チラシが入ってました。
緑ヶ丘小・啓明中の学区が気に入っていますが、
かなり高いんですかね?
[スレ作成日時]2008-03-23 15:59:00
チラシが入ってました。
緑ヶ丘小・啓明中の学区が気に入っていますが、
かなり高いんですかね?
[スレ作成日時]2008-03-23 15:59:00
>37の方に賛同します
理想と現実は確かにあると思います
どこまで妥協出来るかなのでしょうが、本当に一生に何度も家を持つことが出来ないと思いますので、よくよくタイミングも考えて行きたいと思っています。ある程度利便も周りの環境も考えていったら良いかと思います。これから先子育て重視なのか、老後を見据えた環境重視なのか、それぞれあると思います。
ここを買う方は交通手段がバスか車しかないと
わかっていて買うのでしょう。
それを自分が不便だったからといって
他人にもやめた方がよいというのはいかがなものかと。
そもそもここは周辺も既にマンションいくつも建っているじゃないですか。
地下鉄沿線のマンション以外は絶対ダメというのは少し異常な価値観ですよ。
それ以外の場所に住んでいる方の方が多いのですから。
どちらかと言うと41さんが変ですよ。
ここはあなたの掲示板ではないし、
そんな喧嘩腰の書き方をなさるのは非常識です。
41と40の両名退場ということで。
こんな掲示板で他者の価値観を異常よばわりするのはやはり問題です。
そうだね。
考えは十人十色〜みんな自分が正論なんだから
自分の考えが1番という発言はもめちゃうね。
スレを読んで、地下鉄沿線以外絶対だめとはだれも書いてないと思いますが・・・
高価な買い物ですから単に中央区というブランドや子育てのためだけでなく、何十年後のことも考慮したほうがよいのでは?・・・と言うことでしょう。ひとつの意見として参考になると思いました。
先週、モデルルームに行ってみました。
「けっこう好調で、20代〜30代のファミリー層の方の契約が多いです。」頷けます。
ガキンチョがモデルルームの中で大騒ぎしてました。
ベットルームでは、ベッドの上で子どもがジャンピング。浴室では浴槽に子ども3人が入ってました。リビングでは追いかけっこ。
絶対にパスなマンションです。
そんな子供を注意ひとつできない親と同じマンションに入居するのはパスですね!
どんな物件興味があり、今日MR行ってきました。
…48さんが見た家族ではないと思いますが、
とてもわんぱくなお子さんがいました。
うるさくて早々にMRを後にしました。
マンナビに出てますね〜。
モデルルームに行ってみたくなりました。
明日にでも行ってきます。
いざここに購入したとして、
小学生は緑丘小に入れるのでしょうか?
今でさえパンク寸前なのに、これ以上受け入れる余地があるのか・・・
目の前の小学校に入れなかったという話は
札幌では(日本では?)聞いたことがありませんが。
学区を変更するのは地域住民の意向などもあるので簡単にはいきません。
旭が丘地区には2つの大型マンション計画があるので
教室の増改築ということで対応すると思います。
今どき新設校を作るといっても札幌市にはそこまで予算がないので
小学校を新しく作ることはほぼないと考えていいでしょう。
円山小学校は児童数が増えたので校舎改築となりました。緑丘小学校の場合現在も30クラス900余名のマンモス校なので
増築になるかと思います。
ただ、今すぐというわけにはいかないので
しばらくは特別教室(家庭科室や理科室)を普通教室として使ったり
プレハブの教室といった対応になるかと思います。
中央区の一部の学校はは子どもが増えていますよね。
教育環境を重視した移住組ということでしょうか?
児童が増えすぎて増改築というときは
子どもは集中力が落ちて落ち着きがなくなりがちです。
工事もあるので事故も心配です。
札幌市も早めに対応して欲しいですね。
やはり、小さい子供連れの方が多かったですね。
にぎやかなマンションになるんでしょうね。
(悪い意味でなく)
でも、こどもを注意できない親を多く
見かけるモデルルームってホント、
円山からこの界隈に多いですよね。
最近、とある中央区物件に行ったときなんて、
モデルでサッカーみたいに激しいボール遊び、
家具の上でジャンピング、その他諸々の迷惑行為、
親は当たり前に知らん顔してましたよ。
どうやら契約してる人みたいで、担当さんも苦笑いしてました。
他でも聞きましたけど、↑な親御さんに限って、
学区だとか教育環境だとか、子供の事を一番に考えて等々、
人一倍言うんですって。なんか怖いですね。
聞き耳立ててた訳じゃないですけど、やっぱり夫婦とも?か
どちらか?が民間勤めじゃないっぽい感じだったから
たぶん、属性は良いんでしょうね。
同じマンションには、安心できる属性の方が居てほしいけど、
あなり非常識なファミリーだと怖いし、難しいですね。
自分の個人的な、しかもたかだか数人見ただけで一般論にする頭が恐ろしいですな。
学力の低さが窺えます。
まあまあ。札幌は南高でも全国的にはCランクなのですから、教育レベルは極端に低い土地柄なのです。のんびりした道産子気質がそうさせてるかもしれません。それもいいじゃないですか。あまり熱くならないで。みんな東大や北大医学部に行くわけじゃありませんから。でも本当に教育熱心な家庭は中学から東京の名門中学に行かせているみたいですよ^^
全国的にレベルの落ちてる今、南校は実質もっと高い位置にいますよ。
南高は東大狙いではなく、医学部狙いですから東大の合格ランキングでは上位にいないだけです。
東京の高校に幻想を持っていませんか。開成や学芸大附属高から東大も地元の医学部も受からず地方の医学部に浪人してやっと入っている人も周りにみますよ。公立高での医学部合格ランキングでは南高は上位にいます。東大至上主義にまどわされてはいけません。文三や理二などに入るなら地方の医学部に入ったほうがよいという考えが強くなっていますよ。
どこの親にも言えることですが
自分の学歴より上を上をってのは浅ましいですね。
みなさん「ヤバイ経済学」って本知っていますか?
子供の学力に影響を与えるのは親が子供に何をしたかではなく
親がどんな人間であるかだそうです。
あ、トピ違いもいいとこですね。
今日、南高のが学校祭へ行ってきました。
多くの方が来場されていました。
先生方の指導があってのこととは思いますが、
高校生主体の催し物として考えるとすごく立派なものでした。
南高は札幌市民の誇りです。
あ、これもトピ違いもいいとこですね。
どんな子育てをしたか...!?
正解も不正解も判断できる事ではないですが
親の生き方も影響あるけれど
与える環境も大きいと思います。
困った親御さんから、立派なお子さんだってある事です。
できれば親より上を望む事は、不思議な事ではないと思います。
特に今は、少子化の影響もあり
一昔前では考えられないほど子供の習い事(スポーツ勉強共に)は豊富です。
吟味は必要ですが
その環境や経験があるかないかの差はないとは言えないようです。
すいません。つい..トビ違いを続けてしまいました。
中国もそうだといいますが、一人っ子が多くなっている日本でも子供に高額の資金をつぎ込む親が多くなっているようですね。
そんな方たちが中央区に集まってきているのでしょうか?中央区のMSのスレを見るとここだけでなく教育熱心な親御さんが目立ちます。子供の数も多いようですね。
子供の教育環境のために中央区のMSを購入される人も多いみたいですね。こんなことで中央区のいわゆるブランド地区が再び活性化すればいいことかも知れませんね。
そして少しおせっかいかもしれませんが、医学部を目指すのはよいにしても勉強ばかりして常識を知らない子供たちが多くなってます。そういう子供が医者になってもろくな医者になりませんから常識や社会性を持った子供さんを育ててください。そういう意味で親の姿勢ってかなり重要だと思います。
ここの掲示板は、「子育てとは何か」や「学校のランク」、「卒業した大学と職業」について語りあうスレッドではありません。
せめて、マンション購入・選択基準として学区うんぬんのお話に留めるのが多数の利用者への配慮だと思うのですがいかがでしょうか?
中央区物件に子供を注意できない親が多いとか
学力云々と語るだけの親が怖い...と言う偏った意見が出たから続いたのでしょう。
常識を知らない子供達も、注意しない親も、区域や学力には関係の無い事です。
マンション選ぶ上では
文教区といわれる所だからといって、理髪な子供しかいないはありえなくて当然ですが熱心な家庭が多いというくくりはありえると思います。
私も学区の為にバス通勤は選べませんが、検討材料の1つに入っている方には目にとまる話しかもしれません。
しかしながら、このMSに89世帯が住むことになるわけですが・・・子供さんが多いと言うか教育熱心な世帯の多いMSになりそうですね。余計な心配かもしれませんが、将来、「あそこは南高に入った」「あそこの子は成績が悪いから旭丘もだめじゃないの」など噂のるつぼにならなければいいのですが。勝ち組と***みが同じMSで暮らすのは***みにとっては苦痛でしょうね。
一理ありと感じます。
確かに子供に対する態度がなってない親は、
旭ヶ丘辺りに限らずだと思いますが、
いつも、親のマナーの話が、いつの間にか
やれ教育環境だとか、受験校がとか、
果てには東大や医学部がどうだってなってしまい
大人自身のマナー話から
すり替わって盛り上がるエリアは、他に無い気がします。
また、表現が語弊を生むかもしれませんが、
そんな意味では、怖いって意味もあながち
マト外れではと思ってしまいます。
地下鉄よりは、便が落ちても中央区の住環境が
良い所で、それなりに子が巣立ってくれればと願う、
小市民としては、検討する上で若干のプレッシャーを感じるのも事実です。
まあ最近は札幌も少しずつ共働きが増えてきてますし
子育て命の専業主婦が減っているはずですから、構えることもないのでは?
逆に小規模物件だと同じ世代の子供がいなくて
寂しいかも知れませんしね。
そもそもこの物件、価格が安めなので
特別高い年収の方は少ないはずですよ。
↑学区や学力の事で盛り上がるエリアは、他には無いというのはありますね。
文教区と言われるところの特性なのかもしれません。
自分の子供が、指摘されてるようなお行儀の悪い子でなく
親もモラルのない生活をしていないなら、何も臆する事はないと思います。
いくつかの某スレで、駐車場(駐輪場)やゴミ捨て場のクレームを見ますが
マナーを大切にできる大人が多く住んでいることが望ましいですね。
モデルに行って来ました。
確かに売れてる様で成約だらけでしたが、バス便と子供ばかりの環境に難色です。
大半の契約者はお子様がいるのでお互いに気にならないと営業の方は言ってましたが、私達は自分達の子供にも人には迷惑をかけない様にしたいですし、迷惑をかけられるのも躊躇します。
お互いだと安心です、と説明されましたがモデルにいらっしゃったお子様達の元気さには少し頭を抱えました。
元気な男の子の家にはいいとは思います。
価格も安い部屋と高すぎる部屋の格差に少し疑問が残ってしまいました。
営業の方の説明ではまったく不明でした。
ここを検討された方はいかがでした?
確かに、そんな単純に「子どもが多い=子育てしやすい」とはなりませんよね。
それぞれの家族がどのようなスタイルを望んでいるかによると思います。
その点での価値観を同じくする人たちとのコミュニティが理想的だと思うのですが、
なかなか難しいです・・・。
中央区の知り合いのマンション内では協調できない人は
意外とお金持ち(偉い人?)とかじゃなくて、
普段も自分中心で
世間と協調する必要がない業種や仕事を担当してる
公○員が多いって言ってました。
特に女性(妻?)がその場合は、
正論言うだけの繰り返しで意見がまとまらないらしいです。
自分の正論通りにならないとすぐヒステリー起すそうで、頭抱えてました。
勿論、そうじゃない方も沢山いると思いますけど、難しいですよね。
価格の高い低いの格差があるんですか?
いちがいには言えないけど、
その「差」のあるマンションに住んでる友人も言ってました。
偏見もあるでしょうが、あまり価格の低いマンションは勧めないと助言されました。
そうとは限らないとは思っていたのですが
多少お買い得価格のマンションのスレでマナーの話題をよく見かけたり入居者のスレが続くので
少し考えてしまいます。
そうです公立のレベルの高い高校を目指すには内申点を稼ぐのが非常に困難です。中央区で学生を経験して南高校等に進んだ親がいうならまだ良いですが何も考えずに山鼻、円山が子供の為に良いというのは間違いです。
そうですね、少なくとも従来は入試の点数では、ほとんど差がつかないことから、内申の差によって最終的に合否が決まるケースが多かったみたいです。5教科はオール5でも、音楽や体育が3だから落ちた、という話も良く聞きますね。学力の高い中学は、そういう意味では逆に不利なのかもしれません。ま、一概には言えないとは思いますが…
そうですね。優秀なお子さんが多い学校だと、かなりがんばっても定期テストで上位が取れません。でも絶対評価なので、どんなに周りに学力の高いお子さんがいても、それなりに点を取ったり、提出物をきちんと出せば、ちゃんとした評価がもらえますよ。学校も評価の仕方を公表しています。心配ないですよ。
相変わらず、マンション自体のことより学区の話題ですね。Brilliaだろうがどこだろうが、マンションは実はどこでもいいのかもしれませんね(笑)。まあ、この物件の特徴ですね。
とりあえず進学校であればどこの高校に入っても大して関係ないのではありませんか。無理して最高レベルの高校に進んで、その後鳴かず飛ばずで高校で上がりっていう子もいるし、プレッシャーで不登校なってしまう子もいるそうです。中学時代に伸びるまで伸ばされて、高校で「伸びしろ」の無い子はかわいそうですね。
どこの高校に入るかより、どこの大学に入るか、さらに将来何の職業に就くかでしょう。そうした視点をしっかりもたせて高校に行かせれば、何も超有名進学校にこだわる必要はありませんよ。
たとえ、有名進学校にいても自信を失って居る場の無い子はかわいそうですよ。
職場で回りの人を見ても、生き生きとした学生時代を過ごしてきた人たちが、職場の中心となって自信を持って良い仕事しているように見えますが、みなさんいかがですか?
今は絶対評価になったので、内申点ってほとんど
入試の評価対象外なのだと聞きましたが違うのですか?
上位校ほど当日の学力点重視ですよね。
まず、道○tod○yあたりで確認してみてはいかがでしょうか?
それすらしない方には上位校を語るなんて笑いものですよ。
学力は集団で切磋琢磨されてこそ伸びるものです。
競争力のない集団にいれば伸びる者も伸びずに終わります。
もういい加減
Brillia旭ヶ丘のスレに戻しませんか?
学区や学力について語りたい方はベネ○セのスレなどに移動されてはどうでしょう。
自分は札幌市内の進学高を卒業したが
向陵中とかその周辺の中学出身の奴は確かに金持ちの奴とか北海道弁を話さない転勤族とか
とにかく育ちの良さそうな奴は間違いなく多かった。
そんな奴らはむしろおっとりした奴が多く、親の経済力もあって東京の私大に進むような奴が
多かったな。
むしろ東大とか医学部に進んだ奴は家庭環境も庶民的で、皆さんがいうような教育熱心なエリア
から通ってた子ではない場合が多かった。
入試問題って今後変わるのでしょう?
本当の実力を測るために、北海道の入試問題の難易度をあげるとか。
特に上位校での事だと思えますが。
たかが小学校中学校の意見もありますが
いくつか見たり聞いたりして学校によって意外と違う面が多い事に気付きました。
北広島の某地域も学校も力を入れていて、熱心な家庭が集まるという状況がみられ水準があがっているそうです。
切磋琢磨という言葉が出ていましたが、そう思います。
どこにいても伸びる子は伸びると思いますが環境は大事です。
他力本願で学区に期待をよせるだけの方がいるとしたら子供が可哀そうかもしれないとは思いますが。
84さん
へぇーじゃあFランクやEランクでも入試でA〜Cランクと同じ合格圏内の点数とれば合格できるんですね。
山鼻、円山には力はかなりあるのに競争率が高い為に内申が低い子多いですからね。豊平区、南区の某校ならB、Cランクなのに中央区に転校したらFランクなるって普通にいますからね。
入試では、ラッキーで受かる子も数パーセントの割合でいるのが現在だそうです。
特に南・北高などは、平均点自体高いので差が分かりづらい。
ですから、入試問題を難しくするのでしょうね。
内申で不利なんてあるのでしょうか。
90さんの仰ってる事は知ってる人は知っているのでは?
教育熱心でかしこい子が多いエリアの中学校では内申点で不利なのは言うまでもない。
そして内申ランクが足りない場合はワンランク下の高校への受験を強く指導される。
もし強引に受けて当日点をいくら取っても内申点が足りない場合は合格可能性は極めて低い。
このことは市内の高校の序列が数十年変わらず、受験倍率が一定程度に維持されてきたことからも明らか。
よって上位校に入る為には教育熱心な親を持つ子が集まるエリアよりもそこそこのエリアにいる方が有利。
では、南高の在籍者における公立中出身者が、
中央区の啓明中>伏見中>柏中の順であり、
南区や豊平区の中学より多いことは
どのように考えたらよいのでしょう。
学校裁量枠で、中学間格差を
補正しているのでは。
93へ
何を訳のわからんことを言ってるの?中央区は中学のレベルが高いから南高にも高い確率で合格できるでしょ?他区の中学生はA〜Cランクでも中央区に比べて力が劣る人が多いので当日点数を取れなくて落ちる人が中央区の中学に比べて多い。必然的に合格者数は中央区の学校が多くなる。高校入試にも倍率があるんだから当然の結果。ここで議論されてるのは力があるのに中央区のレベルの高い学校にいるために東西南北高校に入るだけの学力があるのに受験する事ができない等の不利がある。だから学力の高い中央区に住むことが子供にとって必ずしも良い結果にはならないという事。
86へ
学力重視といってもやはりランク(内申点)ですよ。その本に毎年掲載されてる合格最低ランク見ればわかりますよね?
力があっても上位の高校はランクがないと受けれますが受かりません。
首都圏だけでなく本州では私立のレベルが高くてどこに住むのかは、2番目3番目以下かな。北海道は貧○乏○人が多いから公立にこだわるのかな。私立があまり育ってないね。
94の言うとおりで
さらに
向陵
啓明
伏見
柏
が中央区で生徒数の多い中学校ベスト4。
近所にある南、旭ヶ丘を志望するのは当然で、合格者の絶対数は無論多くなる。
ちなみに向陵、啓明のように生徒数700〜800を超えるマンモス校は豊平区、南区にはない。
これらの学校は教育熱心な親が多いというのは事実だが
残念なことに内申制度という悪制により他のエリアよりも報われないことも事実。
86さんと93さんの考え方はずれてますね。
86さんは○○ですよ。
道新TODAYは5年も前に廃刊ですから。
地理的な問題、親の熱心度、当日点でどれだけ取れる学力があるかで差がでる。
いずれにしても最低ランクに達していないと学力がいくらあっても合格は極めて困難、事実上受験することすらも出来ない。そしてランク獲得は教育レベルが高いところでは不利。
しかし、マンションまるごと受験予備校みたいな、
お互いに「あそこの子はどこの高校受けるの?」とか「内申ランクは?」とか、
そういう空気というか緊張感みたのが、ずっと続いていくとしたら・・・・
こどもが小学生とかのうちは
「ゆくゆくは南だ、旭が丘だ」って夢を共有できますが
中学生くらいになれば自ずと学力や内申の「差」は明らかになるし
なまじ文教地区だけに、「勝ち組」「***」みたいな感じで
なんか微妙なご近所関係になったりするのも気詰まりですね。
なるほど。ここは一家総出のマンション予備校と考えればよいのですね(笑)
103よ
中央区の柏中とかのCランク以上はそりゃレベルが高いよ、南高の入試なんて落ちる可能性がないくらい。文武両道で何でも出来るような子ばかりです。その中に入れりゃいいけど難しいよ。学力は高くてもDランクなら月寒、良くて東を受けざるを得ない、103はそれで良いんですか?他区ならBランク以上になれても。
自分が子供のころ(S47年生まれです)と違って、
内申点は絶対評価になったと思っていましたが
違うのでしょうか・・・?
まあ、そんなに内申点が心配なら
北嶺とか私立の中学に入れてやればいいんじゃないですかね。
結局、大学入試は学力なんだから
学力が切磋琢磨できる環境の方がいいでしょう。
>>108さん
確かに柏中、啓明中のCランク以上というのは札幌ではエリートコースですよね。
その層は高校行っても最低北大以上でしょうから。
私自身はそれより下ところなので
高校で一緒だった柏、啓明でもDランク以下の知人が多いのですが
子供に上を行かせるというのは、ある種の覚悟はいるかも知れませんね。
人生はそう単純なものではありませんが、
将来、首都圏のもっと上の層と競争することになるので。
そうやって親が一生懸命子供の環境について考えるのはいいことだけど、途中でドロップアウトしたら…親も子も悲劇じゃないですか???
子供は進学するより、役者になりたかったり、料理人になりたかったりするかもしれないのに?
優秀だったら優秀だったで、親元離れたくてとっとと海外留学したり、防衛大あたりに勝手に入学決めちゃったりして。
親の決めたレールの上を子供が喜んで進むと思い込んで、昨今のような事件にならないまでも学校に行けない子を作らないようにね、皆さん。
>>112さん
私が思うにドロップアウトしたらしたでいいんですよ。
とりあえずよい環境を与えて、それで失敗したら
あとは本人の責任ということで。
私は大学以降、エリート崩れが多い環境にいるのですが
(私は元エリートですらありませんが)
個人的な主観ではどこかでドロップアウトするのは
地方か札幌の外れで秀才扱いされてた人が多いように感じています。
多分、疲れちゃうのでしょうね。
>114
本当にそうですね。
競争力の高い中学校出身の子は自分のレベルをある程度わかるので
高校に入ってからも同じようにかそれ以上に頑張って勉強を続けて希望の大学などへ進学しますが
周辺校や地方の学校から上位校に進学した子は
入ってから周りのレベルの高さに驚き、結果ついて行けなくなる子も多いですね。
転勤する前、南高の元管理職と親しくお付き合いさせて頂いていましたが
札幌で南高や北高などの難易度の高い進学校に進学させるには
まず教育熱心な小・中学校を選ぶことが最初の一歩とアドバイスいただきました。
南高や北高の管理職は北海道の管理職会の頂点といってもある意味過言ではないので
あながち間違いでなないと思います。
子どもは集団でこそ伸びるもので学力の高い子を一本釣りで補習などを組んで伸ばそうとしても
ライバルがいない環境だとなかなか伸びないそうです。
全体の学力が低い地域のBCランクの子が中央区に転校しFランクになったというのは
転校という事象はその子にとって大きなストレスだったのではないでしょうか?
その子は家庭学習の量が中央区の子どもたちよりも少なかったので必然的に油断してランクが下がったと言うことも考えられますよ。
全ての他の地域から中央区の教育熱心な学区の中学校に転校した生徒の追跡調査をして
ランクが下がったというデーターの裏付けがあれば中央区の中学校はレベルが高いとか
他の学区から転入は内申書のランクが下がると言えますが
そのような裏付けがない場合は根拠がない噂レベルになってしまいます。
逆に、中央区の中学校に転校して内申書のランクが上がった生徒もいるわけです。
個人の問題だと思います。
内申書のランクが心配なのであれば
最初から北嶺や藤、大谷などを中学受験をする事をお勧めします。
必要なことは子どもに大学やその後の進路と充実した人生を送るために今何をしたらいいのかを
子どもと一緒に考え、その環境を与えることなのではないでしょうか?
目標があれば子どもはその目標に到達するように自分から頑張りますよ。
そうそう、別に悲劇になったりしませんよ。
親は、環境を整えるだけ。
どのランクにいたとしてもドロップアウトしてしまう子はいます。
就職しても同じ事が言えます。もしかするとずっと続くことです。
中学生にもなれば子供自身、自分の進路も見えてくる。
どの方向にも進めるように、勉強も運動もそして社会性(心の強さ)も
それなりにつけてあげたいと思うし(理想論ですが)
努力する事自体で養われるものもあると思います。
でも、子供とちゃんと向き合う親の方の努力も忘れてはいけないと考えています。
昨今の10代の事件を思うと、環境を与える事は紙一重で危険な因子も含んでいると思うからです。
勝ち組***みという言葉使いは好きではありませんが
学力を生かせるだけでなく、好きな道を見つけて進めることも勿論幸せな事です。
医者の子は医者みたいな友人もたくさん知っています。
幸い私の回りでは充実している方が多いですが
やはり幼い頃からの与えられた環境はあったように見えます。
それをなくして医者の道へ進めるのかは疑問です。
でも中には見つけられず進めず苦しむ子もいるのですよね。
そうさせたくなくて親は頑張るのでしょうけど、難しいですね。
ところで実際の立地条件とか販売状況や実際MR行って良かった点、悪かった点、など感想はないのでしょうか?
一通り読んでみましたがここは小梨夫婦の佇む余地はない受験戦争の前線基地なのですね。
立地としては、南側にマンションがあり、
南西方向にも山が迫っていて眺望としては
いま一歩かと思いました。
緑丘小が近いのはいいのですが、
少し近すぎかと思います。
大規模物件なのは個人的にはパスかな。
周囲はマンションだらけ。以前は、もっと、
住宅地らしかったのにね。
旭丘も三井物産の支店長宅があった時くらいが、
ピークのような気がします。
緑丘小も近隣の円山小、幌西小に比べて、
最近の評判は低下気味との声も聞きますが。
15年後には子供たちも巣立って、単に不便なMSになるかと・・・
そこまで考えて買えないでしょ。
嫌になったら次の子育てする人に売ってあげればいいんですよ。
ここだと、よくても売値は三分の一にはなるね。いくら損するかな(笑)?
ま賃貸でもそれ位はかかるし本人がよければいいんでしょ。でも2年前の物件だけどパークホームズ円山公園駅前なんかは15年たってもほとんど値落ちしないんでないの。学区もいいし駅近で円山公園もすぐだしね。同じ中央区でも一昨年までは素敵な物件がありましたねぇ。
賃貸でも10年借りれば一千万強はかかってます、と思うと損した気分にはならない気がするよね。
微妙だね。20年で資産価値がゼロになるようなマンションだったら同じかかえって損するかも。
でも、賃貸マンションって質が良くないよ。
分譲リースならいいけど、あまり古いのは避けると結構家賃は高いし
家族揃って暮らせる時期に、満足できるマンションに住みたい。
将来の資産価値より、今の快適な生活を選びます。
私の場合は、賃貸派だったのですが、結婚して子供ができて考えが変わりました。
128の意見に大賛同
投資家じゃないし快適に生活できれば資産価値などどうでもいい。
将来人口が大きく減るので資産価値を維持できるのは都市部のほんの一握りでしょう。そんな物件庶民には買えません。
何が何でも安く買いたいんでしょうね。
竣工済みマンション値引きスレにも出没していた人でしょうか?
こんなところに書き込むよりパートに行ってお金を稼いだ方がいいですよ。
最初営業さんから価格表をいただきましたが、2週間後新価格でまた価格表を頂きました。売りづらい東側は200〜300万位安くなっていました。向きと、使いづらそうな間取りでしたので今回はパスしました。あれから2ヶ月近く経ちましたが、時々営業の方からDMと電話をいただきます。やはり売れないのかな!年末になるころにはかなり値引きも期待できると思いますので、それまでは色々勉強します。
関西に住む者です。札幌への移住を考え先月、当マンションの
モデルルームを訪問しました。
周辺環境についてお尋ねします。みなさん日々の買い物は
どこにいかれるのですか? やはり徒歩ではなく車が基本ですか?
モデルルームを拝見した後、周りを歩いてみたのですが、
ラルズと西友しかなかったように思います。
しかも西友は徒歩では少々距離があり、夏場は自転車が使用でき
ますが、冬場はどうするのでしょうか?
ジャスコやサティなどの複合施設もなく、本屋さんもなかったような…
ひばりが丘や大谷地、新札幌にも足を延ばしてみましたが、どこも
地下鉄駅周辺はぜんぜん賑わっていなかったと感じました。
札幌にかなり期待していましたが、相当ショックを受けました。
どの様な町並みを期待されたのでしょうか?豊中、池田と違いはないと思いますが?
ジャスコ希望なら桑園駅前がおすすめですが、デパ地下巡りも出来ますし快適ですよ
賑やかさなら中央区物件でしょうね、中島公園、大通りが分譲されていますが。