シティハウス北13条東(仮称)について情報がありましたら教えてください。
駅近でいいですよね。でも高そうな感じですね。
[スレ作成日時]2006-10-14 00:34:00
シティハウス北13条東(仮称)について情報がありましたら教えてください。
駅近でいいですよね。でも高そうな感じですね。
[スレ作成日時]2006-10-14 00:34:00
現実に、値段が品質を保証する、値段と品質は正比例する、
と思ってる人は少なくない。
よくわからないとき、とりあえず値段の高い方を買っとけば
機能や品質で間違いはないだろういう判断基準。
逆に言えば、安かろう悪かろう。
多かれ少なかれ、高いなりのわけ、安いなりのわけ、あるいは売る側の値段に対する言い分
というのはあるわけで、100%あてにならないものでもない、と考えれば、
たしかに安けりゃ安いほど売れる、とも言い切れないと思う。
やっぱコンセプトというか戦略もあるのだろうね。
この物件の場合、それは失敗してるわけだが。
この間 現場を通ったら、だいぶ出来上がってきたので少しずつ楽しみが大きくなってきました。このレスでは批判的な意見が多いので・・・残念です。現場で工事なさっている方も一生懸命されているので。。応援しています・・。
値段設定や販売戦略を大幅に変えさえすれば、現場の人も報われる人気物件に早変わり!!!簡単ですよ営業さん!!!
シティハウス北12条(仮称)のほうが資産価値がありそう。
私も同感です
資産価値?
本当に12?
12と13で比べるなら13でしょ?
328に同意。
12の予定地って、隣の月極駐車場とかも含むのかな?
だとしても、13に比べるとエラク狭くないか?
地下鉄駅に近い、札幌駅に近い、って言ったって、
12と13で実質的なメリットとなるほどの差はないだろう。
逆に13の方が少し奥まっている分だけ、暮らしやすいと思う。
ところで13の方が南17より値段が高いことについては、
みなさん受け入れられますか?
南17より高いなんて論外!やはり値段設定が釣り合っていないのでは?
最近更新されていませんね。興味ある方は多いと思いますが…。
興味があっても高くちゃね。
売れなくて値下げしたマンション。。。って、印象は良くないですよね。
また逆に、待ってればもっと下がるのでは、というふうにもとれるし。
北12条の物件の概要が明らかになるまで保留、という人もいるのではないでしょうか。
お節介な書き込みでしょうが、もともと最上階11階4LDK,98.33平方メートルは3890万円ですよ。
購入経験者さんへ
最高価格のは、売れたんでしょ。
値下げしてないですよ。
最高価格のは110平米以上あったはず
ここに書き込めば価格が下がるとでも思っているのでしょうね。
粘着は「、」を「,」と打つという
まず他の人ではそうしない特徴を持つ。
(キーボードの設定?)
暇なんでレスを調べると
>>70 >>71 >>72 >>75 >>80 >>82 >>86 >>89 >>90 >>94 >>97 >>103
>>104 >>107 >>109 >>111 >>115 >>118 >>123 >>139 >>141 >>142
>>144 >>146 >>147 >>148 >>150 >>151 >>154 >>155 >>156 >>157
>>162 >>165 >>175 >>179 >>180 >>181 >>190 >>195 >>196 >>197
>>199 >>200 >>201 >>202 >>203 >>204 >>205 >>208 >>209 >>210
>>211 >>212 >>213 >>219 >>222 >>223 >>233 >>237 >>239 >>246
>>247 >>251 >>252 >>256 >>265 >>267 >>269 >>278 >>289 >>291
>>295 >>301 >>302 >>333 >>334 >>336 >>337 >>340 >>341
の81レスが該当「、」を含まない場合も考えると
少なくとも1/4以上は特定の粘着によるレスと考えられる。
発言内容は一貫しており
「この立地でのこの価格は高い」ということを
時には「現金でも買える購入検討者」等、成りすましによる
自演も折り込んで主張。
>>341にみられる
他の駅近物件が出来たらここは「壊滅」、だから値下げしろ
という理解不能な論理も過去スレに見られる。
他住友スレには見当たらないようだし
このスレ内でも住友他物件には批判的ではないことから見ると
よくいるアンチ住友ではなくあくまでこの物件に
執着しているようだ。
ここがどうしても欲しいけど予算足りないの?
理由は分からんが気味悪し。
で、どうなんだい? ここ売れてるのかい?
えー、住友さんってそんなに余ってるんですか?
在庫物件を安く買うのもお得ですね。
S友さんは、値引きてくれません。残念ながら…
って、いうより札幌市内でMSの年間供給戸数が3000超くらいなのに、s友で2000戸残物件抱えていたら大変。
2000件というのは、あくまでいろんな業者さんを加えた全体の数だと思うよ。中央区の地下鉄駅5分以内(実際には5分以下限りなく0分に近いのが本当の希望だろうけど→5分って結構遠いよね。自分としては3分以内!)の「駅近」物件が売れて、郊外型や安めの設定で設備を省いたの「萎縮した」マンションは売れ残っているという話だってね。確かに、一生の買い物だもの、品質や立地条件、できるだけ良いものをって考えるのは当たり前!
No.352さんから356さんが話題とされているマンション在庫過剰の件ですが、北海道新聞の記事だということが分かりました。(山鼻17条の掲示板に出ていました) これが正しい情報だと思います。
札幌の分譲マンション 在庫過剰、2000戸目前 開発は止まらず(北海道新聞 09/21 08:03)
札幌市内の分譲マンションの在庫戸数が、業界で「供給過剰ライン」といわれる二千戸に近づいている。札幌市内では、今年上半期(一−六月)の成約数が過去十九年間で最低を記録。七、八月の販売戸数は前年同期比11%増の五百六十七戸と持ち直したものの、新規供給は同37%増の七百十六戸とこれを上回り、八月末の在庫は千九百二十九戸に積み上がり、八年半ぶりに千九百戸を突破。業界の危機感は増している。
売れ行き不振は地価上昇と建材高騰による今春からの10−15%の値上がりと、需要の高い中央区物件の激減が要因。一方で札幌マンションブームを見越した地場、本州大手入り乱れての開発ラッシュはとどまらず、八月末の在庫は前年から40%も増えた。
ただ、地下鉄駅から徒歩五分以内や、入居者に応じたオーダーシステムを採用する物件などは発売からまもなく完売している。地場デベロッパーは「価格を抑えるために間取りを小さくしたり設備を簡素化するなど“委縮”したマンションは売れない。値下げしても売れず悪循環が起きている」と言い、消費者の選別が厳しくなっていることで在庫が積み上がったと指摘する。
今秋以降は、山鼻地区を中心に人気の中央区物件の販売が徐々に回復する見込み。業界関係者は「札幌の潜在的マンション需要は衰えていない。中央区物件の供給増加で需要を掘り起こしてもらいたい」と期待をかけている。
今日物件見てきました。なかなか良かったですけど、半分以上はまだ空いてました。駅近だと便利だし、街にも近い関係で土地の値段が高いのか、やっぱし販売価格も安くはなく、手がなかなか出ない感じしました。やっぱし、販売価格=土地価格みたいなところですよね
地下鉄が近すぎですもんね!私は15分くらい歩いてもいいから、同じような物件で少しでも安いのがほしいです。。。
でも、土地の関係上北区、東区はもうなかなか建ってこないと思うので、ここらの地域でしか考えていないのなら、もう仕方ない値段ですよね。。。
住友もそろそろ札幌市からは手を引く状況にあります。現に、丸紅、大京、三井、ダイワ等の大手不動産は新規の用地は購入していない様子です。地デベのCR、宮川、高野も殆どマンションからは手を離している状況にあります。
この物件も自走式であり良い物件なのですが、札幌庶民の所得を全く無視した価格設定になっています。穴吹も残念ながらディスカウントを始めています。道央圏では今後もマンション需要はあるとは思いますが、本州デベは、北海道民の所得を無視した価格設定をしていると思います。ちなみに札幌市内の平均世帯所得は450万円前後です。
一部の金持ち軍団は中央区に物件を求めますが、平均的なサラリーマンにはとても購入は無理です。
思うに、本州デベは北海道の所得、住宅に対するニーズの調査不足ではないでしょうか?東急桑園の物件も同様です。私(札幌市在住約30年)の感覚では一般サラリーマンで3千万前後がボーダーラインかなと思います。
北海道ではブランド名では売れません。価格と立地条件が重要なファクターです。
加えて今後、年金問題等により老後の生活を考えると、所得に合った物件が売れるのではないかと思います。
↑No362さんの
>住友もそろそろ札幌市からは手を引く状況にあります。
これは、どういうことを言いたいのでしょうか?
大京、三井、ダイワなどが新規の用地を購入していない?
CR、宮川がMSから手を引くと何が残るのでしょうか?
最近のMSが高いのは認めますが、この論拠はどこからくるのでしょう?
不動産関係に勤めている者です。不動産関係の月刊誌には良く目を通しておりますが、財閥系のデベ、地元のデベの用地取得は漸減していることは確かです。特に地下鉄近辺のマンション用地は殆ど無いといっても良いでしょう。特にここ半年間の2,000平方メートル以上の用地の売買は見かけません。今後、一等地が出現する可能性としては大型倉庫、工場跡ぐらいでしょうか。
札幌市内では既に2,000戸近くの物件が売れ残っているようです。(9月21日の北海道新聞に掲載されていました。)殆どの売り手が大量の在庫を処分仕切れていないのです。通常、販売会社がマンション建設用地を取得してから物件として売り出すまで概ね2年間ほどかかります。よって、地下鉄沿線の物件は2008年末ごろまでかと考えられます。
その後は地下鉄駅からかなり遠い物件(徒歩10分以上)や、JR、市電を中心とした用地買収が考えられます。このような物件が高価格で売れるとも思いません。各ディベロッパーが今後どのような戦略を取るのは定かではないですが、S&Iマンション、外断熱マンション等の建設や修繕、維持部門に力入れて差別化を図るのかな、と思います。
駅近はどんどん減ってきてます。
札幌のSIマンションってまだ少ないんですか?
SI気になっていたんで、どうなんでしょう。
テントが外れたようですが・・・・
テントは外れてもスレする人もいない。人気ないのかな…。