- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンション選びで地下鉄東豊線の沿線ってどうですか?
きたんないご意見をお寄せください。
[スレ作成日時]2005-12-21 10:27:00
マンション選びで地下鉄東豊線の沿線ってどうですか?
きたんないご意見をお寄せください。
[スレ作成日時]2005-12-21 10:27:00
アリオの近辺って、普段買い物はヨーカドーがあるからまったく困らないし、バスは北口行きと大通り経由南口をあわせれば10分に1本のペースであるしね。バスは始発だから遅れることもないし。要は歩ける人は15分かけて歩けばいいし、めんどくさい人はバスに乗ったり東豊線東区役所駅(7分)に乗ればいいわけで、選択の幅があるよね。
東区役所付近に公営住宅がたくさん並んでいますが、
その駐車場に、新しく高級そうな車が並んでいるのを見かけます。
公営住宅には所得制限があったと思いますが、車の所有は自由なんでしょうか?
スレ違いですみません。
東豊線が開業した1988年は、特別な年である。この頃から北海道経済は少しづつ歯車が噛み合わなくなった。拓銀が乱脈融資を開始したのは1988年頃、テルメ開業が1988年、カブトデコムの商号変更が1988年、食の祭典の失敗が1988年だ。むやみに田舎や郊外に手を出せば、地域経済は疲弊する。政治路線と言われた東豊線も、ドーナツ化現象に拍車をかけた一因だ。
大都市の過密化は、批判の対象となりやすいが、都心集中が原因で、都市が衰退するのかというと、それは疑問である。最低限のインフラさえ整備されておれば、都心密度は高いほうが良いのではなかろうか。むしろ、郊外の乱開発によって都心密度が低下した都市が、衰退していく例のほうが多いと思う。たとえば、大阪は御堂筋中心の南北軸だけでなく、強引に東西軸を強化したために、都市機能が分散し、都心の魅力が低下してしまった。
東豊線は市内では最後の路線だ。以前はいかにも市内最下位路線、という印象であったが、やはり札幌ドーム開業効果は大きかった。野球開催日の車内は、華やぎがある。沿線には学校も多く、時間帯によっては市内の路線の中で、いちばん賑わっていることもある。
だが、長いホームに四輛編成がポツネンと停車している姿は、なんとも侘しい。やはり後背地である大曲地区の人口が増えねば、延伸は難しい。札幌ドームのところで地上に出て、羊ヶ丘の中に軌道を敷設すれば、建設費を浮かせられると思うが、如何であろう。