http://www.the-sapporo-r.com/
マンションの常識を変えるなんて言っているけど、どうなんだろう?
戸数は20階建てのわりに随分多いみたいだね。
こちらは過去スレです。
ザ・サッポロレジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-09-17 10:58:00
http://www.the-sapporo-r.com/
マンションの常識を変えるなんて言っているけど、どうなんだろう?
戸数は20階建てのわりに随分多いみたいだね。
[スレ作成日時]2005-09-17 10:58:00
インターネットの月会費も管理費に含まれているので無料って
いうのがメリットのひとつだと思っていました。
829さんがいう「入れるようにする」というのは大手の分は一通り
管理組合で一括加入するという意味ですか?
私は、用意されているISPに乗り換えます。以前、大○営業担当からは、管理費の中の980円が該当費用だと言ってました。今は、アクセス回線と併せて月額6000円くらいかけていたので、それだけでもおトクかなと思っていたのですが。。。メアドの変更以外にネックになることは何でしょうか?
あとF○Jがサービスしているマンション管理組合支援システムとか内覧会のときにもらったパンフレットに載っている掲示板とかって、実際使われるんでしょうかね???掲示板は、ちょっと面白いかなって思いましたが、入居者同士、言い合いになっちゃうのかな?
NHKの話は、個々の世帯で色々考えがあるでしょうし、ここで議論してもお門違いですよね。
私も他の会社の選択肢が無いのはおかしいと思います。しかし月980円はやっぱり安いです。うちも乗り換え予定です。管理費に上乗せして徴収しているなら使わなきゃ損です。逆にネットするしないに関わらず徴収されるのもどうかと思いますが…。本当に管理費を払っていればインターネットに関わる費用は一切かからないんでしょうかね?
残り4戸になりましたね。売れ残ると入居者に不利です。はやく完売する事を願います。
834です。
基本原則として、管理費等の負担義務者は当該専有部分の所有者ですので、引き渡しが住んでいない住戸は売主(分譲マンションの現所有者)が管理組合へ支払わなければなりません。そこで、こうした“当然の”基本原則を分譲業者がきちんと履行していれば、管理組合の会計処理上、不都合(不足)は生じません。
だそうですので入居者はそんなに心配することではなさそうですね。
しかし支払わない業者もいるそうなので、毎月しっかり支払われているかチェックしないといけないそうです。
残り4戸と言う事はかなり売れ行きがよろしいですね。
ところで売れ残りを多数残した、ダイヤ植物園とか、クリオ月寒中央とか
その後どうなってるんだろか?
南郷の方で3年未入居ってのも中古情報に載ってたし。
自分の所は、そうにはなりたくないね。
先程、会社帰り遠回りしてレジデンスの周りを一回りしてきました。
このマンション、夜になるとライトアップされるのですね。
石の囲いの周りにもライトアップが、自慢のロービーには既に応接セットが並べられていました。
北口タワー、住友タワー、レジデンス、とても素敵です。
今後、この様な素敵なマンションがしばらく出てこない感じがするのは私だけでしょうか?
コストパフォーマンスばかり強調して団地にタイルを貼った感じのマンションばかりで、少しつまらないです。
>837
私は他物件購入者ですが、確かに北口タワー、住友タワー、レジデンスはカッコイイと思います。
自分は予算が届かず残念ながら購入できなかったクチなのですが、ステキなマンションですよね。
今後ですが、新価格になりなかなか立派な感じの物が建てにくくなっていると思います。
(コストがかかり過ぎで、販売価格が見合わなくなるため)
札幌におけるマンション購入は、現在が寡占状況でしょう。
金利も上がり、建築資材・施工コストも増大し、ますます購入しにくくなる時代になってきました。
恐らくはこれから団地にタイルを貼ったような物件が、中心部以外で主流になってくるでしょう。
それでもコストパフォーマンスに優れているかどうかは?です。
あぁ、自分ももう少し甲斐性があったらなぁ。。。
839さん、同感です。金利上昇、増税、土地値上がり等々…数年前から物件探しをしていましたが、日がたつにつれどんどん不利になり、これが最後、今を逃すとしばらく購入は無いと思いました。良い物件があっても予算が無い、予算はあるが良い物件が無い、不動産は出会いですね。
残り3戸
完売するといいですねー。
先日、ライバルでもある友人の新築マンションに招待されました。
大手デベの物件で5000万クラスの部屋です。
とても得意げに部屋の説明をしていました。もちろん素敵でした。
しかし、その友人をここに招待してはいけないと思いました。
なぜなら全てに於いて、レジデンスが勝っていると思ったからです。
私はここまで立派でなくてもいいのに、と思っています、なんか恥ずかしいです。
今後、あまり人を呼ばないつもりです。
そのほうが賢明。
自慢大会おもしろいです。
もっとレジデンス自慢してください、参考になります。
ゴミステーションはどうなっています?
自転車は一家に何台ですか?
もう2戸か3戸しか残ってないよー。
抽選ですね。
戸境壁が石膏ボードだから見送った。育ち盛りの子どもなら、どーんぶつかれば隣にボードが倒れちゃうぜ。同様の理由で、高層まんそんもパス。隣が釘や画鋲なんて壁に刺してみな。そこからめりめりと割れていくし、遮音性能なんていっぺんでなくなるから。たった画鋲一つで。壁が乾式ボードだってことを理解している住民ならいいけど、たぶん大半はわかっちゃいない。コンクリ壁同様に思って釘打つやつ出てくるぜ。
戸境壁が石膏ボード??本当ですか? 確かに
ホームページの規模・構造には、→ 鉄筋コンクリート造、地下1階、地上20階建て、共同住宅
と書いてありますが、構造遮音性の所にはたしかにグラスウールで145mmまたはALC板
100mmですね・・これで遮音性は保たれるのでしょうか?
疑問ですね?
ALC板って軽石みたいな物で気泡板ですから音は良く伝わります。
入居した方隣の音聞こえ具合どうですか?
このようなかたがたが必ず出現すると思ってました。
心配御無用ですよ。
音は全く聞こえませんか?そうですか・安心して比較検討できます。
比較検討って?もうそんなに残ってないよ。
引き渡しに関する案内って来ましたか?
俺はナ、石膏ボードに釘打てるのか、画びょう打てるか、ちゅうとんじゃい。
遮音性、強度コンクリと代わらんちゅうてな、画鋲ひとつうてんのじゃい。画鋲ひとつで、遮音性能がおじゃになる。こんなもろいもんあるかい。
外観が良くても、中身はそういうデメリットもあるんですね。
今のマンションはほとんど乾式耐火間仕切だろうが、何を今更。
高層マンションは全てこれだろう。
ところで150mmの画びょうや釘を何の為に使うんだ?
貴方のお子さんは軽量鉄骨で組まれている壁も体当たりして壊すのか?
849の人、何か頭が変なのでは?
こどもがぶつかったら、壁が隣の家に倒れる???
ドリフターズのコントかっ!
んなわけあるかっ!
849は自己判断で購入してないんだからいいんじゃないすか?
アラシはスルーでお願いします。
買えなかったのです。
その不甲斐無さを、ここにぶつけているのです。
かわいそうな人です。
優しく接してあげて下さい。
いや許せん。
残り2戸
工作員乙
849さんは結局、コンクリートで囲まれている地下室を購入しました。
子供が騒いでも、壁はびくともしません。更に遮音性は抜群です。
幸せに生活しているので、心配無用です。と言ってました。
因みに一戸建ての壁も、乾式耐火間仕切です。
マンションの最大のデミリッドは、音の問題です。
昔からずっと、その問題に取り組んできました。
ゼネコンは時間をかけ金をかけ、工法の研究、実験をした結果が乾式耐火間仕切です。
コンクリより優れているから採用されているのです。
日本は昔より、世界から大工の国、または匠の国と言われています、世界屈指の建築技術を有しております。
地震があり、氷の季節があり、湿気の季節があり、灼熱の季節があり、それが技術を育てたのです。
その最新工法が乾式耐火間仕切なのだ。
勉強になります。ありがとうございます。
150ミリの画鋲なんて茶化している人がいたけれど認識不足ですよ。乾式戸境は確かにコンクリ並みの遮音性を達成し、高性能タイプのコストはコンクリ戸境より高いとされるぐらい。ぺらぺらの石膏ボードをコスト優先で採用したというものではありません。ただし、小さなねじ穴、画鋲穴ひとつで、その乾式戸境壁は工場出荷時の性能を保障できなくなります。遮音性、耐火性、強度と。それが乾式戸境壁の欠点、弱点、問題点なのです。深さ1ミリ2ミリでも大問題なのです。いいですか、高性能といっても石膏なのです。しかも、たかだか9ミリから12ミリ程度の薄い石膏板なんです。それを張り合わせたりして鉄骨スペーサーに取り付けているだけなのです。10ミリ程度の石膏の板に
画鋲程度の小さな穴ほじったり、ねじ穴ぐりぐりしたら、そこからぼろぼろ崩れます。だから、重要事項説明でも「ぜったいに穴あけるな」って説明されたでしょ。管理組合規約でも絶対禁止にしているはず。でも、それを分からない人が多い。ホームセンターいってみな。石膏壁ようの画鋲やねじセットわんさか売ってから。一番心配なのが、家具の耐震固定。あれでぐりぐりねじ穴あけるやつ絶対出てくるから。そして、騒音筒抜けってことになるのですねん。
さらに、やっかいなのは、乾式遮音戸境壁の場合、ねじ穴などいくら自分の側があけないように気をつけても、隣の入居者にやられたらおしまいだ、って言う点。しかも戸境壁は共用部だからね。穴あけられて遮音性能低下しました、交換してくださいな、って簡単にはいかん。穴あけた入居者の費用負担どうするか、とか血の雨ふるわな。工事にしても戸境だから二世帯にわたっておおがかりなものになるわな。乾式はコンクリ以上のリスク多すぎなんです。
都心部の大規模マンションなら、分譲リースに出すやつもいるだろう。賃貸入居者は往々にして物件への管理維持補修意識が低いからね、いくら入居時にくちすっぱく説明したって、がりがり穴あけるやつでてきそう。皆さん、注意してくらはい
はい。ありがとうございました。とっても勉強になります。皆さん注意しましょう。お隣さんとお知り合いになったときタイミング見て、今教えてもらったことをお伝えするようにしますね。
心配して頂き、ありがとう。
それは自分の部屋と部屋の壁。昔はベニヤ板だった。そんな事、みんな知ってます。
戸境壁と自分の部屋の壁は造りが全く違うのです。
ここのマンションのパンフレットによると、
戸境壁は、厚さ12mmの石膏ボードと、奥には更に硬い21mmの強化石膏ボードがあります(これが硬いのです)。
その奥には格子に組んだ軽金属とグラスウールが、そして何も無い空気層(これが非常に大事)。
そしてその奥が隣の強化石膏ボード更に石膏ボード、こんな感じです。
外と面している壁にはコンクリを使用しています。
隣の家の強化石膏ボードまで穴など明けるような事は実際あるのでしょうか?
額縁や時計は問題なく付けれます。
テレビや棚を付ける時は軽金属に釘が直接干渉する様に取り付けてもらいましょう。
一方、コンクリはもっと大変、一大工事になります。一般人には無理です。
穴など空けようとしたら音と振動がマンション中に響き渡ります。それこそ大問題です。
コンクリ壁も上階の荷重を支えているので、破壊行為です。
したがってコンクリ壁の活用は望めません。カレンダーを張るぐらい。
ほとんどのマンションが乾式戸境壁を採用している事実、それが全てを物語っています。
乾式戸境壁を採用すると言う事は、骨組みがしっかりしていると言う事です。
それよりもここのレス、ためになります。
お詳しいですね。でも私は無学なので、どちらを信じていいものやら?なんとなく、871さんのほうが説得力ありますが。ま、いずれにしても壁をあまり傷つけないよう気をつけましょう。大切なマンションですからみんなで大事にしましょう。
北口タワーとレジデンス、札幌で一番新しいマンションの誕生です。
私たちの知らない新しい技術がたくさんあるはずです。
ともに誇りに思い、住人として大切に使いましょう。
「ほとんどのマンションが乾式戸境壁を採用している」というのは残念ながら
正しいとは言いがたいですね。
確かに最近はタワーマンションなどで採用されるケースも多いけど、
圧倒的に戸境壁はコンクリートの方が多いと思います。
パンフレットをよく読めば書いてあるんじゃないかな?
868さんのおっしゃるように、乾式遮音耐火壁を採用している物件は
絶対釘や画鋲はダメって説明受けてるのが普通ですよ。
レジデンスでは釘や画鋲はだめってことにしましょう。ここの版を見てる方はいいけど、そうでない人にも管理組合などを通じで周知徹底してもらうようにしましょう。
お前が勝手に決めるな
>871
乾式戸境壁の問題点を指摘している話は、隣の部屋の石膏ボードまで穴あけるなんてことじゃなくて、自分やお隣のそれぞれの壁の一番表に出ているボードに少しでも穴を開けると、ということですよ。隣まで空けるとなったら、そりぇ、150ミリの長さの穴あけるということ。そんな非常識なことじゃないでしょ。一ミリでもあけたら、と書いているでしょ。だから怖いのよ。特に恐ろしいのが家具の転倒防止金具さ。家具買うと結構、付属してるやつ。くの字の金具や樹脂性ベルトを家具と壁にねじ止めするやつさ。ありゃ、戸境壁にねじ穴あけるやつ出てくるぞ。こんな小さなねじ穴ひとつだって、乾式石膏ボードの遮音性、耐久性、耐火性どか〜〜んとおちるんぞ。おとろしいことなんぞ。入居前に住民みんなで納得したほうがいいぞ。家具の転倒防止とか新入居時にやるだろ。
そうですね。そうしましょう。876さんがここの購入者でないことを祈ります(理由は言葉遣い)。
ほんとう、参考になります。ありがとうございます。壁が石膏ボードだとはしりませんでした。
もろいものなのですね。
命令口調は良くないですね。
子供が勝手に壁に画鋲刺さないようにするのは大変かもしれませんね。
元々、ファミリー向け物件では無いと思いますが。