住民板
まもなく引越し、入居開始ですね。
そこで、住民専用の掲示板を立ち上げたいと思います。
住まわれる方のお話やご意見、改善点などをお待ちしています。
※個人が特定できる内容や荒し、誹謗中傷は無しでお願いしたいと思います。 検討中の方や周辺住民の方の投稿は、ルール違反となりますのでご注意願います。
こちらは過去スレです。
アップルタワーズ<仙台>の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-11-08 20:07:00
住民板
まもなく引越し、入居開始ですね。
そこで、住民専用の掲示板を立ち上げたいと思います。
住まわれる方のお話やご意見、改善点などをお待ちしています。
※個人が特定できる内容や荒し、誹謗中傷は無しでお願いしたいと思います。 検討中の方や周辺住民の方の投稿は、ルール違反となりますのでご注意願います。
[スレ作成日時]2008-11-08 20:07:00
自分が気に入らないことがあるとスイッチはいっちゃうのでしょう。
ここで流れを変えるためのレス。
住宅ローン減税の詳細まとまったみたいですね。
ウチは今年の減税分の倍ぐらいの減税額が得られそうなので、今年の減税は捨てて年明け入居
ということにしました。
あまり減税額に差がないなら年内入居しようと思っていたのですが。
建築確認時に今のような具体的な高さや区域に制限の案が出ていなければ説明の義務は
ないのでしょうか?
そうなると今から契約する人にも説明はしないということですよね。
それとも建築途中もアンテナを張っていて建設に係わる変更や追加に対応していくものでしょうか?
レジオネラ菌や温泉爆発の時は実際このマンションの話ではなかったけど説明ありましたよね。
それくらいの対応なら今も安心して入居準備を進められていたのに…と思ってます。
皆さんカーテンはどうします?
ダイニングはオーダーで寝室と客室は既製品をと思っているのですが、既製品ってどうなのでしょう。
>>335
私はとりあえずニトリの既製の遮光カーテンです。
リビングぐらいはおしゃれなのを入れたいので家具を配置して落ち着いてからそれに合わせた
カーテンに付け替えようと思ってます。
既製のはかなり安いですけどそんなに悪くはないですよ。
最初から高いカーテン入れると家具を置いてしばらく生活してみて、なんか部屋の雰囲気に
合わなかったなということになりがちなので、落ち着いてからじっくり決めた方が良いかと思います。
で、今使っている既製カーテンはクリーニングの時等に代わりに付けておけるので
無駄にはなりません。
いよいよ、明日からですね!
ところでアパ指定の引越業者の見積もりは、他社と比べて高くないですか?
知り合いに代金を言ったら「それ東京に引っ越す金額だよ(爆笑)!」
と、驚き笑われました。
私も高いかな〜とは思ったのだけど、強制ではなくとも指定業者だからな…
と思い選びました。
どうかこんな私を笑って下さい(自嘲)。
いよいよ明日ですね。楽しみです。でもまだソファーなど決めてません。なんせリビングが狭いのでダイニングテーブルを置いてソファーをどうおくか悩んでます。入居前の皆様宜しくお願い致します。
引越しの、○ートさん高いですよね。荷物の量で金額はかなり違うので他のおウチとは簡単に比較は難しいですが、見積もり取ったら他社はだいたい7割程度でしたので、我が家は他に決めました(笑)
カーテンも家具以上に難しいですよね
335さんの言うとおり、住んでから決めるのもアリですね!
輸入ものや質のいいカーテンは高いですが、ショールームなどでよく見て品番もチェックしてネットで安く購入するのもいいですよ
トータルでかなり金額違ってきます
↑ 「336さんの言う通り」 の間違えでした
アートさんが引越しの時間割仕切ってたしねw
ウチも他社さんに頼みましたw
どうやって、時間割したのですか?
他社に引越しを頼んだけど、時間は××時ね!
って感じで、アートに報告したのですか?
それとも、アートから
じゃあこの時間で。と言われ、それを
他社に伝えたのですか?
アべリアタワーは関係ないですから。
>>344
いや、アート様にお伺いを立てて「他社で引越し頼んでるんですが○日だと何時くらいに
空きがありますか?」
「ああ、そうですか....orz」
「では×日でしたら空きありますか?」
って感じですw
それから頼んでる引越し業者に日程を連絡しました。
>>329
ここで黙ってるぐらいで、資産価値を低下を免れるとは思えませんが・・・。
我々も大変ですが、なにも知らずにこれから契約する人がでてくること考えると、
さすがに良心が痛みません?
私も早く温泉に浸かりたいw
ああそういえば家具の下に耐震ゲルシートを貼る人は引越し前に準備しておいた方良いですね。
食器棚とか本箱に物入れてからだと持ち上げるの大変ですから。
>>352
>条件付無制限地区
条件付だから条件に引っかかると建て替えで来ません。
住友の建物が80メートル以下だったら問題はありませんけど、敷地的に80メートル以上の建物が建ってたらアウトでしょうね。
>>355
住友・三井とも、特例条件の敷地面積と公開空地面積は現状でクリアできます。
あとは緑化面積のみですが、100万ぐらいかければ敷地面積の15%は緑化できます。
両マンションとも、現状の建物規模で建て替えをする場合は、特例条件を全て満たせるのです。
参考まで。
↑
三井でなく、三菱でした
昨日今日で引っ越された方住み心地はいかがですか?
ってまだわからないかw
なんか急にみんな黙っちゃいましたねw
デベに問い合わせされた方、返事はいかがでしたか?
問い合わせをした者です。
条例施行前なので決まった話でもないし、内容が変わるかもしれないし、話がなくなるかも
しれないし確定した事ではないので説明もしないし、説明会も個別説明もしません。
と言う回答でした。
告知義務に違反していると言う話が前にありましたが、それよりも決まってないから
言わないって態度に腹が立つやら拍子抜けするやら…。
アパって信用を得る行動をしないといけないはずなのに良心を欠く信頼を裏切る行為って事に
あきれます。
条例で決まってから説明されてもねえ、誠意が足りないね。状況説明とかぐらいはして欲しい。
なるほどそういう返答がきましたか。
どなたかが紹介されたHPで条例が案のままでも重要事項として説明しないと違法と
書いてありましたが、はたして本当にそうなのかいまひとつピンとこないのですよ。
条例制定後であれば当然説明義務があるでしょうが、まだ確実ではないことまで
説明する必要があるのかどうかっていうことです。
本当に違法であるなら、もっと大騒ぎになってもよさそうなんですけどね。
条例案は仙台市に言わない事には・・・
森トラストや三井だってどうしようもなかっのだからアパ側だって説明のしようがないと思います。
条例関係なしに建て替えとしてみると、事例が少なすぎです。
他のマンションも人事ではないですよ。
修繕積立金
大規模修繕→取り壊し→建て替え
もう一度考えてみるといいです。
ここだけじゃなく三井や住友だって契約者に説明してないみたいだから
デベに文句言っても対処しようがないんじゃない?
みんなして仙台市に救済策を陳状する方が有意義じゃない?
もっとも一部の市民の財産を守るために仙台市が動くかどうかははなはだ疑問だけど。
故意に隠したりなどで重要事項での説明をしなかった場合、告知義務違反に該当して手付け倍返しになっても仕方ない、と言う感じだったと思います。
裁判で争うくらいだから明らかに誰が見ても違反という事は少ないのでは?
でも、そう言う風に責められるって事があるという事は問題ですよね。
今から契約する人にもはっきり決まった話じゃないから全く説明しないって態度はちょっと
違う気がするし。
仙台市が言うには条例案についてはホームページに載せてただけで、該当するマンションに報告等してないらしいですよ。仙台市としてはあわよくば決定まで隠しとうしたかった?そんな感じじゃないでしょうか。
ナントカかんとか、引越し終わりました〜!
今はそんなに入居している人いないね。
ワンフロアに2、3世帯入ってる感じかな〜?
初日は温泉に入りました。
スカイラウンジはもう予約が下旬までいっぱいで、
水着着用でもすごい人気です。
わ、わたしも何か御縁があったら、スカイラウンジ利用してみたい…。
誰か利用された方、ご感想を!
>>369
おお、初めて入居者の方がいらっしゃいましたね。
スカイラウンジやっぱり予約で埋まっちゃいましたかw
みんな汚れる前に使いたいですものね。
ところでスカイラウンジって定員2名なんですか?
内覧会で見たところかなり広そうでしたが。
スカイラウンジへの宿泊客は2名までで、それ以上の増員にはエキストラベッドなどで対応するそうなので2名以上泊れない事はないと思いますよ。と言ってもせいぜい4名くらいでしょうがw
私の契約した部屋の階は3戸くらいしか売れていなかったので早く売れて埋まるといいです。
人が少ないのでエレベーターも空いていて誰にも会わないのはいいですが…。
2月末まで調整期間になってます。来年組みもけっこういそうですね。
引越しがある程度落ち着くまでまだ暫く掛かるでしょう。
エレベーターの養生とかロビーにたむろする業者とかは我慢するしかないですねw
そう!
私もまだエレベータはおろか、ロビーでも内廊下でも
業者や関係者以外、住民と鉢合わせしたことがありませんW
でも、生活音や話声は聞こえ、気配は感じられます。
来年入居される方が、多いのでしょうね。
そうそう、ロビーのクリスマスツリー
いい感じですね〜
通る度に見入ってしまいます。
>>375
>引き渡しだけ済ませて年末か年明けに引っ越しという人も多いみたいです。
なるほど!
「引き渡し日=引っ越し日」というわけではありませんよね。
私は仕事の関係上「引き渡し日=引っ越し日」でしたが。
あっ、でもまだ役所に住所変更届け出してない…
やることや、しなくちゃいけないことが多いですよね〜