石狩平野で有名なのは当別断層と石狩低地東縁断層帯ですね
札幌市内直下の断層はまだ正式に学会で報告されていなかったと記憶しています。
現在調査が進んでいるんでいるらしいですが、砂礫層が厚すぎて把握がなかなか難しいみたいですね。
ありがとうございます。
東京を調べたら「活断層図」では、無いに等しいです。
開発が早かったから、活断層を確認する前に建物で表面を
埋めてしまったので、真っ白のようです。
札幌も同じようなもんだから、あるんでしょうな。
活断層 札幌市 でググルと調査結果や文献が多数ヒットしますね。
断層のほか、地震の素となる地盤のひずみなどの説明もありました。
普段、地中がどのようになっているかなんて意識したことがなかったので、参考になりました。
最近札幌圏に4つの伏在断層があると発表されましたね。
伏在断層は表面からはわからないのでいままでよくわからなかったとかなんとか。
札幌は地震の小さい地域ということで気にしてない人も多いかもしれません。
仮に岩手・宮城を参考にするならば幅10kmと断層延長上は地震の影響が大きいとか
影響範囲があるので、気になるという人は9月、3月以降の発表をチェックしてみても
いいかも。
自分はもう買ってしまったのでどうにもなりませんが。
05です。
自分も道新の記事を読んだだけなので発表を見てみたいと思ってるところです。
確率は高くないだろうし心配してもしょうがないけどハザードマップは見ておかないとね。
>>07さん
万が一の場合は山奥以外は変動しちゃうの?って感じですよね。
http://cais.gsi.go.jp/Research/topics/topic080625/index.html
難しいことはわからないですが口に例えるなら、岩手宮城の場合
上唇と口角部が大きく動いたという感じなんでしょうか。
他地域のことなので札幌はまた違うんでしょうね。
白石区に住んでいるので月寒背斜のことが気になりググって見たところ、下記のHPを見つけました。
1997年の推測図のようですので最新の情報なのかは不明です。図の凡例にはH14年度とH13年度の調査地点が載っていたりするので5〜6年前の結果なのでしょう・・・。
>>http://www.hp1039.jishin.go.jp/kozo/Sapporo7/4-5-1-7.htm
>>http://www.hp1039.jishin.go.jp/kozo/Sapporo7/figures/f4-5-2.jpg
>>http://www.hp1039.jishin.go.jp/kozo/Sapporo7/figures/f4-5-1.jpg
推測される付近には、白石区役所や小中学校、温水プール、白石区体育館、豊平川下水処理場など公共施設が多くあるので建物の耐震性が大丈夫か心配になりました。
正式発表ではどの程度の周期で活動する断層なのかも分かるとよいですね。万が一に備えて少ずつ準備をしていきたいと思います。
どうなんでしょうね。基礎がしっかりしている方が丈夫なイメージがありますがそれだけでは耐震等級は上がらないと思います。
鉄筋の量・太さや溶接有無、コンクリートの質、柱の配置など耐震等級に見合うような設計が行われているのではないでしょうか?
活断層を重視した場合にできれば避けた方が良い地区はどこでしょうか?もしくはこれから選ぶならどの辺りなら確率的に安全な地区と言えるでしょう。心配になってしまいました。
地震に関しては、地下鉄が通っているところは、基本大丈夫ですよ。
一概に言えませんが、地下鉄が通っていなかったり、地上に出ているところは(比較的に)危ないかと。
札幌は全国的に見て、地震より、水害系に気をつける場所のようです。
都心を走る河川にしては全国的に見ても豊平川は河川敷が広く、札幌都心は、川の地中化が進んでいますが、完全ではありません。
地震保険の区分では、東京より安い区分(危険度が低い)になっています。
[ドミール美術館北通り]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE