- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-03-19 23:56:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
-
171
匿名さん
中古を買う人たちは、確かに
妥協しないで次の物件次の物件と見て回って、
なかなか買ってはくれません。
-
172
匿名さん
彼らは、最終的にどこに流れ着いているの?
新築物件じゃないかな。でも新築が無い場合、または異様に高い
場合、どう動くのでしょう。
-
173
匿名さん
中古は、新築みたいに倍率がどうのとか、販売員の煽りとかがないから、
よっぽど気に入らないと買わないんじゃない?
でも、周りで本気で中古物件探していた人たちは納得のいく中古?を探して
決めているかなー。
-
174
匿名さん
中古って異様にData無いですよね。要求しないと。
自分だったらHP立ち上げて、動画作って、パンフスキャンして
アピールするが、ってパンフスキャンしたら著作権法違反か。
仲介は任せるとしても、それくらい努力すればすぐ売れる気が。
駄目かな。
-
175
匿名さん
中古って、耐震性や老朽化が気になるし、
あからさまに修繕費とか先送りしたツケが出ちゃってるのとか、
周辺環境も後に建ったマンションでふさがれてたり、
やばそうな住人がいそうなのが垣間見えたり、
いろいろ考えちゃうんですよ。
損しないように買おうとすると、いい物件はかなり限られちゃう。
-
176
匿名
中古でもいい物件は、人気で、むしろなかなか買えません。口コミや、あらかじめ、その物件に強い業者に、ウリがでたら連絡くれるよう頼んでいる人がいたりで、あまり表に出ずに売れるからです。
たとえば渋谷駅数分の美竹ハイム。
これほどでなくても、成城ハイム、四谷ガーデニアなんかでも、あまり売り物はないです。
-
177
匿名さん
中古は税の優遇もないしね。
政策的に新築にアドヴァンテージがつくようにしてるのは明らか。
基本的にどんどん新築マンション建てて、ぎっちりローンで買ってもらわないと。
だからあんまり長持ちなんかしない方がいいし、
設備も適度に時代遅れになった方がいい。
そうじゃないと業界もその外縁部にいる人たちにもメリットがないので。
-
178
匿名さん
ローン控除は適用されるよ。
そんなに買い替えできる世帯ばかりではないのが現実なので、
リフォーム市場も拡大してるわけでしょ。
-
179
匿名さん
今日の利上げは無いと予想。参院選後の秋までは金利据え置き。
-
180
匿名さん
>175
逆に、中古の方が、老朽化、耐震性、修繕積み立ての程度、住人・環境の変化が
かなりはっきり確定してリスクが少ないのでは?
それらが、これからどうなるかわからない新築を買うというのは
意識していないかもしれないが、多大なリスクも背負うことになる。
-
-
181
匿名さん
スレタイとはずれますが 180さん同様、最近私も中古派です。
自宅用は別ですが、人に貸すなら、中古マンションが最適です。
リフォームでお金を掛けても十分割安ですし、新築も一度賃貸にだすと、
次回からは中古ですから。
竣工即売りで 利益が出る時代は そう長くは続かないと思っています。
-
182
匿名さん
ここ数年は中古のほうが新築より駅距離や高台など立地でも上、
設備や建具等造りでも上というケースが目立つね。
そりゃそうだろう、いい場所から順番に建ってるし、土地や資源価格上昇のためか
グレードは落としつつ値段だけ上昇しだしてるからね。
今注目の虎ノ門とか四谷とか個別の話でなく都心一般でみられがちな傾向だけどね。
なので狙ってるいい中古が売りに出るのを網張って待っている。不動産屋の
ウエイティングリストに載せてもらってる。
-
183
匿名さん
-
184
匿名さん
品川駅すぐ近くの180平米の築浅中古が3億6千万円で売りに出てるね。
確かに立地いいもんな。同じいい場所に新築は建てらないもんな。
-
185
匿名さん
183>平均はそうでも、同じ地域でもデベのブランドや構造や建具や向きや間取りや眺望などで
坪単価は全然違って来るものである。
-
186
匿名さん
>>185
そんなことは先刻承知だ。
これを元に何を読むかが大事なのだよ
ここで以外なのは、中央区。
都心3区は千代田、中央、港を思い浮かべるがマンション価格では
中央区は見事Bクラス入り。
その理由は、中央区ですすめたきた規制緩和。
居住人口回復をめざして道路斜線制限や住居系の容積率緩和を大胆にすすめてきた。
その日本橋地区など小路の奥まで11階建てコンパクトマンションが立ち並んだ。
http://www.tokyochuo.net/meeting/town/new/z1-nihombasi02.html
供給過剰で値崩れをおこしその後ファンドの土地買占めや日本橋三井不動産の再開発などで
急激に地価は回復。中古市場も払底し今からやっと値上がりの兆しだ。
今が駅近築浅中古マンションが日本橋近辺で坪単価270万以下で買えるチャンスかもしれない。
というかそれを見越して今年になって中古の売りが激減した。出れば業者間で取引される状況だと聞く。
もともと中央区は区域が山手線の外側にある。地下鉄網の中心からはずれ
山手線のターミナル駅からもはずれているということだ。(東京駅、有楽町駅、新橋駅 神田駅はいずれも
区域の外側)
その結果、新川、浜町、八丁堀など意外な安値でマンションが買えた。個人事業主などがオフィス代わりに
コンパクトマンションを買う動きも多かった。
月島、勝どきは区の政策として今後もし開発がすすむ。晴海も5年後が楽しみ。
http://www.tokyochuo.net/meeting/town/new/index.html
BクラスとはいえいずれはAクラス入りは確実。
もともと狭い区域ではあるが、地下鉄は銀座線、日比谷線、半蔵門線、都営浅草線 大江戸線 有楽町線
JRj京葉線が走っているが、二つ以上の線が交わる駅がなく山手線からのアクセスには悩む地区だ。
狭いエリアに500m刻みで駅があり、タクシーは新大橋通りをはじめ渋滞が多い。
それなりに一律に値上がりするわけではない。
中古のねらいめは三越前駅と人形町の間。長期的には築地再開発で一変する築地・新富町周辺。
いずれも中古の希少性の高いエリアだろうか。
-
187
匿名さん
中央区をヨイショし過ぎです。日本橋側はともかく、
区内には売却に時間の掛かってる中古物件も多いです。
また、月島駅前の再開発予定で北側のタワーの中古価格が下がってしまったり、
再開発による悪影響も出ています。
-
188
匿名さん
エリアによって極めて濃淡の激しい市場が中央区でしょう。
規制緩和のバーゲンセールだったから、まだ安値で買い時ですよ。ただし場所を選ばないと
家賃相場も相当差がでるし目利きが選べば買い物もあるよという主旨です。
-
189
匿名さん
-
190
匿名さん
もうひとつ、何度も言及してきたが、浦安は決して高値でもなければ「高騰」もしていない。
開発にみあった価格水準になったというだけだ。
確かに上昇率は目覚しいが、赤ちゃんの背が伸びるのと高校生の背が伸びるくらいの違いがある。
それは、マリナイーストをはじめ周辺がバス便という点。地価のベースがもともと安く、企画として
120㎡物件が4000万台で売られた。
むしろ注目すべきは、流山市。同じ千葉でも松戸、柏の凋落ぶりと比較すると面白い。
川崎では、川崎区。今すぐ買えとはいわないが、都市再生で川崎臨海部が開発される。
羽田の沖合い展開とあわせて貨物船の通勤新線化が検討されている。
これが実現すれば武蔵小杉とMMと川崎駅前の跡には川崎臨海部ブームが来る。
ただし航空規制でタワーは25階以下だろうが海辺と富士山と横浜を遠望するには
十分すぎるほどの立地だ。
-
191
匿名さん
>>189
世田谷は価格を先食い。中古市場が上がりすぎ。目黒は物件がない。
中古の買い時という視点では、ずいぶん違う。
すべての区が同じというなら、ねらい目についての議論は無駄かね?
-
192
匿名さん
なんか、考えても無駄。どうせ買えない。みたいな大雑把な話にはしたくないね。
平均値の資料はそれなりに精緻に見ていくと気が付かないことを気付かせる。
そもそも、このデータ作るだけでも結構なエネルギーが費やせれているはず。
なにも平均値を使ってミスリードしようという意図はない。
逆にいうとマンションの価格データというのは極めて集めにくいもの。平均値の
分布さえ理解しないでいると、かつて人気のあった松戸が安いから買ってしまう
ような「失敗」がくりかえされる。
二極化と「東京都アドレス」「横浜アドレス」のブランドバリューみたいなものが
読み取れて面白い資料だと思うから紹介した。
-
193
匿名さん
>>181さん
私は、最近少し考え方を変えましたが
中古格安物件を買ってリフォーム、高利回りを楽しむ時代は節目を迎えたのではないか。
地価下落局面で新築賃貸物件を買うのは素人。中古を10%の利回りで
買うのが王道。これがこれまでの教科書に書かれていたことだ。
しかし、事業賞資産の買換え特例が実質使えなくなり、エリア内の新旧の
賃貸格差が広がる傾向の昨今、新築賃貸こそ投下資本の回収の早さという
点では旨みがある。
月坪1万以上とれるエリアでの中古は20年超物件でも200万/坪以上する。
実質利回り6%以上の中古は都心ではなかなか少ないのが原状だ。
6%の利回りで投下資本回収には12年かかる。
新築で実質利回り4.5%なら投下資本回収16年
築25年の物件が12年経過で37年目
新築は16年目
投下資本を回収した時点での転売で戻る金は新築のほうが大きい。
-
194
匿名さん
利上げが決まったみたいだけど、今後利が上がっていくと、どう影響が出ると思う?
-
195
匿名さん
住宅ローン金利がじわじわ上がる前に買ってしまおうという賢い需要が増えると思う。
-
-
196
匿名さん
-
197
匿名さん
-
198
匿名さん
>>194
とりあえず、物件価格4500万、頭金450万の借りれ金4050万
35年ローン(こういう馬鹿なローンはないが)
なら
3%で月々の返済15万6千円
3.5%で 16万7千円
4% で 17万9千円
4.5%で 19万1千円
5%で 20万4千円
5.5%で 21.7万円
6%で 23万円
月に15万6千円の支払いにとどめるなら借入金は
金利3%なら 4050万円
金利3.5%なら 3750万円
金利4% なら 3500万円
金利4.5%なら 3270万円
金利5%なら 3075万円
金利5.5%なら 2890万円
金利6%なら 2740万円
1%金利が上がれば買える物件は500万さげざるを得ない。
70平米21坪で考えても坪単価は24円下がる
75平米23坪なら22円弱下がる
230万/坪なら206万 180万なら176万
これは何を意味するかといえば、自己資金の豊富な人には
どーってことないが自己資金の少ない人は郊外に追いやられる
ということにほかならない。
-
199
匿名さん
実際は、銀行ローンの競争が激しくて、「物件優遇金利」とかいう名目で全期間1%優遇
なんていうダンピングが横行しているから3年固定の2%内外ということだろうけど
日銀がゼロ金利解除して外資が売りこして株価が下がったように今回も銀行株以外は
下がるだろう。
外資は日本の不動産の利回りと金利のギャップに目をつけて不動産を買ってきているが
金利が上がれば利益確定売りでそれをわが国のリートが買うような構図になろう。
一方、都心の分譲を吊り上げて、物件も減らしておくことで賃貸相場が高値維持できれば
利回りは確保できる。
金利があがって郊外も嫌、賃貸も嫌という人が中古を買い、中古を売った人は近郊の
新築を買うという構図になろう。
-
200
匿名さん
まだ郊外が順調に掃けていない段階でローン金利があがれば、住宅需要が冷え込んで
郊外の売れ残りが安値売りをせざるを得なくなる。
一方、潤沢な資金で買う都心・都心周辺は供給も少なく、中古は人気があがって値があがる。
どう考えても高級物件 高級立地と大衆物件大衆立地の差がひろがるとしか思えない。
-
201
匿名さん
>191
区内のエリアによって濃淡の差が激しく、場所を選ばないと家賃相場も相当差がでて、目利きが選べば買い物もあるよというのは、どの区も一緒で当たり前ということです。
-
202
匿名さん
-
203
匿名さん
-
204
匿名さん
-
205
匿名さん
今は少なくなったんだろうが、新築はシックハウスで苦しむ事も多い。
出来上がって実際住んでみて、部屋の狭さだったり、ベランダからの
見晴らしだったり、使い勝手の悪さだったりと、現実を思い知らされる事も多い。
まあ、そういう意味では、期待を裏切られる事の多い新築よりは、納得の上での
購入になるから、中古もいいと思う。
-
-
206
匿名さん
単位時間当たりの利益の最大化を考えた
投機として一番旨みのあるのは、
新築高倍率の超人気物件を手に入れて、
即売却で確実に差益を取ることでしょう。
客寄せはデベロッパーがやってくれるんだから、
利益部分だけを掬い取れる。
販売上の目玉的な部屋は、とにかくいろんな手段で要望入れておく。
買えればラッキーで5割増で即利確。同時並行で次の物件を漁る。
含み益じゃなく、ガンガン自己資金が増えていく愉しみ。
けどこれもまあ、やる人増えてきたので最高の儲け時は過ぎたかな。
-
207
匿名さん
今ならどこ漁りますか? ↑は承知してるつもりですが、
私は自分でも住んでも良いな、と思わないものは、なかなか買うまで至りません。
単なる仕入れなんで、買い手を想定して、商品性を検討すればいい、
それ以上ではないんでしょうけど。 (だから島や勝鬨とかは持っていません。)
-
208
匿名さん
シックハウス症候群なんて騒いでるのは日本くらいだろ。
神経質で、暗示にかかり安い人が多いから。
米国でシックハウスと言えば、洪水などで浸水した家にカビが
生えて、そのために健康被害を起こす場合に使う事が多い。
-
209
169
>>206
俗に言うところの素人=単なる耳ドシマw
①当然実践経験無し
②人気高倍率を買う前に審査&年収落ち
③仮に購入出来たとしても、KEY受領で諸経費発生忘れるチョンボ
④当然返済開始でUPUP
⑤売れると思いきや成立せず
⑥やっと売れたのは、足元見られて半年後
⑦その間の登記等課税、ローン等維持費、犬死出費
⑧差し引きしたら、良くて少し出っ張る程度。
⑨ここに至るまでのMR通い=契約まで1年、
入居時手続きもろもろ3ヶ月
役所、銀行等、光熱等手続き3ヶ月
売れぬ間のランニング無駄6ヶ月
ただ、無駄な歳月を実務知らずで知ったかで丸坊主
⑩これで安心と思ったら、税務署申告でびくつく
⑪申告初めてで散々苦労
⑫所詮、素人の浅墓さで、基のグンタマチバラキの賃貸生活
⑬アー疲れた、全く知らなかったよ、「手間かかるなー」
-
210
匿名さん
利上げ来たね。
次はインフレかな。
その前後に消費税増税もあるだろうから
様子見していた人たちの駆け込み購入もありそう。
-
211
匿名さん
ん?
利上げしなかったね。→インフレ早まるね。
ならつながるが???
-
212
匿名さん
利上げでも利下げでも、増税でも減税でも、
とにかくマンション先高感演出の理由にしたい今日この頃。
-
213
匿名さん
マンション転がしは実際儲かるギャンブルだから。
湾岸だろうがミーハー物件だろうが、
人気で群がってるようなところは実際すぐ売れるし儲かる。
自分が欲しいところではなく、みんなが欲しがってるところを探す。
美人投票と同じ事。
商売やるなら税金や諸費用は、必要最低限払うのあたりまえ。
値上げ分全部儲けにしようなんてのが虫が良すぎ。
苦しい税収に貢献しましょう。
いろいろ大変だと思わせて、
素人さんに参入させたくないのはわかるけど、
実態はもっとシンプルでしょ。
-
214
匿名さん
新築はシックハウス対策しないとうるさいから、対策してるけど
下手な中古買ったら、シックハウス対策なんて考えてない物件もあるよ。
駆け込み購入は、需要の先食いだから
その後にくるのは反動による需要の落ち込み。
売れなくなるって事。
-
215
匿名さん
日銀が利上げしたのに、株は上昇、長期金利低下(債券買い)、円安(キャリートレード再開)ということは、まだまだ投資しなければいけないお金がいっぱいあるということですよね。市場と対話すると言っておきながら結局ダンマリの利上げは、またBOJの信認を失くしましたが(今回の利上げで、都合のいい時だけ市場を味方にしたいだけで、やりたい時は市場を無視して、または裏切って行動するということが明確になりました。)、マンション市況のほうは、まだ大丈夫そうですね。
-
-
216
匿名さん
株価は海外勢の動き次第だそうですが。
コメンテーターたちの利上げなし予想は外れましたね。
-
217
匿名さん
今回の利上げは、別に妥当でしょう。本当は前回しておいてもいいくらいだったんだし。
まあマンション掲示板だと違う反応が出て当然だけどねー。
-
218
匿名さん
http://www.haseko.co.jp/hc/news/2001/0919_2.html
2001年のレポートだが、地価下落の結果マンション供給が増えた様子がよくわかる。
地価が上がっているうちは供給が少ない。
マンションが供給過剰だから地価が下がったというわけではない。
大量供給は数字をみればあきらかだ。
首都圏9万戸、23区4万戸供給などという時代は90年代より以前かつてなかった。
この背景には、住宅都市整備公団の動きがある。
公団が分譲をやめて以降、民間の大規模分譲マンションが増えた。
公団は多摩ニュータウン南大沢等で高値売り売れ残り値引きの大失態を演じて
分譲は民間に任そうということになったわけだ。
逆に1983年から1991年までの上昇期には首都圏の供給量も半減し、23区は7割減になっている。
地価が上昇すれば、土地を売る人は減る。各社が競い合って落札した物件が高くなるのは
当然の話。
今後しばらく地価が下がる要素はない。
日銀が金利をじわじわあげるといつしか買えるマンションは郊外か城東だけになってしまう。
買い手に「都心回帰」の夢をみさせておいていまさら「郊外においで」といっても買い手の心は
動かない。都心の中古市場は新築に先行して値上がりしている。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/44syuto.pdf
Yahoo不動産で、港区 6000万円以下80㎡以上の中古を検索しても17件しか出てこない。
5500万以下70平米以上なら95件出るが大半は築30年以上だ。
一方、「月間プロパティマネジメント」によれば、首都圏の賃貸マンション建設は年8万戸レベルに
達したらしい。
かつては分譲マンションの平均面積が50㎡程度で、賃貸マンション=経年中古という図式だったのが
新築良質な賃貸マンションが急激に増えた。目黒、芝浦あたりの新築家賃月坪1.4万以上というのが新たな
水準になりつつある。
土地の売りがない。新築のマンションが売られない。中古の買換えもでない。中古の品不足。
中古も安くならない。賃貸も堅調。
そうなれば、地価など当面さがる気配はどこにもない。
-
219
匿名さん
ついでに気になったことを述べると、
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/44syuto.pdf
の資料で、市ヶ谷の新築価格と築10年中古価格差が89%程度なのに
本駒込(文京区)60% 新築 301万に対して10年中古181万というのは注目に値する。
要するに、本駒込は中古を買ってまで住みたい街ではない。というか本駒込を売って港区あたりに
住み替えた人が多かったという話かもしれない。
どうも白山通りを後楽園から北に向かうと都市性が希薄になるというか不便さが増してくる
気がする。高いビルに登って北を見れば、高層ビルは南にしか広がっていない。
都市再開発で便利になるのは南ばかり。
文京区はせいぜい上野の松坂屋で買い物してとんかつを食って帰る生活イメージか
池袋の商圏にとりこまれているイメージなのだが、買い物好き、グルメ志向の若い人には
人気がなさそうだ。
-
220
匿名さん
資産家と庶民を区分けするのは不動産以外にはない。
株で財をなしても一文無しになる人は少なくないが、土地投機は別にして収益不動産で
大やけどする人は少ない。
マイホーム投資は賃料収入を自分で食う収益不動産投資だと思えばよい。
とはいえバブル崩壊以降下落では都会の高給サラリーマンの大半が犠牲になっている。
まず、1990年前半に退職を迎えた現在70代。すでに持ち家を持っていれば、退職金がまるまる
貯蓄に置き換わり、今頃余裕で底値で新築を買っていたりする。
しかし当時社宅にいた役員クラスこそ悲惨。大抵は遠方の戸建てかマンションを7000万近いカネを
払って買っている。
これが95年以降になると、価格もこなれ城南エリアの中古が6000万、戸建ても7000万台で買える
ようになった。千葉の郊外は5000万で戸建てが買えて96年頃は住宅ブーム。
現在の50代の大半はここで住宅を取得。その後地価下落で2000万〜3000万の含み損を抱えた。
資産を持つことで持たない人より貧乏になる。これはつらい。
目減りする不動産にせっせとローンを返済する。2000万も無駄にするのなら出来の悪い子供つぎ込む
教育費のほうがまだましだろう。
二極化は、
①いいところが買えた人
②安いところを買えた人
③いいところが買えないのであきらめた人
④安いところも買えない人
のうち②③がかならす、下流か上流かに区分けされる流れ。
③の人が資金を他のもの運用してふやすか、
②の人が地価が高騰して残債割れの憂き目にあわないですむか
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件