東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 463 大学教授さん 2007/04/01 01:50:00

    住宅密集地から充分に離れた制震免震構造のタワーマンションを
    買うべきですね

  2. 464 匿名さん 2007/04/01 01:54:00

    >>462
    倒壊して死んだら、建て直しも何も関係ないでしょう? 遺族には意味がありますけど。
    戸建てだろうがRCで建てておきなさい。

    >>463
    まだ実戦を経験していない兵器を信頼しきっている兵士は愚かですよ。
    データが出るまでは私はタワーには手を出しませんね。

  3. 465 契約済みさん 2007/04/01 02:22:00

    http://money.jp.msn.com/investor/mktsum/columns/Columnarticle.aspx?ac=...

    この鈴木さんのコラムが客観的ですね。

  4. 466 匿名さん 2007/04/01 05:40:00

    >>462
    住宅密集地域のタワーが倒れたら、周りに迷惑になる。

  5. 467 匿名さん 2007/04/01 08:33:00

    >>466
    タワマンはほぼ100%倒れないそうです。
    だけど地震波の周期によって家具が飛んできて潰される
    可能性はあるらしいけど。

  6. 468 匿名さん 2007/04/01 08:58:00

    >>467
    机上ではそうですね。
    実際には、大地震が起きてみなけりゃ分からない。

  7. 469 匿名さん 2007/04/01 10:02:00

    地震でどうなるかは誰にも分かりませんね。
    地震以外でも、テロ以来、アメリカでは高層マンションの人気が
    ガタ落ちしたということもあるし、何があるか分からない。
    気にしすぎてもしょうがないけど。死ぬときは死にますよ。

  8. 470 匿名さん 2007/04/01 10:11:00

    高層MSじゃないので自分は安心とも思わない方がいいかも、468さん。

  9. 471 匿名さん 2007/04/01 12:23:00

    大地震の話はもうやめよう。

  10. 472 匿名さん 2007/04/01 12:37:00

    TOKYOの不動産の価値をグローバルな視点で見たとき、
    地震というリスク要因は、無視できるほど小さなものではないでしょう。
    地震を考慮しなくていい地域より、
    30%くらいはディスカウントされざるを得ないのでは。

    タワーマンションなどは、倒壊しなくても、傾いただけで修復は困難、
    場合によっては周囲の安全確保の面から取り壊しなど、
    いわゆる株でいうところのデフォルトリスクがかなり高いと考えるべきです。
    また、一度でもそういった悲惨な状況が生まれれば、そのマンションだけでなく、
    タワーマンションというカテゴリー自体が忌避され資産性を失う可能性があります。

  11. 473 匿名さん 2007/04/01 12:51:00

    大地震の場合は資産価値もそうだが、まず命の心配をすべき。
    木造一戸建てや賃貸マンションのほうがリスクが高いことは間違いない。

  12. 474 匿名さん 2007/04/01 13:27:00

    472はどうしてもタワマンに粘着したいらしいが、473さんの言ってる通り大地震が起きたら
    まずは自分の、そして皆の命の心配だな。
    まあ中にはそんな状況になっても資産の損得勘定ばかりしてる御仁もいるかもしれないが。

  13. 475 匿名さん 2007/04/01 14:28:00

    REINSの情報では、3月31日までの最新中古DataがUpされてますが、
    都心、城南ともにまだ堅調な値上がりですね。
    3ヶ月平均で都心は前年比+18%、城南は前年比+20%あたりですね。
    中古価格で出遅れていた北部(文京区台東区豊島区、北区、荒川区
    も値上がり始めてます。
    中古が上がっている以上、新築が下がり始めるポイントを予想するのは
    極めて難しい。

    とスレタイに戻してみました。

  14. 476 匿名さん 2007/04/01 16:27:00

    ていうか、みんなが不動産は上がったり横ばいになったりすることはあっても下がることはないという普通の考え方にもどるまであと何年かかるかの問いかけの方が正しいじゃないか。

  15. 477 匿名さん 2007/04/02 13:56:00

    476>そのとおり。ただみんな気づくのはもう3,4年先、不動産価格が2倍くらいになってからでしょう。

  16. 478 匿名さん 2007/04/02 14:16:00

    本当に3、4年先に2倍くらいになるのでしょうか。
    物価2倍、給料も2倍ならただのインフレだと思うけど。

    相変わらず、いつ下がるのか予想できる人がいないな。

  17. 479 匿名さん 2007/04/02 14:17:00

    不動産だけが2倍になるってことあるの? そのほかは微小上がりで。

  18. 480 匿名さん 2007/04/02 14:20:00

    うーん。でもそうなると、追加購入はしばらくできないですなあ。。
    金利もむしろ下がっているし、価格上昇を後押ししますね。
    株も説明つかないもののほうが大きく上がっているし、しばらく
    様子見ですな。不動産もせめて2006年水準くらいに戻るような局面
    があると良いんですが、無さそうだし。。
    キャッシュの使途に悩みますね最近。

  19. 481 匿名さん 2007/04/02 14:27:00

    レインズは調べられる物件が少な過ぎる。
    うちの近所で売れたはずの数戸の物件が全く載ってない。
    専任で売ったのしか載せないなら、参考にはなり難いよ。
    楽には売れないような物件を、一般で何社にも依頼して売るのだから。

  20. 482 匿名さん 2007/04/02 14:31:00

    480>株は今日は大きく下げたけどね。

  21. 483 匿名さん 2007/04/02 14:33:00

    短視眼的すぎるよ。ヘッジファンドじゃないんだから。。

  22. 484 匿名さん 2007/04/02 14:45:00

    3,4年で不動産価格が2倍になったら、
    株も2倍ですな。平均株価3万円突破。
    483さん、今が買い時。

  23. 485 匿名さん 2007/04/02 14:47:00

    まあ、レインズに問題があることは分かってはいますが、
    一応の傾向は掴めるでしょう。あと、一般媒介でもREINS
    に登録する業者、増えてますよ。大手も地場も。

  24. 486 483 2007/04/02 14:50:00

    >484
    割安感という意味では、Globalで考えると不動産のほうが
    大きいね。株は割高でももはや無いけど、割安でも無い。
    NewMoneyが入る余地は不動産のほうが大きいと思うよ。

  25. 487 匿名さん 2007/04/02 14:58:00

    サッポロホールディングスなんかは本業より不動産が評価されたわけだから、
    不動産価格が上がれば全体的に株価も、つれ高するのでは。

  26. 488 匿名さん 2007/04/02 15:50:00

    大スポンサーのデベロッパーや銀行の商売の邪魔はできないようで、
    新聞の今後の見通しについての論調は歯切れが悪く、そもそも記事
    、社説が3月24日以降ほとんど見あたりません。
    今週の東洋経済も銀行系証券のアナリストが書いているせいか、上
    昇要因の分析がなく、すべてを人口問題でかたづけてしまっていま
    す。

    そうした中で週刊エコノミストの記事は、不動産の生み出すキャッ
    シュフローが生み出すキャッシュフローが改善しないにもかかわら
    ず、①投資マネーの流入に伴う利回り低下による不動産価格の高騰、
    ②実需を伴わない住宅価格の上昇 に違和感があるとしながら、公
    示地価の上昇期待と買い急ぎで都心のマンションには先高感がある、
    また、不動産投資マネーは旺盛で、外資から見れば日本の不動産、
    不動産株が割安に見えるとしながら、日本の金利上昇のリスクがあ
    ると指摘。
    とにかくまだ上がるとは思うが、様々なリスクがあるという大変微
    妙な表現がいっぱいの読める記事だと思いました。

  27. 489 匿名さん 2007/04/02 21:13:00

    買い急ぎは、実需の先食いでしかないから
    将来のマンション需要は減ることなる。
    先高感の更に先に待ち受けるのは、
    買い手が減ることによる値下がり。

  28. 490 483 2007/04/02 21:50:00

    本当に、買い急いでいるの?
    2006年、2007年の購入者の構成比は、過去に比べて20代、30代前半
    の人がかなり多いというDataがあるのか。

  29. 491 匿名さん 2007/04/02 22:59:00

    ・不動産が2002-2003で底を打ったのはデータとして見える
    ・金利の先高感
    ・消費税アップがありそう
    これが買い急ぎの理由かな。

  30. 492 匿名さん 2007/04/02 23:54:00

    ・他人が買ってるから私も
    ・バブルで儲かるかも

  31. 493 匿名はん 2007/04/03 01:08:00

    アンケートでは「金利が安いうちに」みたいのが、いつも上位に入っているね。

  32. 494 匿名さん 2007/04/03 01:52:00

    周りをみてもここ数年で買いそびれて、さてこれからローンを組んで
    何をかおうかと検討始め出してる人のほうが多い。

  33. 495 匿名さん 2007/04/03 01:56:00

    1995年から超低金利が続いている。
    公定歩合の低迷で預金金利などここ12年間、まったく無意味になっている。
    とは、いいながら
    1994年に1000万のキャッシュをそのまま10年持ち続けた人と
    マンション購入の頭金に使ってしまった人の資産の増減は
    あきらかにキャッシュのほうが大きいだろう。
    マンション価値は「目減り」してキャッシュは対不動産の尺度では大きく「目増え」した。
    しかし、今後10年はたしてキャッシュを持ち続けるほうがいいのか別の資産にすべきなのか。

    1495兆円あるという家計の金融資産のうち日限統計によれば12%が株や投信、外貨預金
    などのリスク資産なのだという。
    リスク資産を持ち、増えない預金をもち、賃貸に住んで確実にキャッシュを減らすことと、
    住宅を購入することと、どっちが将来にむけて「安心」なのかという話だ。

    94年のマンションブームで人々は大きく欺かれた。
    買ったばかりのマンションが10年で平均4割下がったのだ。
    羹に懲りたのはバブルのババを掴んだ人でなく、90年代半ばに大量供給されたマンションを
    争うように買った人々だろう。買った人の数は後者の方が圧倒的に多いからだ。
    実に東京圏の既存マンションの約3割近くが93年以降の供給だという。

    土地神話の反対語に「マンション神話」がある。
    マンションは買った瞬間に2割値が下がるというやつだ。
    いずれも神話に替わりはないが、マンション神話だけが新しいだけいまだに行き続けて
    いる。
    そもそも少子高齢化は80年代から言われ続けている問題意識だ。減ってもいない
    23区人口を減るぞ減るぞといい続ける人が少なからずいるのは、マンション神話という
    宗教の布教活動の成果なのかもしれない。

  34. 496 匿名さん 2007/04/03 02:00:00

    ×日限統計によれば
    ○日銀統計によれば

    ×いまだに行き続け
    ○いまだに生き続け
    ミスタイプ陳謝

  35. 497 匿名さん 2007/04/03 02:03:00

    23区のいわゆる高級土地柄以外も値上がり続けるの?
    23区とはいえ、広くはそっちのほうが多いでしょう。

  36. 498 匿名さん 2007/04/03 02:18:00

    低金利が、大企業と中小企業の格差を広げ、中小企業の雇用機会が奪われ
    大企業の集中する東京に人口が集中する。
    一方、膨大な国債の利払いから、金利を上げることは財政の首を絞める。
    もともと景気は株や土地の資産効果でよくなったように見えるのと
    リストラの結果企業業績が好転しただけだ。
    消費者物価のレベルでは、ここ20年以上全く安定している。
    公定歩合がを上げ下げして変わったのは株価と地価だけだ。

    消費者物価レベルのインフレは原油価格の高騰でも起こらない限り
    起こりえない。日本は土地本位主義の経済。株価が外資ファンドに翻弄されて
    個人投資家のリスクが増えていけば、個人のマネーは不動産に向かわざるを
    えないだろう。
    23区に限らず、東京周辺部の神奈川、都下が本格的に上昇するのはこれからだ。

  37. 499 匿名さん 2007/04/03 02:35:00

    484> 良く調べてみて。03年と比べて日経平均はすでに2倍超、新日鉄は5倍くらいになってる。
    それに比べて都心マンションは値上がりしてるといってもまだ1・5倍程度と出遅れいる。
    こっから先は数年かけて株価が1・5倍となるなかで都心マンションが2倍になるのは
    出遅れの訂正として、普通にありそうなシナリオである。
    そもそも普通のサラリーマンが都心に検討できることが異常な安すぎだっただけ。

  38. 500 匿名さん 2007/04/03 02:36:00

    ただし、日本経済は堅調に伸び続けるのが前提ではないでしょうか?
    中期的以上のスパンで。

  39. 501 匿名さん 2007/04/03 02:38:00

    不動産に関しては、買い控えていた需要が一気に出た事で一段高したものの、
    買いは一巡して膠着、長期的には大規模な調整を含めなお予断を許さない状況でしょう。

    マンションブームを東京周辺部に裾野を拡げていくには、
    衰退状態の多摩ニュータウン、旧公団などを、
    なんらかの形で解決してやらないと無理でしょう。
    末路として、にっちもさっちもいかず悲惨な状態があって、
    それが自分の将来予想図として実際に存在したら、
    だれもそういうハメになりかねない選択はしないでしょうから。

  40. 502 匿名さん 2007/04/03 02:40:00

    499
    その論理だと、これから不動産が2倍になるということは、日経平均も
    3万数千円超えを今後すると読むのでしょうか?

  41. 503 匿名さん 2007/04/03 02:54:00

    日経平均 最高値39000 → 最安値7600 現在 17000円
    つまり最高値の半分にしかなっていない。

  42. 504 匿名さん 2007/04/03 02:57:00

    今後は、急騰もないが下落もありえない。全体がゆっくり上がっていくだけ。
    マンション価格は消費者需要より供給者の土地仕入れ価格の変動で
    動くものだからだ。

    普通は、買い手が殺到する局面では商品の価格は上昇するものだが、
    殺到して買えない事態を繰り返すと、購入意欲はますます強化される。
    ところが
    94年のマンションブーム以降、物件価格は年々下がり続けてきた。

    殺到する客に対して、マンションが供給過剰になったからではない。
    構造改革で企業保有土地が一度に放出され、マンション景気に悪乗りした
    政府や自治体が規制緩和で過大な供給を煽ったからだ。

    今後は、郊外に企業が抱えていた土地がじわじわ出てくるだろう。デベロッパーの
    開発物件、工場跡地、etc。都心の高騰をうけて城南が上がり、周辺部がゆるやかに
    上がっていく。儲け損なった分をしっかり取り戻しにかかる。
    住宅デベロッパーが専業中堅デベが主体だった時代から大手と新興のエリアの住み分け
    が明確になりつつある。もはや過剰供給や過当競争による値下がりが生じにくい構図に
    なっている。

    マンション業者自体が、長丁場でじっくり売り切る体質・体力を備えている。
    地価が上昇基調になれば、先に仕込んだ土地ほど利益率があがり時間がかけても
    売っていける条件は整う。要は、早く上がりきるのでなく緩やかに気が付いたときには
    2割も上がっていた・・・みたいな上がり方が一番供給者には都合がいい。
    郊外は、上昇のスピードが速いかだけの差だ。

    都心の供給スピードはさらに遅くなるだろう。
    公務員宿舎跡地、再開発など時間がかかる要素はやまほどあるし、下落基調になければ
    開発をあせる必要はどこにもない。
    郊外の売れ行きを見定めてゆっくり出馬すればいいだけだ。

    千葉埼玉で、新興勢力が大規模安売りを仕掛けても、横浜・川崎・都下の援護射撃
    になることはあっても価格の足を引っ張ることはないだろう。

  43. 505 匿名さん 2007/04/03 03:00:00

    >>503
    銘柄を当時に直せば、既にバブル期並に回復ずみ。

  44. 506 匿名さん 2007/04/03 03:07:00

    地価が下がるからマンション価格が下がる。
    需要が減ってマンション供給が下がるから地価が下がるわけではない。
    それでないと田中内閣の列島改造ブームやバブル期、全国の住宅地価が
    上昇した理由が説明できない。

    なぜなら、住宅は必需品だからだ。
    賃貸住宅の 品質が上がって家賃がもっと下落すれば、マンション需要は冷え込む。
    大家は、内装など換えるものの貸家の質を高めようとは思わない。
    何百万かけてリフォームして家賃を上げようとする人はいる。

    世の中には、高くてよい賃貸は山ほどある。高くてよい賃貸を作ることが
    実は、安くてよい分譲に、人々の関心を向けさせる。

  45. 507 匿名さん 2007/04/03 03:15:00

    デベってそんなに悠長なこと考えてるのかなあ?
    かなり今後に危機感もってる気がするが・・・。
    だって、近所の小さい電気屋がつぶれてそのあとの開発が「地所」だったんだよね。
    みんな「こんな物件、地所がやんの?」って感じだった。
    近所の不動産屋も「こんなところまで手を出すようになったのか・・・」って言ってたけど。

  46. 508 匿名さん 2007/04/03 03:23:00

    >>507
    都心の話なら、「住宅付置義務」がらみ。要するにオフィスを作ると一定戸数の
    住宅供給が義務付けられている区がある。
    地所は、千代田区でこれを複数てがけ、都心の小ぶりなマンションが得意になった。
    平河町など日当たりのない北向き主体の小規模マンションだったし
    下馬あたりでも数年前から小さい物件をいとわずに分譲している。
    大手では地所だけが特に目立つ。
    M井のように郊外で大展開する戦略ではないから。仕方ない。

  47. 509 匿名さん 2007/04/03 03:25:00

    追記 もちろん世田谷に付置義務はないが

  48. 510 匿名さん 2007/04/03 03:27:00

    508さん返答ありがとうございます。
    勉強になりました。
    ちなみに駒込(豊島区側。駅から徒歩3〜4分。本郷通り近い)です。

  49. 511 匿名さん 2007/04/03 06:48:00

    団塊の世代のマンション取得は確かにコアの需要だが
    現状住居の狭隘、老朽化、設備の陳腐化などの理由による40代前後、50代の社宅
    退去需用というのも結構な数になろう。
    ことに、バス便の戸建てを売って、駅近くの便利なマンションに住みかえる動きは
    今後も増えていくだろう。
    首都圏の戸建ての5割は築20年を超えているのだ。
    家族が二人になって不便な立地の広い家に住んでいたいとは思わない人も多いことだろう。

    住宅・土地統計調査 平成15年http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2003/zuhyou/k0180000.xls
    によれば、首都圏の住宅総数は1390万戸
    持ち家比率 55%
                 うち、民間分譲マンション(共同住宅)は205万千戸(15%)
                    持ち家一戸建て           540万戸(39%)

                    民間賃貸マンション(共同住宅)は259万戸(18%)
                    木造・鉄骨アパート         119万戸
                    給与住宅(社宅等)         50万戸(4%)

    社宅が50万戸あるというのも注目すべき。
    25年入居するとしても毎年2万世帯は社宅から退去する計算になる。

    住宅面積

    給 与 住 宅 49.41 ㎡
    民間賃貸マンション 35.14 ㎡
    持ち家共同住宅 67.64 ㎡
    全住宅平均 76.06 ㎡
    一戸建て 115.33 ㎡

    社宅も
    全体に50%が1986年以前(築20年超える)建物
    十年経過すれば確実に老朽化は10年進む。

  50. 512 匿名さん 2007/04/03 06:49:00

    ×団塊の世代
    ○団塊ジュニア
    失礼しました↑

  51. 513 匿名さん 2007/04/03 08:03:00

    デべは悠長になんか考えてないよ。
    儲けられる時に思いっきり儲ける気らしい。

    昨日、売り渋り某物件のMRに1か月ぶりに行ったら、
    販売予定価格が1割高くなったと言われた。
    「取締役が設備を良くして、高く売るように言うもので。」
    だとさ。
    オプションの一部を無料で付けて値上げした。

    やりたい放題だ。最終的に何割高くする気だか。

  52. 514 匿名さん 2007/04/03 08:12:00

    社宅が50万戸もあるというのは驚きました。
    社宅保有に対する風当たりも株主からは強いですし、社宅自体の
    減少による需要、社宅から退去する人々の需要を合わせるとまだ
    需要は減少しませんね。
    最近の実際の購入者の比率、30代中心に増えていますが、
    人口構成として、団塊ジュニア世代の構成比率が高まっていること
    以上の増加具合では無い。駆け込み需要、実際は無いと思いますよ。
    普通に適齢期で買っているだけ。駆け込みは印象論ですね。

  53. 515 匿名さん 2007/04/03 09:02:00

    国家公務員宿舎だけでもかなりの数になりますね
    http://www.web-pbi.com/whereabouts/index_Jhouse.htm#1
    23区内で22404戸
    http://www.mof.go.jp/singikai/shukusya_iten/siryou/20060613/20060613a_...

  54. 516 匿名さん 2007/04/03 09:51:00

    郊外のマンション需用はゆっくりだけれど確実に伸びていくだろう。
    毎年東京圏で8万戸の供給が続いていても
    300万戸の賃貸マンション+社宅居住者の3%が持ち家を
    望むだけで市場は充足するのだ。
    首都圏の人口が減少に転ずるであろう2015年までは、その
    程度の新規需要は十分ある。
    http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-3-1-02z.html
    以降は、戸数を減らし、広くハイスペックに建替えるのがデベロッパー
    の仕事になるのかもしれない。

    賃貸が35平米2DKが平均値という点に注目すべき。
    20平米のワンルーム〜70平米の3LDKも含んでの話だが
    同じ家賃で広い賃貸に住もうと思えば、より郊外へいくかより古い
    物件を探すしかない。
    「環境の不便なところへいってまで賃貸を続けるか」というのが
    一般的なマンション購入の購入きっかけだろう。

    ローン板見て、若い人の多くは老後の収入に不安を持っているのが
    わかる。退職後に賃貸住いは避けたいという希望がつよいだけでなく
    ローンもしっかり返済を終えようと思っている人が多い。
    インフレになれば住宅ローンは相対的に目減りすることも
    将来の住宅のスタンダードはもっと豊かになるかもしれないことも
    それによって起こる住み替えの可能性もまるきり考えていない。

  55. 517 匿名さん 2007/04/03 09:52:00

    彼らが高齢になる頃には建替えの済んだぴかぴかの都営住宅が
    いっぱいあまっているかもしれない。
    マネーと時間を味方につける手立てをまだ知らないのだなと思う。
    時が経てば可能性は増すし、時間をかければなんとかなることも多い。

    ということで、60までにきっかりローンを返して住いを確保というのが
    若い世代。特に主婦の基本姿勢だ。
    買わずに待って、所得が伸びないといずれは、老後の生活不安を
    避けるために、どこかで持ち家を確保しておきたいという願望がつのるだろう。

    郊外で破格の値段で大規模供給される物件がそういうニーズの受け皿になりそうだ。

    あとは、地方との逆格差。
    20年前もそうだったが、地方なら70坪の土地に易々と一戸建てが買える。
    東京に住むと家すら持てないでせまい家賃に給与を吸い取られる。
    どんな郊外でも、首都圏なら地方の住宅地よりお洒落で便利なはず。
    そういう気持ちから「自分が買える郊外」を買っておこうという気にさせる。

  56. 518 匿名さん 2007/04/03 10:09:00

    >516
    失礼。戸建ての供給を忘れていました。マンション以外にも東京圏で毎年5〜6万戸ベースで
    供給されている
    http://www.fudousan.or.jp/service/toukei/01_kaihatu/3-02_a.html
    3%は大げさでも5%なら収まる数字ですね。

  57. 519 入居予定さん 2007/04/03 11:11:00

    >どんな郊外でも、首都圏なら地方の住宅地よりお洒落で便利なはず。
    埼玉や千葉、茨城の、駅から遠い場所だとほんとにド田舎になる。
    自分が生まれ育った地方よりも田舎になるのはそういう場所では普通。
    そんなところが便利でおしゃれなはずがない。

  58. 520 匿名さん 2007/04/03 11:18:00

    じゃあ今30そこそこか20代の人はどこに家を買うの?
    少数の勝ち組でなく、大半の普通組(少数からすれば***み)は、
    バブル期のように遠い郊外を買いあせるのか・・・

  59. 521 匿名さん 2007/04/03 11:28:00

    それしかないですね。または賃貸で家賃が上がるまで我慢。

  60. 522 匿名さん 2007/04/03 11:33:00

    チバラギサイタマを仙台・京都・福岡あたりと比較しても、勝るものなどない。
    ただ、東京に通勤できるかどうかという1点だけに意味があって。
    文化も料理も商店の集積度合いも地方中心都市の方がまし。
    地方出身者は、東京で仕事してるから関東圏に不動産が欲しいだけ。

  61. 523 匿名さん 2007/04/03 11:57:00

    一戸建てがブームになる日が来るかもしれないしね。

  62. 524 近所をよく知る人 2007/04/03 12:05:00

    まともな一戸建てを普通のサラリーマンが買うにはかなり郊外(ド田舎)へ行かないといけない。
    そんな場所から一時間も埼京線田園都市線東西線みたいな超すし詰め電車に乗って通うなんて最悪。

  63. 525 近所をよく知る人 2007/04/03 12:17:00

    >じゃあ今30そこそこか20代の人はどこに家を買うの?
    その年代で家を買おうというのがもともと無理。
    最近は地価下落でそのくらいの年代でも買ってたが、かつては狭い賃貸で我慢し、30代後半でやっと家を買うのが普通だった。
    どうしても早くから家を買いたい人はものすごく遠くに買って毎朝早く起きて都心へ通ったもんだよ。
    最近の異常な状態を普通だと思われても困るんだよなあ。

  64. 526 匿名さん 2007/04/03 12:24:00

    最近はITも発達しているので、郊外に買っても、在宅勤務ができるように
    なるかもしれませんね。職種によっては。それはそれでゆったりライフで
    良いのでは。

  65. 527 匿名さん 2007/04/03 12:55:00

    >525
    つか、ずっと(当分)上がり続けるという流れだよね。
    今30の人が五年後、以前の牛久購入者のようになるってこと、って意味でしょう。

  66. 528 匿名さん 2007/04/03 12:56:00

    ↑訂正。
    今30の人が五年後、以前の牛久購入者のようになるってことかどうか?
    って意味でしょう。

  67. 529 近所をよく知る人 2007/04/03 12:59:00

    >>527
    30代で給料が上がらないような弱小会社で働いてるような人はそもそも家は買えないんだよな。
    今はもう格差社会なんだから、昔のようにまじめにがんばれば誰でも家が買えるなんてのは大きな勘違いだってことだよね。

  68. 530 匿名さん 2007/04/03 13:11:00

    理由・根拠はやや異なるが(私は需給派)、長期予想は501さんのように慎重なほうが良いし、ここ数年の予想は503さんに賛成。

  69. 531 匿名さん 2007/04/03 14:01:00

    まじめに頑張っているのはほぼ全ての人たちがそうでしょう。
    それでうまくいくと考えるのはおこがましい。最低条件でしかない。
    まあ、一等地に家を買うということを全ての人が目指す必要は
    無いと思いますが。

  70. 532 匿名さん 2007/04/03 14:45:00

    社宅が売られれば、そこも結局マンションになるのでは。
    需給にはプラスマイナスゼロか、部屋数が増えればむしろ供給増の要因に。

  71. 533 匿名さん 2007/04/03 14:54:00

    一等地は都心と、田園調布など都内の一部だけ。
    昔から、一等地に家を買うのを目指して夢がかなうのは、ほんの一握りの人だけ。

  72. 534 匿名さん 2007/04/03 14:59:00

    23区内2等地にすら、普通のサラリーマンには買えなくなるということでなかったの?

  73. 535 匿名さん 2007/04/03 14:59:00

    まじめかどうかは、経済的成功とは関係ない。
    むしろ過度にまじめで頭が固い奴は、
    今後どんどん国際競争に晒されて、
    労働奴隷的な立場にならざるを得ないんじゃない?

    いいかげんでも、無茶苦茶でも、虚業でも、錬金術でも、会計操作でも、
    いやむしろそういう法すれすれで儲ける才覚のある奴の方が、
    今は勝ち組になれる時代。
    そういうメンタリティの人が好むような立地・物件が、
    勝ち組物件という事になっていくでしょう。

    もちろん、一番の勝ち組は既得権保持組なんだけどね。
    こういう人たちの住まいは基本的に流通しないので検討の余地が少ない。

  74. 536 匿名さん 2007/04/03 15:07:00

    >527
    過去のバブル当時に郊外の家を買った人たちがどうなったかを、
    知ってて今回のバブルでその二の舞いをしたら喜劇だね。
    郊外を買う位なら買わない方がマシ。

  75. 537 匿名さん 2007/04/03 15:09:00

    都内(で価値のあるところ)も買えない、郊外も買えないじゃ、
    これから取得年代になる人はどうなるの?

  76. 538 近所をよく知る人 2007/04/03 15:28:00

    郊外でもいいんじゃないの?そこしか買えない人は。
    ここに書いてる人は家を買って財産を作ることばかり考えてるが、そんなことができるのはある程度所得がある人たちだけ。
    普通の庶民は買った家で一生を送るんだから、その家の資産価値がどうかなんてどうでもいい話。

  77. 539 匿名さん 2007/04/03 16:02:00

    資産価値がどうでもいいなら、買う必要はないでしょう。
    特に今のような値上がりしてる時期にはね。
    普通の庶民は賃貸で我慢して、不動産の値下がりを待つ。
    それが得策。

    あと、ここに書いてる人は家を買ってではなく高く売って、
    財産を作ること考えてる人も多いみたいよ。

  78. 540 匿名さん 2007/04/03 22:47:00

    自分の生活に合わせて、買いたいときに買えばいいよ。
    自己居住用は。といっても、一応利回り考えて、2%
    とかなら買わないほうが良いのでは?まだ4%以上で
    回る新築もあるから、そういうところで、自分に合った
    ところでね。

  79. 541 匿名さん 2007/04/04 00:52:00

    >資産価値がどうでもいいなら、買う必要はないでしょう。
    そう単純な話では無いと思う。
    資産価値狙いではないが、他人である大家に一生家賃を払い続けるのが嫌で
    家を購入する人も多い。普通の勤め人にとって定年後も家賃を払うのは重荷である
    最近のマンションに何年住めるのか知らないが、ローン終了後、維持費以外は
    支払いフリーになるわけで、実質の損得や賃貸の方が環境変化に強いといった面を
    別にしても、一生賃貸との気分的な差は大きい
    こういう層を無視すると判断を誤るのではないだろうか

  80. 542 匿名さん 2007/04/04 00:58:00

    買ったものを転売して儲けるのも人間の欲だが
    よいものを安く買いたいというのもまた人間の欲だ。

    ユニクロや青山が安売りしても、ヴィトンやエルメスが安くなるわけではない。
    住宅にかぎらず需要が飽和した市場はいくらでもあるのだ。

    だからこそ、差異化のバリュー(土地のブランド)を商品にしていこうとしてきた。
    そもそも、住宅需要は数の上では90年代に飽和していたのだろう。
    景気拡大と地価下落で需要に火がつくのは、7月1月のバーゲンセールと同じだ。
    今は、郊外で大規模ショッピングサンターと新駅を抱えた「商住一体開発」が
    それにかわろうとしている。

    都心回帰とタワーマンションという新たな「価値」を提示し、超低金利、
    35年ローン、銀行間の競争による優遇金利などのしかけで需要を創造してきたわけだ。

    価格が下がるかどうかも大事だが、物件数がすくなくなれば満足できる物件も
    少なくなる。仮に満足度の高い物件が安く出れば、こんどはとてつもない倍率になる。

    23区の市場は閉じた系ではない。そこで物件が増えれば、価格競争で値がさがり
    郊外から買い手がおしよせる。その結果郊外が売れ残る。
    23区内の物件が減れば、希少性から高値で売ろうとする。客は郊外に逃げる。
    郊外の在庫が掃ける。

    自分の見る目を養い、よいものが出たらすばやく掴め。これは都市生活の基本
    かもしれない。
    都心のセールが終わったあとは郊外のアウトレットでお値打ち品を探す。

    駅近 閑静な住宅地 85平米くらい ふつーの仕様で日当たりもいい
    という物件は郊外にいくらでもある。価格も手頃だ。


    満足度=性能(立地・環境・広さ・仕様・眺望・日照)/価格

    分子に(都心までの距離)とか(ブランド地区)という条件をいれなければ
    話は簡単なのだ。

  81. 543 匿名さん 2007/04/04 01:02:00

    ×今は、郊外で大規模ショッピングサンターと新駅を抱えた「商住一体開発」が
    それにかわろうとしている。

    都心回帰とタワーマンションという新たな「価値」を提示し、超低金利、
    35年ローン、銀行間の競争による優遇金利などのしかけで需要を創造してきたわけだ。


    ○都心回帰とタワーマンションという新たな「価値」を提示し、超低金利、
    35年ローン、銀行間の競争による優遇金利などのしかけで需要を創造してきたわけだ。
    今は、郊外で大規模ショッピングセンターと新駅を抱えた「商住一体開発」が
    それにかわろうとしている。

  82. 544 匿名さん 2007/04/04 02:20:00

    大事なのはマンション価格でなく地価だ。
    土地の需給と住宅需給を混同してはいけない。
    土地は、いつでも地主が供給するものだ。
    例外は、埋め立てと宅地造成だが。土地の供給が払底する限り
    23区住宅地地価は高止まる。

    地価上昇は緩やかであるほど長く続く。
    どうも世界的にそうなっているようだ。
    長く続けばいつのまにか、はるかかなたに行ってしまっている。

    ゆるやかに上がっていったが二三年でゆるやかに戻ってきた。
    なんていう暢気な変動はあまり聞いた事がない。

    地価は、系列売買随意契約以外競売りか叩き売りかのどちらかで値が決まる。
    持ち主が安く売りたくない場合。デベがぜひ買いたいといって集まってくれば
    デベが希望価格を唱え競りで価格が決まる。
    持ち主が安くてもいいから売りたいと思うとき売り手が価格を唱え
    買い手が意思表示するまで価格をさげていく。叩き売りだ。

    23区内の土地は更地でも駐車場にしておけば十分金になるシロモノなのだ。
    普通の経済状態にあれば高騰して買い手がなくなっても地主は困らない。
    金に困っても、売らなくても金融機関が不動産担保で相応の金を貸す。
    おまけに低金利だ。これから土地を売ろうと考えている地主は誰もいない。
    土地供給がなければ地価はさがらない。

  83. 545 匿名さん 2007/04/04 02:24:00

    地主の側からみれば
    ①更地で売る
    ②駐車場として貸す
    ③自分でマンション建てて貸す
    ④等価交換して自分の持分を持つ
    ⑤自己使用(自宅・自社ビルの建設)
    ⑥証券化手法による流動化etc

    いろいろ選択肢がある。地価があがりはじめたら①にはならないが
    ③④⑤にいけば二度と①にはならない。
    下がりはじめても「再度の値上がりを待つ」という選択になるが
    地主には土地が収益を生んでいるうちは売る必要性がない。
    不況になって売却する場合だけ出てくる。

    バブル崩壊、平成大不況で企業や地主が土地を売ったからマンション価格が
    下がった。
    さて下落を待つ人のためには、次はどういう不況がきたらいいのだろうか。

  84. 546 匿名さん 2007/04/04 02:30:00

    地主が売らなければ、地価が上がるどころかみんな住み替えが困難になる。
    郊外と言うが東京までそれなりに近く、駅ちかの至便なところは既にかなり値上がっているし、
    そこも地主は売らない。不便なところは、東京に通うサラリーマンは欲しがらない。
    これからの取得年代は受難の時代に突入か?

  85. 547 匿名さん 2007/04/04 02:46:00

    都内の土地需給は93年以降は売り一色だった。
    背景は、土地の担保価値以上に金を貸し込んだ「不良債権」があった。
    担保割れした不動産を安く売却させて、債権の一部を回収し不足分に公的資金
    (税金と国債だ)をつぎ込んで処理したわけだ。
    金融危機は防げたが、企業の土地のバルク売りなどで地価は大きく下がった。
    とはいえ果てしなく暴落しなかったのは、外資のファンドが安く買って転売した
    おかげでもある。キャッシュを持った買い手がどこにもいなけらばさらに値は下がった
    はずだ。
    下がり続ける地価の中で、不況は続き土地を担保に融資を受けるのが困難で、保有土地を売る
    企業が増えた。
    土地はあまっているのに使い道がない。そういう中で、外資の物流倉庫などが
    どんどん土地を買って大型施設をつくったりした。規制緩和で高層マンションを建てて安く売ったら
    なんとか立ち直るだろう。そういう話も出てきた。
    住宅供給は、90年代前半落ち込んでいた。
    とはいえ、公定歩合が0.5になってやっとゼネコンやデベも息を吹き返し、借りれ金の金利を
    気にせずに大規模分譲が手がけられるようになった。
    昭和薬科大、都立大など大規模敷地の再開発がはじまり湾岸に移っていった。

  86. 548 匿名さん 2007/04/04 03:19:00

    いまは、経済の峠に差し掛かっていてこれを乗りこえられるかどうかで
    結果は変わってくる。
    峠で転んで逆戻りするのか、前のめりで峠の向こうに転げ落ちるのか
    それはわからないが、峠を越えたなら、今までの状況が逆転することは間違いない。


    地価の下げ止まり→不動産担保価値の安定
    →土地保有企業(勝ち組)の土地担保融資の建設投資拡大(おまけに低金利)

    これまでは、短期回収目的でのマンション分譲だったが、証券化手法で賃貸でも
    短期に資本回収する手立てが一般化してきた。都心であえて手間のかかる分譲事業をやる意味も
    なくなってくる。

    景気拡大が軌道にのれば、これまでの都市への開発投資のおかげで地価は上がる。

    原油価格の高騰、国債の暴落など不測の事態がおこれば、また不況に逆戻りということも
    あろう。買ったばかりのマンションを売る人が増えるかもしれない。
    それが安値で買えても、「さらの3年後もっと安くなるかもしれない」という不安があれば
    誰も買いたいと思わないだろう。

  87. 549 匿名はん 2007/04/04 03:28:00

    利回りも、キャピタルゲインもなんて、そんな業者やファンドみたいな発想、個人の方が持たないほうが良いですよ。老婆心ながら。上げ潮も下げ潮も被る覚悟があるなら止めませんが。

  88. 550 匿名さん 2007/04/04 03:36:00

    >>539
    「値下がりを待つ」のは一つの戦略だが、

    ①次の底値はどうやってつかむつもりか。

    ②なかなか下がらない場合のヘッジは必要ないだろうか。

    社宅に入る。公団賃貸に入る。などして頭金を減らさない対策が
    必要になろう。資金も運用して増やす必要がある。

    下がるはず。
    いつかは下がる。
    まだ、下がらない。もうじき必ず下がる。

    何だか、捨てられた男を待つ女のような気分になってこないか。

    このエリアで坪単価幾らになったら買う。という具体的尺度を持つべきだ。
    「買える価格、買える広さ」というのでは何も物差しがないに等しい。

    自分が買える値段だ買えれば満足というのだろうが、その先下がり続けてかまわないのか。

    いろいろ疑問は出てくる。

    買い手が悪いのではない、この国の不安定な経済運営が悪い。

    高度経済成長時代のように運任せ、たまたま、で上手くいく確立がどんどん低く
    なっている。「貯蓄から資産運用へ」というテーマは、もう預貯金金利はあがりませんから
    ノーリスクの資産運用なんてないからね。という宣言なのですよ。

    戦略的に生きないと大きな間違いに気付くことになると思うけどね。

  89. 551 匿名はん 2007/04/04 03:39:00

    外資や上場してる連中も含めて、不動産投資のマーケットの人間の中にはババ抜きを過去に経験している者が少なからずいます。今回二回目のババ抜き。多少は上手くなってるかどうか。人によっては日本で不良債権作って、海外で又作ってきて、日本で今度はぬけぬけと回収やバルク買いに携わった滅茶苦茶な「プレイヤー」もいます。何回ババ抜きするつもりやねんな。

    エンドの方はババ抜きが終了し終わった後にだけは買わないようにお気をつけ下さい。

  90. 552 匿名さん 2007/04/04 03:57:00

    ババ抜きやってる最中にババを買う方が悲惨じゃない?

    上がる上がると言われて買って、2年後に完成して住んだらババだった。ってケースね。

  91. 553 匿名さん 2007/04/04 04:10:00

    ババを買う金はエンドにはない。ババとは失敗した一棟貸しマンションの分譲のような話を
    指しているものと思われる。
    それ自体安くて問題ないように思えるが、その後なだれを打ったように安い物件が出てきて
    転売するときには4割減とか悲惨な目にあう。

  92. 554 匿名さん 2007/04/04 04:13:00

    要するに、私募ファンドのSPCからリートに売られリートも持て余し、分譲会社に転売し
    分譲会社が2社くらい転売したあげくに販売会社がうけて、店子がでていく度にリフォーム
    して売るというケース。

  93. 555 匿名さん 2007/04/04 04:17:00

    待つのはいいけどどのくらい待てば見極めがつくとお考えなのでしょう。

    一般のユーザは賃貸更新期間の2年も様子みれば、十分「待った」と思う感じなのでは。
    6年待てる人は、独身者か社宅入居者だろう。
    6年で小学生は中学生になるし、中学生は大学生になるし、乳児は小学校に通う。
    35歳なら厄年になる。

    2年で、大きな下落はないように思うのだが間違っているかなぁ。
    2013年になれば、下がり始めるかもしれない。
    買いたい場所が2004年の底値から坪単価で3割値上がりしていたといたら
    一年で30%地価が下がらなくてはいけない。
    これは暴落だ。暴落したあと喜んで買うと、酷い目にあう。
    もっともっと安いものが後から出てくる。高値掴みで泣きを見る。

    できればそのあと5年は様子を見て、上がる気配が出た頃買うと底値で買える。
    3%の増減でも、3年続けば頭金分くらい価格は変わってくる。

    それと、どうして次の底値が2004年レベル以下になるという確信を持っているのか?
    下がってもそれ以下にならないとは考えないのでしょうかね。

  94. 556 匿名さん 2007/04/04 04:21:00

    いや、今が平気で今竣工と同等物件が1500万とか上がっているから、悩むんじゃない?
    2004年レベルとは言わないまでも。

  95. 557 匿名さん 2007/04/04 05:15:00

    色々みんな言ってるけど人生そんなに長くないよ。
    買い時逃せば次の底値まではあっという間に10年20年経つ事は明らかだからね。
    もうサラリーマンが都心に近いマンションを購入できる一瞬のタイミングは
    明らかに閉ざされました。終了です。
    バブルで初めて土地が暴落するのを知った人たちが、
    今回底値というのを初めて経験しているのではないでしょうか。
    555さんも言っているけど住む為の購入であれば待ったなし、
    投資としての購入であれば買い時は過ぎたね。

  96. 558 ビギナーさん 2007/04/04 05:20:00

    このトピはいつから下がることを議論する場で、いくら上がりそうだから買う、いくら下がったら
    買うという議論ではないはず。
    買うか買わないかは、そこに住んで、返済金額が納得できる価格であれば買いでしょう。

    それでも他人の基準がほしければ収益還元で考えればいかが?

    私感ですが都心で大型物件がでている間はまだ上がると思われます。
    それだけ大きな土地を売る人がいるわけですから、まだ天井とは思えません。
    時期は読めませんが、デベの土地取得状況で見分けるべきですね。

  97. 559 親と同居中さん 2007/04/04 05:37:00

    上がり始めた時に、様子見で買えなかった人は、
    下がり始めたら、どこまで下がるか不安で買えない。
    故に、いつまでたっても買えないママ。

  98. 560 匿名 2007/04/04 05:50:00

    でも、どーしても不便なところにすみたくなければ、↑みたいに親と同居するか、
    賃貸にして待つかするしかないのかも。

  99. 561 匿名さん 2007/04/04 05:54:00

    40歳過ぎた高額所得者の独身男性の見合いと同じで、高望みするから
    良縁を逃す。
    上がり始めた時、上がりはじめた場に自分がいる事に気が付く人が少ない。

    「あれ?変じゃないか。どこか間違っているぞ。」
    とか
    「値上げするとは不届きな売主だ」と毒づくわけで、
    自分にもはや選択の自由がないことを認めたがらない。

    乗り遅れた終電を待っていれば、おそらく朝には始発がくるだろう。

    いままで、くじ運が悪くて買えなかった人は、
    下がり始めたら、またしても買い手が殺到して抽選で外れてやっぱり買えない。

  100. 562 匿名さん 2007/04/04 06:09:00

    新築マンション買ったって気になってるけど、たいがいの場合ローン組んで、
    大家に賃料払うかわりに、銀行に金利として賃料払ってるのと同じことなんだけどね。

    日々環境の変わる都内で、本当にリッチな暮らし(居住面での満足)を望むなら、
    その時々で最高の賃貸物件を、金に糸目をつけずに借りて渡り歩くというのが一番。
    なにかしら妥協しなきゃいけないような物件を、所有する意味はない。

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ピアース世田谷上町レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸