東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

  1. 461 匿名さん 2007/01/09 13:17:00

    牛久に住んでる人がここを見てると思わないが。

  2. 462 匿名さん 2007/01/09 13:44:00

    つくばは区画がよい。
    人が多くないのもいいね。

  3. 463 匿名さん 2007/01/09 13:55:00

    茨城県の人が沢山見ているようですが、
    つくばも牛久も大変良いところなのでしょう。
    そろそろスレタイに戻しませんか?

  4. 464 匿名さん 2007/01/09 14:20:00

    ここ見てます。
    牛久駅よりバス20分の地に住み、都内カムバックめざすも、26年経過してしまった者です。

    当時都心中古ワンルームと、郊外新築一戸建ての相場はほぼ同水準だった。
    いまはどちらかというと、郊外一戸建て(新築2200万円くらい)の方が高いかな。

    都心新築マンションはここ半年上昇スピードが速くなってるのを遠目からも感じる。
    しかし自分の周辺には、いまの住まいを売ってまでUターンめざす人間は見当たらないのも事実。
    結局都心マンションは、都心に縁がある人によって相場が形成されて行くということでしょう。
    都心回帰需要の力は限定的かもしれません。

  5. 465 匿名さん 2007/01/09 18:05:00

    26年前はバブル前だけど、バブルを指をくわえて見てたの?
    当時の牛久もつくば人気の影響を受けたはずですが。

  6. 466 匿名さん 2007/01/09 21:43:00

    ここ見ると過去の成功体験に引きずられている人が多いのがよく解る。
    少子高齢化・人口減少・世帯数減少のこれからは、過去の事例は当てはまらないと思う。
    供給量の少ない超都心は今後もマンション価格上昇の可能性ありと思うが、湾岸はどうだろうか?
    どんどんタワマン建てられるとこはそう上がりはしないだろう。
    新新価格も結構だが、購入層がついてこれなくなる価格というものがある訳でそれを超えると売れなくなる。そこで頭打ちでしょう。

  7. 467 匿名さん 2007/01/09 22:46:00

    絶対そうなるでしょうね。企業の設備投資と一緒です。需要あるから、設備投資したら、
    もうピーク過ぎてましたーと。日本メーカーは過去の失敗を反省して、慎重に設備投資
    していますが、不動産は、過去最高レベルで供給されてますからね。売ってしまえば
    終わりだから、そりゃこうなりますわな。

  8. 468 匿名さん 2007/01/10 00:07:00

    誰も湾岸の話に限定してない。都心のいい立地は上がるってこと。

  9. 469 匿名さん 2007/01/10 00:36:00

    マンション価格が上がったりさがったりするメカニズムってどういうものなんでしょうね。
    その辺を理解しないで、直感や希望を書いても意味ないですね。

  10. 470 匿名さん 2007/01/10 00:58:00

    去年の売り渋りの反動で、今年は売り急ぎになると面白いけどね。
    まだはもうなり。

  11. 471 匿名さん 2007/01/10 01:41:00

    売り渋りの反動ってのは無いでしょう。
    仕入れ値も金利が極端に安ければ在庫コストを負担しても利益が出る見込みがある。
    下落トレンドのときは、持てば持つほど恐怖感がつのる。
    上昇トレンドでは逆に安心感が増すわけです。
    マンション分譲は周囲に競合がない状況で売るのが楽でしょう。
    いじめっ子のいなくなるのを待って公園のブランコでひとりで遊ぶ子供みたいなもんです。

  12. 472 匿名さん 2007/01/10 01:44:00

    ここ見ると株式売買の成功体験に引きずられている人が多いのがよく解る。
    税制の改正・金利の変化・商業・オフィス・賃貸マンションの土地需要が
    混在する不動産の市況は、株の事例は当てはまらないと思う。
    上下動のトレンドの長い不動産市場は、急激な上昇が頭打ちになることはあってもる
    その後短期間に原点復帰してくれない。
    湾岸とて新規に建てられる土地がなくなれば頭打ちになったあとも長期横ばいでしょう。
    新新価格も結構だが、購入層がついてこれなくなる価格というものがある訳で
    それを超えると売れなくなるのは確か。
    そこで土地の高いところで無理して
    分譲事業をやるデベロッパーがいなくなり都心周辺の供給量が減る。

  13. 473 匿名さん 2007/01/10 01:47:00

    日本経済はいつまで伸びる?ってことにつきるんじゃないの?

  14. 474 匿名さん 2007/01/10 02:42:00

    情報誌やネットの影響で、マンションは完全に「ファッション化」した。

    ファッション化というのは、「情報や記号が購入者の想像をかきたて
    欲望を喚起し実質価値を超えた需要を作り出す」という程度の意味。


    ファッションは供給者が仕掛け、消費者が反応し際限なく消費される。
    ブランドバッグも服もクルマ一つ持てばもう一つ欲しくなる。
    『都心に住む』では、もう一軒いかが?とか親と住めばどうかね?とか言っている。

    衣・食・住の生活文化は究まればすべてがファッション化する。
    そうなると単純な「需要・供給」の理屈では説明しきれない現象が起こる。
    何で説明するかというと「トレンド」

    湾岸タワーのトレンドはもう終わり。これからは、横浜MMがトレンドとか
    やっぱり田園都市線の緑と自然がLOHAS的で素敵とか
    市川の文化とタワマンが合体した面白さころがいいとか

    やっぱり120㎡の広さでかつ近い新浦安で海を眺めて暮らすのが人間らしいとか
    ビンテージのよさがわかる人こそは築30年の広尾の中古とか

    二極化というのは、おそらく坪単価190万くらいを境に、「必需品」としての住宅を
    求める層と「ライフスタイル」を追い求める層とに分かれる現象なのだろう。

  15. 475 匿名さん 2007/01/10 02:49:00

    土地の上昇基調は当分続くでしょうね。マンションも大手不動産が主役の局面ですから、上昇基調でしょう。供給者側に価格を下げなければならない要因無いのですから。
    買い手側が価格について来れなければ、開発地域を郊外に移していくだけの話です。
    ファミリー用マンションの購買者は市場価格に従順ですから、株とは違いますね。

  16. 476 匿名さん 2007/01/10 02:54:00

    うんわかりやすいですね。ファッショナブルになりたいです。
    マンションはいくら手に入れても、気に入らない所があるはず。
    テーラーメードではないし、常にどの瞬間も最新ではない。

  17. 477 匿名さん 2007/01/10 04:59:00

    とにかくデベには頑張ってもらいたいね。
    淘汰が進むだろうけど

  18. 478 匿名さん 2007/01/10 05:30:00

    〉日本経済はいつまで伸びる?ってことにつきるんじゃないの?

    逆の見方をすれば、マンション需要が「普通の需要」で終わると
    日本経済は低迷する。

    小泉政権が目指したのが金融危機の回避。不良債権問題の解決。
    そのために旧住宅都市整備公団、金融公庫をつぶした。

    UR都市機構が長年リードしてきた「まじめな集合住宅のお手本」
    を壊したおかげで、マンションが民業主体で「ミーハー」になった。

  19. 479 匿名さん 2007/01/10 05:30:00

    個人が安心して35年の長期の借金を抱えて住宅にしばりつけられ低賃金
    で働いて銀行と大手ゼネコン再生のためにせっせとローンを払ってくれる
    には、旧世代の「庭付き一戸建てマイホーム」の夢とは違った幻想が必要。
    そこで出てきたのが「リッチ」
    都心にマンションを買えば、資産になる。(実際は負債なのだが)
    資産を持った実感を味わうためには、それなりの演出が必要。
    そこで出てきたのが「リッチ」
    ホテル暮らしこそが究極のリッチな住まい。都内にある
    外資系ホテルやハワイのホテルのロビーと廊下を借用し
    記号としてのコンシェルジュ、広いロビー、薄暗い中廊下
    屋内プール、フィットネスジムとおまけををつけて
    25坪たらずの西日の射す部屋を「お洒落に」仕立てた。

  20. 480 匿名さん 2007/01/10 05:31:00

    安心して借金しながらモノを買う消費者が大量に生まれることで
    景気はよくなる。ローンを払うために彼らはよく働く。
    残業代がカットになっても安く都心のマンション買えたからガマン
    しようと思う。
    X−JAPN好きのミーハーな総理大臣は実はウケ狙いだけで
    なく作為的にミーハーな空気を生み出そうとしたいたのだと思う。
    住宅を買うなんてかるーーい気分で平気さ。
    ファーラゥェイ♪みたいなノリで。
    おかげで銀行は毎月一人平均6万円の金利収入があり
    年8万戸首都圏で売れれば、金融機関に毎年新たに
    600億円の利益が生まれた。
    リッチになったのは銀行であって、購入者はリッチの夢を買っただけだ。

    という主旨のことがロバート・キヨサキの本に書いてある。
    この本の邦訳は2000年初頭。まだ小泉政権の誕生前だ。

  21. 481 匿名さん 2007/01/10 05:33:00

    マンションの需要でマクロを語るのは無理があろう。規模が違いに違いすぎる。
    日本経済はもはや大きく成長するというより
    新産業が軌道にのりいかに安定するかが重要。

  22. 482 匿名さん 2007/01/10 05:37:00

    開発地域を郊外に移すのは勝手ですが、
    その郊外をはいそうですかと買い手が競って買ってくれるか。
    どちらにしろ、消費税アップ後に売れ行きがどうなるかです。

  23. 483 匿名さん 2007/01/10 05:53:00

    マンションブームはあくまでも「ブーム」。
    賃貸よりお得がキーワードでブームを作ってきたが
    ここいらで息切れの模様。(土地・金利上昇)
    日本人は熱しやすく冷めやすい。

    ブームと呼ばれたもので定着したものはほとんどない。

  24. 484 匿名さん 2007/01/10 06:00:00

    しかも、自然発生ではなく作られたブーム。
    高過ぎるとの批判がマスコミで流れるようになれば、
    消費者も目を覚ます。
    購入者たちのローン苦の辛さも報道されだしたし。

  25. 485 匿名さん 2007/01/10 06:03:00

    〉〉481
    実際問題資産デフレを住宅需要だけで食い止めようとは思っていなかった
    だろう。
    けれど結果不良債権のツケは国の借金とマンションのローンに
    変わった。国の借金は税金でいずれは転嫁される。
    公的資金援助に住宅ローンは少なからず貢献している。

    不動産担保ローンしか融資の手法を持たない日本の金融機関には
    地価下落の最中は住宅ローン以外に安定したビジネスはないわけで、
    日銀から押し付けられたカネを米国の住宅ローン債権にながして
    米国の住宅バブルをつくるのが関の山だったわけで
    実際に住宅需要が地価を反転させたわけではない。
    規制緩和でオフィスビルを林立しても、容積率てんこ盛りで
    許認可を民間委託しても地価は下げ止まらなかった。

    マンションが売れたくらいで地価は上昇しなくて、不動産流動化で
    不動産の金融手法が抜本的に変わったことで流れこんだ外資が土地を上げた。
    しかし銀行は結果オーライ
    ここにきて地価反転したからまたぞろ不動産担保ローンで食っていける
    ようになって万々歳。
    景気がよくなってマンションが売れたわけでもないが、マンションが
    売れれば景気が良くなるというのは定説かも。

  26. 486 匿名さん 2007/01/10 07:07:00

    >賃貸よりお得がキーワードでブームを作ってきたが
    中堅サラリーマンが支払う賃料16万20坪モデルは月坪賃料で
    8千円。これは現状では23区周辺部の相場。
    実際、35年ローン3%金利で3750万のローン相当
    物件価格で4150万。坪単価で210万弱・・・・。
    こういう細かい計算ができるなら人はマンションを買わない。

    マンションがファッションで欲望喚起商品であるという意味は
    いちど買いたくなると我慢する自分が惨めになる
    他人との比較ののなかで自分だけ乗り遅れたくはない
    そういう人の弱みにつけこんでいる。
    クレジットカードの普及で人は欲望の充足、代金後払いに
    が習慣化している。
    おまけに人はマンションに「自分らしさ」を求める。こいつがまた
    やっかいで、「ここはいいけど、あそこには住みたくない」という
    極めて情緒的な価値観なのだ。

    GAPは許せるがユニクロは嫌だとかいう類の勝手な意見だが
    往々にして「価格の生み出すマジック」に影響される。
    これをブランドと呼ぶ訳で、郊外でもパークなんたらなら
    許せる・・・そういう話になる。
    「あの人は豊洲だけど、長◆工。私はたまぷらのM地所よ。」

    人はこのままいくと、プレステージの高い土地に住めなくなる
    のではないかという恐怖心に勝てない。だから上がり続ける
    ときでもマンションは売れる。

  27. 487 匿名さん 2007/01/10 07:13:00

    23区板でも、城東物件ではマンションに自己投影している人は
    極めて少なく、自分は実用性でここを買ったという納得がある。
    これが平均坪単価190万超えるあたりから、自分とマンションが
    一体化してしまって、まるでマンションを身にまとっているかの
    ような書き込みが増える。

  28. 488 匿名さん 2007/01/10 07:22:00

    罪な商売だからこそ、せめて良いモノを高く売って欲しいですね。

  29. 489 匿名さん 2007/01/10 07:25:00

    不動産に限らずブランドバリューを売るビジネスに「罪」などないでしょう
    あるのは買い手の「業」と「欲望」
    結果的に幸せになれるかどうかは買い手の考え方です。

  30. 490 匿名さん 2007/01/10 07:28:00

    だから下がれば罪だが、さがらんかったらデベも銀行も神なんだってば。

  31. 491 匿名さん 2007/01/10 07:29:00

    そこまでいくなら、一戸建てにしたほうがよくないか?
    注文住宅で、ブランド色薄いから。

  32. 492 匿名さん 2007/01/10 07:39:00

    震度5でも倒れる可能性もあるような、超大手施工の合法的な物件もあるみたいですし。
    いくらブランドバリューとはいえ、罪だと思うなー。株とかは欲望そのものだが、
    不動産は住まいとしての公的な役割があるのでは無いか、と思います。

  33. 493 匿名さん 2007/01/10 07:41:00

    〉490
    ロバート・キヨサキさんにいわせれば、住宅は「負債」であって「資産」ではない。
    1割程度の頭金で3000万以上の借金を背負っているだけで、上がろうが下がろうが
    売らない限り、一銭もカネを生まない。それどころかカネが出て行く装置。

    〉491
    みんなが奥さんにそそのかされて住宅を買っている実態を忘れている。
    ブランド価値という意味を正しく理解していない。
    男は資産購入のつもりでマンションを買うが、実態はローンを背負う口実を
    探しているだけ。

  34. 494 匿名さん 2007/01/10 07:54:00

    これから高齢化社会で人口も減り気味になるかと思うのですが、
    人口って減るとマンション価格って下がりますか???

  35. 495 匿名さん 2007/01/10 08:07:00

    下げ圧力ですね。外断熱など性能を付加して、価格を維持せざるを得ない状況
    になってくるでしょう。

  36. 496 匿名さん 2007/01/10 08:25:00

    都心部での土地供給が途絶えたときに希少価値で上がる?そうじゃない事はみなさんの議論、
    人為的なブーム、ファッション化から当然導かれるよね。

    デベにしろ銀行にしろ、そこに儲けのチャンスがあるから、
    いろいろ先行投資で餌撒きもしてブームを作りあげるインセンティブがある。
    価値があってブームが起こるんじゃない。
    ブームを起して短期的に価値を急上昇させる。
    莫大な儲けは実態からいかに価格を乖離させるかにかかっている。
    このしくみを認識しないと。

    都心に新築マンションが物理的に建てられなくなったら、
    それは商売のチャンスが消滅したことを意味するんだから、
    業界が次に生き残るべく打つ手は、建てられる土地に消費者を誘導すること。
    こんどは旨みのなくなった都心を貶してね。

    今は郊外が、ババを引いたまま抜けられない***の**のように喧伝され、
    消費者は必死で都心へ急き立てられてるわけだけど、
    デベが本格的に郊外で商売をはじめようと思ったときから、この流れは逆転する可能性がある。
    そのときは逆に、無秩序に乱立した環境劣悪な都心近くの物件から抜け出せない人が、
    哀れまれる状況を演出するんでしょう。

    もちろんそのとき新たなパラダイスとして提供されるのは、
    旧来の、都心が高くて住めない人のための郊外物件ではないでしょうけどね。
    広さ、ゆとり、自然環境、エコロジー、生活のクオリティ、そんなキーワードとともに、
    NEO郊外新築ブームなんて、いかにもありえるとおもいませんか?

  37. 497 匿名さん 2007/01/10 08:34:00

    >>494

    23区の人口の減少率って年率で何パーセントになるでしょうか。
    東京都の統計によれば出生率が下がっても都の人口は増え続けて
    います。あわせて世帯人口が減り続けている
    つまり、必要とする住まいの数は増えている。この傾向は今後
    20年程度はかわらないでしょう。
    百歩譲って、23区の人口が今後35年間毎年1%減少して
    いくと平成54年には30%も減少することになります。
    港区の人口は現在17万人ですが、これが11万人になったら
    大変な事態です。なにしろ終戦直後の人口より少なくなる。
    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/tokei/zinko/suii/index.html
    港区はバブル直後が一番少なく地価下落で人口が増えている。

    頭の中にすり鉢状の器を思い描いてください。水が7分目に減っても
    真ん中にはまだたっぷり残っていますよね。
    東京23区は最も人口密度が高く、さらに都心はもっと高い。
    人の総量が減っても地価とは無関係。
    住宅需要が地価を動かす力がないことはすでに書きました。
    マンション価格は地価変動に振り回されるだけで、地価を動かす
    牽引車ではないです。
    実際、港区の地価ひとつとっても人口とは無関係。
    23区も同様です。23区ならどこでもいいって話でなく、すでに
    マンション坪単価で130万から700万の開きがあるのが23区です。

  38. 498 匿名さん 2007/01/10 08:58:00

    出生率が大幅に下がっているのに、人口がそれほど減らない。
    だから困るのさ。

  39. 499 匿名さん 2007/01/10 09:47:00

    >ブームを起して短期的に価値を急上昇させる。
    不動産業界はそこまでやる気のある業界ではないでしょう。
    ただし大手勝ち組はマスコミのスポンサーでもあるからメディアが
    協力してくれる。一番丁寧なのは住宅情報誌。
    『都心に住む』にいつの間にか千葉や横浜の物件が載っている。
    M井の商業一体型郊外開発(柏の葉キャンパス、鴨居)など
    一気に、安い物件を郊外で売って、T急さんほかにたまぷらで
    高い物件を売ってもらう。
    たまぷらが高いと文句を言っていると、二子玉川がもっと高く出て
    くるからいずれは皆納得して買ってしまう。

    〉広さ、ゆとり、自然環境、エコロジー、生活のクオリティ、そんなキーワードとともに、
    〉NEO郊外新築ブームなんて、いかにもありえるとおもいませんか?
    大手が、3年前新浦安でとった戦略そのものです。
    あれは提灯持ちの住宅評論家総出で浦安礼賛をやった効果ですね。
    実際に住むと結構いい場所なのに、いかんせんバス便も乗り換えも不便
    で値段相応。
    今後は、東急さんが田園都市線復活でがんばるでしょう。

    いろいろ言ってみても、不動産業界は15年間地価下落の中で
    揉み手商売でやってきたけど、地価反転になれば怖いものなし
    なんでしょうね。
    買わないいんじゃなくて「買えない」んでしょ。ってな顔している
    販売員が多いです。

    湾岸タワーのような坪単価160万から260万まで価格で2900
    万からお選びくださいみたいな幅広の売り方はしない。
    物件ターゲットに添わない客には冷たい。

    そたまぷらあたりの220万/坪単価は、買換え需要がメインになるゾーン。
    郊外では25坪以上が普通だから総額も5000万以下はない。
    売るほうが強気というのは、買い手にとっては結構やっかいな事態なのです。

    下落相場では売り手は抜け駆けしようとするけど上昇相場では
    買い手が結束するわけではない。それほど買い手の意思は強くないし
    買わないと買える家がどんどん遠くなる恐怖心に耐えられる人は少ない。

  40. 500 匿名さん 2007/01/10 09:51:00

    都心ばかりに目をやってないで、横浜エリアでは残債割れから復活して
    買換えに転じる動きがある。そうなればローンの組めない若者相手に
    手戻りの多い商売をしないで済むというのが売り手の本音かも。

  41. 501 匿名さん 2007/01/10 09:54:00

    たしか国勢調査するとき、ホームレスまで人口に数えるんじゃなかったっけ。
    都心の人口が増えても、マンション購入者が増えるとは限らない。

  42. 502 匿名さん 2007/01/10 09:55:00

    結局、買い手が賢くなるしか、ブームを終焉させる方法は無いけど、
    マラソン大会で、「一緒に走ろうね」と言っていた友人が先に走り
    去ってしまうことがよくありますが、そうなるのが怖いから、目を
    つむってヘンテコ物件を買っちゃう。
    物件ごとの情報をもう少し消費者が共有する必要があるね。

  43. 503 匿名さん 2007/01/10 10:03:00

    だけど、バブルの先にバブル崩壊が在った過去は、皆知ってるからね。
    いつかは下落すると、皆思ってるはず。

  44. 504 匿名さん 2007/01/10 13:14:00

    いったん値が上がり始めると、実体のない「上昇トレンド」に、一般の購入者が群がり、火に油を注ぐこととなる。マンション価格は地価を動かす程の力がないのは、事実だとは思うが、何を語るにしても、低成長、人口減で安定的な地価上昇を期待するのは出来ないし、それは議論の大前提として良いと思う。

    武蔵小杉のマンションも長らく駐車場にして、塩漬け状態だった土地を、比較的高値で上手くさばかれてきた。まだ、それでも購入者は冷静なのかな?

  45. 505 匿名さん 2007/01/10 13:25:00

    武蔵小杉はちょっと…
    しょせん川崎市だよ。
    あれで良いなら、溝の口だって上手くやれば人気の街になる。

  46. 506 匿名さん 2007/01/10 13:39:00

    一時的ブームを作るなら、無名、無味乾燥、先行イメージのないところが有利。
    美辞麗句で飾れば、それがそのままイメージになる可能性がある。
    ミーハーさんたち向けにはそれで十分。

    逆に妙な歴史や、ネガティブ感の染み付いたところは、
    相当金かけてプロデュースしないと無理。結局費用対効果が悪いから見送られ、
    ネガティブイメージにあわせた開発が行われ、そういう住人が集まり、
    そういう街になってゆく。

  47. 507 匿名さん 2007/01/10 13:50:00

    青田買いを禁止しさえすれば、マンションブームは終わるだろうけどね

  48. 508 匿名さん 2007/01/10 14:08:00

    ??

  49. 509 匿名さん 2007/01/10 14:26:00

    美辞麗句か。
    都心じゃないのに、新都心とかいうコピーもそうだね。

  50. 510 バブル預言師 2007/01/10 14:30:00

    バブルの夢を見ている方が多いようですね。
    早く覚めて!早く売って!!
    もう遅いかも...

  51. 511 匿名さん 2007/01/10 14:33:00

    青田はまさにまっさらなキャンバス。
    どのような夢も未来も自由自在に描けるからね。
    夢を売る商売には欠かせない条件。だから新築販売が儲かる。

  52. 512 匿名さん 2007/01/10 14:36:00

    一度走り出したら止める事はできないのだよ、はじけて死ぬまでは。

  53. 513 匿名さん 2007/01/10 14:36:00

    本人が満足してればそれでいいんだろうけど、変なモノつかんで業者を調子
    に乗らせるようなことはして欲しくないね。査定してみると、割安と言われて
    いる用賀レジデンスなんかは査定価格どうりってところ。相当気をつけて
    見ないと、あとで泣きをみることになる。ずうっと住んでればまあ良いけど。

  54. 514 匿名さん 2007/01/10 14:45:00

    変なモノ、確かにあるよね。
    太い柱だらけだったりして。それも床面積に含まれるのに。

  55. 515 匿名さん 2007/01/10 14:48:00

    確かに建っちゃったあと、同じ価格で売れなさそうな物件って、
    結構あるよね。

  56. 516 匿名さん 2007/01/10 14:51:00

    今回の土地上昇の主役と言えるのは、外資とREITじゃないか?
    彼らの投資スパンはどのくらい?過去の投資主体と比べ短い
    ことは確実でしょう。
    彼らが仕入れる物件が無くなって来たらどうするか、含み益の
    ある物件を放出するんじゃないか?そうしないと利益が伸びない。
    売り圧力は思ったよりも近い将来に増大するのでは?

    また、数多くあるREITも、え?と思うものもある。
    そういったところがもし金利上昇で破綻した場合、今までの
    主要なREITの買い主体であったあたまのお堅い地銀連中は、REIT
    投資を一斉に控えるかもしれない。そうなると一気に負のスパイラル
    が発生するのでは。

  57. 517 匿名さん 2007/01/10 14:53:00

    資本主義社会が健全な発展をするには、
    消費者がきちんと価格と実態のつりあうものを選好するという前提が重要。

  58. 518 匿名さん 2007/01/10 14:55:00

    マンションブームの後に、一戸建てブームとかありうるかな?

  59. 519 匿名さん 2007/01/10 14:56:00

    あまり急激に過熱感が出てくると、
    バブル退治など政策的に逆噴射しかねない危険性。
    実はコレが一番怖いのでは。
    この病み上がりでもう一度バブってはじけると、
    この国自体持たないだろうからね。

  60. 520 匿名さん 2007/01/10 14:58:00

    戸建てはブームにならないでしょ。自慢しにくいから。

  61. 521 匿名さん 2007/01/10 14:58:00

    REITにしても、マンションにしても、株にしても、売るほうが儲かるんであって、
    買うほうは相当気をつけなければならないのにね。もっと賢くなってほしい。

  62. 522 匿名さん 2007/01/10 15:10:00

    都心も郊外も不動産売り急ぐような先がないと
    値下がりって考えづらい。

    借金して買ってるとこも今の金利水準じゃ手放す
    必要ないだろうし。

  63. 523 匿名さん 2007/01/10 15:15:00

    金利が上がったらどうなのかな? というか今買っても、入居するのが先だと
    上がっちゃう可能性が大だけど。

  64. 524 匿名さん 2007/01/10 15:21:00

    ローンを目一杯借りて生活にゆとりがなくなり、
    そんな生活が嫌で高く売れるうちに売却する人も出始めてるそうです。
    今なら、気楽にローン苦から逃げられる。

  65. 525 匿名さん 2007/01/10 15:28:00

    というか、そう遠くない未来を思うと、日本ってどうなっているんだろう・・・
    どんより。という気持ちが蔓延しているのが、一番問題ってことはない?

  66. 526 匿名さん 2007/01/10 15:35:00

    不動産はこれからオークション売買が主流になっていくかも。
    そうなるとますます二極化が・・・。
    金持ちに欲しいと思わせるマンションは適正価格の2倍とか平気でつくかもね。

  67. 527 匿名さん 2007/01/10 15:39:00

    これから、ベビ−ブームと言う「人口バブル」の不良債権処理をしなければ成らない。
    日本の国土から言って適正人口はもっと少なくて当然。
    ただ、この調整過程はつらいですね。

  68. 528 匿名さん 2007/01/10 15:44:00

    40%が65歳以上になるんだっけ?あまりにきっついね。
    乗り切れるんだろうか??

  69. 529 匿名さん 2007/01/10 15:48:00

    本人が望んでの安楽死とかは、認めた方がいいと思うけどね。
    何でもかんでも生きてりゃいいっていうのもどうかと思う。生き地獄というのもあるし。

  70. 530 匿名さん 2007/01/10 15:49:00

    バブルでの被害者が、ここのスレに多い「投資家」や個人の購入者なら経済に何の影響もない。また、誰が助けてくれる訳でもない。ローン減税で喜んで購入している層は、江戸時代の「百姓は生かさず殺さず」の農民層と大差がない。

    日本の場合は個人の失敗は自己責任だが、銀行やゼネコンの失敗は税金で救済。これでは健全な資本主義とはいえない。このような状況でも、選挙を通して既存の権力構造に変化が起きることもない。その意味では日本人は随分や我慢強いし、悪く言えば鈍感かもしれない。また売り手と、買い手には圧倒的に情報量や、また情報の発信力に差があるのだから、売り手が優位なのはどうしようもない。消極的な手段だが、「高いものは買わない」という簡単な対応がどれほど貫けるかだけ。

  71. 531 匿名さん 2007/01/10 15:53:00

    正確に言うと、高くても良いモノなら買えばいい。
    便乗で値上げしてる、厚化粧マンションを避ければいいだけのこと。

  72. 532 匿名さん 2007/01/10 16:07:00

    但し、買ったものが高くてよいものなのか、ただ高いだけなのかの判断をすべて自己責任にするのも気の毒な気がするが。

    多摩ニュータウンの建て替えがニュースになっていたが、購入者はコンクリートの建物がわずか40年で廃墟になるとは思っていなかっただろう。今から考えれば「3DKで50平米なんて」とか、「配管が埋め込まれて修理もできないなんて」とか、いろいろ問題点も気がつくが、よく売れたということは、当時の人にとってはそれなりの「合理的な判断」だったはず。今のマンションで同じ問題が起きる可能性は極めて少ないが、また違う問題が発生して、「なぜあんなマンションを買ったのか」との声が出てくることはありうるはず。

  73. 533 匿名さん 2007/01/10 16:43:00

    今と当時では40年もの技術格差あるんだからそんなことないでしょ。。
    といいたいところだけど、タワーマンションの欠点が露呈されるのは多摩ニュータウンと同じく数十年後なのかもしれない。それは建物の構造とかではなく、一つの箱に詰め込まれた経済的な格差が問題になってくるのかも。

  74. 534 匿名さん 2007/01/10 16:59:00

    本当に姉歯以降の物件が高くなったんだよね。今はリスクとらない分、上がるのは当然。
    日本では40年持てばいいのだから、その間に大地震が来る可能性は低い。
    3,4年前に買った物件を、今売るのが勝ち組でしょう。来るものがくればわかる。

  75. 535 匿名さん 2007/01/10 17:31:00

    マンションに関しての常識が変化する可能性もある。

    外断熱が常識となり、耐震等級2が平均となれば、そうでないマンションは陳腐化し、一気に資産価値がなくなるなんてことも、起こりうる。今の常識がいつまで、続くかはわからない。残念ながらその常識も、購入者が作っていくわけではない。既存マンションのスクラップビルドを進めるために、「免震でないマンション住むなんて自殺行為」なんてデベが言い出す時代が来てもおかしくはない。一個人がいくら合理的に行動しても、狭い限界内でのこと。できることには、限りがあるし。「俺はミクロの状況がわかっているから大丈夫」と言い切るのも、いかがなものかと思う。

  76. 536 匿名さん 2007/01/10 18:06:00

    キッチン周りやリビングをちょっといじっただけで得意げになっていたマンションの時代は終わり。
    これからは『耐震(免震)・断熱』がキーワード。

    『安全でない・快適ではない』と今までのマンションをデベは
    こき下ろすでしょう。

  77. 537 匿名さん 2007/01/10 21:50:00

    耐震だ、断熱だ、だから高いんですよと、デべ笑う。
    はぁそうですかと、有り難がって買う購入者。

  78. 538 匿名さん 2007/01/10 22:08:00

    っで、実態は何も変わらず。

  79. 539 匿名さん 2007/01/11 00:07:00

    耐震だろうが断熱だろうが35年後に出る話題が建て直し

  80. 540 匿名さん 2007/01/11 00:26:00

    耐震・断熱が本当にしっかりしていれば35年後に建て替え問題には
    ならないのでは? 実際マンションの建て替え非常に困難。
    みんな問題になるなら、戸建てのほうがいいよって話になってしまう・・・

  81. 541 匿名さん 2007/01/11 00:45:00

    35年も先まで、同じマンションに住み続けないよ。
    様子を見て、適当な時期に住み替える。
    ローンじゃないんでね。

  82. 542 匿名さん 2007/01/11 00:58:00

    じゃあ最後に住む人はだれになるんだろ?
    というか、一生の住まいとしてマンションを買うのはよくないってこと??

  83. 543 匿名さん 2007/01/11 01:11:00

    最後まで住むのは引っ越せない人。そして賃貸住戸。
    あと、新築ではデべがなかなか売ってくれない外国の方とか色んな方が中古購入して残る。

  84. 544 匿名さん 2007/01/11 01:59:00

    じゃあ一つのマンションに住み続ける人は、ババを引いた感じなんでしょうか?

  85. 545 匿名さん 2007/01/11 02:29:00

    それで満足ならば、住み続ければいいんじゃないの。
    本人と家族がどう思うかだから。

  86. 546 匿名さん 2007/01/11 02:34:00

    いや、建て替え問題に揺れるところになっちゃったら、満足はあり得ないから。

  87. 547 匿名さん 2007/01/11 03:25:00

    実際100年マンションなんて机上の空論。
    100年後も満足感与えつづけられるようなものできるわけないでしょ、
    5年経ったらしょぼくて貧相っていわれてるのに。
    デベにしたって、100年も持つものつくって、30年ずつ3家族とか住まれちゃったら、
    せっかくの顧客が1/3になっちゃう。
    自分の首しめるようなことするわけないし、
    自分だけ出し抜こうとするところは徹底排除。
    まあ、一番頭良いのは100年持ちますよ安全ですよと売り出して、
    実際100年後相当無理して我慢すりゃ住めなくもないような物件を売ることでしょう。

    需要創出の意味でも、おんなじ人間に何度もローンで新築買ってもらわなきゃ。
    牧羊のように、用意した牧草地に消費者を誘導して、
    草が無くなったら犬をけしかけてまた次の土地へ異動させる。
    あっちにいったりこっちにいったり右往左往させながら、
    ローンで羊毛も乳も搾り尽くす、そんなビジネスモデル。

  88. 548 匿名さん 2007/01/11 04:12:00

    マンションはやはり住み替えるもの。
    それを分かっていてマンションを住み替えている人か
    何度も住み替え出来ないので戸建を選ぶ人は正当。

    ただMRで浮かれデべの口車に乗せられて若いうちから
    マンション購入してそこに永住しようとする思考停止してる連中が毎度いる。

  89. 549 匿名さん 2007/01/11 04:21:00

    日本が欧州のように、中古マンションに価値を見いだすようには成り得ないんだろうか?

  90. 550 匿名さん 2007/01/11 04:44:00

    戸建だって、安く作れば20年かそこらでリフォームが必要になる。35年じゃ二度目のリフォームか建替え時期。出費がかさむよ。

  91. 551 匿名さん 2007/01/11 04:52:00

    いや、注文建築できちんと作れば持ちはいいよ。確かに建て売りは
    ガタが来るのが早いので、20〜25年でリフォームが必要になる
    場合が多いけど。
    それはさておき、とにかく35年後とかに、建て替えが戸建てなら
    望めばできるが、マンションはまず困難だ(だから住み替え前提で
    買う人が賢い)、という話でしょ?

  92. 552 匿名さん 2007/01/11 06:06:00

    逆に考えれば、40年しかもたないマンションなんて、詐欺に近い(笑)
    しかし、これをあきらめて、受け入れるのが日本人的。マンションが長期の資産になるような状況は、市場原理からは生まれない。何らかの公的基準を作るのが正論だが、なかなかそれには至らない。というか規制緩和の流れから、それでも自己責任といわれる。

    自分は買い換えられるから大丈夫という人も、本当に100年間使用できれば、減価も少なくなるし、得なのだが、俺は現金買いだから関係ないというのも愚か。

  93. 553 匿名さん 2007/01/11 06:16:00

    古いタイプになってしまうのに、永く住みたくないよ。
    得かどうかではなく、新築信仰みたいなものがあるでしょ。

  94. 554 匿名さん 2007/01/11 06:24:00


    うちの近くにあるマンションは「マンション建替え円滑化法」とやらを適用して、建て直ししてたよ。
    http://www.ugtk.jp/news050405.html
    もとからいた人はものすごく安く買えたはず。新たに入った人も相場よりかなり安く購入できたと思う。
    中古を立て直して流通させる市場に、今後だんだんとなっていくと思う。

  95. 555 匿名さん 2007/01/11 06:42:00

    返済比率15%、20年ローンでMS1号購入、5年後海外転勤に合わせて賃貸へ。

    5年後帰国。
    駐在中の5年間の賃料収入と国内給の一部を帰国後の新MS(2号)の頭金に。
    (ちなみに駐在地の家賃は全額会社負担、国内の所得税・住民税は免除)
    残りの国内給+現地給の貯蓄で賃貸に回したMS1号は完済。

    賃貸MS維持したままMS2号に入居。
    MS2号は返済比率20%で15年ローン返済。
    MS1号の賃料収入は貯蓄へ。

    5年後、貯蓄した賃料収入+一般貯蓄で投資用MS(3号)購入。
    MS3号の賃料収入はそのままMS3号の返済用と貯蓄に。
    収入=給与+MS1号賃貸収入+MS3号賃料収入
    支出=MS2号ローン(給与内で)+MS3号ローン(3号の賃料収入内で)

    5年後、再び海外転勤。
    築15年のMS1号売却。
    売却益でMS2号完済し、新MS(4号)キャッシュで購入。
    収入=現地給与+国内給与+MS2号賃料+MS3号賃料+MS4号賃料
    支出=3号ローン

    5年後帰国。
    5年間のMS2号と4号の賃料収入の一部で3号完済。
    5年分の国内給と上記賃料収入で住居用に新MS5号購入(10年ローン、返済比率20%)
    収入=給与+MS2号、3号、4号の賃料収入
    支出=MS5号のローン(給与内)

    5年後を目処に早期退職し退職金を元手に趣味でお好み焼き屋開業(笑)。
    同じく退職金でMS5号完済
    収入=MS2号、3号、4号の賃料収入
    支出=お好み焼き屋の月々の赤字

    こんなにうまく行くかな?(笑)

  96. 556 匿名さん 2007/01/11 07:36:00

    バブル当時にも、似たことを考えた人達がいただろうね。
    その人達どうなったか・・・

  97. 557 匿名さん 2007/01/11 07:38:00

    ↑バブルの要素はどこにも入っていないのでは?

  98. 558 匿名さん 2007/01/11 07:40:00

    すでにやってるのかなあ?
    海外駐在をする間金貯めるというのはよくある話だが、
    一般論として話せないので、どーでもいいって感じだ。

  99. 559 匿名さん 2007/01/11 07:41:00

    >>554
    よく分からんがギリギリに建てられた今のマンションは
    建て替えに向いてないってよく聞くけど?

  100. 560 匿名さん 2007/01/11 07:42:00

    >>554
    建替えでは、公団の多摩ニュータウン諏訪団地23棟が一括建替えで
    高層マンションに変わるらしいね。
    もともと広い敷地に5階建だから、容積率は余っている。
    これを売ってさらに、政府の無利子融資を受けて一戸当たり600万で
    新築に住み買えできる計画。
    http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=m20070107-010&e=housing
    今後のねらい目は空き家だらけの公団中古か?
    これがうまくいくと郊外の開発トレンドに拍車がかかるだけでなく
    豊洲あたりの公団中古の建替えも流れにのるだろうね。

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クレストプライムシティ南砂

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸