匿名さん
[更新日時] 2006-10-14 11:43:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区芝浦4丁目31番6、34(地番) |
交通 |
山手線「田町」駅から徒歩12分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1095戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上48階地下2階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
芝浦アイランド ケープタワー口コミ掲示板・評判
-
802
匿名さん
-
803
匿名さん
-
804
匿名さん
>801遊歩道の位置を上げると継続的な道でなくなり、橋のところで信号待ちというのもイヤです。
完遂した後の掃除消毒自費でお願いします
一番希望するのは全体的に遊歩道あと数十センチまたは1mぐらいあげるのが良いと思う。
最低でも今回の雨量で完遂しないレベルの高さが必要
予算などで無理というなら完遂した後の掃除や消毒などをケープの管理費ではなく
この場合だと都ですか?っが責任をもって現状復帰するべし
その場合復旧までに最低でも1週間以内にするべし
こんなところでしょうか
-
805
匿名さん
>>801
なにもしないほうがいいという人から建設的な話といわれてもねえ。
問題がわかっているなら、改善するのが当たり前。
>>804
そのつど消毒するのは税金の無駄遣いだから、この際、都に道の高さアップを陳情した方がいい。
-
806
匿名さん
護岸と遊歩道の建設に取り掛かったのは一期契約の頃です。
従い、たった6ヶ月でここまで出来ているのだから
今から数十センチあげる工事に取り掛かっても
来年春には終わっているでしょう。島開きに間に合うかもしれませんよ。
もたもた設計や調整していたらあっという間に時間たちますけれどね。
-
807
匿名さん
こう言う場合港区は何も助けにならないのでしょうか?
たしかに都がやっているのはわかりますが港区には区民が安全にかつ快適な道ができることを
望んでいるのが普通なのではないのでしょうか
都が完成したと言ってもアイランド住民や区(あてにならないが一応三井も)が一緒になって
冠水と言う問題が発生したので対応してほしいというのはどうでしょうか
もちろんその時は区議会議員・都議会議員の応援も必要と思います
都議会議員にとってはケープ住民1000世帯アイランド全体だと約1万人の票は
とても魅力的でしょうから
-
808
匿名さん
今回のケースとは少し違いますが、大地震の際の津波に対する防御は万全なのでしょうか?
-
809
匿名
結局三井は遊歩道と照明のことなんていったんすか?誰か聞いたんですよね?
-
810
匿名さん
昼なお暗き中廊下。恐いよー。うちのマンションは、外廊下でよかった、よかった。(^−^)にっこり
-
811
匿名さん
-
-
812
匿名さん
護岸は全く無事なわけだから、大騒ぎする必要はあまりないかな?
ただ、直してくれるならラッキーだから要求だけはするつもりです
(望み薄かもしれませんが)
昔住んでいた所に、河川敷に公園があって、川が増水するたびに
水に埋もれてたのを、ふと思い出しました。
増水するたびに冠水なら問題ですが、何年に一度ぐらいの雨で冠水なら、致し方ない気もします
個人的には税金は一般人より、かなり多めに払ってますので
遊歩道整備ぐらいして欲しいですけどね〜
-
813
匿名さん
河川敷は、氾濫原と呼ばれていて、大雨時に水没するのが前提で管理しています。海岸の歩道が高潮で海面下に水没するのとは違います。
-
814
匿名さん
近隣住人です。参考になれば。
・ 大雨で運河=海の水位が上がることはありません。
・ 海の水位は、干満と気圧で決まります。
・ 満潮時に台風などで気圧が下がると水門が閉まって、水位上昇を抑えます。
今回は港湾局のオペレーション遅れで、少し上がりすぎましたが、
それでもギリで止まってますから、そんなに心配要りませんよ。
-
815
匿名さん
>>813
大雨で河川が増水した場合、人間の手で出来ることはありません。
ご指摘のように氾濫原を設けて流量を増やし、堤防を越えないように計画するくらいです。
しかし、運河の水位は、人の手=水門でコントロール可能です。
満潮時に想定以上の急激な気圧低下があって、
基準水位を数十センチもオーバーしてから水門を閉めたという、
今回のようなケースでさえあの程度です。
もしクレームを付けたいなら、東京都港湾局でしょうね。
「台風じゃないからって気を抜くな」と、指摘してあげましょう。
-
816
匿名さん
-
817
匿名さん
本来
>潮位が基準を超える恐れが出た時点で水門を閉鎖
今回
>満潮時には基準を約40センチ上回り、全19水門を閉鎖
おいっ!!!w
-
818
匿名さん
港湾局の判断ミスですね。販売会社の責任ではなさそうです。
-
819
匿名さん
-
820
匿名さん
想像ですが。
以前は大雨時のオーバーフローを、芝浦浄水場から高浜運河に排出していました。
水門を閉めても、その内側に雨水を放流するので、段々水位が上がるシステムだったわけです。
当然「早めに閉めとこ」と考えてオペレーションしてたでしょう。
今は、オーバーフローした雨水を、レインボーブリッジのたもとから、
東京湾(水門外)に直接放流するシステムに変わっています。
で、余裕こいてたら、こうなったということなんじゃないか、と。
-
821
匿名さん
>>780
>ちょっと低くなっていて水に浸かる遊歩道って結構あちこちにある
普段は「散歩用遊歩道」ですが、有事の「防災用船着場」でもあるんです。
船が近付いて、荷揚げできる高さに無いと意味がありません。
-
822
匿名さん
>>821
わかったから、クレームを付けたいなら、東京都港湾局に
「台風じゃないからって気を抜くな」と、指摘してあげましょう。
-
823
匿名さん
嵐が来ようが、台風が来ようが、「どうしても散歩したい人」なら、
護岸の上にもう1本遊歩道を作ると良いよ。
そうすれば、満潮時にカトリーナ級の台風が来て史上最大の高潮を記録しても、
更に水門も壊れて、城東0メートル地帯が5メートル水没しても、
死者・行方不明者が多数出るような時でさえ、
あなただけは悠然と芝浦アイランド巡りを楽しめるからね。
-
824
匿名さん
>>822
どう読んでも、821がクレームをつけてるようには思えないんだが...。
-
825
匿名さん
-
826
匿名さん
822は、821が「もっと高くないとダメ」と言ってると勘違いしたのかも。
821の意味は「あの低さじゃないとダメ」だから、真逆に読んでしまった?
運河を走れる船は、水上バスや台船など喫水が浅い船が多いので、
満潮時+0〜20センチくらいの「低さ」じゃないと、桟橋に使えないんでしょう。
-
-
827
匿名さん
822です。
821が「もっと高くないとダメ」と言ってると勘違いしました。
826さんの説明で分かりました。有難うございました。
-
828
匿名さん
津波時には水門を閉鎖する、とマスターブックか何かにも書いてありましたけれど
徐々に増えていっている状態で対応できないのに
東京湾沖で起こる地震で10数分で到達する津波に対応できるんでしょうかね?
かなり怪しいと思いはじめました。契約者です。
-
829
匿名さん
大自然の猛威の前には、人間の営みなど所詮儚いものですよ。
蟷螂の斧と知って受け容れるしかないんです。
-
830
匿名さん
津波ネタに何回答えてきたんだろう...どこかにテンプレ作らない?
地震による津波は、震源地直上で高さ数メートルになる場合があります。
これが、三陸のように「奥に行くほど狭くなるV字の入り江」に入ると、
エネルギーがどんどん凝縮されて高さを増し、
最大数十メートルの大津波となって陸地を襲うわけです。
東京湾のように「入り口が狭く奥が広いツボ型の湾」の場合は、
逆にエネルギーが拡散していってしまうので、
東京湾の東海地震時津波(?)は50センチと予想されてます。
また、芝浦を含む東京港全域は中央防波堤の更に後ろにあります。
防波堤の切れ目=航路を通る時に、このエネルギー拡散がもう一度起こりますから、
さざなみが立つくらいで、おそらく誰も津波だと気付かないでしょう。
-
831
匿名さん
水害は怖いですね
地震による津波の場合、地震保険に入っていないと
補償されないんですかね?
-
832
匿名さん
-
833
匿名さん
-
834
匿名さん
そもそも、どこにどんな被害が出たと言ってるんだろう。
工事途中の一部が冠水しただけで、完成済みの遊歩道は水上にあったよ。
-
835
匿名さん
>>832
そもそも津波と高潮を混同してるでしょ?
昨日まで「大雨で運河の水位が上がった!」とか言ってた口なんじゃないの?
-
836
匿名さん
自然災害に逆らえると勘違いしている方がおかしい。
自然災害には絶対に逆らえない。地球というとてつもない自然の上に人間は暮らしているのだから・・・
自然災害に対して対策は採られているし、ところどころで冠水したからと言って騒ぐのは、自分は人間ではありません!っていっているようなものだと思いますが。いかがでしょうか?
-
-
837
匿名
駐車場とトランクルームとバイク置き場抽選みた方います?トランクルームて一次抽選二次抽選ってありましたっけ?よく理解してないんで…
-
838
匿名
バイク置き場の倍率知りたいんだけどご存知の方お願いします。
-
839
匿名さん
>>836
そんなに大上段に構えなくても良いとは思いますが、
「まぁ適当に折り合いをつけながら」というところでしょうね。
遊歩道は人工物だから勘違いされやすいのかもしれないけど、
海水浴場なんかに例えれば、
海=運河
砂浜=遊歩道
堤防=擁壁、こんな感じでしょうか?
砂浜は波が打ち寄せてこそで、そのたびに消毒だ何だと言うのはいかがかと。
嵐で大荒れの時は砂浜に出ないで、晴れた日に散歩したら良いですよ。
-
840
匿名さん
-
841
匿名さん
>>822
>>>821
>わかったから、クレームを付けたいなら
こうやって、ちょっとでも、不安要素を書いたと思われると、よく内容も読まずに
ヒステリックに「クレーム」「クレーマー」と、反応する人がこのスレには常駐していますね。
果たして購入者なんですかね?
-
842
匿名さん
もう管理人さんも堪忍袋の緒が切れたみたいで、一連のクレーマ発言を削除されましたが
No.802 の「言論封殺」の言葉が象徴的ですが、この人、グローブやケープはもとよりWCTやTTTのスレでも病的な粘着ぶりで顰蹙を買っている人物です。
特徴
・些細な問題や住民がうんざりしている問題を病的な正義感を振り回して執拗に粘着した挙句、
デベロッパーや行政に徹底追求しろと要求。自省を促されると言論圧殺的言説と主張する。
諸々の問題を掲示板の参加者同士で冷静に議論するのは必要な事ですが、今回の遊歩道の件に
象徴されるように、この方が登場すると、とんでもない方向にスレが乱れてしまいます。
有意義な掲示板となりますよう、どうかご注意くださいませ。
-
843
匿名さん
-
844
匿名さん
-
845
トクメイ
今日、内覧会を済ませました。
一点、気になることがありました。エントランスの前のウンコのようなオブジェですがあれは
何をイメージしているのでしょうか?むしろ、ない方がいいのでは?皆さんどう思いますか?
-
846
トクメイ
今日、内覧会を済ませました。
一点、気になることがありました。エントランスの前のウンコのようなオブジェですがあれは
何をイメージしているのでしょうか?むしろ、ない方がいいのでは?皆さんどう思いますか?
-
-
847
匿名さん
どんな色でしたか?
マスターブックでは茶色のまだら模様でしたが、こういう色なのか、写りこみなのかわからなかったので教えてください。
場合によっては、とっぱらった方が良いと思いますので。
-
848
匿名さん
あれは確かにカッコ悪いと思いました。
あまりのカッコ悪さに内覧会の後、妻と二人で
思い出して笑っていました。
でも害になるわけでもないし、好きな人もいるかも
しれないですし、まぁいいかと。
でも本当に何をイメージしているんでしょうね〜。
どこかで見たことがある気がするのですが思い出せません。
-
849
トクメイ
アサヒビールの本社前のウンコオブジェじゃないでしょうか?
-
850
匿名さん
芸術家の名前を展示してほしいですね
あれだけ思い切ったオブジェをメインに持ってくる芸術家
ひょっとしたら有名な人かも
-
851
匿名さん
名古屋駅前ロータリーの真ん中にも
不思議なオブジェ。
あれを私は思い出しました。
アサヒビールのウンコは、ウンコだーとタクシーの中で思わずつぶやいたら
運転手さんが、あれは魂をかたどった物らしいですよ、と言っていた。
ほんとかどうかわかりませんが。
ケープのも魂なのかな。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件