 01:45:42

    これこそ***。禁止されない限り、とかの問題じゃない。
    配慮の問題だ。

  78. 779 匿名さん 2010/02/19 03:13:00

    聞く側も配慮しろ

  79. 780 匿名さん 2010/02/19 03:37:07

    >>778
    だ か ら、
    配慮って何って話なんですけど。

    窓閉めと厚手のカーテンで、ちゃんと配慮してたら良いんですか?

  80. 781 匿名さん 2010/02/19 04:40:36

    ピアノ弾きがピアノ可のマンションを選んでいる時点で、配慮していると思うが。

  81. 782 匿名 2010/02/20 00:17:42

    ピアノ可でもガンガン弾いてもいい訳じゃないのよ。
    他者への思いやりは持ち合わせていないの?

  82. 783 匿名さん 2010/02/20 01:04:58

    貴方も煩いとか言わないで思いやりの気持ちで聞いてね。

  83. 784 匿名さん 2010/02/21 06:20:54

    ピアノ騒音ってのはな、迷惑なんだぞ!
    言ってみれば、壁の薄いマンションの隣室でエッチしてる若い女が大きな喘ぎ声を出すのを無理やり聞かされているババァの気持ちのようなものだ。
    わかったか!

  84. 785 匿名はん 2010/02/21 08:56:43

    >784
     すごくわかりやすい!

  85. 786 匿名さん 2010/02/21 09:20:34

    >784
    全然違うじゃん。まさに妄想。

  86. 787 匿名さん 2010/02/21 09:42:22

    >>784
    何でもいいけどざ。
    駄目なら駄目って言う規約を作れば良いじゃん。
    隣が若いお兄ちゃんなら喜ぶかも知れないし。
    個人的に迷惑ってだけじゃ止めさせられないよ。

  87. 788 匿名さん 2010/02/21 10:54:57

    壁の薄いマンションに住んでいる時点で「我慢」する義務がある。

  88. 789 匿名さん 2010/02/22 08:18:51

    そう、我慢はお互いにするもの。
    好き放題に音を出さない。
    多少の音は、我慢する。
    偏った考えをせず、相手の話を聞く気持ちを持つ。

  89. 790 匿名さん 2010/02/22 11:55:38


    違うよ。
    規約で決められたことを守ってピアノを弾くこと。
    規約を守っているピアノ弾きに対して苦情を言わないこと。
    以上。

  90. 791 匿名さん 2010/02/22 12:35:37


    その断定がいけないんだよ。
    規約は曖昧に作られていることが多い。
    ピアノや騒音に関しても、時間帯や音量が指定されていない。
    「住人の迷惑にならない範囲」
    迷惑か迷惑じゃないかは個人差だからね。
    個人差=苦情を言う方 という考えることが偏り。
    音を出す側の個人差もあるのだから、譲り合いが必要だということ。

  91. 792 匿名さん 2010/02/22 13:50:58


    音量に関しては誰が聞いても「迷惑」と感じるならば、「迷惑」なレベルと断定できるが
    一個人が「迷惑」と感じただけでは「迷惑」とは断定されない。

    貴方のいうようなアナログな話ではない。極めてデジタルな話だよ。

  92. 793 匿名さん 2010/02/22 13:54:17

    >>791
    曖昧な規約なら改定すればいいだけのこと。
    曖昧な規約のせいにして苦情を言いたいだけでは?

  93. 794 名無し 2010/02/25 11:41:21

    隣の部屋で子供が電子ピアノで練習している音が聞こえてくる。

    同じく、階下の部屋でアップライトピアノで弾いている音も聞こえてくる

    これも我慢するの?自宅のは聞こえてあたりまえだけど

    階下のはどうすれば?

  94. 795 匿名さん 2010/02/25 13:46:01

    たとえば建築屋さんのように休日は避ける。早朝夜間は避ける。
    工事前の挨拶をするように、しばらく騒音でご迷惑をおかけしますが勘弁してねとかは可愛げがある。そこんとこだな。

  95. 796 匿名さん 2010/02/25 13:48:43

    騒音じゃないし。
    規約で認められている範囲でピアノ弾いているだけだし。
    あんたどう思おうが関係ないし。
    何様?

  96. 797 匿名さん 2010/02/25 13:52:52

    >>794

    うちは子供部屋で電子ピアノをひいて射る時にリビングにいても殆ど聞こえない。

    他のお宅のピアノなんて一度も聞こえたことない。

  97. 798 匿名さん 2010/02/26 04:21:52

    練習のピアノ音は騒音でしょう。
    同じとこ何回も繰り返したり、間違えたり
    音楽では無いよね。

  98. 799 名無し 2010/02/26 05:27:52

    うちのマンションは、規約でピアノ可とは一言も書いていない。
    時間の制限もない。
    書いてあるなら、話は別だと思う。

    テレビやステレオ、ピアノの音で近所に迷惑をかけてはいけないと書いていある。
    もちろん時間の制限もない。

    自宅でテレビを見ているのに、隣近所のテレビの音が聞こえてくるのは許されます?
    ピアノだけは特別?
    日中なら大丈夫?

    ピアノもテレビもラジオも24時間365日自由にしていいと思っている。
    規約違反ではないし。
    でも、自宅でさえ聞こえてこない音なのに、隣近所から聞こえてくるのは、五月蠅いと言ってはいけないのでしょうか?
    我慢するべきなのでしょうか?

    他人のピアノの音を聞くために、数万円の家賃、数千万円でマンションを買ったわけではないのです。

  99. 800 匿名さん 2010/02/26 10:39:03

    言っても良いと思いますよ。
    ただ、煩いかどうか、迷惑かどうかは一個人の主観だけでなく、客観的に判断する必要があります。
    でないと、周りの住人によって同じ行為が許されたり、許されなかったりと言った不公平が起きます。
    煩いと感じるのは自由ですが、それが即規約に書かれている迷惑行為にあたるかは別問題です。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸