- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
最近の高層マンションでビューバスが増えてますが、果たして如何でしょうか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ビューバスの間取り(マンション)
[スレ作成日時]2005-11-09 22:45:00
最近の高層マンションでビューバスが増えてますが、果たして如何でしょうか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ビューバスの間取り(マンション)
[スレ作成日時]2005-11-09 22:45:00
以前ビューバス物件に住んでました。引っ越した当初は明かりを消して
遠くに飛行機の離発着の明かりを見ながら本当に満足でした。しかし、
1ヶ月もすると飽きてしまい常にブラインドを下ろしたまま入浴してました。
風景が同じって意外と飽きてしまうものなんだと実感しました。
あと、直ぐに水滴で曇ってましたが、今のマンションではその辺は大丈夫な
んでしょうか?
ビューバス、いいな!
もしもう1回マンション買うならビューバスがいいなー。
でもあんまり景色良い高層階だとゴミ出すの大変かな?
各階に捨てれるのかな?
私んち、風呂窓なし。
楽しく暮らしていますが、まぁ、夢を語るなら・・。
最近の湾岸タワーマンションには、ビューバスが多く取り入られる傾向がありますよね。
将来への転売を考えるのであれば、費用対効果は高いのではないのでしょうか。
実際現地へ行って物件を見れば、その物件の印象には有効的だと思います。
物件への拘りは、奥様はキッチン、旦那様はお風呂が今も常識なのかな。
ビューバスVSビューキッチン!
東京だと両方とも同じ窓から見ることは出来るのかな・・
うちは西に富士山、南に東京タワーが見えます、ビューバスから見えるのは
東京タワーからの夜景ですね。
そうか、湾岸の埋め立て地のマンションなら両方西側に見えるのでしょうか?
ところで、ビューバスは角部屋の特権でしょうか、中住戸だと
ビューバスは付かないですよね。
ホテルならまだしも、いつも見ている景色なのにリビング削ってまで
風呂場を作る意図が解らない
だったらその分リビング広くした方が良いと思うが・・・
うちは13mの南面にはリビング、ビューバス、洗面室、
マスターベッドルームの窓がが並んでいます
西面12mは洋室2つとリビングの窓があります。
確かに角部屋だと、居室の窓を犠牲にせずにビューバスが設置できますよ。
つまらない質問ですが、ビューバスの場合バルコニーは柵か透明ガラスですか?
来年入居予定なものですから。
うちのマンションは14階建てですが5階以下の低層階も
上層階と同じ間取りの部屋はビューバスになっています、
これは換気用ということでしょうね。
都心の中規模マンションなので1階は100帖大のエントランスと棟内駐車場、棟内駐輪場
ということで管理人室以外に部屋はありません、だからビューバスは2階からです。
ビューバスもいいけど、プラス洗面所に窓、キッチンに窓は贅沢でいいよ
我が家は選んだわけではありませんが、全部付いています、
友人達から羨ましがられますよ。
>特に風呂は今でも圧迫感を感じます。
そりゃ窓が無くて圧迫感があるんじゃなく、
ただ狭いんじゃないの?
1620、ダウンライトで横長ミラーだと全然広く感じるけどね。
うちもビューバスです。1317だけど、狭いっていう感覚がまったくありません。
眺望もさながら、なんと言っても、換気が良いです。
お風呂に関しては何の不満も無し。入浴でかなり癒されます!
採光も大きいメリットだと思います。
昼間から電気つけなきゃ真っ暗な我が家の風呂、
テンション下がります。
休日に光を浴びて朝風呂・・憧れるよー・・
おー、同志が増えていますねえ。とりあえず採光欲しいですよね。眺望も良
いにこした事はないですけど。このあたりの感覚、住んでるうちに慣れるも
んでしょうか。
人それぞれだと思いますが、以前住んでいた所のお風呂は、狭くて窓無しでしたが、
コアな感じが洞窟風呂(ちょっと大げさですが)のようで、それはそれで特に不服は
ありませんでした。
でも、いまはビューバス!朝風呂は格別です!
んー、ただの狭いUBです。ほの暗い明かりの中で狭いバスタブに浸かって上を見上げると、
壁、天井共に同じ材質の空間があって...ちょっと洞窟気分って感じだったのです。
妄想しすぎでびっくりさせてスミマセン。
ビューバスは快適、夏は花火見物しながら、冬は雪見露天風呂気分。
マンションって、配管を安くげる為にバスルームが背中合わせになっている所が多い。
ってことは、窓無しがほとんどでしょ。
洞窟風呂よりビューバスが良いですよ〜(*^^)v
高い買い物なんだから、風通しぐらい確保しなきゃ痛みも違うんだから。
パイプスペースまでの配管が短いほどコストダウンできるからでは。
どんなに高級マンションでも、細かいコストダウンは、涙ぐましい努力を
しているのだと、マンション関係の本を読むとわかります。
地域によってマンション相場(分譲価格)はある程度決まっている
そこで少しでも利益を上げるには、見えるところを安物にすると売れ行きに響くので
見えないところのコストダウンを、すればするほど利益が上がると言うこと。
少しでもワイドスパンで居室を作りたいのに、風呂にまで窓をつけるのは
究極の贅沢というか、高いポイントなんでしょうね。
ところで、ビューバスは角部屋専用の設備ではないんですか、
中住戸でもビューバスはあるのでしょうか?
66に書いたけど、中住戸でもビューバスあるよ。
モデルルームもこの中住戸ビューバスの部屋だったので
人気があってすぐに売れたらしい。
うちのマンションは縦に同じ間取りで横の部屋は
全部違う間取り。
うちは中住戸だけど、ビューバスがある部屋は隣です。
>>93
>>96
UBの配管距離を短くしたところで、大したコストダウンにはならないよ。
所定の排水勾配を確保するためには、配管距離が長くなればなるほど
床下のフトコロを深くしなければならなくなる。
つまり、「階高を大きくしなければならなくなる」という事だ。
容積を効率的に確保する事が住宅計画最大のテーマのひとつとも言えるので
多くのマンションは、専有区画のうち廊下側のPSやMBに近い部分だけ
スラブを下げて配管フトコロを確保しつつ、一方で階高はできる限り抑える方向で
計画されていると言っていいと思う。
使用材料を節約する事によって、ちまちまとコストダウンを図ること以上に
決定的な命題というものがある。
水周りの配置に制約が加わるのも、その命題による影響のひとつだよ。
再来年に引越しをする新居がビューバスなんですが、窓がFIXな為に露天風呂仕様には
なりません。更に夏場の日中は・・・(南西方向)不安です。
ま西でビューバスです。
休日昼間に太陽を浴びて入るお風呂も楽しいですよ。(^^;
おそらく、浴室乾燥に冷風機能みたいのが、付いてますよ。
108です
失礼しました、曇る=汚れると言うことです。
バルコニーから手を伸ばして掃除できればいいんですけど
そうでない場合は、どうするんだろうと思ったのです。
104です
説明によると確かに年数回ゴンドラを使用して、外側から拭いてくれるようです。
ただお風呂に入っている時に清掃業者と遭遇したら悲惨ですね。
FIX窓のビューバスは思った以上に景色は期待できなそうだよね。涙)
方角によっては東京タワーを見ながらだったり富士見酒だったり
後は雪見酒 露天風呂感覚 子供をミニプール感覚で遊ばせられるかも。
あとは115が何を求めているのかじゃない?
自然光が洗面所まで差し込むタイプだと、もっともっと精神的に気分いいと思う。
このスレ読んで、ビューバスにして良かったーって思いました♪
観覧車と海の見えるビューバスです。
でもお風呂って泊まりじゃないお客さんに普通見せないですよね。
自己満足だけじゃなく、さりげなく自慢したい・・・。
自分はビューバスは必要ないと思うんですけど、ビューバスになって
ます。
風呂に入ってる時間って一日の中でほんの20分程度、それだったら
リビングの窓が大きいほうがいいと思うんですけど。
ただ、中古で売る場合は有利みたいですね。
日本の人はお風呂にこだわるのでしょうね。蒸し暑い気候だからですよね。
ビューバスでなくても銭湯みたいに富士山の絵などを壁に書くというオプションが
あったら売れますかね。
リビングで見る景色と、お風呂から見る風景では精神的に違いますねー。
すべて解き放たれた状態で空を仰げる贅沢さ。
やったことない人には知ってほしいなー。
低層階への設定はあくまで「換気窓」なんだけど、
デベの言うビューバスってネーミングだと何故か素敵なイメージを持ってしまう。
「あれっ、この設定もありかな?」って一瞬思ってしまった。
たまにバルコニーがコンクリート柵や曇りガラスを採用していて
こりゃ風呂から何も見えないだろうって物件があるけどね。
高層階のガラス張りなんかはもちろん素晴らしいでしょうねー。
バルコニーの内側にあるビューバスは
浴室に15cm程度の段差が設定されているので、浴槽に入っても外は見えるよ。
バルコニーの内側なのに段差のないまま「ビューバスです」と言うデベは
かなり悪質だと思う。
バルコニーなしのダイレクトビューなら一番理想的ですね。
ダイレクトの窓ははめ殺しか開いてもせいぜい10cmだから、湯気で曇るたびに
拭かないと外が見にくい。外側に雨の雫や汚れがついててもすぐに拭けないし。
まあバルコニー付きでも冬や風の強い日は窓を空け放てないからはめ殺しと同様だけど。
外から覗かれるのが気になる場合で、特に見上げる視線に対しては、
同じ階層だったらバルコニー付きのほうがややガードしやすいかも。
[【一般スレ】ビューバスの間取り(マンション)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE