「シティタワー札幌大通」のスレッドが1,000スレを超えたので、
新しく「シティタワー札幌大通vol.2」を作成しました。
完成までの期間、シティタワー札幌大通の情報交換をしていきましょう。
[スレ作成日時]2007-06-17 14:55:00
「シティタワー札幌大通」のスレッドが1,000スレを超えたので、
新しく「シティタワー札幌大通vol.2」を作成しました。
完成までの期間、シティタワー札幌大通の情報交換をしていきましょう。
[スレ作成日時]2007-06-17 14:55:00
>>248
ここは、別に高級マンションではないですよ。
むしろ、政令指定都市の中心部でこの値段は安い方です。
購入した人も高級マンションとして買ったのではなく、立地や利便性で買っただけ。
それと、本州タイプのタワーと比較されている>>247さん
比較する方が間違いです。
政令指定都市とは言えここは札幌です。別にタワータイプの大規模マンションなんか作る必要はないんです。北海道人は、まだまだマンションよりも一戸建てを選ぶ人種なんです。
エレベーターの台数と部屋数から、この位の居室数が適切で大通公園からの見栄えもこの位の細さがシンプルでセンスあると思いますよ。
地元の人がそんなにテレビ塔の写真なんか撮る?もしかして地元の人じゃなにのかなぁ。
まぁ気分を害するほどの美観保護派なら、まずは時計台を助けてあげて〜。
観光客の札幌がっかりナンバー1は時計台だから!!
時計台は観光スポット。
こことはまったくちがう対象。
ここはただ邪魔だと思われてるだけってことでしょ。
札幌なのに、無理してタワーを作ったから、こんなペンシルになったんだね。
>>247
当たり前のことに気づかないようだから教えてあげるよ。細長いほうが角部屋が多くなる。窓が多く取れるなどのメリットが多い。反面、コスト高になる。米国では細長く作るのがはやってるね。住友はこのやり方を積極的に取り入れてる。マンションというのは人に見せるためでなく住むところだからね。香港、シンガポールの公的な住居はコストの面から巨大な高層建築ばっかりだね。
>>248
実際安いんだから仕方が無い。札幌で金をかけて建設して、一坪あたりの最低価格が500万なら、まず永久に埋まることは無いと思うが。>>251のいうとおり廉価なマンションだと思うよ。
>>252
邪魔だからと思うよ。こんなことでいちいち悩めるあなたがうらやましい。他に気分を害されることが多数あって・・・・。
>>257
自信も余裕も何も、建物が建てば絶対に景観は変わる。地方都市でこれだけの高層建築が建てばなおさら。室内からは見えないんだから、気にしないのが一番。
260のようなやつがいるからわざと多めに書いてんだろ。263は。
いちいち人の文章に文句たれるあんたのほうが嫌だよ。
なんかすごく煩そうでね。
ペンシルいいと思うんだがね
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/photograph-japan/okayama4.htm
ファミールタワープラザ岡山
きっときつい間取りなんだろうな。
ペンシルの逆のこんなのがいいっていうの?
現在7LDKに住んでいますが、広すぎて手入れが行き届かないため、こちらの2LDKにしました。大通公園のイルミネーションが楽しみです。
271のサイト面白い
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/
全国の高層ビルの写真が網羅されてる
ペンシルマンション
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/photograph/ropongi-2.htm
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/photograph/ropongi-4.htm
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/08/29/d...
http://building-pc.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/osakacityt...
非ペンシルマンション
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/photograph/makuhari-2.htmhttp://ww...
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/09/02/n...
近くに14階建てのマンションが出来るみたいですね
案内がきました。
あそこに建つということは、
大通り公園の東の延伸は、まずあり得ないような気がします。
どこまで延伸するんでしょうかね・・・
14階建てのマンションの件、20日までに届くように投函しなくちゃ!
ところで、教えていただきたいことがあるのですが、我が家はフローリングにフロアーコーティングをしていません。
入居予定の皆さま、いかがされましたか?
引越し前までに間に合いますかね?
オールキャッシュ、公庫利用、提携ローン利用で支払い方法は異なる。一ヶ所振込み組は恐らく提携ローン利用。「一括」という言葉を使ってるが、全然「一括」ではない。
昔、札幌市民の台所だった二条市場も今は観光客専門の感が否めませんが・・・東エリアの新居住民で又市民の元へ・・。市場ではだめですか?
皆さん、私のくだらない質問に答えてくださりありがとうございます。
安くて品揃えの良いスーパーがあったら書き込みますね!
狸小路ですか!
行ったことがないので行ってみます!
大雪が降った時は、スーパーにも行けないだろうから三越の配達サービスを使ってみようと思うのですが、さすがに家計に負担がかかるのでそうそう使えませんし・・
イオンみたいな大型スーパーがあるとうれしいのですが、街中じゃそうも行きませんね。
その代わり、安くて美味しい外食先はたくさんみつかりそうなのでとても楽しみです。
ホテルのランチも行くぞ!
ちなみに私はホテルエーデルホフのランチが好きです♪
皆さんはいつ頃引っ越す予定ですか。9/22からの3連休は大混雑でしょうか?うちは少しずつ家具を増やしていくので大掛かりな引っ越しはありませんが、9/22はエレベーターが引っ越しの作業で使えず、自分の部屋に入れないなんてことにならないか心配です。
引越でエレベーターが使えないからって階段を使え!なーんてことはないでしょうねっ(笑)
うちは高層階なので困ります!
ははは。
冗談はさておき、引越の日程が厳密に組まれいるのでたぶん大丈夫だとおもいますよ。
早く入居したいな。
ここのタワーうちからよく見えます。かっこいいですね。早くライトつけて下さればもっと嬉しいです。夜景がとってもきれいになりそう。
ご入居おめでとうございます。
ちょっと前、液晶テレビとかソファとかベッドの購入の悩みが書かれているところで、「勘違い」とかで荒れてたけど、これらの商品普通に搬入されてるよ。
何が勘違いなんだろう。
シャープの65インチが搬入されているのも見たけど、あれでかいけどよさそうですね。
人の購入するものにいちいち口をはさむ。それもネガティブな意見で。
これこそ最大の勘違い。
Mind your own business.
Do you understand?
自分の購入するものをいちいち書き込む。誰も興味もないのに自慢げに。
これこそ最大の勘違い。
Shame on you.
Do you understand?
あんまり自慢と感じないけどなあ。ベッドは参考になりましたよ。シモンズがこれだけ割引するのかな?と思っていろいろ回ってみたら、大体近い値引きでありました。
ここでいろいろ書いてる部外者っていったい何者なんでしょうね。自慢も何も真新しいところに引っ越してきてうれしくない人はいるんでしょうかね?
家具、家電を新調するのに情報交換してはいけないんでしょうかね?
関係ない掲示板でいちいち発言するその気力。私も見習いたいですよ。いろいろな分野で使えそうですから。
>家具、家電を新調するのに情報交換してはいけないんでしょうかね?
新スレでも立てれば?
>関係ない掲示板でいちいち発言する
のはあなただと思う人もいるってことだよ。
家具ですが、今回 冨士ファニチアさんを知って購入しました。
↓
http://www.fuji-furniture.co.jp/
シアターも50型液晶TVと下記の物をそろえ満足しています、参考までに・・
↓
http://www.fuji-furniture.co.jp/per_15.htm
皆さんYBB光は開通してますか。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2007/09/30 13:42:17
回線タイプ:光ファイバーマンションLANタイプ
回線名称:Yahoo! BB 光マンション
プロバイダ:Yahoo!BB
下り速度:30.6M(30,597,286 bps)
上り速度:21.8M(21,819,815 bps)
ルーター→ハブ→パソコン常駐ソフトオンのまま。
まあまあのスピードだと思います。
デフォルトの設定では全部屋のLANコンセントでは使えないので、使いたい場合ケーブルの配線を変えるといいですよ。
下駄箱の
部屋番号の書いたケーブル→YBBのルーター(元からあるハブではない)→元からあるハブ→このハブに残りのケーブルをつなぐ。
YBBのルーターに空きが4つあり1つはハブに使うので残り3つ。ここに各部屋用のケーブルを差し込んでもいいです。
皆様、フローリングのコーティングはどうなさいましたか?
私、シスコンは高いので他の業者にしようと思っていますが、いろいろとあって、迷います。
フローリングは消耗品と考えてるので、コーティングはしません。
コーティングにお金をかけるより、張替えサイクルを短くするつもりです。