匿名さん
[更新日時] 2007-02-01 13:20:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区芝浦4丁目31番6、34(地番) |
交通 |
山手線「田町」駅から徒歩12分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1095戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上48階地下2階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
芝浦アイランド ケープタワー口コミ掲示板・評判
-
562
匿名さん
533>すみません。パロスバーデスもトーランスもコスタメサも良いエリアで日本人の駐在員が多くて、日本食スーパーも高級ショッピングセンターにもわりと近いけど、郊外であり都会でないことは確かです。アメリカの中では相対的に発展してるけど、少なくとも東京の都心やマンハッタンのような大都会とは違います。タワーマンションはほとんどないわけで、そういうエリアに住んでいる人はタワーの内廊下に関して決め付けた発言をするのは無理があるかと思います。うちは東と西の両方に住んだことあるけど、西は戸建てが結構多く、若い人向けに低層アパートがあるという印象です。マンハッタンはもちろん内廊下のタワーばかりです。
結論を言うと日本の高級タワーマンションの中には内廊下物件の比率が高い、ニューヨークのタワーの高級アパート=マンションはほぼ100%内廊下であることです。ケープもそうであるのは良いことだと思いますし、そもそもケープを検討したり、購入を決めた人の多くはそこが魅力的だと思っているはずです。外廊下物件が良いなら他の物件スレにいかれてください。
-
563
匿名さん
-
564
匿名さん
-
565
匿名
-
566
匿名さん
今日たまたまこのマンションの近くを通りました。立派なマンションですね。
巨大ですね。威圧感がありますね。
-
567
匿名さん
-
568
匿名さん
567さん
41Fの売り物件どこで見れます?(何平米でいくら?)
-
569
匿名さん
ケープは小学生くらいの子供のいる家庭は住みづらいマンションなんでしょうか?
-
570
匿名さん
569さん、
港区のこども対策にポイントをしぼりますと、医療費の応援など確か中学生までと手厚いですので、その点は他の区より、経済的には大きなサポートになるでしょうね。
-
571
匿名
すみずらいっていうか騒いだり廊下かけったりいたずらしなければ平和に暮らせますよ。親のしつけしだい。子供いない人たくさんいるから迷惑かけないようにしてください。
-
-
572
匿名さん
>567
見た。これ5000万位で出てた部屋だよね?
倍率が高かったから諦めた部屋だ・・・。
6980万て、買う人いるの?
-
573
匿名さん
-
574
匿名さん
一割値切って6300万なら購入時の諸費用が出て
利益も一割くらい出るかな。そう考えればそこそこの値付け。
-
575
匿名さん
賃貸よりも居住者が確定する売買のほうが望ましいですね
さすがにこれだけ高いと投資用に購入する人もいないだろうし
-
576
匿名さん
居住者が確定するのがそんなにうれしいの?わからない。。。
-
577
匿名さん
-
578
匿名さん
-
579
匿名さん
41階当てて即ウリってひでー話だな。。。
たいしたもんだ。
-
580
匿名さん
びっくり価格ですね。
でもベイクレの80㎡と同じ値段なら、このぐらいで頑張って欲しい。
-
581
匿名さん
即売りじゃなくて、本当に住んで大切にする人だけ抽選に参加させる
ということは出来ないのだろうか?
-
582
匿名さん
-
583
匿名さん
-
584
匿名さん
-
585
匿名さん
-
586
匿名さん
この仲介物件、東ウィングと南ウィングの付け根の部屋だよね。
分譲価格を知っている人には高値に思えるけど、今の相場を考えればこんなもの?
-
-
587
匿名さん
>582さん、
たとえばどういったことですか?
ところで、家電製品の購入をいくつか予定しているのですが、大型量販店より、インターネットで購入した方が全然安そうです。でも、そういう無名のお店から安く買って取り付けまでしてもらうと、取り付けが下手だったりしないか、ちょっぴち心配しています。皆様は、どのようにお考えですか?
インターネットで家電を購入したことのある方、いらっしゃいますか?
-
588
匿名さん
>587
全然気にする必要はない。ネット家電が安いのは、店舗や従業員が必要ないから。取り付けも問題ない。しいて問題を言えば、それはアフターサービスだけど、メーカーに直接お願いすればいいだけのこと。
-
589
匿名さん
583さん、
>単に昨今ホテルやオフィスでは吹き抜け構造の明るく開放感のある廊下が好まれているようだ。
具体的な事例を挙げていただけますか?オフィスは仕事をする場所なので、ここで議論するには不適当なのでホテルがいいかと思います。
私は海外出張が多く年80泊くらいしていて、ウェスティン、ダブリュなどいわゆるスターウッド系やハイアット系、イアン・シュレーガー系などのデザイナーズホテルにも良く泊まりますが、大都市のホテルで各部屋の前の廊下が吹き抜け構造になっている例はまずありません。明るく吹き抜けになっているとしたらケープと同様にロビーだけだと思います。
比較的最近開業した主なホテルだと、六本木グランドハイアット、コンラッド東京、マンダリンオリエンタル東京、フォーシーズンズ東京、マンダリンオリエンタルニューヨーク、ウエスティンタイムズスクエア、ハドソン(NY)、Wサンフランシスコ、Wシアトルは全て内廊下です。
都会か田舎ということがポイントでなくて、タワーマンションや最近のホテルの動向を語るだけのバックグラウンドと知識が583さんご自身にあるように思えないということです。そもそもロンドンも普通の駐在員が住むのはフラットとかタウンハウスや(セミ)ディタッチハウスです。タワーマンションは目にする機会が少ない地域です。
-
590
匿名
なんか別世界でなに言ってんのか全然チンプンカンプン
-
591
匿名さん
583ではないですが、ドバイのホテルなどは吹き抜けありますね。
ビジネス系ホテルは当然少ないでしょうが、リゾート系ならそこそこあるんじゃないかな?
よく知らんけど。
リゾート系の開放感を求める人は吹き抜け、ホテルライクな雰囲気を求める人は内廊下。
それでいいじゃないですか。
-
592
匿名さん
-
593
匿名
自慢したいんだよ。海外自慢。お高くとまってるんだろうね。ケープにいてほしくない
-
594
匿名さん
-
595
匿名さん
-
596
匿名さん
-
-
597
匿名さん
ここも隣も凄い人が住むんですね。
難しい議論に成りましたが、
理解出来たのは「内廊下が良い」でした。。。
-
598
匿名さん
-
599
匿名さん
-
600
匿名さん
-
601
匿名さん
-
602
匿名さん
-
603
匿名さん
-
604
匿名さん
-
605
匿名さん
-
606
匿名さん
> 599
私は新宿区なので、土曜に島を一回りそぞろ歩いてきました。CTの周りはゲートからモノレール沿い最初の橋までの歩道を頑張って造っていました。バス車庫と都営アパートの前の道はなんだかアスファルトを掘り起こして工事中でした。CTの前をふさぐ商業ビルは当然そのまま、最初の橋を渡って田町方面への道も変わり映えせず。やはりGTの横の運河沿いの道までが開通しないと雰囲気が出ないかな、という感じです(そちらも造成中)。正直、GTとATの方はそれぞれのタワーに加えATの洒落たクラブハウス(?)やピーコックの建屋とかも姿を現してきて、いい感じになりつつあります。私は予算と販売時期的にGTになりませんでしたが、ちょっと羨ましい感じもしました。が、同じ島民、CTにもユニークな容姿と愛犬満足のドッグランがありますので、全体が整備されればきっと良い生活が送れると思います。大したレポートになりませんでしたが、ご参考まで。
-
-
607
匿名さん
-
608
匿名さん
-
609
匿名さん
俺は、マンション探し始めた当初はタワマンの構造知らなかったから、普通にすべて内廊下だと思ってた。吹き抜けを知った時には新鮮に驚いたなあ・・・。俺は結構好き。
でも、正直マンション選びで廊下なんて、間取りや景観に比べたらどーでもいいと思う。
-
610
Michael
そりゃあ、内廊下はいいですよ。
内廊下の生活から外廊下は辛いと感じるかも。
経験するまでは、そんなに価値を感じません
でしたが、1年半くらい住んでみて、
それくらい価値あると思います。
-
611
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件