都心まで2,3キロ圏で地下鉄駅にも近いこの物件。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-07 09:14:00
都心まで2,3キロ圏で地下鉄駅にも近いこの物件。
どうでしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-07 09:14:00
>>197
ほんと、ほんと。ここのスレが自デベの自作自演だとか、どこかで書かれていたけど、レジデンスはもっとひどいね。
あそこの、言い訳とか、反論とか、さしさわりのない話題への誘導とかは、ほとんどが自デべの作文だね。
あのスレ、最初からよく読んでみたら、分かってきたよ。
それに比べたら、このスレは大丈夫だと思うよ。
201さん。大丈夫ですか?
ただし、わたしも指摘しましたが、不自然な記載が一部あったので、それは確かに怪しいかもしれませんね。でも、あそこの書き込みは最近かなり少ないので、201さんが必ずしも正しくないことは明白なんですが、挑発には乗らないほうがいいでしょうね。困ったもんです。
なぜデベって思い込むのでしょうか?危険な思考回路ですよ。
というか、そうやって煽って楽しんでいるのでしょうね。スルーしましょう。
だいたい、他のマンションのことはそこでやってくれ。
煽るな
ウエストのほうが駅側だし良いかも。
同じく、あえて近くを通ったりしてしまいます!
まだブルーのネットが張ってありますが、近くでみるとワクワクです。
シガがとても近くて重宝しそうです。
ここのマンションは、駐車場はどうやって決めるのですか?
機械式や平置きといった区分ごとに抽選でしょうか?
最初の販売分は分からないですが、今は空いてる場所なら選べるかと思います。
機械式の一番下はすごく安かった気がします。
3800円です
格安です。
機械式は出庫の待ち時間が嫌ですが、この価格なら我慢出来そうです。
一番上も結構良いかも。待たなくて良い分、高いですが。
環状通東ってススキノからタクシーだったらどのルートが最短です?
タクシー乗って、住所言って、「北光線から斜め通り入ってください。で丘珠線に向かうところで止めてください。」でバッチリです。1300円くらいかな・・・
ちなみにフィネス北17条の場合は、「北光線から斜め通り入ってください。で東豊線上がって、フードセンターのあたりまで。」でバッチリです。1500円くらいかな・・・
機械式駐車場に住んでいるものです。
この前下の駐車場(下が地下にあるもの)の方が私の車をあげたまま
下げるのを忘れていて大変でした。
緊急用に上げ下げの鍵を持ちたいと思いましたよ。
タクシーの値段はいい線ですね。多くても2000円超えることはないかなーと思います。
ここの機械式はシャッター閉めたら自動的にもとの位置に戻ったりしないのかなぁ。
機械式のシャッターって?
やっぱり地下駐車場の方がいいのかなあ?
ここは車庫みたいな屋根付きの機械式みたいですよ。だからシャッターがあります。
ここ、地下駐車場あるのですか?
青空機械式ではないですね。
一番上の人でも冬の雪下ろしは助かりますね。
まぁこの価格で雪下ろしがないと考えれば格安といえるんでしょうかねぇ
数日前、ここのモデルルームへ夫婦で行ってきました。
都会的で洗練されたモデルルームは、生活感がともなわず、この場所にどんな家具を置い
たらいいかな・・、などと日常の暮らしを想定しようとする脳細胞をことごとく麻痺させ
てしまいます。
いつのまにか家内は、親切そうで物腰が柔らかい営業マンの、ゆったりとした間取りや収
納などの説明に、夢見るような眼差しになっていました。
あんなに輝いた笑顔は、ここ数年、私に見せたことがありません。
わりあいに直情型である彼女が今にも、「ここ、買いたい!」などと衝動的に言い出しそう
で、そう思い始めたとたん、私はにわかに不快な脂汗が全身に滲みだし、動悸もトクトク
と激しく脈打ちだしました。
嫌な予感がしていたのですが、案の定その営業マンは「こりゃあ、いける。もう一押し」
と言わんばかりに、すかさずこの私へも、その饒舌な魔の手を伸ばしてきました。
返済や管理等の知りたくもない支払額を無理矢理聞かせようとするのですが、事前にここ
の施工ミス等の悪い噂を耳にしていた私は、目の前が暗くなり、一刻も早くその場から立
ち去りたくてしかたがありませんでした。
女の夢を必要以上に増幅し、男を夢から、より一層厳しい現実の世界へと目覚めさせる、
暖流と寒流が激しく入り交じる渦潮のようなモデルルーム・・。
無料にもかかわらず、今年一番のスリリングな体験をさせてもらいました。
思わず笑ってしまいました。
リアルですね。
表現力、バツグン!
施工ミスがあったんですか?
↑真剣に読んで損した・・・・
って、言うか、買う気もないのに何でMR行くのかね?
最初から悪いうわさがあるの知っているのなら、行かなきゃいいじゃん。
この話しも作り話っぽいね。
225さん文章うまいですね。文系ですね。
施工ミスなどで叩かれた経験があるんだから、
住宅性能評価など取得すればいいのに。
間取りは、デッドスペースが多く、食器棚やテーブルを
置くスペースがあまりないので難しそうですが、
東区の中では立地がいい方ですね。
ここの4Lは確かにデッドスペースが多いけど、その分面白い造りになっておりあれはあれで有りかなと思います。
とても広い家に感じます。デザイン住宅的な要素がありますね。
3Lはデッドスペースが少なく、普通の間取りですね。
232さんは、購入検討者さんですか? それとも営業さんですか?
4L(よんえる)とか、3L(さんえる)とかって表現、一般的にはいいませんよね。
って、私が古いのかな?
初めて、そういう表現を聞いたのが、MRで営業さんから説明、受けた時なもんですから・・・
↑MRって表現もしないのでは?
「よんえる」とか「さんえる」とか超一般的じゃない?
賃貸で部屋探すときだって使う。
普通に会話でも使うし。
233さんは4Lとかって略さずに4リビングダイニングと言うのですか?
4Lとか3Lは略さずにモデルルームはMR?
MRはここの掲示板を見てる人なら普通に使うと思いますよ。
4LとかMRを使っただけで営業と間違えられるなんて・・・。しょぼーん。
切り返して述べる話し方が、僕の担当だった人と似てますね?
231さん
私もここは東区の中では立地がいいほうだと思います。
隣接してマンションが建つ心配が無さそうだし、駅から近いし、穴場的マンション!?かな。
東区って敬遠されがちだけど、この条件だったらOKという感じです。
場所は幹線道路から一つ中へ入ってるし、地下鉄も近いし、
公営住宅などと混在してないのでよいのではないでしょうか。
間取りはDタイプが、家具の置き方にこまりますが、
日当たりは一番よさそうです。
構造的には、アウトフレームなので、眺望を期待できないのと
子供がバルコニーの手摺に上ったりしたないかというのが
気になります。
あとは、床が直張りじゃなかったらな〜というのと、
駐車場の形態が複数あることですね。
若い、特に子供がいないような家族はいいと思います。
どこのマンションもそうかと思いますが
バルコニーには子供一人で出さないようにしないと危険ですね。
239さん、直張りだと何か困るのですか?参考にしたいので差し支えなければ教えて下さい。
>239
二重床は費用がかさむそうで、
本州のマンションではもう常識になっているそうですが
北海道のマンションは販売価格を押さえる為に
あまり使わないそうです。
(この掲示板で教えてもらいました)
ここは二重天井だけど、二重床では無いのですね〜。
でも床厚が最大235mmなので子供が飛び跳ねても大丈夫とパンフに書いてありました。
アウトフレームは、バルコニーの手摺が梁になるので、厚みが出て足をかけるのに
ちょうどよい段差がでますが、この対策はなされているのでしょうか?
二重天井なのに二重床じゃないんですか?
もったいないですね〜
管などは床スラブに切り込みを入れて
走らせてるでしょうから、修繕とかは非常に
やりずらいでしょうね。
パンフには二重天井の記載はあるけど、二重床はどこにも書いてないですね。
こういうときに営業マンが登場してくれるといいんですけどね。
そういえば、下の階は壁のタイル張りが始まっておりました。
駐車場はいろいろな種類があるようですが、
維持管理費や将来の修繕費の負担はどうなるのでしょうか?
機械式は機械の入れ替えやメンテの費用がかなり高いので、
平置きの人と差をつけてくれないんでしょうか。
駐車場を使わない人は修繕費がその分安くなるってことは無いような・・・。
普通はみんなで負担するんじゃないでしょうかね。
契約者です。各戸にLAN端子が装備のようですが、マンション一括でBフレッツとかUSENの契約をして月々の料金抑えられないでしょうかねぇ。
平置きでも機械式の人の分まで負担しなきゃならないんですね。
10年後が怖いですね。
かといって、機械式にすると水垢や時間などもあるので
嫌だし。
インターネットは契約者さえ集まれば月額を押さえられたはず。
Bフレッツのマンションタイプなどになると思いますよ。
機械式駐車場の修繕計画は、耐用年限より長い見通しを
たてているので、必ず大きな負担が何年か後にかかって
くるのが普通です。
うちはどうなんでしょう?平置きの人たちと按分するのか
それとも別に定めているのか?
>242
>床厚が最大235mmなので子供が飛び跳ねても大丈夫とパンフに書いてありました
素晴しい情報ですね、この掲示板で良く話題として出る
子供の飛び跳ねによる騒音問題を一挙に解決出来るかもしれない
クリーンリバー・フィネス環状通東の
入居後の経過をお知らせ頂きたい
是非、入居者様の協力を仰ぎたいです
嘘とは思っていません
まだ検証が取れていないと思っているだけです
検証が取れたら
こんな素晴しい事はないと思いませんか?
このスレから新しい定説が出来上がるんですよ
上階の子供の騒音が、、、と言う問題の答えが出るんですよ
変な意味に取られたのならお詫びしますが
本当に期待しています。
検証がとれたら・・・。
このスレから定説?
これで騒音の答え?
何を言っているんだか。
256さんのほうが何を言ってるのか分かりませんね。
クリーンリバーのホームページに生活騒音が階下住戸に伝えにくい構造と書いてありました。
伝えにくいですから、完全に騒音が無いわけではないですね。
どんなマンションでも完璧な遮音っていうのは難しいんじゃない?
なので256が期待してる答えは出ないと思います。普通に考えれば分かることだと思います。
>257
ちゃんと言葉の意味を考えて話しましょうね。
256さんは他のマンションよりクリーンリバーさんが優れていることがわかれば
すごい売りになるじゃないですか。
それはクリーンリバーとしても契約者としてもいいことだと思いますが理解できますか?
256は子供の騒音といっているのだから、
完璧な物を望んでいる訳でもないし
可能だと思うけど。
ここはまだ床厚はいいほうじゃないでしょうか?同じフィネスでも東札幌は大変そうですよ。知ってましたか?
子供の足音、大人の足音、これを区別して子供の足音だけ伝わらないなんて床ないでしょ?
不可能です。どんなマンションでも不可能。
くだらない。
不可能なのに
なんで
”床厚が最大235mmなので子供が飛び跳ねても大丈夫”などと
パンフレットに書いてしまったのだろう
ジャロに言いつけちゃうぞ〜
261は、なんか視野が狭過ぎる。
ここだけじゃなく、他のマンションも研究してきたほうがいいですよ。
ジャロに言って下さい。
でも根拠があってパンフに載せてると思いますよ。
マンションの雑誌や本に床の厚さと音の伝わり具合などを載せているものもありますので
参考に見てみては?235mmはどの程度なのか分かりますから。
そしてジャロに言うことでもないことが分かるでしょう。
CRのホームページには
「床スラブと遮音性の高いフローリング等を総合した床厚は、最大235mmを確保。構造体としての強さと同時に、断熱性、遮音性(特にお子様が飛び跳ねたときなどの重量衝撃音の緩和)においてすぐれた効果を発揮します。生活騒音が階下住戸に伝えにくい構造です。 」
と書いてあります。
”床厚が最大235mmなので子供が飛び跳ねても大丈夫”とは、いくらなんでも書いていないんじゃないですか?
なーんだ
床厚が最大235mmなので子供が飛び跳ねても大丈夫なんて書いていないのか
でも、誰かが書き込んでいたのは
ホームページじゃなくて、パンフと言う事だったけど、、、、、
パンフにも同様な程度で書いてあったのだろうな
大丈夫なんて断定はどのデベも危なくて使いはしないだろう
ある意味、子供が飛び跳ねても大丈夫という意味にもとれますね。
特にお子様がって書いてるし。
ホームページもパンフも同じでしょうね。
CRのマンションって管理もCRなので、床を厚くしたってことは
いままで騒音に関する苦情が多かったってことですよね。
トラブルが起きるマンションには住みたくないですからね。
いくら厚くしたからって完全になくなる問題ではないですがね。どのマンションも。
そうすると純粋なスラブ厚は180〜200?
最近の普通のマンション並みじゃないですか?
CRも普通のマンション並みになったってことですよ。
とても良いことだと思います。
これからも安くて(安いと言ってもサラリーマンにとっては高い買い物ですが)
質の良いマンションを作ってほしいです。
東札幌の契約者ですが、床の問題で一言。
ここは235mmで厚い、厚いと騒いでいますが、東札幌を含めて他のCRのマンションはトータルの厚さでは225mmなので、10mmしか違わないですよ。10mmでも確かに厚いほうがいいのでしょうが、そんなに大騒ぎするほどでもないと思いますが…?
それと、最新のCRのマンションが床が厚くなったのではなく、施工会社(設計会社)によって床厚が違うだけです。CRのマンションは西松と地崎の2社で施工しているみたいですが、ここを施工している地崎工業のMSは235mm、西松のMSは最新の宮の森でさえ225mmです。地崎と西松、どちらがいいのかは本人の判断に任せますが…。
>275
フィネス東札幌のレスで、そこの購入者で床の問題、悩み持っている人多そうですよ、厚さは10mmしか違いがないといいますが実際の購入者は気になるものなのです。等級も同じなら問題ないと思いますが。
逆にここが大丈夫だと言う事なら
東札幌も大丈夫だと言っても良さそうなものですが
何故東札幌の営業の人はそう言って上げないのか
不思議な感じです
東札幌が駄目なら1cmの違いが左右すると言う事ですか
1センチの違いよりは、誰が上に住むかの違いのほうが
大きいと思います。
上で組立家具の組立されたらうるさいですよ〜
組立家具の組み立ては生活音とは言えないがな
273が言っている普通のマンションより、いいじゃないですか!
やっと普通においついただけなんですよ。
しっかり検討しましょ。
できてからは、管理が大事になるし。
これも普通においついていたらいいなあ。
管理は確かに疑問ですね。
管理がしっかりしていないと余計な修繕費がかかりますしね。
ここの管理人の給料知ってますか?けっこうします^^;そうゆうのも含めて修繕積立費を計算しているのでここはけっこう高いです。その分働いてもらえたらまあいいですけどね。
修繕積立費って他より高いんですか?
積立金フィネスシリーズはエクセる氏よりは多少高いかもしれませんね。安すぎるのもどうかと思いますが、最初が高いと値上げされたら困りますよね。値下がりすることはないでしょう。
余計な修繕費がある場合は、組合との相談で下がる場合もあるかもしれませんね。
安過ぎるのも危険なので、なんとも言えない感じですね。
下の階のほうは外壁のタイルが貼られておりました。
完成が楽しみです。
ここは家具の配置が難しいですね。
テレビなどは、完全に1箇所に決まってしまうし。
ファンコンをうまく動かしてきめなきゃ。
Dタイプの食器棚はどこへ?
確かに、配置は決まってくるかも。
289さんの言うとおりここに限らず他のマンションも配置が決まっているパターンが多い。
カウンターの下じゃ取りにくくてしょうがないでしょ
そう。だから建築やのセンスが疑われるんだよね〜ここは。
折り込みに棟内モデルルーム新登場と出ているけど、どのプランが見れるのかな?
結局窓の前にテレビ置くとまぶしくて見えない時があるんだよね。
カーテン閉めないと。かといって和室開放して和室にテレビ置くのも
変だし。
普通は導線、スイッチの場所、家電製品の配置など使い勝手が
一番いい配置をするんですけどね。
生活する立場になって考えてもらわないといけませんね。
300ゲット
かなりレスが進んでいるところをみると注目の高さが伺えるな!
買いだよここは。
管理は進歩してるの?
また、HBCに取り上げられたときのような対応だと
困るぞ。
ここ、戸数多いけど大規模マンションのイメージがないな。
大規模マンションのイメージが無いと何かあるのですか?
残り34戸。
月5戸ずつ売れたとしてもギリギリ6月に完売するかどうかってとこですね。
全102戸中2〜3戸は売れ残りそうな予感。
いってきました^^
かなりお得な販売になってますね、タイミングがよかったです。あまりいえませんが(笑)
CRも今のうち売っておかないと、売れ残るとそれだけ事務所の維持費とか人件費がかかりますからね。
それを見越したら値引きしてでも売ってくれるでしょう。
高層階を買えるような方は、他を買われるのでしょうかね?
フロアごとに20万くらい高いですね。
景観を考えると向かいに11階建てのマンションもあるので上層階の方がいいと思うんですがね。
都心を一望できる物件ってそう多くないですよ、市内でも超高層マンション選ばないとね。
ここの物件なら最上階を選べば夜景は最高だと思いますよ。
CRだと価格先行であまり景観って関係ないんでしょうかねぇ。
書き込み減ってきましたね、、、
まだ外側のネットが外れないですね。
冬場は内装工事で暖かくなるまで外壁工事は中断でしょうね。ネットが外れるのはまだまだ先と思いますよ。
ネットが外れるのは来月に入ってからだそうです。
CRからチラシと近況が一緒に送られてきましたので間違いないと思います。
そのチラシ、微妙にクシャっとなってて不快でしたが。
このところ売れてないみたいですね、残り32戸から減らない。あと半年切ってるのに。
なんか苦戦してるよね。 他のフィネスと比べても
床厚もあるし、高級感あると思うけど。
これからのこと考えると早く完売して欲しい。
これから売れるんじゃないでしょうか。
今後建設のマンションは500万くらい値上がりするらしいですから。
既にシティハウスの物件が値上げしてますよね。
少なくともここ2ヶ月は1戸も売れてないということですよね。
俗に言う新価格ってヤツですね。でも値上げなんてしたら完売なんて程遠くなるでしょうねぇ。
っていうか値上げはしないでしょう。
周りが値上がりして、ここのお得感が強調されればすぐに完売するでしょうね。
目の前にガソリンスタンドがありますが、ガソリンの匂いって何階くらいまで届いちゃうんでしょうか。その辺がちょっと心配です。
どの程度でしょうかね。
でも床がしっかりしてるからここに決めたっていう人もいるくらいだから
いいんだと思います。
CR東札幌のスレが大変ことに・・
ここは年度末竣工じゃないから、大丈夫と思いたい。
ここは施工業者も違うから、大丈夫と思いたい。
一軒家であろうとMSであろうと
時期がいつであろうと
施工がどこであろうと
デベがどこであろうと
作っている末端は日雇い作業員ですよ
油断するなという警鐘ですね。
まあ、皆さんマンション購入される方は初めてとお見受けいたします。
私はクリーンリバーシリーズに入居して約20年、細かいトラブル(コンクリート割れによる水漏れ、最上階であるがための雨漏り等)ありましたが、これといって大きなトラブルもなく現在何とか生活しております。現在買換(管理組合の機能不全)を検討中であり、先日、ここのMR(3LDK、4LDK)を見学に行きました。現在居住しているクリーンリバーと比較して以下の感想を持ちました。検討結果、他のMSを買うことにしました。
1 立地条件については問題ないでしょうが、地価、設備的には価格に見合っていない。
2 正直、造作が安っぽい割りには販売価格が高価である。特に壁、フローリングについては最低価 格のものを使用しています。現に私は築12年目で約500万円にて壁紙、フローリング(この当 時はすべてジュータン敷きであったため)、窓をペアガラス、システムキッチンの補修等
3 セールス担当は売ることだけに専念し、アフターについては説明なし。
やっぱりクリーンリバーにしてはちょっと高いか・・・。
でも私はココ購入してしまったので・・・。
確かに100万〜200万くらい高いかもしれません。
その分がCRの儲けになるんでしょうね。
でも他のデベも価格相応ってなかなか無さそう。
残り27戸となっていましたね。最近は竣工前に完売する物件は少ないけれど
入居してから好評分譲中の垂れ幕が下がるのが嫌だな。購入者からするとね。
あと、ここは住民の入り口が一カ所じゃなくて、4つに分かれてるので管理人や
他の住民とバッティングする機会が少ないのでいいですね。
今日のクリーンリバーの折り込みチラシにこの物件が載っていました。
在庫32戸となっていました。
半年前に在庫30戸(モデルで聞きました)、先月の1月は32戸、そして今日32戸。
在庫が増えていくという異常な状態は、いったん小康となったようですが、
何故こうも売れないのでしょうか。焦って買わなくて正解だったようです。
少なくともあなたは買わなくてよいです。
インテリア無料相談会の申し込み書が来ておりましたが、みなさん申し込みますか?
ちょっと迷っています。なんか高いカーテンなどを買わされそうで・・・。
そうかな?たとえば購入者とかならありえるんじゃないかな。
そうですね、335はここのマンションを異常だと思ってるんだから、買わなきゃいい。
購入者も見てる掲示板でわざわざ「買わなくて正解だった」って書いてるんだから。
普通に購入者に配慮のない書き込みですよね。
この人はデベに恨みでもあるのかもしれないね。
先週通りかかりましたが、思ったより外壁いい色だと思いました。全貌を現すのが楽しみです。良かれ悪かれ、買っちゃった人間からすると入居を指折り数えながら待ってるんですから。早く完売して欲しいですね。
東札幌もここも、思ってたより外壁がいいと思いました。落ち着いていて気に入っています。
好みは人それぞれですのでダサイと言う人もいるでしょう。でも個人的に好きです。
外壁が見えるってことはネット外れたんですね。
残り23戸になっていました。(ソースはビューン)
竣工前の完売は厳しいかもしれませんが、がんばってほしいですね。
ネット外れてましたね。
棟内モデルルームは作らないのだろうか。
ちょっと気になります。
外観を
いいかんじね
環状通車走行中からみれます・・か
ここは環状通沿いではなく、一本南にある北13条通沿いに建設中です。
環状通からも頭の部分は見えますが、ほとんど見えません。
環状沿いではないので、静かで良さそうです。
地下鉄の駅からも徒歩5分ですし。
HP見たらあと20戸ですって。8割の成約率ですね。ここ1ヶ月頑張ったんですかね。それとも相当値引販売したんでしょうか。
値引き?
マンションに値引きってあるんですか。
そんなのあったら是非MRに行ってみたいです。
売れない時には値引きもあります。
道内デベは値引きあるでしょうね。竣工後なら安く買える場合があります。
でも残り物ですので、良い部屋は少ないと思います。
残り物には福があります!
外観が見えるようになりましたね。アリオからも見えました。
あれ、見えましたっけ?
上層階でしょうか。
このマンションから買い物行くなら目の前のシガか、車で3分アリオかどちらかになりそうです。
アリオは休日に何度か行きましたが、比較的空いていて気に入ってます。
ビッグハウスも近いですよ!
ビックハウスを忘れておりました!ララカードですよね。あの系列も安くて好きです。
最近ここの周りを調べているのですが、目の前のモスバーガーはいいですよね!
いつなくなるか分かりませんが、ずっと残ってほしいですね。
ビックハウスは遠いでしょ〜う!!
アリオより若干近いので、車で行けば問題なさそう。
同じような距離にフードセンターもあるけどビックハウスのほうが安そう。
機械式駐車場の外壁が組み立てられてました。
建物は全貌をあらわしましたね。
結構かっこいいマンションだと思いました。
カタログで見るツートンカラーよりも落ち着いた色ですし満足です。
機械式は使ったこと無いですが、結構不便らしいですね。
でもメリットとして雪や台風、車上荒らしから守ってくれるなら、それもいいかなと思うようになってきました。
前に訪問したときは棟内モデルルームは家具などは置いてなかったのですが、
家具付きの棟内モデルルームってオープンしてるのかな?ちょっと見てみたいです。
そうなんだよね、平置きは確かに便利なんだけどイタズラや車上荒らしに会う可能性があるんだよね。
今は平置きですが、最近、車にイタズラされてかなりムカつきました。
修理代誰が払うのよって感じです。
車庫に入れてた人も車上荒らしにあった話も聞くし、機械式の下の段なら、
かなり被害の確率は低いかと。そのかわり車庫出し入れが不便というデメリットが。
毎日使うから、どっちを取るかは難しい問題ですよね。
機械式駐車場は外壁サイディングなんですね。ちょっと安っぽいかな。。。
外壁サイディングって何ですか?
一戸建てでよく見かけるサイディングの外壁っていえばわかりますか。うまく説明できないなぁ。
機械式駐車場、思ったより高さがあるなぁと思いました。
1〜2階だとベランダからの視界が遮られそうです。
サイディング。なるほどね。
やっぱりそこはしょうがないのかなと思います。マンション本体とは別物ですし。
マンション本体と同じデザインにするとなると、かなりコストがかかりそうですよね。
昨日の地価公示で北12東12が道内の地価上昇率で3位でした。
何階以上なら見えますでしょうか。
ななめ通りの方角に10階建てくらいのパールコートがあるのでそれより上の階じゃないと厳しいでしょうね。
確かにパールコートは微妙な方角に位置してますね。ウェスト契約者ですけど、自分の階からどんな景色が望めるのか気になるところです。
現在、東区居住ですが、今朝の新聞折り込みで、今まで気にもしていなかった、「スーパーシガ」のチラシを読んでしまいました。オープン1周年記念とか。
オフィシャルのHPで残り17戸になっておりました。
粛々と売れておりますね。
あと3ヵ月で完売できますかね。
竣工までには厳しいと思います。
最近はどこのマンションも完売は少ないですからね〜。
がんばって月5戸ペースで売れたとしても2戸余ります。
でも、この感じだと1年後も売れ残りがあるということは無さそうなので安心ですね。
鍵の引き渡しまで3ケ月を切りましたが、不要品の整理を少しずつ始めてます。
先日散歩がてら現場を見てきましたが、機械式駐車場は外から見る限り完成
してたような感じでした。
散歩ついでに、地下鉄環状通東駅の4番の入口から、
きっぷ売り場までは私の足で2分弱でした。
15年ぶりの地下鉄通勤となります。
まだ駅からは歩いたこと無いので、この情報助かります。
改札から出入口まで2分弱ってことは、普通な感じでしょうか。
出入口からマンションまで4分だから改札から計6分。
機械式駐車場の上げ下げ時間を考えると地下鉄まで歩いたほうが早そうですね。
歩く速度で変わりますが、私は比較的歩くのが速いと言われます。
2分弱が普通なのかどうかは分かりませんが、
MSから地下に潜れるまで4分くらいなので、
地下鉄利用者は雨天時にはあまり濡れなくて済みますね。
4番の入口からバスターミナルにも繋がっていますから、
バスを利用される方も便利かと思います。
我が家では良く「柳月」でお菓子を買うのですが、
こちらも歩ける距離なので助かります。
無料コーヒーがあるんですよ!
386さん
先日近くを遠って、バスターミナルあることに気づきました。
中学校のほうにバスが出てますよね?北13条通に。
少し遠いので天気が悪い日などはバス通学出来るかなと思いまして。
387さん
バスターミナルからの行き先は、伏古や丘珠方面が便数多い感じです。
朝方は、東方面の高校の通学バスも出てますね。
確か、東区役所や東保健所方面もあったはずです。
あと、地下鉄環状通東駅構内には、定期券売り場がありますから、
定期で利用される方は便利かと思います。
マンションの目の前に「北13条東15丁目」というバス停がありますよ。
中学校まで行けるがどうかは不明です。
工事用のエレベーターが撤去されていました。
いよいよあと2ヵ月ですね。この先、入居までにイベントあるのでしょうか。CRからは何の連絡もありませんが、、、そんなもんですかね???
内覧会のお知らせは来てましたよ。
引越し屋さんの案内が来てましたが、契約者の皆さんはやはりサカイですか?
向かいのスーパーチェーンシガは看板に10時閉店と書いてますが、夜9時頃に通りかかったら閉まってました。本当は何時閉店?
ところが昨日通りかかったのは9時ちょっと過ぎくらいなんですよね。もう店内真っ暗消灯してました。目の前のスーパーの営業時間はかなり重要ですよね。
囲いのフェンスも外され、ロードヒーティングの工事が始まってます。ほぼ完成ですね。
「4月20日から閉店が21時になります」という店内チラシをみかけました。