シティハウス北13条東(仮称)について情報がありましたら教えてください。
駅近でいいですよね。でも高そうな感じですね。
[スレ作成日時]2006-10-14 00:34:00
シティハウス北13条東(仮称)について情報がありましたら教えてください。
駅近でいいですよね。でも高そうな感じですね。
[スレ作成日時]2006-10-14 00:34:00
「次に売る人や会社は、売り急ぐ人でない限り、今回の相場を土台に交渉するでしょうね。そういう流れができた時にようやく割高な物件でなくなり、価格に見合う資産価値を得られるのでしょうね。」→そのころにはバブルがはじけて大騒ぎ…。販売値段が資産価値を押し上げるという流れがよくわかりませんね。資産価値はできた途端に既にあるものであって,建物の価値なんかは時と共に劣化していったりするものだと思います。デベさんの売値とは無関係に厳然と存在すると思いますよ。資産価値のあるものをより安く提供できるかどうかがデベさんの腕の見せ所でしょう?本末転倒にみえるなあ?ドアぶつかりがなくなったという話はとてもいい話ですね。黙っていたら「これでいいんだ」とデベさんが考えてしまう…。言いにくくても指摘するのはいいことだと思います。
資産価値と売却価格がバランスが取れているならいいけど,売却価格を煽るだけ煽って,儲けた後にバブルがはじけたからといって,責任を取ってくれましたか?「過去に」?安易な値上げに乗せられて,税金は上がる,バブルになってはじけて大損…。そのころには物件を売り抜けたデベだけが笑うことになります。購入者も慎重になるべきだと思います。十分比較して,値段が下がらないなら,十二分にサービスさせてから,購入するか決めるようにしましょう。
???
毎朝の目的地って?札幌駅が職場なの?
どこでも良いから地下鉄の駅に近ければ良いってこと?それとも地下鉄で札幌駅に数分でいけるところが良いって事?
でも、歩いて札幌駅に行けるってとっても良いですよ。地下鉄にいちいち乗るのは面倒な気もするし、、、。
揚げ足取るのがお好きなようで。
常識的に考えてドアツードアって言ったらどこからどこまでか分かりますよね。
タクシーでもいいんだねって痛過ぎですね。1階に住んだほうが近いね。ははは。
じゃぁ、275-276(同一人物)は、玄関ドアからエントランスのドアまでの距離が近い物件に住んでね。
札幌駅からある程度の通勤時間があるのが普通ですよね。歩いていける距離は冬のつらさがあるけど,地下鉄だって自分の思い通りの時間に来るわけじゃない。なるべく近いところがいいのは当たり前の感覚です。札幌駅近というふれこみにもいろいろあるわけなので,ここの物件が特に強調して値段を吊り上げる要素にはならないと思いますがね。
はっきり言って北13条で、もう十分近いので、
これ以上、もっと近いとか言ってもねぇ。
北12条の方は敷地、狭そうだし、
日当たりも悪そう。
あと、北12条の方がうるさそうだね。
救急車と珍走団の音にかなり悩まされるに違いない。
お安いとか、装備に差があるとかじゃないなら、
北13条より更に魅力ない気する。
内実と不釣り合いな値段を付けると売れない,たたかれる,売れ残る。よそとの比較でもいずれ負けるし,時間の経過で経年劣化…。駅(札幌駅)近という看板は捨てて,「地下鉄」駅近・文教地区という触れ込みでもっと安くして売ってほしいと思います。4000万円なんて,これから買う人で,このくらいの駅近で満足してくれる人では,とても出せないのではないですか?お金持ちは妥協しませんよ。
札幌市内の勤労者の平均所得で30百万円台という価格は厳しいと思います。
さらに、文教地区といっても学区は北九条小、北辰中で石狩街道を渡る危険性があります。
最近、私も青信号で近辺の交差点を渡ろうとしたところ、信号無視で突っ込んで来た車にはねられそうになりました。私が機転を利かせてよけたのではねられませんでしたが、子供は周囲に注意ができませんので非常に危険です。
北九条小といっても、低学年の女の子の間で陰湿ないじめもあるし(知能が発達していることの裏返し)、北辰中もかつての栄光からは霞んでいるようです。
札幌駅に近いといっても石狩街道渡るのは抵抗がありますし、暴走族とか夜うるさいので、暑くてもサッシは開けられません。
高い金出して無理して買う物件ではないと思います。
石狩街道と環状線と、どっちも近くて
夏の間、珍走団はほんっとうるさいよ。
北大病院と天使病院と、どっちも近くて
1年中、救急車の音はほんっとうるさいよ。
永住向きの場所とは言い難いだけに、
あまり値段の高い物件はねぇ・・・・・・・・
モデルルームを見学してきました。
この立地条件の物件で2000〜2500万円はありえないでしょう。
2800〜3300万円くらいが妥当のように思いますが・・・。
ここ数年の北区の近所の住友の物件に入居している者です。
価格表とか見るといくら地価上昇とはいえ便乗値上げとしか
思えません。
買って住んでも住友の管理会社がかなり割高な管理費とか設定
しているので、専門家に見直してもらった方がいいですよ。
嫌がらせではなく事実です。
ちなみに1年経過した時点で管理会社を変更し、大幅な値下げ
が図られたので、その分を修繕積立金に回しています。
「腐っても住友・・?」 だから、3000万円前後は当たりまえ?
住友という名のブランド?だけで数千万円ものマンションを購入することはないですね・・・。これは他の名だたるデベでも同じ。今やいろいろな建築関連問題がとりざたされ、まして過去の問題がある場合はなおさら信頼はできません。今後の物件の質やアフターフォローの姿勢がいかに一般購入者に信頼し満足してもらえるかにかかっていると思うのですが・・・。まずは、この物件をあわせ他の動向も充分検討して購入したいと思っております。
そっかなぁ?
住友と地デベじゃ、やっぱ違うでしょう。
って言うか、違うと思ってる人、多いでしょう。
当然、仕様の差もありますし、
リースやリセールのバリューだって違う。
東区とはいえ、札幌駅から一駅の地下鉄直近で、
財閥系デベで、
3LDK,80平方メートル前後で3500万円なら高すぎるけど
2500万円にしろとか言われたら、
そりゃ、住友もかわいそうな気しますが。
そういう価値観が間違ってるとは言わないが、
最初からCRや宮川の物件を当たった方がよろしいかと。
東区のあの場所は近くの宮川建設さん建ててるころから住友さんで持ってた土地でしょう。そのころから北18条の物件とは比較できないほどお高いっていってましたよ。作為的な感じがしますがねえ。
下手に値段を下げると「変な人たち」が入居してくるので
高めの値段設定に安心感を抱く人たちもいる、
んだそうです。営業の人の説明では。
東区に住むにあたって、CRやM川に住んでるような人たちと
一緒に暮らすのは嫌だ、という人たちがいるんだそうです、実際に。
どっちが「変な人」かは別として、
収入や資産が明らかに異なる層の人たちが一緒に暮らすのは、
たしかにいろいろトラブルのもとかな、という気はするので、
ブランドマンションの本当の「価値」ってのは、貧乏人の門前払いというか
案外そんなとこにあるのかも知れません。
まぁ、好きにして下さい、って感じですが。
入居者の1/3が医者という住友の物件に住んでいます。
医者の中には奇人変人もいて常識ない人もおり、
迷惑しています。
所得が高い人が多いマンションだから必ずしも良い
とは限りません。
それにしてもこの物件高すぎ。
価格と物件、立地のバランス悪い。
元町の物件だってあの場所なのにあの価格。(中途半端な場所で高いし、人気なし)
東区に変なイメージあるのだったら、住友で建てなければいいのに。
宮川、CRにまかせた方が土地の有効活用が出来ることでしょう。
「変な人」が住まない様にしたいなら初めから別の場所に建てれば?って感じですね。
入居者の1/3が弁護士という住友の物件に住んでいます。
弁護士の中には奇人変人もいて常識ない人もおり、
迷惑しています。
所得が高い人が多いマンションだから必ずしも良い
とは限りません。
???
310さんのコメントは
とても合ってると思いますが・・・
お医者さんかもしれませんよ
何かコメント内容が違うのでしょうか?
え〜!M川住んでたら変人なのぉ〜!
買っちまったよ・・・・
ブランドとか全然気にしないで買ったのがマズかった?
変な間取りのブランドよりずっとマシだと思うんだけどなぁ。
医者の友人も去年、M川買ったな〜
俺も友人もいつ売りに出すか知らんケド。
俺は変人かもしれないが、友人はマトモ
ココはあてにならない情報多いな・・・
312です
医師ではないですが、もとその関係での勤務ですよ
まあここではそんなことどうでもいいですが・・・
宮川でも住友でも気に入ったところ買ったらいいんじゃないんでしょうかねー?
住めばどこも都な気しますし。
世の中いろんな人いると、住民の違いなんて気にしたら切りない
弁護士の話しもあったけど年収なんかでは、住民の質わかんないよね。
304さんの言う事も少し頷けました。
質の違いはよく分かりませんが
価格で何か格差の満足間を得られる方達が多いそうです。
価格を下げると逆に売りづらいんですって。
そういう部分に価値観見出す方達もいるようですね。
現実に、値段が品質を保証する、値段と品質は正比例する、
と思ってる人は少なくない。
よくわからないとき、とりあえず値段の高い方を買っとけば
機能や品質で間違いはないだろういう判断基準。
逆に言えば、安かろう悪かろう。
多かれ少なかれ、高いなりのわけ、安いなりのわけ、あるいは売る側の値段に対する言い分
というのはあるわけで、100%あてにならないものでもない、と考えれば、
たしかに安けりゃ安いほど売れる、とも言い切れないと思う。
やっぱコンセプトというか戦略もあるのだろうね。
この物件の場合、それは失敗してるわけだが。
この間 現場を通ったら、だいぶ出来上がってきたので少しずつ楽しみが大きくなってきました。このレスでは批判的な意見が多いので・・・残念です。現場で工事なさっている方も一生懸命されているので。。応援しています・・。
328に同意。
12の予定地って、隣の月極駐車場とかも含むのかな?
だとしても、13に比べるとエラク狭くないか?
地下鉄駅に近い、札幌駅に近い、って言ったって、
12と13で実質的なメリットとなるほどの差はないだろう。
逆に13の方が少し奥まっている分だけ、暮らしやすいと思う。
ところで13の方が南17より値段が高いことについては、
みなさん受け入れられますか?
売れなくて値下げしたマンション。。。って、印象は良くないですよね。
また逆に、待ってればもっと下がるのでは、というふうにもとれるし。
北12条の物件の概要が明らかになるまで保留、という人もいるのではないでしょうか。
粘着は「、」を「,」と打つという
まず他の人ではそうしない特徴を持つ。
(キーボードの設定?)
暇なんでレスを調べると
>>70 >>71 >>72 >>75 >>80 >>82 >>86 >>89 >>90 >>94 >>97 >>103
>>104 >>107 >>109 >>111 >>115 >>118 >>123 >>139 >>141 >>142
>>144 >>146 >>147 >>148 >>150 >>151 >>154 >>155 >>156 >>157
>>162 >>165 >>175 >>179 >>180 >>181 >>190 >>195 >>196 >>197
>>199 >>200 >>201 >>202 >>203 >>204 >>205 >>208 >>209 >>210
>>211 >>212 >>213 >>219 >>222 >>223 >>233 >>237 >>239 >>246
>>247 >>251 >>252 >>256 >>265 >>267 >>269 >>278 >>289 >>291
>>295 >>301 >>302 >>333 >>334 >>336 >>337 >>340 >>341
の81レスが該当「、」を含まない場合も考えると
少なくとも1/4以上は特定の粘着によるレスと考えられる。
発言内容は一貫しており
「この立地でのこの価格は高い」ということを
時には「現金でも買える購入検討者」等、成りすましによる
自演も折り込んで主張。
>>341にみられる
他の駅近物件が出来たらここは「壊滅」、だから値下げしろ
という理解不能な論理も過去スレに見られる。
他住友スレには見当たらないようだし
このスレ内でも住友他物件には批判的ではないことから見ると
よくいるアンチ住友ではなくあくまでこの物件に
執着しているようだ。
ここがどうしても欲しいけど予算足りないの?
理由は分からんが気味悪し。
No.352さんから356さんが話題とされているマンション在庫過剰の件ですが、北海道新聞の記事だということが分かりました。(山鼻17条の掲示板に出ていました) これが正しい情報だと思います。
札幌の分譲マンション 在庫過剰、2000戸目前 開発は止まらず(北海道新聞 09/21 08:03)
札幌市内の分譲マンションの在庫戸数が、業界で「供給過剰ライン」といわれる二千戸に近づいている。札幌市内では、今年上半期(一−六月)の成約数が過去十九年間で最低を記録。七、八月の販売戸数は前年同期比11%増の五百六十七戸と持ち直したものの、新規供給は同37%増の七百十六戸とこれを上回り、八月末の在庫は千九百二十九戸に積み上がり、八年半ぶりに千九百戸を突破。業界の危機感は増している。
売れ行き不振は地価上昇と建材高騰による今春からの10−15%の値上がりと、需要の高い中央区物件の激減が要因。一方で札幌マンションブームを見越した地場、本州大手入り乱れての開発ラッシュはとどまらず、八月末の在庫は前年から40%も増えた。
ただ、地下鉄駅から徒歩五分以内や、入居者に応じたオーダーシステムを採用する物件などは発売からまもなく完売している。地場デベロッパーは「価格を抑えるために間取りを小さくしたり設備を簡素化するなど“委縮”したマンションは売れない。値下げしても売れず悪循環が起きている」と言い、消費者の選別が厳しくなっていることで在庫が積み上がったと指摘する。
今秋以降は、山鼻地区を中心に人気の中央区物件の販売が徐々に回復する見込み。業界関係者は「札幌の潜在的マンション需要は衰えていない。中央区物件の供給増加で需要を掘り起こしてもらいたい」と期待をかけている。
今日物件見てきました。なかなか良かったですけど、半分以上はまだ空いてました。駅近だと便利だし、街にも近い関係で土地の値段が高いのか、やっぱし販売価格も安くはなく、手がなかなか出ない感じしました。やっぱし、販売価格=土地価格みたいなところですよね
地下鉄が近すぎですもんね!私は15分くらい歩いてもいいから、同じような物件で少しでも安いのがほしいです。。。
でも、土地の関係上北区、東区はもうなかなか建ってこないと思うので、ここらの地域でしか考えていないのなら、もう仕方ない値段ですよね。。。
[シティハウス北13条東]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE