都心まで2,3キロ圏で地下鉄駅にも近いこの物件。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-07 09:14:00
都心まで2,3キロ圏で地下鉄駅にも近いこの物件。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-07 09:14:00
パンフには二重天井の記載はあるけど、二重床はどこにも書いてないですね。
こういうときに営業マンが登場してくれるといいんですけどね。
そういえば、下の階は壁のタイル張りが始まっておりました。
駐車場はいろいろな種類があるようですが、
維持管理費や将来の修繕費の負担はどうなるのでしょうか?
機械式は機械の入れ替えやメンテの費用がかなり高いので、
平置きの人と差をつけてくれないんでしょうか。
機械式駐車場の修繕計画は、耐用年限より長い見通しを
たてているので、必ず大きな負担が何年か後にかかって
くるのが普通です。
うちはどうなんでしょう?平置きの人たちと按分するのか
それとも別に定めているのか?
嘘とは思っていません
まだ検証が取れていないと思っているだけです
検証が取れたら
こんな素晴しい事はないと思いませんか?
このスレから新しい定説が出来上がるんですよ
上階の子供の騒音が、、、と言う問題の答えが出るんですよ
変な意味に取られたのならお詫びしますが
本当に期待しています。
クリーンリバーのホームページに生活騒音が階下住戸に伝えにくい構造と書いてありました。
伝えにくいですから、完全に騒音が無いわけではないですね。
どんなマンションでも完璧な遮音っていうのは難しいんじゃない?
なので256が期待してる答えは出ないと思います。普通に考えれば分かることだと思います。
ジャロに言って下さい。
でも根拠があってパンフに載せてると思いますよ。
マンションの雑誌や本に床の厚さと音の伝わり具合などを載せているものもありますので
参考に見てみては?235mmはどの程度なのか分かりますから。
そしてジャロに言うことでもないことが分かるでしょう。
CRのホームページには
「床スラブと遮音性の高いフローリング等を総合した床厚は、最大235mmを確保。構造体としての強さと同時に、断熱性、遮音性(特にお子様が飛び跳ねたときなどの重量衝撃音の緩和)においてすぐれた効果を発揮します。生活騒音が階下住戸に伝えにくい構造です。 」
と書いてあります。
”床厚が最大235mmなので子供が飛び跳ねても大丈夫”とは、いくらなんでも書いていないんじゃないですか?
なーんだ
床厚が最大235mmなので子供が飛び跳ねても大丈夫なんて書いていないのか
でも、誰かが書き込んでいたのは
ホームページじゃなくて、パンフと言う事だったけど、、、、、
パンフにも同様な程度で書いてあったのだろうな
大丈夫なんて断定はどのデベも危なくて使いはしないだろう
CRのマンションって管理もCRなので、床を厚くしたってことは
いままで騒音に関する苦情が多かったってことですよね。
トラブルが起きるマンションには住みたくないですからね。
いくら厚くしたからって完全になくなる問題ではないですがね。どのマンションも。
CRも普通のマンション並みになったってことですよ。
とても良いことだと思います。
これからも安くて(安いと言ってもサラリーマンにとっては高い買い物ですが)
質の良いマンションを作ってほしいです。
東札幌の契約者ですが、床の問題で一言。
ここは235mmで厚い、厚いと騒いでいますが、東札幌を含めて他のCRのマンションはトータルの厚さでは225mmなので、10mmしか違わないですよ。10mmでも確かに厚いほうがいいのでしょうが、そんなに大騒ぎするほどでもないと思いますが…?
それと、最新のCRのマンションが床が厚くなったのではなく、施工会社(設計会社)によって床厚が違うだけです。CRのマンションは西松と地崎の2社で施工しているみたいですが、ここを施工している地崎工業のMSは235mm、西松のMSは最新の宮の森でさえ225mmです。地崎と西松、どちらがいいのかは本人の判断に任せますが…。
逆にここが大丈夫だと言う事なら
東札幌も大丈夫だと言っても良さそうなものですが
何故東札幌の営業の人はそう言って上げないのか
不思議な感じです
東札幌が駄目なら1cmの違いが左右すると言う事ですか
フロアごとに20万くらい高いですね。
景観を考えると向かいに11階建てのマンションもあるので上層階の方がいいと思うんですがね。
都心を一望できる物件ってそう多くないですよ、市内でも超高層マンション選ばないとね。
ここの物件なら最上階を選べば夜景は最高だと思いますよ。
CRだと価格先行であまり景観って関係ないんでしょうかねぇ。
まあ、皆さんマンション購入される方は初めてとお見受けいたします。
私はクリーンリバーシリーズに入居して約20年、細かいトラブル(コンクリート割れによる水漏れ、最上階であるがための雨漏り等)ありましたが、これといって大きなトラブルもなく現在何とか生活しております。現在買換(管理組合の機能不全)を検討中であり、先日、ここのMR(3LDK、4LDK)を見学に行きました。現在居住しているクリーンリバーと比較して以下の感想を持ちました。検討結果、他のMSを買うことにしました。
1 立地条件については問題ないでしょうが、地価、設備的には価格に見合っていない。
2 正直、造作が安っぽい割りには販売価格が高価である。特に壁、フローリングについては最低価 格のものを使用しています。現に私は築12年目で約500万円にて壁紙、フローリング(この当 時はすべてジュータン敷きであったため)、窓をペアガラス、システムキッチンの補修等
3 セールス担当は売ることだけに専念し、アフターについては説明なし。
残り27戸となっていましたね。最近は竣工前に完売する物件は少ないけれど
入居してから好評分譲中の垂れ幕が下がるのが嫌だな。購入者からするとね。
あと、ここは住民の入り口が一カ所じゃなくて、4つに分かれてるので管理人や
他の住民とバッティングする機会が少ないのでいいですね。
今日のクリーンリバーの折り込みチラシにこの物件が載っていました。
在庫32戸となっていました。
半年前に在庫30戸(モデルで聞きました)、先月の1月は32戸、そして今日32戸。
在庫が増えていくという異常な状態は、いったん小康となったようですが、
何故こうも売れないのでしょうか。焦って買わなくて正解だったようです。
そうですね、335はここのマンションを異常だと思ってるんだから、買わなきゃいい。
購入者も見てる掲示板でわざわざ「買わなくて正解だった」って書いてるんだから。
普通に購入者に配慮のない書き込みですよね。
この人はデベに恨みでもあるのかもしれないね。