管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-10 21:45:20

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 4001 匿名さん 2017/11/23 00:24:25

    https://kotoyumin.com/platon-apologia-30
    読んだことがありません、

  2. 4002 匿名さん 2017/11/23 01:02:01

    >3995
    あんたはここのスレにくるなといっただろう。
    訳の分らないことばかりいってスレを荒らすだけだから。
    規約の全面改正をしたこともない者がいい加減なことを
    書き込むなよ。

  3. 4003 匿名さん 2017/11/23 01:07:23

    >4001さん
    私は経済学部出身だったのですが、卒論のテーマはサルトルの
    実存主義を英語でまとめ提出しました。

  4. 4004 匿名さん 2017/11/23 01:21:45

    規約の全面改正のやり方の提案なのに、3996みたいなのが
    書き込んでくるからね。
    それは別のスレでやっているもんだろう。そっちにいきなよ。
    ここにはあなたの期待するマンション管理士はいないんですよ。
    名前とか登録番号を貼り付けて書き込む者はいないよ。

  5. 4005 匿名さん 2017/11/23 01:37:53

    3996は、規約の全面改正とその後の経緯を投稿したのでしょう。都合が悪いですか。

  6. 4006 匿名さん 2017/11/23 01:56:57

    >4005
    私はあなたの書き込みに対しては真面目に相談に乗っていました。
    他スレでもあなたのことが心配でいろいろ調べて一生懸命書き込みを
    していたんですが、あなたはマン管士なら名前と登録番号を貼り付けて
    から書き込めというスタンスでした。
    別にお金をもらって書き込んでいる訳でもないし、マン管士といって
    書き込んでいる訳でもないのになぜそこまで資格に拘るのかが理解
    できません。
    有資格者なら全て正しいことをいう訳ではありませんよ。間違っていたり
    勘違いであったり、個人の見解で違う主張をすることもあります。
    裁判がその典型です。検事と弁護士は完全に意見は対立します。追求する
    側と弁護する側ですから当然です。
    訴えてやるという法律相談のテレビ見たことあるでしょう。同じ問題でも
    弁護士によって有罪であったり無罪であったりするんですよ。
    あなたの質問にはこたえるつもりはありませんので、あなたが問題提起を
    しているスレに帰ってください。

  7. 4007 匿名さん 2017/11/23 02:06:58

    4006さん誤解をしているようですが、私は資格のことなど一度も投稿していません。
    匿名ですが、信用して下さい。資格はもっていた方が良いとは思います。

  8. 4008 匿名さん 2017/11/23 02:31:23

    4006さん、4007です、管理士名と登録番号を貼り付けろ等の投稿はしておりませんし、
    返答もしておりません。こんな失礼な投稿に対しては無視しております。信用して下さい。

  9. 4009 匿名さん 2017/11/23 02:58:30

    住宅金融支援機構から融資を受ける場合、1億円の融資であれば1ヶ月の
    返済額は、85万円程度で10年間で0.86%と低いようにみえるけど
    これに保証料というのがあり、これが10年間で2.55%になっており
    合計では、3.41%となっている。
    1億の融資であれば10年間で340万円の利息ということになるんですね。
    10年間で3.4%の金利ですから低いといえば低いですね。

  10. 4010 匿名さん 2017/11/23 03:04:16

    しかし、100戸のマンションが1億の融資を受ければ、10年返済では
    1戸当り8,600円の修繕積立金の値上げをしなければならなくなる。
    一気に8,600円の大幅値上げは難しいですね。

  11. 4011 匿名さん 2017/11/23 03:18:12

    クーデターですね。?

  12. 4012 匿名さん 2017/11/23 04:59:01

    やはりこつこつがいい

  13. 4013 匿名さん 2017/11/23 05:13:53

    日頃の日常管理を充実して、無駄使いを防止する。

    過去、現在の修繕を記録しておく。修繕計画を、短期、中期、長期の計画書を作成しておく。

    記録をとることは非常に大切です。管理会社任せにせず、理事が現場を歩いて記録しておく。

  14. 4014 匿名さん 2017/11/23 10:36:06

    修繕計画はどうしてつくるんですか。

  15. 4015 匿名さん 2017/11/24 00:17:35

    1級建築士と相談しながらつくっていけばいい。
    周期もグレードとかも話し合いで決めていく。

  16. 4016 匿名さん 2017/11/24 00:34:17

    一級建築士がマンション管理士であればその建築士が望ましい。
    マンション管理士でなければ、マンション管理士を建築士に付
    けるとよい。

    とりあえず、組合員の中から、お願い公募、をしてみて下さい。

  17. 4017 匿名さん 2017/11/24 00:55:46

    役員により、とりあえず、建物の修繕項目と、設備の種類の項目を取り出して記録する。

    それを基に役員で項目を調査し減らしたり、追加して記録をより正しいものに進化させる。

    この出来上がった記録票を修繕周期、耐用年数、に短期、中期、長期、金額、を各項目別
    に工事専門家に相談しエクセルに入力する。

    各マンションごとのオリジナルな修繕記録と修繕計画書ができます。

  18. 4018 匿名さん 2017/11/24 09:07:23

    中古マンションの売り主の瑕疵担保責任についてお尋ねいたします。

    宅建業者にマンションの媒介を依頼しましたら中古マンションでも
    引き渡し後3ヶ月は売主は瑕疵を担保しなければならないと説明を
    受けました

    本当でしょうか。?

  19. 4019 匿名さん 2017/11/24 11:42:49

    引渡し後、物件状況報告書に記載のなかった欠陥が見つかった場合、「瑕疵担保責任」といって売主はその欠陥を修復する義務があると定められています。これは故意・過失に問わず実行しなくてはならないものなので、無事売却できてほっと一息ついているところに瑕疵が見つかったと報告が入り、慌ててしまう方もいらっしゃるようです。瑕疵担保責任における欠陥にあたる部分とは、建物がきちんと生活できる状態になっていないという点。雨漏り、シロアリの害、給排水管の故障がこれにあたります。売主が住んでいる時には欠陥はなくても、引渡し後3ヶ月以内にいずれかの瑕疵が見つかったときは対応しなくてはなりません。ただしこれらは専有部分に対してのみが対象で、共有部分で見つかった不具合については責任を負う必要はありません。

  20. 4020 匿名さん 2017/11/24 11:55:54

    それは、民法ですか、それとも特別法等の何条でしょうか。教えて下さい。

  21. 4021 匿名さん 2017/11/24 12:10:04

    不動産を売却する方法には「仲介」と「買取」があります。「買取」の場合は買主が不動産会社なので、売主は瑕疵担保責任を負わなくていいことになります。リフォームや修繕をせずに現状のままで売却できるので、古いマンションを売却する方や、すぐにでも売却したいという方に向いています。

  22. 4022 匿名さん 2017/11/24 12:13:25

    民法上、売買契約の売主は、隠れた瑕疵の損害賠償責任を負い、瑕疵のために契約の目的を達成できないときは、買主に契約の解除権が生じます。
     この売主の損害賠償責任と買主の解除権については、原則として、法の定めと異なる特約が可能です(民法570条本文、566条1項)。
     しかし不動産の売買に関しては、宅建業法、商法、消費者契約法が、民法の原則に変更を加えています。これらの法律に基づき、売主が、宅建業者であるか、商法上の商人であるか、消費者契約法上の事業者であるかにより、それぞれ瑕疵担保責任に関する法的な制約が異なってきますので、以下に概要を整理します(なおこれら3つの概念は、宅建業者は商人に含まれ、商人は事業者に含まれるという関係(宅建業者<商人<事業者、という関係)に立ちます)。

  23. 4023 匿名さん 2017/11/24 12:14:54

    1.売主が宅建業者の場合
    (1)買主が宅建業者ではないとき
     宅建業者は、瑕疵担保責任が目的物の引渡しの日から2年以上となる特約をする場合を除き、民法に定める責任と比べて買主に不利な特約を締結することができません(宅建業法40条1項)。これに違反する特約は無効です(同条2項)。
    (2)買主も宅建業者であるとき
    宅建業者同士の売買契約には、宅建業法40条1項の適用はありません(同法78条)。売主が瑕疵担保責任を負わないこととする特約も可能です。
    (3)買主が商人であるとき
     商人間の売買に関しては、買主が目的物を受け取りたるときは遅滞なくこれを検査しなければならず、瑕疵を発見しながら直ちに通知をしないときは、損害賠償等の請求をすることができなくなるとして、買主に検査・通知の義務が定められています(商法526条)。宅建業者は商人であり、不動産の売買についても商法の定めが適用になりますので、特約がない限り、買主には商法の検査・通知の義務があります(東京地裁平成4年10月28日判決)。
    2.売主が宅建業者以外の事業者である場合
    (1)買主が事業者であるとき
     事業者には、株式会社のように商人である場合と営利を目的としないNPO法人のように商人ではない場合とがありますが、売主と買主がいずれも商人のときは、商人間の売買ですから、特約がない限り、商法526条による検査・通知義務があります。
     売主が宅建業者でなく、宅建業法の制約は受けないところから、瑕疵担保責任に関する特約は自由です。
    (2)買主が消費者であるとき
     売主が事業者、買主が消費者なので、消費者契約法の適用があります。
     消費者契約法は、消費者に生じた損害を賠償する責任の全部を免除する特約を無効としており、原則的に瑕疵担保責任の全部を免除することはできません(消費者契約法8条1項5号)。ただし例外的に、瑕疵のない物をもってこれに代える責任又は瑕疵を修補する責任を負うこととされている場合等には、損害賠償を免除する特約も効力が認められます(同条2項)。すなわち特約により、瑕疵修補義務等を定めておけば、損害賠償義務を免除することが可能となるわけです。
     また同法には「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする」との定めもあります(同法10条)。責任の全部免除するのではなく、一部免除の場合であっても消費者の利益を一方的に害するものとして無効とされる場合もあることになります。
    3.売主が事業者でない場合
     売主の責任は、民法の原則に従います。瑕疵担保責任を制限する特約を定めることもできます。ただし、売主が消費者、買主が事業者の場合には、買主の側が事業者であることに基づく消費者契約法の適用があることにも留意が必要です。

  24. 4024 匿名さん 2017/11/24 12:28:31

    では、個人間の売買は、中古の場合は瑕疵担保責任は負わない旨を契約書に特約として明記すれば
    瑕疵担保責任は負わなくて良いと解釈すればよろしいでしょうか。?

  25. 4025 匿名さん 2017/11/24 12:32:19

    それでいいと思います。

  26. 4026 匿名さん 2017/11/24 12:50:39

    有難う御座います。仲介は財閥系の宅建業者に3ヶ月の瑕疵担保の売主責任を負わない売買なら
    契約しても良いとの条件を買主に承諾してもらい無事契約致しました。

  27. 4027 匿名さん 2017/11/24 12:52:42

    良かったですね。おやすみなさい。

  28. 4028 匿名さん 2017/11/25 01:17:02

    みなさんのマンションでは、修繕積立金はどのように
    決められていますか。
    ①長期修繕計画に基づいて、30年間の工事費総額から1戸当り月の
     修繕積立金の額が決められている。
    ②分譲時の計画どおり、段階的に値上げをしていっている。
    ③ただ何となくこれぐらいでいいのかなということで決めてある。
    ④マンション総体の平米数で積立金の平均を取って決めている。
    ⑤その他

  29. 4029 匿名さん 2017/11/25 02:32:40

    理事会は毎月やっていますか。
    そのときの議題は誰がきめていますか。
    補修工事や住民からの要望、苦情だけでは理事会の時間がもちません。
    どうしたらいいでしょうか。
    何かいいアイディア等があれば教えてください。

  30. 4030 匿名さん 2017/11/25 06:28:45

    管理士の先生方にお伺いいたします。
    空駐車場区画をバイク置場に変更したいのですが、共用部分の重大変更か、軽微変更か、
    の判断をお願い致します。

  31. 4031 匿名さん 2017/11/25 11:05:00

    民法第251条(共有物の変更)  
       各共有者は他の共有者の同意を得なければ共有物に変更を加えることはできない。

    民法第252条(共有物の管理)
       共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き各共有者の持分の価格に従い、その
      過半数で決する。但し、保存行為は各共有者がすることができる。

    区分所有法第17条1項(共用部分の変更)
       共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有
      者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議で決する。但し、この区分所有者
      の定数は規約にて過半数まで減ずることができる。

      2.前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすときは、
      その専有部分の所有者の承認を得なければならない。

    区分所有法第18条
       共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて集会の決議で決する。但し、保存
      行為は各共有者がすることができる。
      2.前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

  32. 4032 匿名さん 2017/11/25 11:09:57

    標準管理規約
      第49条?(総会の会議及び議事)
        2.総会の議事は、出席組合員の議決権の過半数で決し、可否同数の場合は否決とする。
        3.次の各号に掲げる事項に関する総会の議事は、前項に拘わらず組合員総数の4分の3
          以上及び議決権総数の4分の3以上で決する。
         二.敷地及び共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)

     ※区分所有法は、共用部分の管理を①変更(法17条1項)、②狭義の管理(法18条1項)、③
      保存行為(法18条1項但し書き)の3つに分け規定する。

      ①の変更とは、共用部分の形状又は効用の著しい変更を伴うもの
      ②の変更とは、形状又は効用の著しい変更を伴わないもの(軽微変更)
         軽微変更は、法17条1項の規定によって法18条の適用をうけ、②の狭義の管理に包含
        されます。
      ③の保存行為とは、共用部分を維持する行為、共用部分の滅失、半損を防止して現状の維持
       を図る行為であるが、区分所有法上集会の決議を要せず、各区分所有者でなしうる行為で
       あることから、緊急を要するか又は比較的軽度の維持行為であると解されています。

    ※バイクと乗用車という同じ範疇のものなのと、現在空き駐車場となっているので、軽微
     変更でいいのではと私は思います。

  33. 4033 匿名さん 2017/11/25 11:46:46

    4032さん、私もこの件は普通決議で良いと思いましたが、理事長に問い合わせた結果、
    管理会社のアドバイスで否決となったそうです。重大か軽微変更かの判断は組合員に拠っ
    たら微妙です。



  34. 4034 匿名さん 2017/11/25 12:04:06

    >4033さん
    特別決議は共用部分の重大変更の場合という観点からしますと、
    普通決議がベストだとは思いますが、目的が違うということだから
    敢えて特別決議という考えをされたのかもしれませんね。
    うちの場合でしたら当然普通決議としますけどね。

  35. 4035 匿名さん 2017/11/25 12:56:21

    駐車場区画は住民の員数より多いので、余り気味です。バイクや自転車の利用者は、
    駐輪場に登録さえすれば何処へでも駐輪できます。
    ここ数年でバイク置場が不足して一時バイクの駐輪は使用禁止にした程でした。
    管理会社や管理員にしてみればバイクの不法駐輪が減るので可決した方がよいとは
    思いますが、否決にした理由は不法駐輪がばれる組合役員関係のクレームがあった
    と聞いております。
    この組合員がいる限り管理会社は言いなりにならざるを得ない事情があるようです。
    困ったものです。夜になるとあちらこちらにバイクの不法駐輪だらけです。

  36. 4036 匿名さん 2017/11/26 02:37:02

    不法駐輪に対しては住民が立ち上がらなくてはだめでしょう。
    放置することは絶対にやってはだめですね。
    そういうことを認めれば悪い方向に連鎖反応をおこします。
    皆さんで知恵をだしあって解決していくべきです。

  37. 4037 匿名さん 2017/11/26 02:45:09

    タワーマンションには10億以上の物件もあります。
    そのマンションではエレベーターも一般の住民用とは違います。
    そんなマンションには住みたくないですね。

  38. 4038 匿名さん 2017/11/26 02:55:42

    人間の心理をついて商業主義でしょう。需要が多いのは避けられない。見晴らしは良いです。
    60階の最上階からエレベーターで1階への時間はどれ位掛りますか。
    私は以前21階の最上階に住んでいて、エレベーターの待ち時間と途中停止で苦労しました。
    現在は3階のマンションに買い替えました。エレベーターが途中停止しているとき等は階段
    を利用します。楽です。

  39. 4039 匿名さん 2017/11/26 03:13:03

    見晴らしがいいのは上層階だけですよ。
    特に10階以下の住民がタワーマンションに住んでいると
    いってもねえ。
    みじめな思いをするだけですよ。
    私は現在17階の最上階で東南の角部屋に住んでいますが
    全て同等扱いです。
    エレベーターも駐車場も、駐輪場も。
    管理費等は専有部分の床面積比ですから、階数には関係ありません。

  40. 4040 匿名さん 2017/11/26 03:37:44

    韓国のマンションでは、高層階の住民と低層階の住民のつきあいは
    ないんですよね。
    子供にも低層階の子供とは遊ぶなというのが一般的だそうです。
    韓国に転勤でいっている親戚の者がいってるので本当でしょう。
    マンションを借りているんですが、1,000万円以上の権利金
    みたいなのが必要とのことでした。出るときには返してもらえる
    とのことだそうです。
    日本でも同じなんでしょうね。10億以上の部屋にすんでいる子供が
    低層階の子供と付き合うのは親がみとめないでしょう。

  41. 4041 匿名さん 2017/11/26 03:50:37
  42. 4042 匿名さん 2017/11/26 04:12:07

    私のマンションはバイク等の駐輪場は各々ありますが、バイク置場は誰でも置けますが、
    置き場所の取り合いです。

    以前は自転車、バイクの後ろに部屋番号を書いており不法駐輪の部屋番号や登録してい
    ないバイク等が一目で判明する事ができましたが、

    最近はシールに部屋番号なしでの駐輪になりました。不法駐輪か、登録されているか、
    どの部屋の住民が不法駐輪しているかが解らなくなっています。

    以前より益々マンションの雰囲気が悪くなっております。4036さんの仰る通りで
    す。困りました。

  43. 4043 匿名さん 2017/11/26 04:16:27

    最上階を買うんですか。8億円だそうですね。
    安いのは5,000万円前後だから、格差社会が生じますね。
    最上階に住むあなたは、管理費や修繕積立金なんて屁のような
    ものですよね。
    あなたは皆さん方の羨望の的になりますよ。
    子供も鼻高々でお父さんを尊敬しますよ。

  44. 4044 匿名さん 2017/11/26 04:24:40

    >4042さん
    理事を代えるか自分が理事になった時に改革すべきです。
    後は総会で問題提案すべきです。
    理事会に問題提起してはどうなんですか?
    不法駐車している者に罰金を課すとか。
    使用料を支払っているバイクにはシールを貼るとかもあります。
    シールのないバイクは撤去します。

  45. 4045 匿名さん 2017/11/26 05:05:42

    過去は部屋番号の記した登録シールを貼っていた。不法駐輪車は撤去してよいので管理人が
    撤去した。

    その犯人が女組合員で理事長とその男の同居人の自治会長とその娘の三者が管理会社109
    に圧力をかけて管理人に嫌がらせをした。

    その後駐輪場の登録シールから部屋番号を記載しないようになった。管理会社109の管理
    姿勢です。

    管理人は、この組合員の女理事長、自治会長の同居人の男と管理会社109の支店長Y村に食
    いついて命令に従わなかった。

  46. 4046 匿名さん 2017/11/26 05:21:46

    不思議なマンションってあるんですね。
    通常のマンションでは考えられないことが。
    タワマンションとか大規模マンションならそういうことも起こらない
    でしょうが。
    やはりマンションを購入するときには大規模マンションにすべきです。
    小規模マンションは付き合いがあまりないからいいとかいって購入する者
    もいたが実際は逆なんですよね。

  47. 4047 匿名さん 2017/11/26 05:49:52

    500戸の大型ですが。

  48. 4048 グレシャムさん 2017/11/26 05:51:09

    上位合格者が投稿してくれなくなった。嘆かわしいことだ。

  49. 4049 匿名さん 2017/11/26 06:03:27

    4045みたいなマンションで小規模ならすぐ問題になります。
    大型マンションなら目立ちにくいでしょう。

  50. 4050 マンション比較中さん 2017/11/26 07:04:32

    4045さんの登場人物と理由と管理会社は「たのしい作話」じゃないかと感じます。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸