10月4日、HBC「テレポート2000」
http://www.hbc.jp/tv/teleport2000/index.html
札幌市民なら見なくては。
こちらは過去スレです。
クリーンリバーフィネス麻生ライブスクエアの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-10-04 16:37:00
10月4日、HBC「テレポート2000」
http://www.hbc.jp/tv/teleport2000/index.html
札幌市民なら見なくては。
[スレ作成日時]2005-10-04 16:37:00
> 95さん
> 私の部屋からは隣のマンションの工事が見えてました。
そのマンションの名前を教えて下さい。
ですよね・・。
でも、聞きたい。
そのマンションも一生懸命宣伝すればいいのにね。
色々読みましたが、そんな事で欠陥や不具合から逃れられるのでしょうか?
人数が適正かどうか素人の私達に見ただけで分るのでしょうか
(安くて欠陥を起こしたマンションの現場にいた人なら分るかもしませんが)
価格の高いマンションになればなる程、もし不具合が出た場合の衝撃も大きいし
小さな不具合も許せないのでは?
梁の上でタバコを吸う人は腕が悪いと言う事も決めつけられるのでしょうか?
もしリストラによる技術の低下が原因だとしたら手後れなのかもしれませんが
バブルの頃にも同様な欠陥マンションが続発した様に記憶しています
不動産業界はミニバブルをとか言われていますよね、問題はここにあり原因もここにある様な気がします
そもそもバブル崩壊以降リストラされて人材は減っていることは確かなのですから
買うのなら”今のマンションは良く無い”その状況を認識した上で購入すべきなんだと思う
それが嫌なら購入は控えるべきだと思う、購入を皆が”今のマンションは良く無い”からと言う事が
大々的に取り上げられれば、質を上げる事に各社注力せざる得なくなる
そうすれば、これは買いだというマンションも出て来るでしょう
作れば売れるから質を落として利益を追求する、これは仕方ない事かもしれないけど
購入者も**じゃ無いと言う事を知らせる為には、ひょっとすると不買かもしれない。
間違いました
×購入を皆が”今のマンションは良く無い”からと言う事が大々的に取り上げられれば、
○非購入の要因が”今のマンションは良く無い”からと言う事が大々的に取り上げられれば、
あのTVって全体的なことではなく、一つ一つの問題どうしてそうなったか?とか
どうすればそうならないか?とか言ってましたか?
>107さん
タイルがきちんとくっついていないとか、屋上の防水に欠陥があるとか、主に施行不良が原因とのことでした。
その背景には、価格競争が激しくて、経験のあまりない新規業者が請け負うケースが多くなってきたというのが
ある。というぐらいですかね、記憶によると。
「どうすればそうならないか?」については、NPOなどと連携したりして、勉強し、消費者が賢くならなければ、
といった程度だったと思います。
それにしても、タイルが波打っていたり、ビー玉が転がっているのに、「通常のこと」って平気で言える業者
には閉口ですね。こういう業者は、淘汰されるべきだと思います。
各業者はこのような事が起きない為にどうするのか
どうしているのかを打ち出して行く必然はないのでしょうか?
経験がないから仕方ないとか、買う側に責任転嫁するような対策が対策と言えるのでしょうか?
最終的に三菱自動車の様になるのを待ってるだけなら、あまりにも情けないと思う
リコールを自発的に出す位の気構えがないデベは自然淘汰しなくても、
近いうちに事件・事故を起こして告発される事になると思う。
見ましたよ再放送、ひどいねぇ〜。安い物件には安い理由があるということですよね。外観はどこも同じく綺麗に見えるけど一皮剥けば腐っているものがあるってことですね。
恐くて素人判断では買えないなぁ。あのタイル総張替えや、まだ新築なのに不具合だらけのマンションは73さんのいうとおりなの?消費者(購入者)は知る権利あるよね。
>>110
その通りです。少しまとめてみます。
築4年の雨漏り、床の傾斜、建具等の不具合は、
西野1条9丁目辺りのクリーン○バー。
築1年半で、冬期間のコンクリート打設失敗は、
北9条西24丁目辺りのダ○ワハウス工業のD’レスティア。
同じく築1年半で、不具合60箇所のプロの検査結果をつきつけられ、
不承不承認めざるを得なくなったのは、北26条東3丁目辺りのタ○ノのロジェ。
築9年で、完工後4年目から度々タイル落下を繰り返し、住人に5,000万の
損害を与え、且つ、「これは普通です」と臆面もなくTVで言ってのけたのは、
北10条西14丁目辺りのクリーンリ○ー。
下請け業者のモラルの低下も問題。
最近水道工事の設備屋を呼んだけどゴミを平気でお客さんのマンションに捨てていく。
廊下に放置はあたりまえ。M川の下請け業者と近隣になったことがあって騒音が煩いと
苦情が来たものだからとても静かに暮らしていたら今度はそんなに気を使わなくていいから
と言っていった。その後その人大騒音を出し続け嫌がらせ。
宮川物件を手放した後で宮川の下請けと近隣になり複雑な気持ちだったけど人をいたぶったり
苦しめたり基本的に出来る人達なんだと思った。
今日の北海道新聞朝刊に載っていた北6西24の鉄筋コンクリート5階建てのマンションって,どこの業者が作ったのかな?
裁判で負けて7200万円賠償命令だって…。どこかの下請けなんかやっているのかな。
文面からすると賃貸マンションなのかね。
>115さん
バブル期のはよいのですか?私は、あまりいいようには聞いたことないのですが・・。
シックハウスとか、結露がすざまじい物件が多い(特に某大手独立系デベ)とか聞いたことあります。
11/1 PM5:48〜 HBC テレポート2000 http://www.hbc.jp/tv/teleport2000/
「追跡!マンションに暮らすと言うこと第4弾」
ひび割れだらけのコンクリート、赤くさび付いた水道管、
いつ雨漏りが起きてもおかしくない屋根・・・。
完成から20数年経ったマンションの姿です。年がたつにつれて、
どんなマンションにも必ず劣化します。
建物は修繕が必要になりますが、住民を悩ませるのが、修繕資金の確保です。
新築時から支払う修繕積立金では、足りないケースがほとんどなのです。
マンションに暮らすと言うこと。その問題を考える第4弾です。
-----------------
見なくっちゃ。
第四弾、あったんですか?どんな内容だったんだろう・・。
どなたか、ご覧になりました?
第4弾見ました。今の新築マンションの修繕費用が5千円位に設定されていますがとてもそれでは足りない
との事でした。西区の築20年のマンションは10年目に一億円かけて修繕し、赤くさびた配管の取替えに
6千万円かかったそうです。ところが老朽化は進み現在は壁全体にひび割れが入ってまた修繕するそうです。
専門家によると30年で一戸あたり修繕費用に550万かかるそうです。
>120さん
情報、ありがとうございます。修繕費は結構重要ですよね。ずっと5千円というような設定の
マンションは、かなりあやしいですよね。最低でも、五年ごとに増えていくような設定でない
と、後から大きな負担を強いられる可能性大だと思います。その場合でも、普通は25年の計
画ですから、その後の分は、自分たち(管理組合)で作らないといけないわけですが・・。
どちらにしろ、購入時に、デベがどこまで先を見通して設定しているのか、きちんと確認しな
ければなりませんね。目先の安さ=信頼性なし、っていうぐらいの気持ちでチェックしなけれ
ばいけないのかも。