東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-03-19 23:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

[スレ作成日時]2007-02-15 03:40:00

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

  1. 50 匿名さん 2007/02/17 07:11:00

    基本的な理解として、不動産担保金融が我が国経済を支えているという
    事実を無視してはいけない。
    金本位主義というのが貨幣の基本だが、我が国では土地本意主義の貨幣経済
    を築いてきたわけだ。

    バブル経済の何がいけなかったかと言えばひとつだけで、崩壊のあとの信用不安
    を引き起こし、金融機関は融資の根拠を見失い、経済がいっぺんに減速したことだ。

    それに比べたら地価が高騰してマイホームがもてなくなって勤労意欲が停滞した
    とか、不労所得で遊び呆ける不道徳な風潮が生まれたとかそんなことは些末な事だ。

    地価が上がるというのは、地価が戻るという意味であって不自然な状態を引き起こす
    わけでも何でもない。

    もうひとつ重要なのは、政府が地価を上げているのでもなければ不同産業界が結託して
    上げているわけでもない。市場すなわち売り手と買い手の自由意思の結果として
    価格が遷ろうだけなのだ。

  2. 51 匿名 2007/02/17 07:18:00

    狼煙という言葉の使い方、こういう文脈で使わないというのは、やや言い過ぎでは。
    それよりなにより
    その狼煙。 って何語?ギャハ。
    というのは、狼煙という言葉を知らない反応と思われたのだろう。実際がどうかは知らないが。
    ま、どうでもいい話だが・・・

    いずれにせよ、もう少し穏やかに話すよう心したいもの。

  3. 52 匿名さん 2007/02/17 07:25:00

    投資は有効なものに投資されたい
    エリートの多い研究機関に

  4. 53 匿名さん 2007/02/17 07:47:00

    自分も40に賛成です。
    都心に40坪の戸建て購入したが、転売しなくても住んでいて
    実に快適。
    投資をする時は感情を入れると恐ろしくなって冷静な判断ができなくなるから
    機械的に考えることが大切ですよ。「まあ、最悪吹っ飛んでもいいやー」くらいのお気楽さ。

    >52投資は有効なものに投資されたいエリートの多い研究機関に

    うーん、自分は日本の「エリート」を信用していないんでね。
    インドのインフォシあたりには投資したいですがね。

  5. 54 匿名さん 2007/02/17 07:48:00

    ↑「インフォシス」でした。

  6. 55 匿名さん 2007/02/17 07:50:00

    >>51
    http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CF%B5%B1%EC&search_hist...

    合図、信号の意でもアナクロっぽい言い回しを揶揄されたのだろう。
    どうでもいいが、なぜ金融庁がダビンチを摘発しそれが地価にどうつながるのか
    明確に説明してもらいたいものだ。
    世の中には自分が都合がわるくなると相手の口調が攻撃的だとかいって
    鉾先をかわしたがる者がいるが

  7. 56 匿名 2007/02/17 08:38:00

    >>55

    言葉の問題と、15さんの話とごっちゃになってしまっているが。

    ともかく辞書を持ち出すようなことでなく、15さんの狼煙の使い方をどうこう言うことはなかろうということ。

    それはともかく、15さんはもう教えてやらないと言ってたから、小生が。

    なぜ金融庁がダビンチを摘発しそれが地価にどうつながるのか
    明確に説明してもらいたいものだ。

    現在の都心初め地方中核都市の駅前一等地等の地価高騰の一方の主役が不動産投資ファンド、REITであるというのは、ほとんどの人の認めるところ。こうしたファンドは今も大型物件を買い続けており、新規ファンドも増加する一方だ。こういう状況の行き着く先が、不動産バブルという懸念を、政府等が抱いても不思議ではない。日銀とか金融庁だ。げんに日銀は金利引き上げに異常なほどの熱意を見せている。
    さて今回のダヴィンチ(ダビンチにあらず)・アドバイザーズ摘発は、単に悪いことをしたからなのか、ファンドの行動を苦々しく思っている金融庁が一罰百戒の意味を込めてやったものなのか。
    後者なら、これが、長い眼で見ると、今回の不動産高騰劇の終わりを告げる、最初の一歩だったと言うことが、いずれわかるのでは、というのが、まあ大体15さんの言いたかったことだろう。

    私の考え。
    株式市場で昔「池の中の鯨」論というのがあった。投信が大きくなりすぎて、その運用で小さな株式市場が振り回される危険を懸念した言葉だ。
    今の不動産ファンドは、このまま野放しにしておくと、このかつての投信的な懸念の対象になる可能性はあるだろう。この意味で、自由主義経済体制下、どのように制御していくか、政府の舵取りが、注視される所。
    ただダヴィンチ摘発が地価下落につながるものかというと、それはだれも判断材料を持っていないだろう。金融庁関係者でない限り。

  8. 57 匿名さん 2007/02/17 09:00:00

    東京での空室率の低下という実質的な傾向があるわけで、地価下落に繋がる
    まではいかないでしょう。

  9. 58 匿名さん 2007/02/17 09:07:00

    政府の東京集中による日本経済牽引政策はいまのところはうまくいっているような感じがします。
    あとは、どれだけ持続できるかですね。そうすれば地方へも波及できる。そのために東京は巨大化し続けなければならない。
    いまの日本に地方も同時に発展させる余裕などどこにもありません。そんなことしたら共倒れです。地方の方も東京の成長に期待しましょう。東京は地方の金を吸い取って巨大化してるわけではなく、世界から金が流入してきてるのです。そのうち東京の金が地方に届くようになる。すでに少しづつですが、地方に金が流れ出してる。

  10. 59 匿名さん 2007/02/17 10:27:00

    1億円ってたいした金額ではない、と言える人が本当に都心に住む資格があるって
    感じってことか・・・まあそうなんだろうなあ。

  11. 60 匿名さん 2007/02/17 11:06:00

    地価下落で不良債権が発生し金融不安になった。
    一括処理できたは海外のファンドがあったればこそ。
    アトリウムやクリードやダヴィンチなど「再生屋」が伸びてきた。
    金融当局はゼロ金利、総量規制緩和でやっきになって地価下落
    を止めようとしたのだが、10年以上もびくとも上向かない。
    都市に投資を振り向け少しでも地価を上向けようと行った
    都市再生、規制緩和の結果出来上がったのは
    安売り湾岸タワーマンション。
    それと都内の中途半端なタワーの在庫。これを引き取ったのも
    やはりファンド。別にその結果地価が高値になったわけでない。
    むしろ供給過剰の暴落を防いだ表彰状くらいあげてもいい。

    小泉政権の期間中でも不良債権問題は解決したものの内需拡大の
    牽引車になったのは、不動産証券化であって低金利ではない。

    なにしろノンリコースローンでないとデベロッパーに金もかせないほど
    土地の担保能力は低下していたわけだ。

    結局地価反転ではじめて銀行の機能は回復し、住宅ローンをもっと大幅に
    貸し付けて収益を上げろみたいな掛け声をかけはじめた。
    銀座や表参道の商業施設の家賃が月坪10万以上なのは異常でもなんでも
    ないし、その結果の収益還元地価が高くなっても「根拠のない高騰」とは
    いえまい。
    政府も、金融当局も景気がよくなってくれたら何でもしたいというのが本音。
    株だって日経平均が21000円くらいになってもtらいたいと思っているし
    都心の地価もGDPの伸びを勘案してもせめて郊外ふくめて1995年
    ベースくらいには戻ってほしいと思っているだろう。
    とにかく、住宅産業が個人消費と景気の牽引車である以上、値下がりする
    より値上がりしたほうが需要にはずみがつくにきまっている。一時取得を
    食いつぶすだけの住宅供給ではすぐに行き詰る。
    地価が昔みたいに上がってくれないと古くなったマンションを買い換えて
    二次取得の需要が生まれてこない。
    その程度までは見極めないと地価反転にブレーキをかけるような行動を
    とるはずがないというのが普通の観測ではないのか。

  12. 61 匿名さん 2007/02/17 12:28:00

    政府の偉い人は、三浦展の本など馬鹿にして呼んでいないから「二極化」というのは
    マーケティング用語であって経済用語だと思っていないのだろう。

    実際、郊外のマンション市場はこれから苦戦するような気がする。そうそう簡単に
    230万/坪の美しの森が売れるとは思えない。むしろ鴨居が先に完売する。
    そうなれば二子玉川もびびってなかなか出てこない。業界団体が政府に圧力をかけ
    あげはじめた金利がまたとまる。
    あがるのは都心と城南ばかり。城南が極みまであがって郊外の地価も相応にあがる。
    その背景に必要なのは賃料相場の上昇。幸い都内の高層賃貸は極めて順調で
    定期借家の契約でどんどん値上げが可能になっている。こいつが後押しすれば
    あと5年もすれば郊外の賃貸相場も1995年並に戻って中古市場もあがる。
    そうなるまで、都心の高騰は放置されて、郊外と都心の本格的な二極化が始まる。

  13. 62 匿名さん 2007/02/17 12:51:00

    日銀は政策金融ではないよ。
    あくまでも貨幣価値と物価水準をイコールにするために金利を決定する。

    金融では国は動かない 構造がかわらんと

  14. 63 匿名さん 2007/02/17 15:04:00

    消費税率大幅アッブの影響も考慮してほしいなぁ。

  15. 64 匿名さん 2007/02/17 15:13:00

    土地持分高いところは、影響ないでしょ。
    土地7、建物3のところであれば、消費税が5→10%になっても、
    1.5%の値上がり。
    消費税が5→20%になっても、4.5%の値上がり。
    正直、だからなんだというんでしょう、という感じですが。

  16. 65 匿名さん 2007/02/17 15:35:00

    今日、グローブの最終申し込みにいってました。65平米とか85平米では結構な倍率(5〜20倍)だったけど、1倍ってのもありました。低層階の100㎡ですけど。
    これをみる限り、そんなに強くないのではないかと思いました。今日の状況を見て、弱気に転換しました。
    もし、これがホントに最後の旧価格物件なら、もっと倍率はあっていいはず。
    強気になっている方、明日買いにいっては如何?資金繰りはどうにかなりますよ。

  17. 66 匿名 2007/02/17 16:39:00

    そうですか。
    明日というか今日日曜日の最終倍率が知りたいですね。
    グローブのスレでは、そういう書き込みはないようなので、もし日曜行かれてわかる人いたら、
    是非書き込みお願いします。

  18. 67 匿名さん 2007/02/18 13:55:00

    グローヴは今日が最終日です。
    なお1倍の部屋はモノレールと真正面でコンニチハ
    という制約があるから倍率が伸びないようですよ。
    ちなみに私が登録した低層階の100㎡は10倍程度でした。

  19. 68 匿名さん 2007/02/18 13:59:00

    NHKの連続ドラマでハゲタカが始まった。当時、金融機関で不良債権処理に携っていたが、ドラマ仕立ての部分を差し引いても、バルクセールの二束三文の話なんかは事実に近い部分もあるので面白そうだ。金融不良債権をしゃぶりつくされた後は、三角合併制度導入で企業買収や株価吊り上げで、また一儲け、しょせん全てはアメリカのシナリオ通り。日本人も今回は自分たちでもうけないとな。

  20. 69 匿名さん 2007/02/18 14:35:00

    そうですか、さぞかしご自身も買いたかったでしょうね。私は、なかなかローンも付かなかったから、あまり買えませんでしたが、結構オイシイ思いできました。今も含みが増えてるので、日々楽しみです、しかしこのまま続くのですかね?

  • [PR] あなたの会社に合うAI、共に作ります
  • [スムログ新着記事]幕張ベイパーク 2025年4月時点の相場【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

7,050万円~9,680万円

3LDK~4LDK

66.53m²~80.61m²

総戸数 81戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7658万円~8848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~74.08m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

9290万円

3LDK

65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

1LDK+S(納戸)~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円・7680万円

2LDK

53.9m2・56.59m2

総戸数 70戸