他物件との比較で現場を見ましたが、
建物正面の道は狭すぎです。
立地は良いとは思えませんね。
特に車を利用する人には使い勝手は悪い感じがしますね。
建物に囲まれた窮屈感は否めません。
祐天寺という良い場所に建つマンションなのできっと人気が有りそうですね
中目黒からは歩いて15分程度でいけますし、終電を逃しても、六本木からタクシーで3000円くらいで行けちゃうのがいいですよね。
静かで住みやすい住宅地なのも魅力的です。
価格についてですが・・
お隣学芸大学の住友が8000万円~とかなり強気で、ディアナ学芸も詳細見てませんが同じぐらいでしょうか?
ここも同等ぐらいいっちゃうんでしょうか??
全住戸の間取資料頂きましたが。
それにしても、住戸の半数以上が60平米以下って驚愕しました。。。
単身狙いなのか何なのか、中途半端ですね。この立地で小分けしすぎでしょう。いくらなんでも。
建築コストがかかるからって、1戸あたりが高額になるからと考慮されたのかも知れませんが、ここまで小分けされるとドン引きです。単身者だって、この場所で購入したい人間なら価格も価格だろうし…それなりの部屋欲しがるでしょう⁈
それぞれの間取りはなかなか工夫がされていましたけど、翠景になるようですし、全体的に広い坪数にすべきでしたよ!
MR行くまでもない感じでガッカリしました。
本当、勿体無いですね〜。
60平米以下が半数って本当ですか。。。
平均80平米超えであって欲しいですよね。
昔のディアナはそうだった。
ちょっと前でも八雲とかは凄い広かったのに。
もう今のディアナはディアナじゃなくなりましたね。
見た目をアーキサイトメビウスと組んで、あとはディスポーザ付ければディアナっていうだけのような気がします。
細切れにして広い時と同じ価格で売る。
業界が、購入層が払えそうな額ギリギリのところを狙うっていう値付けの仕方なのでこんな風になるんでしょうね。
まさに皆さんが仰る通りですね…。60平米代だとディンクスでも手狭ですよね。なので余計に驚愕でした。リッチな単身狙い?だとしても手狭ですし。
外観等は正面からは相変わらず素敵に見えますし。デザイン重視であれば尚更検討できる物件だったのですが、同じ金額で一回り小さい箱を購入するのが見え見え過ぎて、萎えました。価格的には翠景。でも部屋は極小。
結局広い坪数のお部屋は戸数が限られます。
こちらの場合はきっと坪数の広いお部屋から埋まってしまうでしょうね…。
祐天寺は街も静かですし、隣の学芸大学や中目黒より、ファミリー層に人気がある地域だと認識していたのですが、売主はそうでなかった様ですね。
間取は無駄がなく田の字部屋でもないので、見れば見るほど残念。
先行説明会も結局スルーしてしまいました。私にとっては今は買い時で無いようです。
広いお部屋を希望される方は、戸数が限られるので、1日でも早くMRに行く事をお勧めします!
単身者で、少し狭くても静かな祐天寺駅周辺に購入したい方々にとっては素敵な物件でしょうね!
デッドスペースって、どのタイプの間取りにあるのでしょう。
メゾネットタイプのお部屋って、結構好きなのですが、LDKが上の階にあるのは残念かな?
玄関入って、LDKを通ってから、各個室に入れるようになっていた方が、私的には好きです。
家族の動きなどが見られたほうがいいかな?
トイレが2つあるのは、かなり魅力です。
ホームページに広い間取りしか載せていないのに、実際は狭い部屋ばかり…。
そういうのって普通な事なんですかね?
いったい誰をターゲットにしたいのだろう??イメージ強化?もしくは見栄っ張り?
モデルルームに行ってきました。
良い点
立地
目黒区五本木2丁目。
東急東横線、祐天寺駅徒歩6分。
祐天寺駅は新改札設置中で、近い将来に徒歩5分になる見込み。
第1種低層住宅専用地域で高さ制限が有り、周囲は戸建てばかり。南道路。
この建物自体は第1種高度地区に一部またがっているので、最上階はぴょこっと出ている。
祐天寺駅は高台にあるので、駅までフラットアプローチ。
ちなみに中目黒駅は川沿いの低地なので、高台に住むと、必ず駅まで坂。
共用部仕様
外観デザインはアーキサイトメビウス。白い天然石・タイルを仕様。
エントランスホールは2層吹き抜け。
駐車場は機械式だが建物内。
内廊下設計。
専有部仕様
天井高最大2500mm。1階のみ、最大2,800mm。
梁や柱の出っ張りが少なく、天井はほぼフラット。
水回りの仕様は標準的。
食洗機・浄水器・ディスポーザー・浴室乾燥機。
玄関、廊下の床は大理石張り。
建具や床は突板・挽板を使用。
最上階はメゾネットで52平米の広大なルーフバルコニー付き。
良くない点
立地
五本木は地味。どこそれ?って人が多い。
祐天寺駅も各駅停車しか停まらないので便利とは言えない。
周囲の道路は交通量が少ないが、狭い。
共用部仕様
共用設備はラウンジ程度。
駐車場は8台しかない。
エレベーターは1基のみ。26戸なので妥当だけど。
専有部仕様
全室壁掛けエアコン。
天井がフラットになることを優先したとのこと。コストダウンの言い訳かな?
やはり地下住戸は問題。完全に地下。
1階でも2階住戸よりも奥まっていて、採光に難あり。
販売価格
42平米1LDK4,800万円〜最上階135平米メゾネット17,900万円。。
坪単価345〜435万程度。
平均では380〜400万円程度。
んー、最近のマンション価格高騰の中では、妥当と言える価格。
でも五本木で坪400万か…高くなったなぁ。
5年前なら中目黒で坪370万くらいだったのに。
まとめ
地味な立地、それなりの仕様。現実的な価格。
近隣で100平米を超える間取りを備えた新築は見当たらない。
これからさらにマンション価格の高騰が予想される。
広い間取りを探している人には最後のチャンス?
でもやっぱり五本木は地味だなぁ。
最上階のメゾネット・ルーフバルコニーはとっても魅力。
詳細情報助かります。そんな感じかぁ〜という感じですね。
坪単価の安いお部屋は地下階なのでしょうね。狭部屋から広部屋とバラエティ豊かすぎて、坪単価バラバラすぎ…。
同じマンションで差があり過ぎですね。変なの〜!
祐天寺駅徒歩圏内周辺は美味しい小さな料理屋が沢山あるし、静かで大好きですが、このマンションはなぁ〜。
マンション購入における最強条件はキャッシュだと。MRへ行った人なら誰でも聞いた事があるのではないでしょうか?
売主も企業ですから、新築物件は竣工まで期間がありますし。
健康状態でローンが組めないなど…ドタキャンされるより確実な人に購入して欲しいでしょ。
キャッシュ同士であたった場合は営業担当者の情…。
勿論要望書を提出するのは自由ですから、形式として抽選は行われるはずですが。
希少性など、気になる物件ですが、五本木で坪400万ってさすがに高くないですか!?
今やこれが妥当な価格なんでしょうか。。。
だとしたら、今は買い時じゃないのかもしれませんね…
いつまで上がり続けるのかわかりませんが。。
人件費高騰・資材高騰・こうなってくると、高くても購入者が居るような人気地域において、あからさまに坪単価を上げざるを得ないんですかね…。消費税増税辺りからのプチバブル突入な筈ですが…随分と勢いがあり過ぎですね、購入時期良好時がサッパリ分かりません。やっぱり今は時期でないか。。。って逃して、オリンピック終わる頃まで結局このままだったりしちゃって…。ふ〜。
そうかもしれないですが、、、結局は買いたい時が買い時じゃないかと。
いつ買えばお得であるとかは振り返らないと判らないし、
その場所よりもいい場所にできるかどうかも分からないし。
デザインを見ていて思ったのですが、屋上は緑化されているのですか?
ただフェンスに蔦植物を絡ませているだけなのでしょうか。
今、事前案内会っていうのを予約受付してますがあれってどういうことするんですか?
普通のモデルルームオープンとは違っているのですよね?
行くと何かしらまだ表に出ていない情報を教えていただけるのでしょうか。
祐天寺は普通に住みやすい街っていう印象。
買物はオオゼキさんの方が生鮮は良い感じですか…メモメモ。
感覚的な問題ですが、買いたい時が買い時です、そう思います。株と同じで最低価格は誰にもわかりません。ただ言えるのは、価格は上昇傾向にあることだけ。いつまで続くのかもわかりませんが、ローン金利がゼロに近い今、買いたいのであれば買いましょう。まあ、今後10年以上我慢できるのであれば買わない方が得策かもしれませんが...。
マンション乱立で10年後は中古も含めて価格が下がり、都心、特に山手線の内側の物件が買いやすくなるかもしれません。と言うことは、今買うのであれば山手内側を買っておいた方がいい様に思えてきました。ディアナはどれもある程度以上の魅力を感じますのでここも検討中ですが、もう一度山手内側を探してみます。
83さんが言うように、オリンピック後何年かしたら価格が下降するのであればやっぱり山手内側をみんな買うでしょう。だって、将来的な下落率は絶対低いし、なんたって地下鉄だけで行きたい所へ行けて車必要ないから歳とっても便利です。ディアナだけでなくプラウドも年々レベルが低下しているし、内装なんてリフォームでどうにでもなる。やっぱ立地最優先で私も山手内側を探すことにする。
メゾネットの住み心地は悪いのですか?
マンションでこういうタイプのお部屋を見ると、ついついうらやましくなってしまうのですが、よければ、どんな点が良くないのか教えてもらえますか?
横だけの広がりだけでなく、上下の広がりがマンションでも味わえるって、素敵だなぁっておもったのですけど。
都心でありながら、135㎡のような広さの間取りがあるのが魅力。
でも、金額的にも庶民レベルの物件ではないですよね。
上の階は、問題ないのかもしれませんが、間取りの向きによっては、陽当たりが気になるところですね。
「ディアナコート祐天寺翠景」先着受付概要
販売戸数 5戸
住戸専有面積 55.36m2~84.80mm2
販売価格 6,580万円~11,500万
管理費(月額) 19,000円~29,200円
修繕費(月額) 6,640円~10,180円
なかなかの強気。かなり躊躇してしまいますね。
84㎡で11500万だったら、ちょっと頑張ってグランドメゾン白金の杜の方がいいかも。
一生懸命探せばもっと安くていいマンションがありそうな気がしてしまいますが、この場所にこだわりのある人もいらっしゃるのだろうと思います。
ところでメゾネットの話題、楽しく拝見しました。たまにメゾネットの図面など見ると憧れたりしていましたが、実際に暮らされている方々のお話によると色々あるものですね。
まずは予算にこだわらない余裕がないと無理だろうなと思いましたが、ここのは売れてしまったのですよね?図面を見るだけでも楽しいので、見られないのが残念です。
先着受付とうたわれていますし、価格も正式価格なんですよね。学大のブリ◯◯は今だ予定価格。いつまでも焦らされるより、余程印象良いですね。5戸というのはそれ以外は要望書出ているのでしょうか?
100さん
メゾネットといって、検討外から即はずれてしまう人、それを聞いて
魅力に感じる人それぞれでしょうね。個人的にはメゾネットはすごく
いいなと思っています。なかなかないですからね。マンション気分も、
一戸建て気分も味わえる。何よりここは立地がいいですね。
第一種低層住居専用地域なので周辺に高い建物が建つ心配もありませんし。
メゾネットは好みが大幅に別れそうな感じはしますよね…
上階部分にはエアコンつけられないんですか?
上下共につけておけば少なくとも暑いなんていう事はないんじゃないの?
と思うけれども。
眺望重視とか、戸建て気分をという人以外だと
マンション検討者的にはフラットフロアであることの方が優先されるのか!?
完売御礼ですね。
ここは、マンションの周辺の道がせまいのが気になりました。
町の雰囲気も地味な感じを受けました。
ただ、外観デザイン、間取りはいいと思いました。
住みやすいデザインになっていますよね。
Jタイプが良かった。
ちょっと心配なのがライムストーンの面積が多くて、酸性雨で劣化しないか心配なんですよね。
何しろ鍾乳洞をつくるあの石灰岩ですから。
10-20年たたないとわからないと思うけれど普通外に貼るなら御影石というのが常識でしたから・・・。