まもなく引越し、入居開始ですね。
そこで、住民専用の掲示板を立ち上げたいと思います。
住まわれる方のお話やご意見、改善点などをお待ちしています。
※個人が特定できる内容や荒し、誹謗中傷は無しでお願いしたいと思います。
こちらは過去スレです。
D’グラフォート東札幌V-Gardenの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-09-13 12:25:00
まもなく引越し、入居開始ですね。
そこで、住民専用の掲示板を立ち上げたいと思います。
住まわれる方のお話やご意見、改善点などをお待ちしています。
※個人が特定できる内容や荒し、誹謗中傷は無しでお願いしたいと思います。
[スレ作成日時]2007-09-13 12:25:00
No.19さん、No.20さん ご回答ありがとうございます。
説明書、管理規約、読んでみます。
パネルヒーターの元栓、うちも開けました。(MBの中にある赤色(朱色?)のバルブ2つ)
昨日、さっそく使って見ました。パネルが徐々に熱くなり体がポカポカしてきます。部屋の空気もしだいに温まってきます。
温風の暖房機器と比較すると輻射暖房の温もり感のほうが断然いいと思いました。
No.18さん
ワックスの部分剥離の件ですが、大和の営業さんに言ってみてください。
うちも部分的に剥がれています。10円○ゲのようにです。
営業さんに言ったら、塗りなおししてくれますよ。
明日がその約束の日なんです。
部分的に剥がれるのは、あまり聞かないとの事ですが…。
また剥がれそうな気がしますけどねーー。
24時間換気は、やはり24時間つけっぱなしにしていますか?
うちはとめたりつけたりなんですけど…。
それと機密性がいいのか、結構乾燥しますよね。
先日、喉をやられました。
加湿器が必要なのかなぁ。
今は洗濯物を干してなんとか過ごしていますが。
これから暖房をいれたら今以上乾燥しますよねー。
24時間換気はつけっぱなしにしています。
まだ出来立てのマンションですし、
乾燥も鈍いのか気になっていなかったので。
パネルヒーター使用して見ました。
パネルは熱くないのに、部屋全体が自然と暖まっている感じですね。
思っていた以上にかなり快適で良かったです。
共用部分の養生がとれましたね!
なんだか、新鮮な感じです。
大和ハウス工業・樋口武男会長に聞く(日テレNEWS24:2007年10月26日13時58分)
>>http://newsflash.nifty.com/stream/movie/200710260370000movie300k.asx
↑いつまで見られるかは分かりません。
サイバーダインへ出資しているのは知っていましたが、住宅や商業施設などへリチウムイオン電池を導入しようとエリーカ(電気自動車)にも携わっていたとは・・・創業100周年には売上10兆円を目指すとの心強い発言もあって、ここを選んで良かったと感じました。
農業や漁業を工業化する構想も成功するといいですね。
ところで、尿糖測定器とってもらった方いますか?
入居前の説明では、インテリジェンストイレの説明にメーカーの方?がみえるとのことだったのですが、いつ来るのか…
連絡も来ないしどうなっているんでしょう?
あのアダプタ邪魔なんですよね…。
他の機能は使いたいから説明も聞きたいのですけど…。
28さん。
うちの場合、入居後1週間ほどしてからメーカーの方が来て、取り外ししてもらいました。
おおよそ1時間くらいの作業時間だったと思います。その際、血圧計や体脂肪計の使い方の説明をして頂きました。
「ほとんどの方が尿糖測定器の取り外しを希望されているんですよ」という言葉が印象的でした。
もし、メーカーさんが来ていらっしゃらないのであれば、担当の営業さんへ確認してみてはいかがでしょうか?
うちも入居日にはずしてもらいましたよ。
何十年かして、使いたくなったときに
廃盤・・なんてことはあるんでしょうかねえ。。
みなさん暖房つけてますか?
うちはなんだか暖かくて、まだつけてません。
知り合いなどは皆すでにつけているらしいけど、
ここのマンションってあったかいんですかね?
尿糖測定器を外された方、薬液はどうされたのでしょうか?
最初からタンク内には薬液が入っていると説明を受け、我が家でも測定器は使うつもりはないのですが、どうせ薬液があるのであれば、薬液を使い切るまでは使ってみようと思っているところです。
28です。
そうですか。やはり他のお宅は来ているのですね。
日時は指定されていましたか?
とりあえず、明日にでもダイワさんに電話して聞いてみようかな。
うちは暖房入れてます。
入れっぱなしにしてます…。
というか、必要以上に暑くなったりせず快適なので、バルブの設定温度を好みの温度にして、そのまま放置しています。
思った以上の快適さで、ホントにパネルヒーターっていいな、と思っています。
真冬の暖房能力は未知数ですけどね…。
それとどのくらい費用がかかるのかも…
№33へ
暖房の能力として今の所の書き込みを読むとうかがい知れますが
今後使用しての費用面とかおっしゃるとおりに未知数での部分が
あります。
12月の入居の予定でありますので、どうかコメント等書き込みを
お願いします。
34さん
当然そこはみなさん気になるところですよね。
うちは低層階ですし、つけっぱなしなので、いいサンプルになるかもしれません(笑)
お風呂にも毎日お湯をはっていますし、この使用状況での請求額など出来る範囲で書き込みしていこうと思います。
こんにちは
確かにこれから買う方は、パネルヒーター使用時の熱量って気になりますよね。
うちは低層階、中住戸、全室3.5設定にしてつけっぱなし、連日お風呂ありですので
このへんで結果でましたらご報告します。
あと皆さん、24時間換気の換気口ってどうしてますか?
うちはすべて全開だと冷気が気になるので、半分くらいの場所は閉鎖、
残りは一段目で開けるという感じにしてます。
換気口ですか…。そういえば、開けっ放しにしていました。
24時間換気もつけっぱなしです。
説明書にそう書いてあったので、盲目的に素直に従っていました…。
(強風のとき以外は開けておいてくださいとの記述がありました)
そろそろ1ヶ月なので、フィルターの掃除を…と思いつつ、なかなかできないでいます。
書き込もうか迷ったのですが・・・ちょっと腹がたったので。
マンション裏側の車寄せのところで、「かぁ〜、ぺっ」っとやっている方がいました。
外とはいっても共用部分です。とても悲しくなりました。
そもそも敷地内じゃなくても、道ばたで唾を吐く行為ってどうでしょう?
その時は、あっけにとられて何も言えませんでしたが・・・
一昔前は道ばたにする人よく見た気もしますが、
今時でもそんな人いるんですね・・・残念です。
公共意識がもてない人なんでしょうね。
早く雨いっぱい降って流れてほしいです(幸い今日は雨ですが)。
本当に残念な話です。
できればみんなできれいに扱っていきたいものです。
仕事柄、深夜に出掛けることがあるのですが
キッズルームの電気がつけっぱなしになっていることが2度ありました。
一度は鍵が開いていたので消しましたが、二度目は鍵が掛かっていました。
管理人さんはきちんと確認されているのでしょうか…。
電気代がもったいないですよね。また、鍵が開いている日があるのも良くないですよね。
今度、何らかの方法で確認してみようかな。
キッズルーム…利用したあと消さないのか、行くと電気がついていることがありますよね。
まだ5時じゃないからとつけているのかもしれませんが、退出の際に、他のかたがいなければ消すように掲示してもらったほうがいいかもしれないですね。
照明の管理は管理人さんに一任がいいかも知れないですね。
明かりがついている方が暗い部屋に入るより使いやすいですし・・・
うちが子いるためか、使用可能時間帯は
常時点灯でもかまわないと思います。
でも管理人さんにはちゃんと定時には消灯願いたいです。
あと、そのうちみなさんで余った本とか持ち寄れればいいですね。
管理人さんが最終のチェックをして頂くよう日々の業務のルーチンに組み込んでほしいです。
管理できないのであれば、照明器具を人感センサーやタイマー付きに変更してほしいと思います。
スーパー、ついに発表されましたね。
「マックスバリュ」だそうです。
来週の説明会に参加したいと思います。他のテナントについても聞けることを期待しています。
何でもかんでも人任せではなく、使用する人が責任をもって消灯する、最後に管理人がチャックするのが基本ではないでしょうか?
共用施設は使用する人もいれば使用しない人もいるのですから、使用する人が責任をもつ。それを子どもにも教えることが教育だと思います。
45さん>
同感です。
人感センサーとりつける費用はどうする?とかの問題も出てきますし。
うちはこれからしばらく使うであろう小さい子がいますが、ちゃんとしつけしなければ。
本など、ナンバリング通りに並べなおすようにしています。
みんなのものだから大事にしようね、と話しかけています。
家のものは大事にし、共用のものは粗末に扱うような子供にはなって欲しくないですから。
キッズルームの件考え方はいろいろあって
なかなか判断難しいですねー。
ただあの部屋には日中は普段かぎかかってましたっけ???
これからの時期、夕方から暗くなる時間に入るときに、
鍵のかかっていない暗い部屋に入るのは防犯的にちょっと不安。
一応セキュリティー内には入っていますがどんなものでしょう?
まあそのうち会合なんかで話し合いなっていく事ですよね。
って言うか使う人が入室時に点灯、退室時に消灯って意識持った方がいいのでは?
誰もいないのに点けっぱなしってのは変ですよね。
入室時に点灯、退室時に消灯って道徳・常識の問題で、考え方や判断の問題ではないと思うのですが・・・。防犯上ってマンション住人が危ないっていうこと?そもそもキッズルームって真っ暗になるまで使用すべきものなのでしょうか?なんとも理解しかねます。使う人で電気代負担するならという人もいるかもしれませんが、地球温暖化対策も大事ですよ。できることからコツコツとです。
キッズルームの利用時間はそもそも17時までのはずですが。
まさか、夜使用してた方がいるのでしょうか???
使う時点ける、帰るとき消す。
子を持つ親として当然のことをしましょう。
いよいよ商業施設の囲いができてきましたね。
まずは西側からなんですね。
でもまだまだ先は長いなー
なにせ最短であと1年でしたっけ?
真冬は、近いとはいえダイエーやアークスまでいくのは大変なので、来年からは楽になる、と楽観的に考えていますが…
まあ気長に待つしかないですよねー。
冬の事を考えると目の前ってありがたいですよね。雪降る前にオープンしてほしいなー
入居まで一年待ったんですから、もう一年気長に待ちますか(^^;)
ども
部屋でタバコを吸うのが気が引けて
バルコニーで吸ってたんですが
最近寒くて こたえてきました・・・
皆さんどうしてますか?
お風呂場で吸ってる方とかいますかねぇ・・・
寒い・・・
あらあら
55さんはうちの旦那かしら(笑)
っということでうちの旦那もバルコニーで吸ってますね
1度台所の換気扇の下で吸ってましたが
たった1本で部屋がタバコくさくなりやめたようです…。
サロンの横にでも喫煙室作ってくれたらよかったのにね
お気の毒です…
風邪引かないようお気をつけて。
55さん、56さん
部屋の中がタバコ臭くなるからって訳じゃないですが・・・
最初は私もバルコニーで吸っていたのですが、
風邪をひいたのを機に医者に脅かされて禁煙しました。
健康面では禁煙は望ましいのでしょうが、太らないか心配です。
56です。
57さん、禁煙すると確かに太ります(私も昔1日1箱消費してました。肌に悪いと思い止めました…)。でもそれは一時的なもので、今までうまく吸収されてなかった栄養が体に入ってくること、ご飯がおいしくなることが原因のようです。
しかし、やめることで心肺機能が向上するので、ウォーキングなど軽く今までの倍できちゃいますから、運動すれば太るのは防げますよ〜
禁煙できる意思の強さがあれば、その後のダイエットなど楽勝ですよ!
頑張ってください!
うちの旦那にその意思があればいいのだけど、本人いわく「仕事やめない限り無理」だそうで、そう思っているうちは無理なので薦めていません。
55です。
56さん
旦那ではないですよーって
わかりますよね。
で、やはり外ですか。
旦那さんも体お大事に・・
今日も寒いし
57さん
僕は1日1・2本ぐらいしか吸わないのですが
お酒飲むと吸いたくなります。
吸わないのが一番ですね
このままバルコニーで吸い続けて寒さに耐えられなくなるの
待ちます
火気厳禁となっているバルコニーでの喫煙は大丈夫なのでしょうか?
また他のマンションでは下の階のバルコニーからのタバコの煙が問題になっているようですが,皆さんどのようにお考えなのでしょうか?
我が家は誰もタバコを吸わないですが,義父など来客時にはどうしようか今から心配です。
燃えるゴミは24時間365日出しても良いことになっていますが,それ以外の燃えないゴミや資源ゴミ,古新聞などは収集日の当日朝8時30分までに出すことになっていますが,守られていない人が多いようです。
屋外駐輪場のある西松屋側の道路に夜間路上駐車している人がいるようです。
タイヤ交換する際,ロードヒーティングしているアスファルト路面上でジャッキアップしても問題ないでしょうか。
他の自転車置き場やバイクの駐車場でアスファルト路面が凹んでいることが見かけますが,このマンションのアスファルト路面は大丈夫でしょうか?
静脈認証システムを使っていますか?
私の家族はこのシステムが不便なため,キーで開錠しています。
第1次セキュリティ,第2セキュリティで施錠し忘れる人がいるみたいですね。
立体駐車場で困っていることはありますか?
駐車場と同じように自転車置き場も駐輪スペースを決めてほしいです。
(他のマンションでは駐輪スペースを探すのに10分もかかってしまうという話を聞くので。)
セカンドエントランスから自室まで遠く感じてしまうのは私だけでしょうか?
深夜ヴイ・サロンの鍵がかかってしまうので,その時に自販機を利用できないのは残念です。
メールボックスの確認時にはしゃがまないといけないので,不便です。
他の家の音などで悩んでいる人はいませんか?
我が家には小さい子供がいるので,他の家に迷惑をかけていないかちょっと心配です。
古新聞とダンボールは土曜の10時まででしたね。
失礼しました。
我が家は逆にセカンドエントランスは近いですが、メインエントランスは遠いですね。これは大規模なマンションならではで、仕方のないことでは?
ただこの物件はV字に建っていて、真ん中に共用施設があり回廊のようになっているので、慣れるまで迷いましたけど、今はそのときによって便利なところから出入りするようになりました。
メールボックスは上層階の人は使いやすそうですが、下層階はかなり下で大変ですね。
足腰の弱い方は大変なのかな?手すりなどつけるとか、配慮はあってもよかった気はします。
タバコやゴミの問題ですが…これは個人の良識の問題になってしまうので、なんとも…(わたしは吸いませんし、ゴミも当日に出していますが、主人は喫煙社です。販社のかたにバルで吸うのは?と聞いていましたが、「そこまで制限しないですよ〜」とか言われていました。あくまでうちはそう言われたということですが)
管理組合の発足はスカイウイング入居後だと思うので、そのときには細かいことについていろいろ決められると思いますから、不満のある方は面倒でも理事になるしかないですね。
逆に言えば、その労力は使いたくないが要求は通したい、といったことはやはり入居者の多い大規模マンションでは通らない気がしますが、どうでしょう?
私はまだ入居してないので、現状どの程度の住居の方がバルコニーでタバコを吸ってるのかはわかりませんが。
バルコニーでのタバコの問題は非常に大きな問題だと思っています。
できれば部屋の中で吸うか、それじゃなければ棟内で吸わないようにはできないのでしょうか。
部屋の中では吸って欲しくない、でも(上下階や左右住居に迷惑をかけ兼ねない)バルコニーではOKというのは、納得しかねます。
そもそも、私達が重要事項説明で「バルコニーも共用部分なら、禁煙なんですよね?」と販社の方に聞いたら「そうですね」と答えを頂いてますし。
58さんの旦那様のように、「仕事やめない限り無理」とおっしゃるのならば、いっそ仕事場で思う存分吸ってきて頂いてもらえば、と思いますがいかがでしょう。
(いや、喫煙者という方々は、それが我慢できない性質だということは重々承知ですが・・・。)
「仕事を辞めない限り無理」というのは何となく分かります。私もその口ですから・・。旦那の仕事中のストレスも分かってあげてください。「仕事場で思う存分すって」というのは、吸わない人なんでしょうね。喫煙者から言わせると出来るわけがないと思います。ベランダや換気扇のしたはいくらなんでも惨めですから私は家で吸いますよ。自分で働いて買ったものですから自分の好きなように使わせてもらいます。ただ今も横には空気清浄機は置いてありますが。
共用部分もあまりにも細かいことを制限すると住みにくくなってイヤだと思うのは私だけでしょうか?たばこの灰が・・・というのは携帯灰皿もって吸えばいいだけの話ですから、マナーの問題のような気がします。
62です。
みなさん私の意見読んでいただけていますか?
とにかく、喫煙については他のマンションの掲示板などでもさまざまな議論がなされていますね。
しかし、実際問題、理事会にかけない限り解決しない問題だと思います。
バルで喫煙したい喫煙者も、ときたま流れてくるであろう少量のタバコの煙でさえ気にする非喫煙者のかたも、正々堂々理事会に参加して顔の見えるところで議論すればよいと思います。
それをせずに、規約の行間よんでここで喧々囂々はやめるべきだと思いますが…
陰口になってしまうのがいやなんですよ、私は…
もちろん、うちでは主人には理事会参加してもらうつもりでいます。
意見があるなら、しかるべきところで出さないと。
62さんの<販社のかたにバルで吸うのは?と聞いていましたが、「そこまで制限しないですよ〜」とか言われていました。>や、63さんの<そもそも、私達が重要事項説明で「バルコニーも共用部分なら、禁煙なんですよね?」と販社の方に聞いたら「そうですね」と答えを頂いてますし。>を見ると、ダイワの販売員さんも人を見て適当に言っているのだな、と思いました。56さんの書かれている<サロンの横にでも喫煙室作ってくれたらよかったのにね>もわかりますが、夜間や休日などの火の始末管理・掃除は誰がするのでしょうか。
昨日の夕方に帰宅したとき、ピットやセカンドエントランス近くの共用棟前に何台かの車が駐車されていました。そのような車は多分来客者のものだと思いますが,皆さんは来客者の駐車についてどのようにされていますか。駐車場使用細則には、第22条4項に「来客者用駐車場の使用者は、事前に管理組合に届けることとする。」と書いていますが、現在のように管理組合を管理人が代行している場合管理人不在時の届出はどうなるのでしょうか。なお第23条にヴィ・ピットの使用について書かれていますが、「その他管理組合が認めた使用」に長時間の駐車がその中に含まれるのでしょうか。
住棟セントラル料、電気使用料などの請求書が出ました。
今回の検針期間は9月23日〜10月31日です。
住棟セントラル料 1,110円
電気使用料 4,846円
住棟セントラル基本料 5,054円
住棟セントラル基本料は1.33ヵ月分のようです。
契約前に大和さんからいただいた資料を見ると電気基本料が毎月1,550円と書かれていたので,1.33ヵ月分だと2,062円となり,kWh当たりの単価は18円ぐらいになります。
今まで住んでいたところは電磁調理器、電気温水器、灯油暖房だったので比較するのは難しいですが、あまり変わらないような気がします。
電気の単価が18円ぐらいだったら、ほくでんよりも安いと思います。(ドリーム8などと比べたら分かりませんが。)
>下の階のバルコニーからのタバコの煙が問題
これは健康上の問題なのでしょうか?
洗濯物につくなどの問題でしょうか?
出所は日常会話ですか?文献等あるのでしょうか?
ちょっと気になります
>No.68 さん
こちらの掲示板では1000を超える意見が交換されています。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46291/
こちらを見ていたので、No.63 さんと同じ質問しましたし同じ答えをいただきました。
Vガーデンのモデルルームも、子供用のスペースのほかに喫煙室が設けられていて、分煙意識が高い物件のイメージを抱きました。
掲示板でもあるように、
「バルコニーでの喫煙は、洗濯物に匂いが付いたり、乳幼児の居る住戸に煙が入ったりする恐れがありますのでご遠慮下さい。」
「あの・・・部屋だと乳幼児がいるので吸えないのですが・・・。」
結局意見がまとまってませんが、問題視している人は多いのではないでしょうか?
>69さん
現実的に家の中から外へは行きそうですが(換気で)
外から中へは流れなさそうな感じがしませんか?
バルコニーの構造を見ても回り込む量はそんなになさそうに感じます。
そういう実例があって、問題として提起されているのであれば現実として受け入れたいです。迷惑はかけたくないですしね。
ただ神経質な方が言っていることなのか、事実として認知されていることなのか気になります。
電磁波などは証明されていないから制限ありませんよね?
もし、極少量でも危険であれば煙はどこかに行くわけですし、タバコを吸っていい場所なんて野外にはないのでしょうか?
すみません、しつこいようですが62です。
購入前に確認したらば、敷地内は禁煙とのことで、前出の営業の方は、敷地内が全て禁煙なので、バルでの喫煙は実際問題あるでしょうし、そこに関しては制限するにも理事会などで決定しない限りは難しいというようなことも言っていました。
どちらにしても、掲示板での議論はともかく、実際に入居している住人の間で話し合いは必要だと思います。
掲示板については、禁煙を求めている人もバルコニー喫煙については健康被害というより、灰が落ちるとか、煙で洗濯物にニオイがつくという意見が多いのだと思っています。
北海道の場合、冬季は外に洗濯物を干す例は少ないので、道外の事例がそのままあてはまるとは思えません。
ただ、規約として定められない限り、現在喫煙している人にしてみればやめる選択に踏み切れないのも事実だと思いますよ。
正直わたし自身は以前喫煙していて禁煙に成功しているので、どちらでもいいというか…どちらかというと、主人にも禁煙してもらいたいのですけどね。