- 掲示板
地場ゼネコンが 淘汰される時代 大手ゼネコンが参入していますが、
メンテナンスは いかがですか。
[スレ作成日時]2009-06-07 22:39:00
地場ゼネコンが 淘汰される時代 大手ゼネコンが参入していますが、
メンテナンスは いかがですか。
[スレ作成日時]2009-06-07 22:39:00
>この掲示板は営業関係者の書き込みが多いので、困ったものですね。
そうでもないと思いますよ
たぶん多くは入居者でしょう
自分の選択が間違っていなかったと思いたくてね
もう選んじゃったんだからしょうがないじゃありませんか
いつまでもマンションのことにこだわっていないで生活を楽しみましょう
そうですね
財閥系でも地場デベでも
自分でいい買い物をしたと思うことができれば
こんなふうに他方を批判したりしないかもしれません
でもこんなにいいマンションなのに
不当に悪く言われると黙っていられない
という人もいるのかもしれませんね
財閥系だ。
スレのタイトルに戻って考えてみました。皆さんは売主や施工会社、建物の造りに付いて書かれています。
また、交通の便・スーパなどが近いという基準ではなされています。たしかに、その通りだと思います。
あまり説明がなかったのですが、購入を考えている家族構成・年代層で基準はずいぶん異なると思います。
十代までのお子様がいらっしゃる若いご家庭は、車を使った行動範囲である程度広くて教育環境のいい場所、
ディンクスは2つ目のマンションを考慮にいれて狭くても仕事に専念できる交通面の重視、
老後の暮らしのかたはいづれ車が使えなくなることを考慮にいれて、スーパや駅がすぐ近くにある場所、
さらに公園や何か楽しめるものが徒歩圏内にある場所。
2世代同居の場合はさらにこれらの組み合わせ。
こんな風に、家族構成・年代層に応じて選ぶものだと思います。
資金・購入時期とその時点である物件のなかから選ぶか、たまたま条件にあうものに
巡り会ったから決断。こんな感じではないでしょうか。
売主や施工会社、建物の造りのほかに、注意することは立地条件です。
最近は建物ができる前に販売するため、住んでみてはじめてわかることも少なくありません。
後悔しないためにも、立地条件を確認しましょう。まわりに空き地があれば、購入後
近辺にマンションが建ち、風景や日照権がかわることがあるので注意です。
既存の建物がある場合、影で日がはいらないこともあります。
販売会社を信用せずに自分の目で確かめることも必要です。
ほかのスレと間違いました。ここはメンテナンスなどでどこがいいかでしたね。すみません。
↑参考になりました、わたしも同じように感じています。
最近は中心部に20階建て以上の高層マンション、ビル
が建ちリビングから見える札幌テレビ塔が見えなくなる
とがっかりです。
マンションの前に大きな道路があると良いと思います。
道路には何も建たないです。
国道沿いとかは窓開けられないよ。
うるさいし,排気ガス臭いし。
洗濯物干したら真っ黒。
換気口フイルターも真っ黒・・
もちろんセキュリテイが一番。 だって一軒やだと安心して留守出来ないから…。マンションを求める。
立地・設備・間取り・眺望・価格・交通の便等々、100%自分の希望に叶う物件は無いだろうから、どこにプライオリティを置くかは、個人の考え方次第なのかなぁ〜。
ある程度の内容が希望に叶っていれば、ご縁があったってことだと思うので、皆、そこそこ納得しているんじゃないの?
因みに、私は売却時を想定して立地を最優先にしたかな。
便利で生活を楽しめることが沢山できる立地を最優先しました。
↑ 御縁・好きな言葉です。 ある程度希望がかなえばあとは御縁ですよね。
私は立地・日当たり(南向き)を優先しました。還暦を過ぎたら日当たりのよい家はうれしいです。
こちらのサイトにマンションの
選び方のポイントがまとめてあり、
分かりやすかったです。
http://fusiya4649.com/category/%e4%b8%8d%e5%8b%95%e7%94%a3/
周辺環境、日当たり、眺望、広さを重視しました。地下鉄駅から10分ちょいで少し遠いけど、駅そばのところより、環境も眺望も良くて、なおかつ広いです。
リセールバリューを考えたら、駅そばを重視しろと人は言いますが、自分たちが欲しいものの優先順位をつけたところ、こうなりました。
やはり駅から近いこと。
北海道でマンションを探すならこれに尽きます。
あとは、雪祭りに関係するエリアから離れた場所。
シーズン中、人が多くて歩きづらい。
最寄り駅が地下鉄でマンションの周辺に生活利便施設が揃っていることもポイントですね。
とにかく不便じゃないこと。
北海道で検討するなら駅から徒歩5分以内で最寄り駅はメトロ。
大通りから1本内側に逸れた立地で、第一種低層住居専用地域。
間取りは南向きで、低層マンションで住戸数が適度な数。(40住戸程度)
大型商業施設や、買物施設がマンションから近くにあり、駐車場が100%。
間取りは70㎡以上。
駐車場が、機械式ではなく、平置きか自走式立体が良いというのも、買ってからの管理費、修繕積立金を考えると重要です。しかし、立地が良いものは機械式が多いから仕方がないとも言えます。
100平米以上
フルバルコニー
角部屋
新築
タワーマンション
大通公園近く
テレビ塔が見える眺望
駐車場2台ハイルーフ対応
タワーパーキング
リビングダイニング20畳以上
去年ようやく買えた
リセールするかもしれないから、資産価値にこだわります。
それから駅から近くて、洋室の広さが5帖以上あること。
マンション周辺に遅くまで営業しているスーパーがあったらなおいい。
コスト削減のために機械式駐車場と共用施設がない物件が理想。
総住戸数も少なくすぎると、長期修繕費が値上がりするだろうから、100住戸程度の規模がいいかな。
ちなみに土地の値段が高い中心部で機械式駐車場にせず平置駐車場だと一戸あたりの固定資産税は増えますので、駐車場が機械式でない事で単純にコスト削減にはなりません。
長期修繕費は戸数よりもデベによって買いやすくみせる為に安めの設定にしたり、後々揉めるのを嫌がり高めに設定したりと色々な傾向があります。
ただ100戸程度の規模が良いと言うのは間違いないと思います。多過ぎると揉め事も多いですし、少ないと不払いや駐車場財政ですぐトラブルになりがちなので。
かといって、機械式駐車場もコストかかりますよね。
停電すると出し入れできなくなるし。
私は、共用施設がない物件がいいです。
マンションの規模に関しては、多すぎず少なすぎずですね。
私は子供がいないので、その点も考えて検討します。
静かに暮らしたいので。