- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-03-19 23:56:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
-
70
匿名さん
投資目的で借金してマンションを買い漁る。
69さんみたいな人が多く出てくると相場も終了でしょうね。
-
71
匿名さん
-
72
匿名さん
個別のマンションのスレを見ていると、買ったマンションに快適に住む事よりも、
値上がりしただの、幾ら上乗せ出来そうだのとの発言が多いです。
前回のバブルを参考にすると、あと1-2年でこのブームも終わりますかね。
-
73
匿名さん
前回のバブルとは似て非なるもの。このロジックがわかっている人達だけが果実を
得ることができるのです。悪しからず。
-
74
匿名さん
グローヴの倍率、しかし凄かったですね!
4401−56倍、4402−20倍、4403−82倍
4404−29倍、4405−25倍・・・。
-
75
匿名さん
>>前回のバブルとは似て非なるもの。
そういえば、十数年前も、今回は今迄とは違う! 特別だ!!
と言っていたのを思い出した。
-
76
匿名さん
前回はどこもかしこも値上がりしました。今回は上がるところはドンドンあがるけど、
値下がりし続けるところもあります。キャピタルゲイン狙い一本だった前回と違い、
今は収益還元法という指標があります。似ているように見えても全く違った状況なのですよ。
-
77
72
今回は収益還元法だといっていますが、かなり利回りは低下して来ました。
金利が低いので なんとかつじつまを合わせていますが。
前回も別の論理で 土地が上がる事を正当化していましたね。
にわか不動産投資家やセミプロが増えて始めたので、
そろそろ気をつけないといけいないステージに入りました。
-
78
匿名さん
-
79
匿名さん
だから本音で言うと、買い時、仕込み時期は終わったよ。
後の人は気を付けてね。余裕がある人だけにしておきましょう。
-
-
80
72
>>78
そう言えば、バブル上昇のころは 土地が下がると言っていた人は殆どいませんでしたね。
未だ大丈夫だ!?と変に納得したりして。
-
81
匿名さん
個人向けの与信が甘くなってるのも気になる。
正直やばそうな人にもめいっぱい貸してるし。
ローンの審査おりない人ほとんどいない。
ギリギリで買って金利上がっちゃうとまさにハシゴ外された状態に。
-
82
72
>>79
同意見です。
かく言う私も3年前から買い始め、昨年前半で様子見(実質中止)しています。
-
83
匿名さん
土地神話というのがあって、絶対下がらない資産という信仰がありましたので。
-
84
匿名さん
利回りが尺度とは言っても、地価上昇のスピードはちと速すぎではないか。
苦々しくウォッチしてる日銀の顔が怖い今日このごろだ。
-
85
匿名さん
土地神話--大きなごりやくを伴う*****なものでした。
日本人全員(ちょっと言い過ぎ?)が信仰深い信者でした。
最後は裏切られましたが。
-
86
匿名
マンション買ったら、価格動向など気にせず、
雨ノ日モ風ノ日モせっせとローンを返し
スレではカーテンはどうします?などと、語らう
私はそういう人になりたい
(平成の宮沢賢治)
ま、それも結構ですが、事実を誤ってはいかんだろう。
バブルのころというのは
日経平均3万8915.87円(その後7607.88円安値を経て現在1万7940.09円
広尾ガーデンヒルズ坪3755万円(その後442万円を底に現在650万円くらいか。なお3755万円、442万円は年間平均なので、個別では4000万円、400万円くらいと見てよい)
のようだったのだ。
ために、こういう値段でマンションを買って賃貸に出しても、利回りは1パーセント台とか、せいぜい2パーセント前後にしかならなかった。それでも
買った人の考えと言うのは、値上がり期待だったわけだ。
翻って現在。利回りは4パーセントは軽く確保できる。割安物件を選べる人なら、なお5パーセントから5.5パーセント程度が確保できる。
5パーセント以上の利回りの持つ意味は非常に大きい。
つまり30年ローンで2.5パーセントくらいで、全額ローンにしても、返済額より、賃貸料収入の方が多くなるのだ。
こういう状況が、バブルのわけがないだろう。
羹に懲りて膾を吹くの愚は避けたい。
-
87
匿名さん
まだ買えると思いますよ。全然。金があるならあるだけどうぞ。
私はもうお腹一杯で買えません。
-
88
匿名さん
日経平均は銘柄入れ替えしているから、今でもかつての水準に近いんじゃなかったっけ?
まあいいわ。なんというか不動産のほうが株に比べて遅れるし、まだまだしばらく上がる
とは思うよ。
-
89
匿名さん
>>86
土地神話に代って登場した、賃料神話
今後とも、賃料は上がることはあっても 下がることはないとの絶対真理。
賃料は土地に比べてバブル崩壊以降それほど下がっていない。
つまり下がる余地もありうる。
そうなると、利回りの大前提が狂い出しますね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件