管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-10 21:45:20

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ玉川学園前
クレアホームズ フラン横浜戸塚

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 3541 匿名さん 2017/10/31 04:25:20

    >3540さん
    総合調査は20年のものでした。
    しかし、役員報酬を支払っているマンションは減少してますね。

  2. 3542 匿名さん 2017/10/31 04:45:36

    うちのマンションは理事長が月1万円、それ以外の役員は
    月1000円です。

  3. 3543 匿名さん 2017/10/31 04:52:36

    >>3541
    >しかし、役員報酬を支払っているマンションは減少してますね。

    >>3540 は、【報酬を支払っている】割合ではなく、【報酬は支払っていない】割合である。

    しっかり確認してからコメントするように!

  4. 3544 住民さん 2017/10/31 05:22:38

    >>3542
    理事長は平理事の10倍も仕事してるのか?

  5. 3545 匿名さん 2017/10/31 07:36:30

    役員報酬の調査って、誰がどのように調査してるのですか?

  6. 3546 匿名さん 2017/10/31 09:32:15

    マンション管理センターへの登録組合のアンケート調査でしょう。

  7. 3547 マンション住民さん 2017/10/31 09:46:57

    役員退任にあたり、管理費から会計収支に未記載の闇で慰労金を支払ってた管理組合があったね。
    住民に証拠掴まれて総会で糾弾され、理事長含めて全役員は退任に追い込まれ、役員がこの住民グループの面子に入れ替わった。この住民は自治会長だったということも面白い。

  8. 3548 匿名さん 2017/10/31 10:08:07

    自治会と理事会がずぶずぶのところもあるからね。
    田舎の小さいマンションでよくみられるんじゃない。

  9. 3549 匿名さん 2017/10/31 11:00:51

    うちは、管理組合の役員は2年任期で再任無し、防火管理者と自治会は任期の規定
    はなく何期でもできる。
    管理組合組合の役員には、自治会長、防火管理者、監事が含まれるので、理事は
    2年で総入れ替えだけれども、自治会長と防火管理者は管理組合の役員を永久に
    続けられる。
    月一回の理事会にはこの自治会長と防火管理者が毎回出席していて管理に口出し
    をする。
    来期はこの自治会長の配偶者が理事になる順番で、多分理事長になるでしょう。
    自治会長は区分所有権はもたなくて時期理事の配偶者(区分所有権者)の同居人
    (愛人?)である。ややこしいですよね。これでも、分譲マンションはこれ等を
    拒否することはできません。

  10. 3550 匿名さん 2017/10/31 11:31:15

    自治会と理事会が混同しているマンションの事例ですね。
    それこそ何でもありの管理組合です。
    自治会長と防火管理者が理事会のメンバーに入っているのはどう考えても
    不自然なので、いっそのこと顧問として理事会のメンバーにいれたら
    どうですか。監事も議決権はないけど理事会のメンバー役員になって
    いますからね。
    そのためには規約の改正をしなければなりませんが、その時に任期を
    明記すればいいんではないですか。

  11. 3551 匿名さん 2017/10/31 11:55:05

    いやいや、うちは、そんなに生易しくないですよ。今の規約にしたのもこの連中ですから、
    規約の改正で管理会社と共謀していますから、弁護士と話す機会がありましたので議案書や
    議事録を見てもらいました。半分以上の欠席者を理事長に一任したことにして賛成票に投じ
    ていました。
    これは、区分所有法31条に反するらしいです。告訴したら無効になるそうですが、弁護士
    費用が一審だけで100万円位掛るそうです。このマンションに永住するつもりはありません
    ので争うことは辞めました。
    何処の組合でもこんなことは知ってても知らぬふりしてやり過ごしているのではありませんか。
    悪い事も罰則規定が甘いのでやり得なのが分譲マンションの管理の宿命でしょう。

    マンション管理士に合格者ならそこら辺は理解できるでしょう。どうするかが今後の課題です。

  12. 3552 匿名さん 2017/10/31 14:14:55

    悪人理事がいるもんだ。

  13. 3553 匿名さん 2017/10/31 14:36:22

    輪番制の理事だと、たまたま大規模修繕工事の年になった時、建築の説明をされたり金額の事について説明されても、良いかどうかの判断すらできない人ばかりが理事だったり、邪魔くさいので全部任せてしまう理事長だった場合、管理会社などの好き放題にされてしまいますよ。
    マンションに危機が訪れる切っ掛けになるような輪番制の理事だったら、そんな理事達に権力を与えてはいけないですよ。
    実際に、悪徳管理会社の手先となって、輪番制の理事となった時、自ら理事長に立候補し理事長となり、管理会社に難癖をつけて理事や居住者に管理会社が良くないと思わせてリプレイスをしてバックマージンをもらう理事長がいました。
    輪番制の理事長は、決定権が与えられているからと気が大きくなって、役人が年金を湯水の如く使ってしまったのと同じような勘違いをしてしまったら大変ですが、結構そういう人っています。
    自分の部屋のエアコンを交換したいと家族に言われ10万円を使うのは躊躇するのに、管理室のエアコンを交換する時、マンションの積立金が数千万円とかあるのを知ると、自分の金じゃないので簡単に承認してしまうのと同じです。
    数千万円もあるんだから10万円くらいいいじゃないかと勘違いするんですよ。
    それが度重なれば数百万円になるのですが、輪番制で変わるので気にならないのです。
    かつてのスピード不倫神戸市議のような悪い人が理事長になると、無理矢理でも工事個所をみつけ、自分の知り合いの工事業者などに水増しした見積書を作らせ工事をさせても、他の理事は気が付かないのです。
    輪番制の理事からマンション管理士を推薦されたが、どうやら理事と組んでいるようだったので、私が気が付き、契約をやめさせたこともありました。
    気が付く人がいないと、契約していたと思います。
    まともなマンション管理士は、のこのこ出てこないですからね。

  14. 3554 匿名さん 2017/10/31 18:56:13

    有能な組合員がマンションを救う。

  15. 3555 匿名さん 2017/10/31 23:14:03

    法違反が明確になっている裁判で弁護士費用が
    100万円かかる訳ないでしょう。
    水増し工事をさせて理事長がバックマージンを
    とっているというのは確証はないんでしょう。
    確証のないものは疑いだけでは罪になりません。

  16. 3556 匿名さん 2017/11/01 00:19:10

    国交省の総合調査結果によると、滞納者が多いというのが分かります。
     滞納者3ヶ月以上がいるマンション  37%
        6ヶ月            22.7%
        1年以上           15.9%
     
    意外と滞納者が多いんですね。
     滞納者に対する取り組みはどうやっていますか。
     皆さん方のマンションの事例を教えてください。

  17. 3557 匿名さん 2017/11/01 00:51:41

    うちのマンションでは滞納があると、管理会社から滞納者に
    電話がいきます。
    3ヶ月間は、管理員室からのインターホンとか電話で連絡をして
    いるようです。
    4ヶ月になりますと、理事会と滞納者での話しあいが行われます。
    それ以上の滞納者も以前はありましたが現在はないようです。

  18. 3558 匿名さん 2017/11/01 01:38:59

    弁護士に頼めば済む問題じゃないの

  19. 3559 匿名さん 2017/11/01 02:22:18

    弁護士費用が無料なら頼んでいいよ。うちは頼みません。現在は滞納はありません。

    過去は組合役員の無知とやる気がない事が原因で管理会社は893等の滞納者との
    トラブルを恐れて情報を隠匿して、請求せずに組合員を騙していた。

    滞納金が増加してくると、当然競売等が発生して特定承継人が決定してもその特定
    承継人にも請求せず、理事会には滞納金だけを報告して事情説明はせずそのまま放
    置して、頃合いを見計らって、滞納金を回収不能として総会に処分案を提案して、
    普通決議で可決する。

    収支報告書に記載する必要を無くして組合員を欺いていた。この金額は相当なもの
    であるが、その期その期の理事は順番制でそれ等の知識は皆無で管理会社109に
    任せきりでした。

    ある期にマンション管理士の理事長が誕生して、同じマンション管理士の合格者で
    ある管理員にこの不正を問い詰めて過去の組合資料を調査して判明した。しかるに
    現在は893等も退去して滞納者はおりません。管理会社任せはいけませんよ。

  20. 3560 匿名さん 2017/11/01 02:57:53

    滞納金の回収不良の場合、放棄する場合は普通決議ではなく、区分所有者
    全員の承認がいるんではないですか?
    特別決議でもだめでしょう。

  21. 3561 匿名さん 2017/11/01 04:25:43

    1ヶ月とかの短期滞納者は結構あるんじゃないかな。
    傷口が広がらないうちに対応することが大切でしょう。

  22. 3562 匿名さん 2017/11/01 11:05:39

    滞納金については管理会社がやってくれるから
    お任せでいいんじゃないかな。

  23. 3563 匿名さん 2017/11/01 13:51:31

    滞納金の問題は委託契約においては月次理事会で逐次報告して6か月くらいまでは、
    管理会社が対応してくれるようになっておりますが、6か月を超えると組合へバトン
    が渡る、それ以降は組合の手におえないときは管理会社と協議して別料金で対応する
    ようになっている。これが、守られているか、いないかのチェックは役員としてみて
    下さい。いかがでしょう。

    経験者としては、報告はもっともらしくなされるが、実は6か月間の管理会社109
    は全く自宅等の訪問をして滞納金の請求及び督促等はしておりませんでした。

    つまり、傷口が深くなった時に理事会に回収不能を報告して総会に処分案を提出して
    回収不能で可決して、会計の収支報告をしなくて良い事にすればそれで終わりです。

    結局は役員の無能ぶりをさらけ出しているわけで最終責任は組合員になる。

  24. 3564 匿名さん 2017/11/01 14:24:09

    滞納者が怖い住民だったら、回収不能で処分すれば記録を消せるから楽だよね。
    そんなマンションは、悪い連中の噂が広がり悪い連中が入居してくる。

    管理会社も舐められているから入退去居届があまいから悪い連中が多数入居している。

  25. 3565 匿名さん 2017/11/01 23:56:28

    滞納金の回収不能は総会の普通決議で承認が
    得られればそれで処理できるんですか?
    そもそも滞納金の回収不能とはどういうことですか?
    何の対応もしなければ滞納金の時効はありますけど。

  26. 3566 匿名さん 2017/11/02 00:08:47

    滞納金の時効は5年

  27. 3567 匿名さん 2017/11/02 00:50:11

    マンションの寿命は減価償却年数(50年~60年)が1つの目安でしたが、
    現在は100年以上の寿命と考えられるようになりました。
    必要修繕積立金も従来は1戸当り月1万円程度といわれていましたが、大型
    設備分の工事も含め近年は1戸当り月1.5万円~2万円要するとなっています。
    しかし、高経年マンションでは積立金の資金不足と値上げもできず限界マンション
    へと突き進んでいます。
    そうならないようにまだ対応できるマンションは、今のうちにしっかりした長期
    修繕計画を作成し、必要修繕積立金の額を把握し、値上げを行っていかなければ
    将来は限界マンションとなってしまいます。
    資産価値が落ちれば、快適なマンションライフがおくれません。又、売却するに
    も賃貸にだすにも高い方がいいですからね。

  28. 3568 匿名さん 2017/11/02 01:12:36

    やらなければならない工事をまだ我慢できるから先延ばし
    して工事費を安く安くという考えの方もおられましたが、
    やはり工事費をけちってはだめですね。
    お金をつかえばきれいになりますし、建物の寿命も長く
    なります。
    業者にだまされたとかいうのではなく、正当な工事を
    するのを前提に考えていくべきです。

  29. 3569 匿名さん 2017/11/02 01:38:01

    長期修繕計画がないマンションは早期にしっかりした計画表を
    作成すべきです。
    それがあれば、管理会社や業者が工事を奨めてくるとかの心配も
    ありませんから。
    計画表がなく行き当たりばったりで工事をする方が問題です。
    その計画表も、単なるソフトに打ち込んで簡単に作るものでは
    意味がありません。
    建築士と検討して一緒に作成することが大切です。
    当然設計図面を参考にして、細かい数字とかも計算して作成する
    内訳書(数量調査表)までもが必要です。

  30. 3570 匿名さん 2017/11/02 03:23:19

    そんなマンションに住みたいけど今さらどうしようもない

    住民はそんなことより毎日の生活費のことしか考えていない

    値上げなんてとんでもない、ガマンすれば済むこと

  31. 3571 匿名さん 2017/11/02 08:54:23

    長期修繕計画については、作るべきです。
    しかし、雛形では役にたたないのが現実です。
    建物だけを診断したりしても意味は無く、居住者全員の考えや年齢などを十分考慮に入れないと意味が無いです。
    今現在十分な資金があり、更に追加でき、それを望む居住者が住むマンションなら、気になる部分は前倒しで工事を行うことでも適切だと言えますが、そうでない一般のマンションには不適切であると言えます。
    大規模修繕工事を一年でも伸ばせば、その分、修繕積立金を集められるし、工事期間が伸ばせるので、長期で考えると大きな節約になります。
    大規模修繕工事を行うと、マンションが綺麗になると言うのは、普段の管理で清掃が良くないからです。
    普段の清掃が綺麗にされているなら、大規模修繕工事を行っても、足場が無いと清掃できない部分や新品に交換する部分以外は、以前と変わらないのが普通です。
    普段生活に密着した手の届く部分が汚れていると不満があるのは、管理会社の普段の清掃に問題があるからです。

  32. 3572 匿名さん 2017/11/02 12:21:18

    開放廊下の床シートの張り替えや塗装、吹付けをやり目に見え見る部分を
    全てやりかえるのと清掃できれいにするのとでは全然違いますよ。
    しかし、工事を少しでも先のばすことによって経費の節約にはなります。

  33. 3573 匿名さん 2017/11/02 14:21:07

    3572さん、おっしゃる通りです。
    文章が下手だからか、私が知らせたかったことが上手く表現できなかったようで失礼しました。
    ちゃんと清掃がされていれば、新品に交換する直前でも汚いとは思えないと書けばよかったのでしょうか。
    くたびれているが、不快ではないと言うような意味でした。
    文章だけで伝えるのって難しいですね。

  34. 3574 匿名さん 2017/11/03 00:00:45

    清掃は清掃員もしくは管理員さんがやっているでしょうが、
    こまめに自分の家みたいな気持ちでやるのと、事務的に仕方なく
    やるのとでは全然違います。
    管理会社と管理組合で委託契約を結ぶ時に、具体的な清掃の内容等
    についてマニュアルを作ったらいいと思います。
    管理会社には清掃員マニュアルと管理員マニュアルはどこでもあると
    思いますが、独自に追加することは話しあってって決めればいいのでは
    と思います。

  35. 3575 匿名さん 2017/11/03 01:49:33

    3574さん、同感です。
    普通、管理会社のフロントは、月に1~2回しかマンションに来ません。
    来ても理事会の時だったり理事長に判子をもらいに来る時なので、マンションのチェックはほとんどしません。
    つまり、管理人とか清掃人任せになっているのが一般的です。
    私のマンションでもマニュアルを作ったのですが、文字にすると大変なので、短い文章に直したらかなり抜けが出てしまったのです。
    打ち合わせした時には、出席した皆はあれこれ具体的に現場を見ながら話したのでわかってるのですが、それを文章にまとめると、長くなるのでこれは書かなくてもいいだろうと、その場では皆納得して決めた文章で作ったマニュアルでしたが、引き継いた理事とかフロントには省略した部分が上手く伝わらない文章だったのです。
    それを見せられた管理人や清掃人にも上手く伝わらなかったので、何度かクレームが出ました。
    結局、最初に話をしてマニュアルを作って内容を間違いなく理解してる人が、直接、管理人や清掃人に現場で説明しないと伝わらなかったと言う経験があります。
    作り直すのも面倒なので、清掃に不満があると、管理人や清掃人に直接説明するようになっています。
    誰が読んでも間違わないマニュアルならそれが一番だと思いますが、そうすると物凄く長い文章とか写真を入れないと作れないと思いました。
    なので、あくまでもマニュアルは基本とし、清掃人などが替わったら、その都度フロントが現地で説明をするのが良いと思います。

  36. 3576 匿名さん 2017/11/03 02:24:20

    うちのマンションは大きいのでフロントは毎日来ることになっています。
    マニュアルは箇条書きでいいんではないですか。
    エレベーター内の清掃、駐輪場の整理、敷地内のゴミ拾い、植栽や花壇等
    の草むしり、ゴミ置き場の清掃等
    点検マニュアルもあった方がいいですよね。避難階段、非常灯、外壁点検等

  37. 3577 匿名さん 2017/11/03 04:54:50

    うちのマンションの総会に於ける管理委託契約とそれ等に伴う重要事項説明書が配布された。
    前期の総会で管理対象部分を規約供部分が法定による共用部分と規約による共用部分と明記
    されていたので総会前に契約書と重説の書き直しを請求して訂正させた。

    前期に訂正されているはずの契約書と重説も同じく規約共用部分部分に法定共用部分と規約
    共用部分と明記されているので、あまりにも、この低能加減に腹が立ちましたので訂正を請
    求せずに総会に臨んだ。

    総会に於いて出席者の前で前回の総会前に訂正要求した管理対象部分が2年連続で間違いを
    犯している旨説明した。

    理事長(議長)曰く、気が付いているのなら総会前に訂正要求をしてくれればいいのにとの
    回答でした。空いた口が塞がりません。

    本来は共用部分部分とは、法定による共用部分と規約による共用部分に分別される。この担当
    はこのマンションの駐車場区画数や専有部分数や組合員総数や議決権総数も度々間違います。

    忙しいんでしょうね。管理のプロが理事の中にいるとついていけないでしょう。順番制の理事
    だから務まるのでしょう。

    理事は、順番(輪番)制で、管理会社はかの有名な秀才の多いと言うTCである。

  38. 3578 匿名さん 2017/11/03 05:39:08

    ばかな理事長

  39. 3579 匿名さん 2017/11/03 10:16:14

    マンションの住民は管理規約や標準管理規約、区分所有法には
    詳しくありません。
    管理会社のフロントはプロですしそれで給料をもらっているのですから
    マンション管理に対する知識はある程度は皆さんもっておられます。
    資格も管業は殆どもっておられるでしょうし、中にはマン管の資格を
    もっておられる方もおられます。
    それで生業を立てているのですから当然といえば当然でしょう。
    管業すらもっていないフロントがいますが、管理会社の社員としては
    失格ですね。恥ずかしいと思わないんでしょうね。

  40. 3580 匿名さん 2017/11/03 15:49:48

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441635/

    マンション管理士の先生方に上記スレ番号、99、についてのご意見をお願い致します。

  41. 3581 匿名さん 2017/11/03 20:56:25

    使えないフロントだな

  42. 3582 匿名さん 2017/11/04 02:35:09

    >3580さん
    この問題提起については、決議云々以前に元々総会成立の要件を充たして
    いません。
    標準管理規約に基づいて規約が規定されていれば、総会の成立要件は
    「議決権総数の過半数の組合員が出席しなければならないとなっています。
    総会の出席者とは下記の者をいいます。
      直接総会への出席者      18名
      委任状での出席者       21名
      議決権行使書による出席者   65名
      代理人による出席者

    代理権不授与による議長一任   112名
      この意味が分かりません。棄権なのか委任状なのか、又それを組合員が
      提出しているのかが。棄権者は別に記載されていますので。
      また、管理規約にこの規定があるのかどうかも。
      ほとんどのマンションではみかけない規定だと思います。東急さん独自?
    40戸分が不明なのも理由は分りませんが、反対票ではないんですか?
    反対票はゼロだったんですか。

  43. 3583 匿名さん 2017/11/04 02:40:22

    3580さんの質問内容です。

    第0議案】管理規約一部改正について
    ※、組合員総数  256、議決権総数  256
      賛成組合員数 216、賛成議決権数 216

    (賛成216の内訳、賛成18、委任による賛成21、議決権行使による賛成65、
     代理権不授与による議長一任112、)。により賛成多数で可決。

    皆さん、上記議事録の件をどう思われますか。?

    ※代理権不授与による議長一任欠席者若しくは棄権(委任状、議決権行使未提出者。)
    ※組合員総数256、議決権総数256、賛成組合員数216、賛成議決権数216
    を差し引くと40の票も記載されていない。この40票の意思表示有無の記録はない。
    ※代理権不授与により議長一任の112票は意思表示はしていないので無効とすると、
    賛成票が組合員総数、議決権総数各々256票の僅か104票で規約の一部改正がな
    されている。

  44. 3584 匿名さん 2017/11/04 03:54:07

    ここは通常の分譲マンションではないのでは?
    リゾートマンション?

  45. 3585 匿名さん 2017/11/04 04:22:56

    れっきとした用途地域は第一種準住居地域です。

  46. 3586 匿名さん 2017/11/04 04:38:06

    間違いました。用途地域を確認しましたら、第一種準では無く第一種住居地域でした。

  47. 3587 匿名さん 2017/11/04 07:28:07

    3582さん、255-216=40戸分の行方はなぜなのかが理解できません。
    他の期の総会の議案書、議事録でもこのような表記はは見つかりません。
    例えば、本来なら代理権不授与による議長一任票112+40=152票とする
    と見え見えの法令違反が解り易いので40票の部分を隠して総会の不成立を隠匿
    したとの解釈ができます。これは管理会社の介入した議事録である証拠になる。

    ※総会も不成立、規約の設定、変更又は廃止も否決になる議案を数字でごまかして
    総会の成立と同時に規約の設定、変更又は廃止を可決したように見せかけた管理会
    社の本来の姑息な方法であると思います。

    ※256の半数以上の152は欠席若しくは棄権(委任状、議決権行使書、未提出者。)

  48. 3588 匿名さん 2017/11/04 07:34:26

    40票が反対票であれば総会は成立はしておりますが、規約の件は区分所有法31条違反です。
    40票が反対票でもなく意思表示されていないのであればその旨を議事録に記録されるべきです。
    それ等が記録されていなければ総会も不成立になる可能性が高いでしょう。

  49. 3589 匿名さん 2017/11/04 09:36:37

    代理権不授与による議長一任票?
    この意味が分かりません。どういうことですか。
    委任状とは違うんでしょう?
    総会への直接出席者18名、委任状での出席者21名、議決権行使書での
    出席者65名 合計104名ですね。全て賛成票となっていますがこれを
    出席者とみなしました。反対票はゼロだったんですね。
    これだけでは総会は成立しません。129名以上が必要ですから。
    不明の40票を出席とすれば144票となりますので総会は成立します。
    代理権不授与による議長一任案はどういう扱いにすればいいのか分りません。
    通常はそういったものはありませんから。規約に規定されているんですか?

  50. 3590 匿名さん 2017/11/04 09:54:47

    規約の改正は強行規定ですので変更することはできないとなっています。
    193票以上の賛成が必要となります。
    不明の40票を入れても成立しません。
    訳の分からない代理権不授与による議長一任をいれれば決議できます。
    これが委任状だったら承認されます。40票は関係なく承認されます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ武蔵中原
    ブランシエラ川崎大島

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4798万円~5498万円

    3LDK

    66.85m2~70.08m2

    総戸数 46戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台・4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2・65.64m2

    総戸数 60戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    72.2m2・72.66m2

    総戸数 54戸

    ソルティア藤沢鵠沼

    神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

    2990万円~3090万円

    1LDK

    31.72m2~31.91m2

    総戸数 52戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    未定

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ブランシエラ武蔵中原

    神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

    未定

    2LDK~4LDK

    72.96m2~96.26m2

    総戸数 62戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    2LDK~4LDK

    54.61m2~118.91m2

    総戸数 304戸

    リーフィアレジデンス古淵

    神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

    未定

    2LDK~3LDK

    54.98m2~80.95m2

    総戸数 34戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,118万円~5,338万円

    3LDK

    73.80m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナシティ相模原

    神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

    未定

    1LDK~3LDK

    42.55m2~75.6m2

    総戸数 100戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    5398万円・5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    72.94m2・76.75m2

    総戸数 32戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    ポレスター大和中央

    神奈川県大和市中央一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    45.24m²~67.72m²

    総戸数 66戸

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    未定

    2LDK~3LDK

    55.62m2~80.32m2

    総戸数 42戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,500万円台予定

    3LDK

    68.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    ブランシエラ海老名

    神奈川県海老名市泉2-992-36

    未定

    1LDK~4LDK

    48.48m2~109.74m2

    総戸数 228戸

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5798万円~6998万円

    3LDK

    62.49m2~75.1m2

    総戸数 2517戸

    ミオカステーロ橋本II

    神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

    4998万円

    3LDK

    70.04m2

    総戸数 24戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    6498万円・6598万円

    3LDK

    70.13m2・71.11m2

    総戸数 26戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4418万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    61.7m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台・5900万円台(予定)

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸