広告を掲載
匿名さん
[更新日時] 2006-07-24 16:03:00
こんなレスがありました。よって、スレッドを立てました。
ガセだといいのですが、こういう時期なので、情報を寄せ合いましょう
65: 名前:匿名投稿日:2006/03/13(月) 21:22
ル・サンク手稲も計算書を改ざんしているみたい。工事者の話では鉄筋が75㎏しか入っていないと言っていたよ。どうりでパンフレットでみると
柱が本数が少なく細い・・構造計算をしたのは荻島構造事務所で埼玉に奥さんの資格で
登録しているとの事、本人は無資格(2級も無い)で設計してるらしい。購入した方は確認した方がいいかも。
確認申請の時と違うプログラムを使ってやり直し契約者に知らせないで計算書を差し替えてるときいてるよ。
荻島氏は他の物件で偽装・改ざんの解釈で裁判になりそうとのこと。
[スレ作成日時]2006-03-14 02:59:00
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ル・サンク手稲(アトリエジーセブンもの)も偽装か
-
34
フロントテラスに住みたいな
クレヴァライフに無資格の設計者は荻島設計かと問いただした際、こちらは詳しくわからないので
NIPPOさんに聞いてくれと言われ、NIPPOさんに聞きました。
担当の方は道新で無資格とされているのは荻島設計という認識はあると言ってました。
但し、建設業界では社長が一級持っていれば社員は無資格でも問題無いと思っているそうです。
公に名前が出るような事態にならない限り、特に対応しないようです。
しかし、新聞等で指摘されているのは荻島氏が埼玉の本社を離れ札幌で単独で構造計算していた可能性が
あることですが。。。
ERIとかJSCA等の再計算は改ざんを調査する為では無く、別ソフトで計算したら問題無いですというだ
けだそうです。
荻島設計が住友にも絡んでいて改ざんもしていたというならル・サンクでも改ざんの有無を調査すべ
きだと思います。
改ざんがあった場合、なぜ改ざんが必要だったのか?地盤の調査は十分だったのか?フロントテラス
は建つのか?etc.
恐らく、設計者の名前が公(このサイトは公?)にならない限り、クレヴァは
数値的には問題無いという理由で売りつづけるでしょうね。
数値が基準を満たしていることが信頼に繋がるのでしょうか?
信頼って人間と人間の関係を指すもので、数値と人間の関係を指す言葉ではないと思いますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
35
匿名さん
>ERIとかJSCA等の再計算は改ざんを調査する為では無く、別ソフトで計算したら問題無いですというだ
けだそうです。
いや、聞いた話では、再検査するのに、これじゃできない。データを揃えてくれみたいなこと言われ
て門前払いだったと聞いている。
だから、別のとこでチェックしてもらってOKを得たとの事なので、単純に別ソフトで計算してOKとい
う話ではないのでは。検査するにあたって入力データそのものの確認がとれないのか?
あと、構造計算に関する記事
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-13-06=mansiongototatek...(kouda).htm
「1級建築士が点検してみたところ、元の構造計算書では、建物の荷重を計算する際に、パラペッ
ト・バルコニー・階段などの荷重を落としたり、仕上げ荷重を軽く見たり、消火水地下ピットの荷重
を落としたりして荷重を少なくして、適正な荷重の85%の荷重で計算していることが判明しまし
た。そればかりか、荷重計算の結果導き出された地震用荷重をそのまま2次設計の時の地震用荷重と
して使用せず、荷重計算の結果導き出された地震用荷重から特殊荷重・補正荷重・フレーム外荷重を
差し引いた数字を使っていました。簡単にいうと、構造計算書の前半と後半が別物で、途中で二つの
構造計算書がつなぎ合わされていたのです。適正な荷重計算をして、構造計算をしたところ、1次設
計段階でほぼ全ての梁と柱でNGが出ました。2次設計(保有水平耐力)でも、保有水平耐力はX方
向で必要保有水平耐力を満たさないし、X方向の揺れで柱にヒンジが発生する(つまり危険な壊れた
方をする)などの問題があることが分かりました。
」
読むと、入力データと結果だけではなくて、設計図書と現物を照らし合わせた上で適正な荷重なのか
を判断したりしないとわからないみたいだね。これ読んだら怖くなったよ。
JSCAで門前払いされたなら、何が揃ってないからできなかったのか知りたいよ。また別のとこで短期
間でチェックできてしまったのも安心でしないと思うが、、
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件