東京23区の新築分譲マンション掲示板「アップルタワー<東京キャナルコート>8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 辰巳駅
  8. アップルタワー<東京キャナルコート>8
匿名さん [更新日時] 2007-02-08 05:55:00

東京発!! 天然温泉 タワーマンション


いよいよ入居の年です。
入居予定の皆さんにとって有意義な情報交換の場にしましょう。

過去スレ
1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44156/
4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43750/
5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44836/
6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43692/
7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44313/
9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43684/

購入者掲示板 http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=167&disp=1



こちらは過去スレです。
アップルタワー<東京キャナルコート>の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-01-30 20:10:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判

  1. 621 匿名さん

    >>610
    一日25世帯への説明がなされるとして3連休で75世帯、このうち1/3がAPAの対応に不満なり、引渡しに不安を持っていたとすると3連休だけで20世帯強の契約者の会が発足できますよね。
    その後この掲示板等で契約者の会への入団者を募ればかなりの数になるのではないでしょうか。
    3連休に誰かが現地に足を運んで説明会に来た人々に声をかけて結団を呼びかける必要がありますが。一生に一度の大きな買い物ですので絶対に泣き寝入りしない手を打つべきだと思います。
    気持ちよく入居する為にも。

  2. 622 匿名さん

    http://mansionotaku.seesaa.net/article/32669364.html

    事業主の赤坂見附エステート(SPC)ってのは、
    どういう対応するんだろう?
    今後も存続するのかな?

  3. 623 匿名さん

    >>591さん
    契約書を見ましょう
    書いて有りますよ

  4. 624 匿名さん

    何を要求するの?
    再検査ならやる方向に尽力するって明言してるよ

  5. 625 匿名さん

    ①当該物件の構造計算、及び耐震強度を再検査してもらうこと。②売主が①を拒むのであれば、万一偽装が発覚した際は瑕疵に該当するいかんに関わらず当該物件契約の解除及び損害賠償を請求できること。③売主とともに販売提携を結んでいる住友不動産販売を連帯債務者とすること。
    以上の特約を追加承認させる。

  6. 626 匿名さん

    連帯債務ってなんの債権に対する?
    瑕疵担保請求権って事かな?
    それなら住友は唐突。実質このマンションを建てた大林にするか、
    アパが住宅性能保障制度に入れば済むことでしょう。

  7. 627 匿名さん

    >>624さん。
    >尽力する

    予定は、未定であって、決定ではない。

  8. 628 匿名さん

    偽装がないとハッキリしたら・・・・

    タノシミ 値上がり

  9. 630 匿名さん

    欠陥住宅や、欠陥マンションの話がよくテレビに出てきますが、ほとんど、デベロッパーや元請けと、裁判になり、判決が出るまで何年もかかっています。

    だから、将来の保証と言ってもあまりあてにできないし、それなら今の時点で再検査してもらった方が良いのじゃないでしょうか。

    それに、今日の説明会でも、アパの取締役が個別に説明したのではなく、役員ではない部長さんや課長さん等の社員さんが説明や、要望を承っただけでは、あまり強制力がないのではないかと思います。

    俗にいう『社にかえって、相談します。』ってことではないでしょうか?
    それで、『やはり、会社は無理だと言っています。』で終わるのでは。

    そして、内覧会、引き渡し、と言う事に成って行くのではないでしょうか。

  10. 631 匿名さん

    尽力って、いつまでに実現するのか、期日をはっきりさせてもらわんと。
    万一期日に間に合わなければ、理由と次の期日を報告するのが最低限。
    契約は、原則検査後が前提だ。
    それに間に合わない場合は、検査結果判明後、
    遡及しての契約関係の解消が保証されるべき。

    だいたい、アパだって下請けにはものすごい厳格に期日守らせてるだろうに。
    尽力します、善処しますは、官僚用語だとNOの意味だよ。

  11. 632 匿名さん

    >>625さん
    >住友不動産販売を連帯債務者とすること。

    住友不動産販売にすれば、
    『そんな、もう売ってからそんな契約をつけられても困ります。』
    『そんな、特約は、販売契約をする時に言ってください。』

    て事になる。

  12. 633 匿名さん

    >>631

    このような超高層タワーの検査資格がある機関が日本に16しかなく
    いくつか打診したが、どこも姉歯問題以降忙しくかつ
    最高権威の確認検査機関で承認された物件の再検査は
    責任重過ぎてやりたくないって断られたので目処は立ってないが
    再計算の引き受けてくれるところを見つけるよう頑張りますってのが
    常務の回答だったはずだよ

    検査機関側の都合もあるのでAPAに確定期日を確約させるのは酷では?
    ただ状況の報告は近々にすると言ってた

  13. 634 匿名さん

    私も住友不動産販売を連帯債務者にすることは難しいと思います。
    ただAPAが危なくなった時の事を考え別に債権請求できるところを押さえておくのには賛同出来ますね。

    まあ、まず大丈夫なのでしょうが購入物が一生に一度の物だけに念には念を入れておきたい気持ちはありますね。

  14. 635 匿名さん

    最高権威の確認検査機関に、
    検査を信じて購入するので、当書面に異議の表示がなく、
    万一建物に瑕疵があった場合は、全面的にその責任を求める、
    という内容の内容証明を出しておきましょう。

    APA側からは、約束は口頭ではなく文書で出してもらわないと。
    社印のあるやつで。

  15. 636 匿名さん

    >>635
    建物の瑕疵とは、通常生活をする上で困難を極める場合のみを指すので設計通りに出来ていないからと言って瑕疵担保責任を追及することは極めて困難であると思います。
    従い検査時点の設計図通りの施工がなされていない場合には、とするほうが良いのでは無いでしょうか?その方が後々偽装が発覚した場合、たとえそれが構造上耐えうるものであっても責任を追及することが出来ると思います。
    売主側からの約束、回答は書面で出してもらうということは必要ですね。

  16. 637 匿名さん

    設計段階で、問題ない設計図を作成する責任は大林、
    その設計図に基づいて施工する責任も、一括請負の大林の責任、
    完成後の設計図と物件との同一性保証の責任は検査機関、
    販売時の説明の正確さについての責任は住友と、
    責任の所在を確定させておけば、
    万一の場合にアパがどうなっていても安心できますね。

  17. 638 匿名さん

    つぶれそうな会社から買う方がおかしいんじゃないの?

    安く買えたのはそのおかげでしょ?
    今更リスクだけ排除しようとするのはおかしい?

    自分勝手な人が多いね

  18. 639 匿名さん

    リスクを排除しようと動いて何が悪いの?
    ちなみにあなたはどちらの物件?

  19. 640 匿名さん

    偽装懸念のほかに、10年間の瑕疵担保も大林に直接請求できるようにすべきですよね。

  20. 641 匿名さん

    APAマンションの中古が大暴落の気配
    昨日・今日だけで査定が4件

  21. 642 匿名さん

    APAの問題はヒューザーのときのように連日の報道じゃないから、
    いま売って逃げたい入居者にはいいかも。
    でも、仲介業者も馬鹿じゃないから、すでに値づけは低いと思う。
    契約だけしていて、これから内覧、引き渡しの人には
    とにかく自分の物件だけは成城であることを祈るのみじゃないかなあ。

  22. 643 匿名さん

    こんな重大な局面で性懲りもなくタノシミ発言
    いい加減に腹が立ってきた

  23. 644 匿名さん

    アパグループ 偽装の行方

    http://www.tokyo-keizai.co.jp/report/35.html

  24. 645 匿名さん

    >>644さん
    新聞でも間違うんだね
    若葉は東松山市じゃないと思うのだが・・・

    マスコミ報道は何でもかんでも 鵜呑みにしてはいけないということか

  25. 646 匿名さん

    >>640

    それは無理だと思う。

  26. 647 匿名さん

    アパの八千代緑ヶ丘駅1分築2年100㎡で4000万か〜
    もうちょっと待てば3000万きるかな?

  27. 648 匿名さん

    既に説明会を聞いたなら後は自己責任で最終判断すべし
    ヒューザー:グランドステージの住人達の悲惨な状況は皆の記憶にまだ有るだろ
    何かあった場合でも、行政や国は保障なんぞしないぞ、期待するのも論外だ!
    また、この東雲の物件が白だとしても
    アパの他のマンションから次から次へとボロボロと偽装が発覚してきた場合、
    すべてのアパ物件の資産価値は確実にさがる、その辺も想定すべき
    リスクが怖いなら諦めろ、内金手付けを放棄して購入するのを止めろ

  28. 649 匿名さん

    八千代緑ヶ丘なんて2000万でも住みたくないかも。
    4000万の中古のマンションなら少し狭いけど23区内でも十分探せるでしょ。

  29. 650 匿名さん

    責任の所在を確認させる旨の発言が多いですが、
    通常の責任以上に、だれも責任取るはずないと思うのですが。

    APAは、粛々と内覧会を行い、粛々と入居説明会を行い、
    粛々と引き渡しを行うだけです。
    たぶん、この物件に構造偽装はないと思うので、なおさら、
    粛々と手続きを進めると思います。

    購入者は、購入を選択するか、手付け放棄でキャンセルするかの
    2つの選択肢しかありません。

    購入した場合のリスクとして、
    会社が倒産し、瑕疵担保責任を受けられなくなる可能性、
    物件の資産価値の大幅な減少。

    これらと手付け放棄のどちらが得かの選択です。

    また、間違っても引き取り前の事前送金はしないように。
    送金後、引き渡し前に倒産が一番悲惨な結果となります。

  30. 651 匿名さん

    資産価値「大幅」減少ってそこまで言い切れます?
    多少の影響は当面免れないとは思いますが、
    手付け放棄分以上に資産価値が減少するかどうか
    わからないじゃないですか。

  31. 652 匿名さん

    >651さん

    「リスク」と言っているのです。
    必ずそうなるとは言っていません。

  32. 653 匿名さん

    再検査は現実的ではないかもしれない。一回目の検査結果を否定することになるかもしれないで、大臣の面子を潰すことになります。受け難い仕事ではないでしょうか?

    今の課題は何をすれば風評リスクを最小限にすることができるのか?何かアイデアがありますか?

    個人的に、APA側何もしてくれんあければ手付金を放棄しても解約するしかないと考えています。

    20%の違約金の話ですが、20%の手付金を取っている場合に限定する話です。もし手付金が10%しか払っていなければ、10%を放棄して解約できます。20%を払う必要がありません。リンクに参照ください。
    http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_16.htm

  33. 654 匿名さん

    >>653
    完成前物件は5%を越える手付けを取ってはいけないことになっていますが10%も20%も手付けを入れている人がいるんですか?宅建業法違反ですが・・・。

  34. 655 匿名さん

    654さん
    話を知らない煽りですね。

  35. 656 匿名さん

    >>651
    5000万円の物件に手付け250万円を払っていたとして物件の価格が5%のダウンなんて普通にありえる話だと思いますよ。私が住んでいる品川では一昨年完成した某マンションの当初の販売価格に対し途中でヒューザー事件の影響(?)で売れ行きが急止まりしたのか水面下では売れ残り物件が20%引きで販売されていたそうです。しかもAPAよりも十分に信頼できるデベの物件ですよ。
    東雲地区のマンション供給過多は品川港南地区以上と思いますので仮に偽装がなくても販売会社のイメージダウンによる価格下落は十分にありえると思いますよ。

  36. 657 匿名さん

    >>656
    651です。
    そのお話はよくわかります。
    市場全体の話はもちろん理解しております。
    私がお聞きしたいのは、
    売主がアパであるために下落するであろう資産価値が
    手付け放棄分(ちなみに10%ですが)以上、
    他の売主の物件とで差がつくのかどうかです。

  37. 658 匿名さん

    風評被害による資産価値の下落幅は今後の売主の対応如何に関わっているのではないでしょうか。不二家がうちのエクレアだけは品質管理はしっかりしているから大丈夫だと言っても今更誰も購入しようとは思わないのと同じではないでしょうか。
    その為にも売主にはしっかりとした対応してもらった方がよいと思いますよ。

  38. 659 匿名さん

    133 アパ被害者? 2007/02/04(日) 19:40:10 ID:x+mOBJwX
    身内がアパマンションを購入済です。
    組合総会後、アパ社員からの説明があり、構造計算の最終結果がでていないので、
    保障計画もお伝えできないという誠意ない内容に終始したそうです。
    マンション居住者からは、夜も眠れないし、自殺者がでたら、
    どう責任を取るんだという声もあがったそうです。
    最後には、アパの政治力で、法改正にもっていき、
    構造計算のやり方をかえた数値で、別の計算方法でだした数値を持っていってもよし
    という方向に、法律のほうを改正して、決着していくという話がちらっとでたそうです。

  39. 660 匿名さん

    >>659
    2月14日までに法律改正できるのですか?

  40. 661 匿名さん

    http://www.apple-c.com/plan/index.html
    受付中とは微妙な表現で、実態は先着住戸。
    おそらく結構な値引きがあるんでしょう。

  41. 662 匿名さん

    もう今となっては何も発覚しないことを祈りながら入居するしかないって。
    今更騒いでも時間なさ杉。あれだけのマンションですから倒壊することは無いでしょう。
    資産価値の増加を狙わずに一生住むことだけを考えて全ての雑音をシャットアウトしてニコニコして入居するのが一番幸せそう。

  42. 663 匿名さん

    後からできた法律で 遡及されることはないでしょ?

  43. 664 匿名さん

    現在主題となっている構造上の問題については、昨日アパの説明会に行って確かめてきたが
    ①設計書の不特定多数による閲覧可(会場に誰でも閲覧できるよう置いてある)
    ②構造計算書の不特定多数による閲覧可(言ったらすぐに持ってきてくれた(竣工図書の一部であろう黒の分厚い図書数冊))
    ③再検査については大林特許による最先端の建築・構造技術を採用している関係と一定以上のスキルをもつ再検査機構の作業逼迫やタワー建築に必要な専門委員会による承認が前提の大臣認定物件に対するステータスによって、再検査の引き受けて先が確定できない状況とのこと。つまり、一定以上のスキルを持つ検査機構の専門家が、安全なものを再確認する必要性が理解できない、先般もっと確認を急ぐ必要のある物件がゴロゴロあるのでということでした。また、最悪でも日本建築センターの再検査は実施するという約束までしてくれました。

    私は少なくとも、現段階で出来うることを一生懸命アパの社員が実施しているように感じましたし、入居予定の一軒一軒の考えていることや不満に感じている点に対して、すべて誠意をもって回答し、必要なものについてはすべて対応することまで約束してくれました。私は風評被害については当然資産価値もあると思いますが、まずは、近隣住民への説明をもって、安心と安全性について理解を求めるよう努力してほしい旨を伝えました。少しでも不安を感じておられる先住の方々の心労を取り除くことが先決だと感じております。

    アパ社員の方も今回の問題については被害者かもしれませんが、私はあえてきつく対応しました。
    逆に私からアパへのお願いとして、誠意を持って対応することはもちろんのこと、本件をバネに更なる飛躍をお願いするとともに、入居者一同期待しておりますので是非逆境に負けず頑張っていただきたいと思います。
    最後は皆で笑いましょう!(^^;

    【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】

  44. 665 匿名さん

    資産価値とかイメージとかそんなこと強く気にする人は
    初めから財閥系等買ってるのでここで喚いても意味無いんじゃ?
    それにこれから順次藤田さんが200万棟とも言われる偽装物件暴いていく訳だから
    そしてその中に超大手デベもあると既に明言しているわけで
    結局、藤田さんの偽装暴きが終了するまでは何処も買えないってことでしょう。
    最悪のパターンはここをキャンセル→今度は奮発(+1000万位)して超大手→そこも藤田に暴かれる→THE END

  45. 666 匿名さん

    >>664

    本当の契約者はそれを分かってるんではないでしょうか?
    だから実際キャンセルまだ0だし。
    土曜日は受付でキャンセル待ちの申し込みしてる人もいた。
    資産価値?1〜2年で転売するわけじゃないでしょ?
    シノケンなんかはもう既に影響は薄くなってるようだし
    これからどんどん藤田さんが暴き出すなら早い方が良いともいえるね

  46. 667 匿名さん

    >>665
    ①や②を見ても理解できる人はいるんでしょうか?貸し出しはできるんですか?
    ③国の検査について、どういう検査をやっているんでしょうか?
    国土交通省は設計図を見るばかりでなく、現場にも足を運ぶのですか?
    国の検査結果の報告書は見せてもらえるんですか?

  47. 668 667

    >>664 さんでした。すいません。

  48. 669 匿名さん

    アパの経営方針とか商道徳とかがエゲツないですよ

    過日公表された疑惑ホテル8件中、行政より是正勧告があって営業停止した2件以外の6件と
    2日付けで追加公表された東京板橋・西麻布・加賀大聖寺駅前の3件すべて、
    いずれも今日現在も予約を受付ながら営業しているこの事実、
    ふつうマトモな商道徳とか倫理観を持っている会社ならば、
    灰色の状態のままでは、もしもの時の客の安全を考慮し営業を休止するだろう

    そんな商道徳も倫理観も無いようなアパをどうやって信用するのでしょうか?

    ホテル同様にマンションも濃いめの灰色なんですよ
    わたしはとりあえず入居説明会でアパ側の結論を見聞きしたうえで*****するつもりです

  49. 671 匿名さん

    >>669

    >アパをどうやって信用するのでしょうか?

    あなたもここで書いても本当に契約者とは信じてもらえないよ。
    前からそんな書込み目にするけど実際キャンセル0だし

  50. 673 匿名さん

    確かに APA社員が誠意を持って対応してくれるのはありがたいことです。
    ただ、冷静になって客観的に状況分析しないとと思ってます。
     実際 風評被害でここで損出だすとかなり経営的にくるしくなります。
    APAは利益もだしていますが、有利子負債がかなり多い。
    そのため銀行からの出向者が幹部に多い。
    成長企業ばなので借金が多いのは普通ですが
    それは企業の未来の利益を見込んでのものです。
     今後の成長戦力は見直しが必要になります。
     こおの耐震性能は問題ないと思いますが
     会社として、経営をどうしてゆくのか?方針、戦略等 確認が必要と思っています。

  51. 674 匿名さん

    発覚した偽装物件に対するこれまでのアパの対応をみていると
    アパの社員の方の言葉を鵜呑みにするのは非常に危険なことだと思います

  52. 675 匿名さん

    たとえ何も無かったとしても「ひょっとしたら自分も騙されているかもしれない」と思い続けながら一生暮らしていくのってやなものですよね。信用が出来ないと言うのはそういうことです。

  53. 676 匿名さん

    施工が、アパ建設から大林組へ丸投げというのが引っかかります。
    通常は、大手から小さい会社への丸投げです。
    大手のネームバリューで小さい会社が実際は施行するなら、
    理解できるのですが、その逆は、理由が見つかりません。

    中間マージンをピンハネするためと書かれていた方がいますが、
    アパとアパ建設は、実質的に同じ会社のですから、
    最初から、安く大林に発注すれば良いだけのように思います。

    大林は、きちんと設計している。
    大林は、設計書通りにしっかりと施工している。
    しかし、アパ建設は、大林に、差し替えた設計書を提示している。
    なんて言うのは、考えすぎでしょうか。

    京都のホテルの件を見ていてそう思いました。

  54. 677 匿名さん

    >>667
    ①②について図書の貸し出しについては確認していませんが、コピーは大林組の特許を含む関係でできれば勘弁いただきたいとのことでした。ただ、誰を連れてきてもらっても、いつ確認したいと言ってもすぐに見せることは全く問題ないと言ってました。
    ③については、超高層ビルの建設にあたっては、各フェーズごとに専用の委員会を通して、承認を取る必要があるらしく、国の検査機関が現場調査含め、数十回確認しているそうです。

    私が確認しているのはココまでですが、MRにいけば、いつでもアパ社員が対応してくれますので不安であれば、説明会を待たずとも足を運ばれてはいかがでしょうか。

    >>670
    つまらん勘ぐりはやめてくれっ!(ノ--)ノミ┴┴

    >>675
    購入者かどうか知りませんが、他人ばかり頼っていないで、自分でできることをまずやってからウンチクを述べられてはいかがでしょうか?

  55. 678 匿名さん

    >>676
    時がたてば、表に出てる施工会社の施工実績になるのさ
    30年後には立派なアパ建設施工物件になる
    大林のおの字も出てこなくなるよ
    すると、それ見た人はアパ建設は30年前から超高層建築物を施工できてる会社に映る
    後はわかるよね

  56. 679 匿名さん

    ここの掲示板で、不安だ不安だと言っているのは本当に購入者?
    前向き意見が圧倒的に少ないし、アパを応援しようと思っている人もいない・・・。
    騙された〜と言って不満をぶつけるだけぶつけ、自分で確認することすらしないっておかしいと思います。資産価値と皆口を揃えていうが、物件を売る場合、クリティカルな風評被害による影響(今のアパがまさにそう)以外はほとんどないよ〜。ちょっと考えたら分かると思うが。仲介する不動産の売り方による被害(構造に関係なく)はあっても、デベによる被害はほとんどありません。いい機会だからちょっとは不動産の勉強してみたら?

  57. 680 匿名さん

    他のスレだてで、「アパを応援する人 VS アンチアパ」でもやれば??(^^;
    ここは、購入者又は検討している人用の掲示板ですよ。

  58. 681 匿名さん

    >>
    3人寄れば文殊の知恵
    外部からでしか見えないこともあると思うよ。
    俺もそうだけど初めてマンションを買ったときは舞い上がっちゃって
    いいところだけしか見えなかった。
    住んでみてから欠点が判りだすからね。

    個人的な誹謗中傷なんかは”あっちいけ”だけど
    事実に基づいた推定くらいならいいと思うよ。
    最後に”俺はこう思うんだが”とかつけてくれたら。

  59. 682 匿名さん

    事実に基づいてねーから困ったもんなんだよ。キャンセル待ちって意味もしらねーのもいるし。

  60. 683 667

    >>677さん。ありがとうございます。

    >③については、超高層ビルの建設にあたっては、各フェーズごとに専用の委員会を通して、
    >承認を取る必要があるらしく、国の検査機関が現場調査含め、数十回確認しているそうです。

    ということは報告書のようなものは無いということでしょうか。
    国土交通省に問い合わせれば検査確認時のリポートを見せてくれるとかもできないのでしょうか。

  61. 684 匿名さん

    竣工、引き渡し済みのマンションはどうなのでしょう?
    何棟も偽装が発見されれば、相当なイメージダウンになると思います。

    ですから、この物件の再検査はもちろん、他の分譲済みの物件の偽装の有無の発表も、アパに働きかけていかなくては、引き渡し後に、続々と偽装が出てきたら、最悪の状態になるのではないでしょうか。

  62. 685 匿名さん

    >676
    アパ建設が元請になる(アパ=アパ建設でも)ソレ相応の理由があるからしてるんですよ。
    そんなことそこいらにあります。もっと勉強しましょう。

  63. 686 匿名さん

    >>683
    委員会は国土交通省や大学教授などの専門家により構成されており、現地確認の実績報告書などはしっかり保管されているそうですのでご安心くださって結構かと思います。私は特に求めておりませんが、見せてもらえるかどうか確認されてはいかがでしょうか。

    >>684
    おっしゃるとおりだと思います。
    私は入居予定のマンションだけでなく、アパさんのホテルやマンションについてもこれから具体的にどう考えているか質問しました。その場の回答によってはぶち切れる予定でしたが、これから一軒一軒再検査の方向で調整するそうです(確定かどうかまで念押しはしておりませんが)。その為、疑惑の建築物の優先順位を上げる為、現在すべての情報を整理している最中といっていました。
    私は、こういった一つ一つの具体的な誠意ある対応が信頼回復の一歩だと考えていましたので、ぶち切れることなく帰ってきました(^^;

  64. 687 匿名さん

    >>686さん
    >その為、疑惑の建築物の優先順位を上げる為、現在すべての情報を整理している最中といっていました

    若葉、成田の二物件に関しては、アパ側では「役所の対応が遅くて結果が出ない」と主張していましたが
    実際はアパが市役所に構造計算書の提出をしていなかったというのが事実だったようです
    そのような感じですから、「情報を整理している最中」というのも
    実際は「このままうやむやになるのを待っている最中」なのでは…と

  65. 688 匿名さん

    ↑私もそう思います。営業停止になったのに平気で営業してたりという企業姿勢からもそう思います。

  66. 689 匿名さん

    神戸のアパのマンションでも、住民の構造計算書提出の要求に対して
    「データを紛失した」との回答で一年以上、そのまま放置されているそうです
    本当に一軒一軒、第三者機関で再検査をするつもりがあるのか
    俄かにはちょっと信じられない気がします

  67. 690 匿名さん

    >いよいよ入居の年です。
    >入居予定の皆さんにとって有意義な情報交換の場にしましょう。

    って、リンゴの塔に入居予定者とAPAとでなんとかこの場を乗り切りましょう。批判書き込みはお断り!
    ってこと?

  68. 691 匿名さん

    アパは経済設計のために、水落を使い続けたのか?

    また、このような状態では、問題の有る分譲済みのマンションの補強も難しいのでは?

    http://www2.knb.ne.jp/news/20070202_10160.htm

    千葉県は2日、富山市の水落光男1級建築士が構造計算した千葉県成田市のマンション1棟で耐震強度が不足していたと発表しました。

     千葉の物件を元請け設計した富山市のタムラ建築設計事務所。

     実は、構造設計を水落一級建築士に任せることを渋っていて、アパグループにその意向を伝えていました。

     「私は構造に責任とれんから彼を遣うのであれば一筆書いてほしい。書けないのなら水落を認めない。アパは経済設計するから水落を使いたいと。」

     経済設計とは、耐震性を保ちつつ必要最低限のコストで構造設計をすること。

     水落一級建築士はアパグループから経済設計をする優秀な構造設計士との評価を得ていました。

     通常、設計図を作る際、構造設計と意匠デザインは何度も図面の打ち合わせをしなければいけません。

     しかし、タムラ建築設計事務所の田村社長は一度も水落一級建築士と会うことなく、設計図が完成されました。

     しかし、設計段階で耐震性の問題を認識していたかどうかは否定的です。

     「アパも何も法を犯してまで経済設計してほしいともいってない。アパは法の範囲内で水落も法を犯したとは思っていない」

     タムラ建築設計事務所は、アパマンションの補強工事について、今後協力することは難しいとしています。

  69. 692 匿名さん

    683さん
    国交大臣の認定書の日付はH16.12.15
    建築確認の日付は    H16.12.24
    あなたのおっしゃる「現地確認の実績報告書」が国交大臣認定書に付随するものとしたら、着工前の現地確認ということですか?
    それとも、認定書を交付してから現地確認ということですか?
    私は国交大臣の認定書は、現地確認を経たものではなく、H16.11.8日付の超高層建築物構造審査委員会の審査・性能評価に基ずくものと解釈しているのですが。
    現地確認的なことが必要なのは、建設住宅性能評価を取得するときではないのでしょうか。
    この現地調査はすべて検査機関が行っているようです。
    この検査員の中に大学教授はいるでしょうが、国交省がいるとは思えませんが。
    建設評価以外の認定や評価はすべて、設計書や計算書などの書類審査だと思いますが。

  70. 693 匿名さん

    692です
    失礼しました。686さんあてでした。

  71. 694 匿名さん

    このタイミングで特定のルームプラン数タイプがいきなり掲載されれば、「キャンセル待ち」ではなく「キャンセル発生済」とみるのが、社会通念上妥当な判断だろう。

  72. 695 匿名さん

    これだけ有名になったんだから大丈夫!

  73. 696 匿名さん

    >>686さん
    アパは、『尽力する』とか、『再検査の方向で調整する』とか不確定な返事ばかりで『決定しました。』て返事はなかったのですか?

  74. 697 匿名さん

    692さんの言われるとおりだと思います。
    それと一番疑わなければいけないのは建築確認を受けた設計図面や構造計算書よりも施工図面の段階や施工の段階で基の設計図と食い違いが生じていないかどうかですよね。

  75. 698 匿名さん

    >>694

    440戸もあるマンションだから、少しくらいのキャンセルはあるだろう。

  76. 699 匿名さん

    >>698
    問題は「少しくらい」がどれくらいの数か、そして本当にこのタイミングで購入する者がいるのか、という点だ。
    我々の資産価値の低下が既に始まっているかもしれないのだ。

  77. 700 匿名さん

    >>699

    どんな物でも、減価償却していくのだから、資産価値は年月と共に下がる。
    車は6年で減価償却し、鉄筋コンクリートの建物は60年。

  78. 701 667

    >>692さん。

    タワーマンションの国交大臣認定書というのは建築前の設計段階で判断しているということなるのでしょうか?建てる前に認定だなんてことになるとおかしいですよね。
    建設途中をチェックしている、認定していると言われても、
    結局こちらにはその証拠が何もいただけないんでしょうか。あるいは国がやっていることだから
    信じろということなんですか?ちょっと納得いきませんね。

  79. 702 匿名

    >>700

    話が違うだろう。

  80. 704 匿名さん

    企業や施工者が法令を遵守するという前提での認可でしょう。
    良い悪いは別として、一応性善説的なスキームなので。

  81. 706 匿名さん

    >>702
    いや、>>700の話はよく分かった。
    このマンションは車と同程度だと言いたい訳だ。
    購入者には無礼極まりない話だ。

  82. 707 匿名さん

    >>694
    確かにこのタイミングで勘違いする人は多いと思いますね。
    ただし、キャンセル待ちの部屋というのは通常ローン審査や自宅売却の進捗状況に合わせて確度の高いものに限定されます。まさに入居説明会が始まる今の段階でローン審査が通らないため、別の銀行を探し出したとか自宅売却を進めているが未だに明確な回答を得られていないという状況に対して売主側はリスク回避のため、キャンセル待ちを募集するタイミングだということです。
    不動産を売り買いしたことがない人がよく勘違いするんですよね。

  83. 708 匿名さん

    鉄筋コンクリートの耐用年数って60年だっけ?あれ?じゃ、30年ってなんだっけ?
    木造は15年だったよね?・・・ってどうでもいいですかね・・・(−−;

  84. 709 匿名さん

    鉄筋コンクリートは35年じゃなかったっけ?あれ?

  85. 710 匿名さん

    実際耐用年数と、会計上とで色々あるんだったような・・・?

  86. 711 匿名さん

    >>707
    なぜ、ルームプランに突然、今まで消えていた間取りが現れたのか。
    表示されているタイプのキャンセルが出たからだよ。
    通常の物件ではキャンセル待ちではこのような事は有り得ない。
    明らかに「キャンセル発生」と見るべきなのだよ。
    不動産を売り買いしたことがない人がよく勘違いするんですよね。

  87. 712 匿名さん

    騙されているとかいう前に、少しでも不安を感じるのであれば、MRに待機している人達(アパ社員はじめ、大林一級建築事務所のチームメンバーや住友不動産のスタッフなど)が丁寧に疑問の解決と今後の対応について教えてくれるので、直に会って話するのが一番かと思います。
    我々の要望なくしては、明日のアパは無いと考えて、どんどん感じていることを直に投げかけてください。そうすればアパという会社の継続的な改善にもつながることでしょう。
    って書くと、アパ関係者とか言われるのかな(^^;

  88. 713 匿名さん

    >>707
    おまえMRめぐりもしたことねーだろ?ダイレクトメールも届いたことねーだろ?
    で、「キャンセル待ち受付中」と「キャンセル住戸につき先着順受付中」との違いもわかってねーだろ?家にばっかりこもってねーで、社会勉強しろ。

  89. 714 匿名さん

    ↑717だった。失礼致しました。

  90. 715 匿名さん

    ↑711でした。度々すみません・・・。m(__)m

  91. 716 匿名さん

    >>713
    そういえば、「キャンセル住戸発生につき先着順受付中」と、書かれているマンションがあるな。

  92. 717 匿名さん

    キャンセル待ちの受付は、あくまでキャンセルが出たら案内して欲しい人の受付。

    そしてキャンセルが出ても、キャンセル待ちの人の意向に合わない部屋で断られたり、
    キャンセル待ちの人がいなかったりすることもありえます。

    ちなみにキャンセル物件を先着順で販売するとは限りません。
    ひたすらキャンセル待ちの人を募集して、
    応募があるたびにキャンセルされた在庫をご案内する。

    その方が個別に価格の交渉などもしやすいので、そうしているのでは?

  93. 718 匿名さん

    今週号の週刊誌で唯一アパの記事の出ていたポストを買って読みましたが、がっかり。
    去年の10月頃のネタを引きずっているだけで新ネタなし。と言うことは、ここ2〜3ヶ月で
    アパがおかしくなることはないという確信を深めた。おばちゃんの記事はちょうちん持ちの感じ。
    あとはタワーで設計施工監理が大林組で他のアパマンションとは違うという信念で行けるかの
    自己責任の自己判断だけ。ここを逃したら同じ条件のものは手に入らないという環境変化の
    プレッシャーも有りますけどね。キャンセル住戸は第三次の値上げは無いのかな?

  94. 719 匿名さん

    この状況で値上げしてきたら凄いと思う

  95. 720 匿名さん

    タノシミ・値上り

  96. by 管理担当

  • スムログに「アップルタワー<東京キャナルコート>」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ユニハイム小岩

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸