管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-10 21:45:20

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオ高田馬場

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 1883 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/08 05:27:35

    間違えた
    上記の「転落事故」というのは「転落事故」だ。
    「転落事故」が多いマンションって毎年、1~2件くらいあったりする。

  2. 1884 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/08 05:31:54

    センサー動作のみの自動ドアをオートロックにする事例っていうのはほとんど無いだろう。
    自動ドアが2枚あって、外側がセンサー動作の自動ドア、内側がオートロックの自動ドアっていうのは高級マンションでよく見かけるが
    こういう場合、外側もオートロックにするって言うのは実用上、意味が無いからそういう改修はほとんどないだろうが、
    もしやるなら普通決議だろう。

  3. 1885 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/08 05:33:06

    TOBIOTOJISATUってかくと転落事故に自動変換されるようだ。

  4. 1886 マンション住民さん 2017/09/08 06:11:31

    TOBIOTOJISATU

  5. 1887 匿名さん 2017/09/08 06:22:50

    >普通決議だろう

    馬鹿が決めるのではなく規約で定められています。

  6. 1888 匿名さん 2017/09/08 23:54:52

    (区分所有者の団体)
    区分所有法第3条 区分所有者は、全員で建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための
    団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くこ
    とができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部
    共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも同様とする。

    (区分所有者の権利義務等)
    区分所有法第6条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区
    分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない
    2、・・・・・・・

    これが分譲マンションの管理の原点。余計な事をして組合費の無駄使いが多い。これ等を守る
    事が出来ないから、管理の現場に感情論が入り込み事態が複雑になっている、これ等以外は自
    治会(町内会等)の仕事だと思います。管理組合に余計な仕事を持ち込まない事です。

  7. 1889 匿名さん 2017/09/09 00:40:52

    >区分所有法第3条 区分所有者は、全員で建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための

    マンションの管理は、建物とか設備とかの管理を行うためだけではありません。
    そのために各種細則とかもあるんです。
    建物の管理又は使用に関する事項等について定めることにより、区分所有者の共同の利益を推進し、
    良好な住環境を確保することを目的とするとなっています。
    騒音、ペット、滞納金、開放廊下への自転車の放置とかいろんな問題に対応しなければなりません。
    補修や工事より日常の管理の方が大変ですよ。
    自治会の活動とは根本的に違います。自治会には区分所有者の一部しか入会していません。

  8. 1890 匿名さん 2017/09/09 01:00:01

    突発的な補修工事は保険の適用を考慮してますか?

  9. 1891 匿名さん 2017/09/09 01:37:36

    自治会には区分所有者の一部しか加入していないのは本当ですか。強制ではないけど、
    むしろ、組合員の加入者の方が多いと思いますが、うちは組合員は組合員であり自治
    会員でもあります(任意加入ではありますが。)

    騒音、ペット問題、解放廊下への自転車(物品等)の放置、不法駐車、駐輪、タバコ
    の喫煙ポイ捨て等、のマナーに関する問題は、勿論組合も規約等で管理対象ではあり
    ますが、主にマナーの問題は、原則組合はノータッチで、自治会に報告して対処させ
    ます。このマナーの件は自治会主導で、組合は補助的役割です。

  10. 1892 匿名さん 2017/09/09 01:57:02

    >1891さん
    残念ながら自治会への加入率は低いんですね。
    特に都会程また大規模マンション程加入率は低いのが現状です。
    地方とか小規模のマンションの場合は人材不足等もあり、自治会と理事会が
    ごっちゃになっている所も多々見受けられます。
    マナーとかを自治会がタッチしているマンションがあるとは全国でも殆どないと
    思いますよ。それは理事会の役割です。
    私どものマンションも自治会、老人クラブ、親子会、スポーツ倶楽部、趣味のサークル等
    いろいろありますが、管理組合がタッチすることはありません。
    祭りも年1回ありますが、管理組合は100%タッチしません。
    自治会とかは一部の者の活動であり、住民であれば賃借人もいますからね。

    お宅のマンションでは、賃借人は自治会費を払っているんですか?また賃貸人は自治会費
    を払っているんですか?

  11. 1893 匿名さん 2017/09/09 02:25:36

    老人クラブ、親子会、スポーツクラブ、趣味のサークルなどは勿論管理組合は
    タッチしません。マナーの問題はタッチしない訳ではではないが、主に自治会
    の範疇です。
    500戸近くの4階建ての5棟の団地型ですが、居住している組合員は100
    %自治会には加入しております。賃借人が約1割弱ですが90%は加入してお
    ります。特に騒音、たばこの喫煙及びポイ捨て、住民同士のトラブル、不法駐
    車及び自転車、バイク等、犯罪に関係する案件の警察への連絡等、は自治会に
    主導権をもってもらい組合は補助的役割です。

  12. 1894 匿名さん 2017/09/09 03:02:16

    自治会加入率が100%はほんとに稀有なマンションといえるのではないでしょうか。
    自治会が騒音とか不法駐輪等取り締まってくれるのは理事会としてはありがたいでしょうが
    使用細則は管理組合で規制しているので、自治会から注意等されても反発されることは
    ないんでしょうか?
    自治会役員には賃借人もなるんですか。
    うちの場合は、自治会は管理組合問題にはノータッチです。当然理事会に自治会役員が
    出席することは考えられません。
    お宅の規模でしたら、理事会だけで十分マンションの管理はできると思いますけどね。
    自治会への入退会は自由なんですが、退会する場合は自治会費の支払いをしないか退会
    手続きを取るんでしょうが、管理費等と一緒に自治会費を口座引き落としにしている
    マンションもあります。但し、収支報告書には自治会費の計上はされてないと思いますが。

  13. 1895 匿名さん 2017/09/09 05:03:07

    マンションによって様々ですから、うちのマンションでは、賃借人、でも組合の役員及び自治会
    (町内会)の役員は出来る様に規約に定めました。
    マナー等の問題については自治会主導で組合は協力するようになっております。建物や設備等の
    管理は組合が主導して自治会は協力するように規定しました。

    お祭や災害訓練等の行事等は自治会長が音頭を取り組合役員と自治会役員が協力し合っております。

    自治会費の徴収は賃貸借、売買契約、各々の重要事項で組合員や賃借人の口座から引き落とすよ
    うになっております。勿論収支には定期的に報告されております。但し外部居住の組合員からは徴
    収しません。

    町内会の入会届、口座引落承諾書、退会届は、書面にて申請すれば許可されます。(様式書面あり)

  14. 1896 匿名さん 2017/09/09 05:09:58

    1894さんへ、
    不法駐車等は、だいたい、警察に車輌ナンバーを連絡すれば対応してくれます。
    問題はありません。組合や管理会社は協力はするが、主な仕事ではありません。

  15. 1897 匿名さん 2017/09/09 11:17:15

    強制加入よろしく

  16. 1898 匿名さん 2017/09/09 11:59:03

    自治会の会員はそこに住んでいる者が会員になります。
    賃貸人がそこに住んでいないのに口座引き落としで徴収されるのはおかしいですね。
    それに自治会費を払っていない賃借人が自治会の役員になることはないと思いますが。
    いろんなマンションがあるんですね。しかし、それで運営されているのならそれでいい
    んじゃないかと思います。
    自治会と組合を一緒にするとなると目くじらを立てて反対する者もいるでしょうが。
    全国のマンションでは管理費等と一緒に口座引き落としをしたりしたら大変ですけどね。

  17. 1899 匿名さん 2017/09/09 12:13:38

    1989さんへ。
    外部居住の組合員からは徴収しませんと書きましたが、
    賃貸人から徴収するとは書いてはおりませんが、良く
    読んで下さい。

  18. 1900 匿名さん 2017/09/09 13:01:52

    賃貸人からは徴収しないのですね。
    口座引き落としと書かれていたので賃貸人も自治会員となっているのかと思いました。
    賃借人からは自治会費を徴収してないということは、自治会員ではないので役員は
    することはないんでしょうね。
    失礼しました。

  19. 1901 匿名さん 2017/09/09 13:06:19

    500戸近くのマンションなので当然理事会は毎月行われていると思いますが、
    建物設備の維持だけだと議題がないのではないですか?
    理事の役員は何をするんでしょうね。

  20. 1902 匿名さん 2017/09/09 13:15:11

    騒音とかペット等のマナーを自治会がやるとなると、理事会でその報告とか
    あるんですか?
    自治会役員が理事会に出席して問題点を検討するのはいいんですが、やはり
    自治会と管理組合ははっきり分けた方がいいと思います。
    決議をするときに自治会役員や監事は議決権がありませんから。
    それにそのマナーは管理組合の規約や細則ですから。
    自治会には何の権限もありません。

  21. 1903 匿名さん 2017/09/10 00:48:01

    賃貸人から自治会費を徴収しないとは言っていない。よく読んでください。
    居住している組合員も徴収は入会届により徴収ですが、100%徴収です。
    賃貸人にも入会届と同時ですが、90%位徴収です。

    自治会長、防災担当、防火管理者、修繕委員会、倫理委員会は自治会に所属
    していて、組合の役員に規約で制定しております。議決権は勿論ありません。

    マナーの問題は区分所有法には規定はありません。当マンションの組合規約
    にはその条項はありませんが、自治会のルールには規定されております。

  22. 1904 匿名さん 2017/09/10 00:56:43

    普通決議か特別決議とかの判断ができないぐらい理事のレベルが
    低いのも問題です。
    管理会社は常に正しいという考えは、お客様は常に正しいというマーケッティング理論と
    同じようなものです。
    500戸近い大規模マンションとしては情けないですね。
    自治会と管理組合を混同させていること自体レベルの低さを物語っています。
    もう一度原点に返り管理組合とはという問題からスタートさせるべきです。
    私は別に自治会を批判しているのではありません。管理組合としての役割を放棄して
    いるのではと思ってカキコミをしました。

  23. 1905 匿名さん 2017/09/10 01:13:45

    >1903さん
    >賃貸人から自治会費を徴収しないとは言っていない。よく読んでください。
    >居住している組合員も徴収は入会届により徴収ですが、100%徴収です。

    賃貸人からも自治会費を徴収しているということは、賃貸人も自治会員ということですか?
    自治会員はそこに居住しているのが条件で、行政から戸数に応じて負担金が支給されます。
    私どものマンションでは、自治会員一戸に対し年間1,800円支給されています。

    >自治会長、防災担当、防火管理者、修繕委員会、倫理委員会は自治会に所属

    修繕委員会は自治会に所属とは恐れ入りました。
    完全に組合と理事会は一心同体なんですね。
    理事会にも自治会役員が出席しているんでしょうね。

    今さらシステムを変えて自治会役員を理事会出席のメンバーから外したり、修繕委員から
    外すことは難しいでしょうから、次の総会でそういった自治会の役員を理事候補として議案
    として提案されたらいかがですか。自治会役員ではなく管理組合の役員として。
    やはりしっかりした線引きはしておくべきです。

  24. 1906 匿名さん 2017/09/10 01:20:40

    補足しますが、専門委員会は理事会の諮問機関ですので誰に依頼してもいいということに
    なっています。
    そういったいろんな機関が自治会に所属しているのが不自然なんです。
    リーダーシップを取るのはあくまで理事会でなければなりません。
    諮問機関には単なる意見を求めることだけですからね。決定機関はあくまで理事会です。

  25. 1907 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/10 01:24:19

    自治会と管理組合を融合しているのは
    レベルが低いのではなく
    レベルが高いのである。
    自治会と管理組合を分断すると、自治会組織を利用して反対派が総会で騒ぐので、自治会を管理組合に取り込むのは総会対策としては極めて有効である。

  26. 1908 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/10 01:30:38

    1906に聞くが、諮問機関と理事会で別の結論になることがあるんですかね?
    あくまで理事会で決めるとかなら、ケンカになるだけだから、最初から諮問しないほうがマシだと思いますけど。

  27. 1909 匿名さん 2017/09/10 02:31:29

    専門委員会は理事会の諮問機関であって決定機関はあくまで理事会です。
    諮問とは有識者または一定期間に意見を求めることです。
    当然その諮問機関の中には理事のメンバーも一部入っていた方がいいでしょう。
    その方がスムーズにいくでしょうから。
    このマンションのシステムとして、防災、倫理委員会、修繕委員会が自治会に所属
    していることが問題なのです。
    マンション管理を行っていくには規約や細則に則って運営していかなければならない
    のですが、自治会で一方的に騒音問題やペット問題、ひいては日常の修繕までも行う
    こと自体おかしいと思いませんか。
    修繕工事は理事会の範疇でしょう。予算にも絡んできますよ。
    それを外部の団体に全て任せるというのはどう考えても不自然です。
    うまく利用すればいいとか総会対策とかの問題ではありません。
    あなたのいうガテン系に対応するんであれば、その連中にも理事になってもらって一緒に
    マンション管理をおこなっていくべきでしょう。

  28. 1910 匿名さん 2017/09/10 02:33:33

    管理組合と自治会(若しくは町内会)は一心同体です。管理がスムーズである。

  29. 1911 匿名さん 2017/09/10 02:35:53

    日常の修繕は自治会は致しません、区分所有法を読みなさい。

  30. 1912 匿名さん 2017/09/10 02:49:01

    防災担当、防火管理者、修繕員会、倫理委員会、自治会に所属しているのに、
    どうして、規約や、細則に反すると言えるのですか。
    区分所有法には、これ等をしていけないとの規定は見当たりませんが。法令
    は、強行規定以外は、規約に定めれば、組合の自主的判断で行ってよろしい
    はずですが。

  31. 1913 匿名さん 2017/09/10 03:15:56

    例えば玄関のオートロックが故障しがちなので取り替えを提案する場合、
    それを自治会が検討したとして、それを理事会に提案しなければならないでしょう。
    その場合は、自治会員が理事会に出席して説明するのはいいとして、その判断は
    100%理事会でなければなりません。
    そして、理事会が自治会に検討するように指示するのでなければならないでしょう。
    騒音やペット問題も同じことです。
    最初からそれは自治会の役割としていることに問題があります。
    あくまでマンション管理は、管理組合主導で管理するのが普通です。
    規約や細則に反するといったのは、管理組合が主でその問題解決の依頼先として
    自治会を選ぶのはあくまで理事会だということです。
    それが理事会の役割でしょう。
    理事会は何をしているんだといいたいですね。
    消防訓練時に自治会に協力してもらって管理組合として一緒に消防訓練をするのは
    いいことだと思いますよ。住民の全てが組合員ばかりではありませんから。
    強行規定以外は任意規定として規約を作成することは可能ですが、区分所有者とか
    議決権とかは制約があります。
    何より自治会員は全てが区分所有者ではありませんから。賃借人も住民にはいるでしょう。

  32. 1914 匿名さん 2017/09/10 03:46:21

    オートロックが故障して、防犯上住民の財産や身体に危険の恐れある場合は
    組合員(住民、役員、管理会社)が保存行為として復旧工事をしても構いま
    せん。その費用も組合に請求できます。住民の生命財産が一番大事です。理
    事会が一番では無い。主権在民。法令を読め。

  33. 1915 匿名さん 2017/09/10 03:47:39

    問題提起した匿名さんは、賃貸人と賃借人の区別をごっちゃにしてませんか?
    貸してと借りての違いです。
    賃借人が自治会員になるとしたら、自治会の役員や会長にも当然なれるんですよね。
    マンションの管理をするのはあくまで管理組合でなければおかしいでしょう。
    区分所有者ではないものが、規約や細則に則って違反者や修繕委員となるのは。
    だからあくまで主は理事会で、自治会は理事会がその都度意見を求めたり、対応を
    してもらったりすればいいんです。

  34. 1916 匿名さん 2017/09/10 03:48:56

    とりあえずマンション管理に自治会は関係ねぇーからよろしく

    いまさら管理組合と混同しても話はかみ合わない別物で論外

  35. 1917 匿名さん 2017/09/10 03:54:44

    >>1912

    >法令は、強行規定以外は、規約に定めれば、組合の自主的判断で行ってよろしいはずですが。

    区分所有法
    第三十条  
    建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、
    この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。

    >建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項
    これでもわからんのかマヌケ

  36. 1918 匿名さん 2017/09/10 03:56:29

    >1914
    うちのマンションでは、保存行為も急を要するものとそうでないもの、
    それに専有部分内の問題を分けています。
    オートロックが壊れたり、外壁に不具合があった場合、区分所有者が勝手に
    自分の知り合いの業者等に見積もりも取らず発注されても困りますからね。
    うちの場合は、急を要する場合は理事長(不在の場合、連絡が取れない場合は
    副理事長)がその判断をすることにしています。
    専有部分内の共用部分(ガラスや網戸等)についてはそこの住民としています。
    保存行為の建前論ぐらいみんな知ってますよ。

  37. 1919 匿名さん 2017/09/10 03:56:34

    強行規定以外でも決められる範囲は限定されることくらいわからんバカか?

  38. 1920 匿名さん 2017/09/10 03:58:00

    自治会にはマンション管理に関しての権利はまったくない。
    組合員、区分所有者としの発言や要望しか聞く耳持たんのが管理組合。

  39. 1921 匿名さん 2017/09/10 04:21:39

    賃借人が組合の役員になってはいけないとは法令にはないよ。

    だから、規約に定めればできるじゃないか。

  40. 1922 匿名さん 2017/09/10 04:24:31

    自治会がマンションの管理に権限があるとは言っていませんが。

  41. 1923 匿名さん 2017/09/10 04:24:40

    結論としては、自治会がマンション管理に携わってはいけないということですね。
    マンション管理をするのは理事会ということです。
    区分所有者間の事項として法律で決められていますからね。

  42. 1924 匿名さん 2017/09/10 04:29:24

    >賃借人が組合の役員になってはいけないとは法令にはないよ。

    >だから、規約に定めればできるじゃないか

    理事長は理事の互選により選出されるんですよね。
    ということは賃借人でも理事長になれますね。
    これでは区分所有者間の事項を賃借人がやることになりますよ。

  43. 1925 匿名さん 2017/09/10 04:46:48

    区分所有者の配偶者(賃借人、使用人等)、若しくはその者に代理権を付与された理事が

    理事の互選によって理事長になる。組合の承認を得て第三者を管理者として委任する等。

    これ等は法令に反しますか。規約にその旨を規定すればOK

  44. 1926 匿名さん 2017/09/10 04:48:58

    自治会がマンションの管理に携わってはいけないとは一言も言っていません。誤解のないよう。

  45. 1927 匿名さん 2017/09/10 04:58:45

    組合員=区分所有者、賃借人(占有者)は関係ない。

    自治会はマンション管理には無関係、口出しする権限も皆無。
    口出したいのなら自治会ではなく、区分所有者として参加しろ。

  46. 1928 匿名さん 2017/09/10 05:07:48

    区分所有法
    (区分所有者の団体)
    第三条
    区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、
    この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。


    区分所有法で管理組合は区分所有者の団体と限定、強行規定。

    規約により外部の個人法人を管理者とすることも可能ではある。

    ただし、当然ながら専門家を想定。 ただのバカや所有者の嫁などは想定していない。

  47. 1929 匿名さん 2017/09/10 05:11:01

    ついでだが、マンション管理組合に管理者を置かなければいけないという法はない、無しでもよし。
    規約も無ければそれでもいい。
    ただ、管理組合は絶対に存在するということだ。

  48. 1930 匿名さん 2017/09/10 05:15:19

    そうあってほしいが、そうではないのが日本のマンションです。
    ならず者国家もあるように、ならず者マンションも存在する。

    役員の選任方法は規約に具体的にしっかりと制定しましよう。
    皆さんのマンションでは理事会と役員会を同じに規定してい
    ませんか。

    例えば、本当は理事会のご案内を、役員会のご案内 としたり。?
    理事会は理事のみの会合
    役員会は、理事、防火管理者、自治会(町内会)長、等々ではない
    でしょうか。
    ここら辺から改めてはどうでしょうか。役員会の招集を掲示すると
    理事以外が出席して、議論がかみ合いません。
    理事会、役員会、総会と、区切った方が合理的ではないでしょうか。

  49. 1931 匿名さん 2017/09/10 05:19:13

    自治会は無関係、バカなの?

  50. 1932 匿名さん 2017/09/10 05:25:36

    マンション管理組合の集会には理事会と定期総会、臨時総会しかない。

    役員会ってなにこいてるのか?

    自治会や町内会の役員や会長はマンション管理には全く関係ない。

    管理組合員と重複しても自治会ではなく組合員としてしか参加は不可能。

    また理事会や総会には自治会は参加はできない管理規約が当たり前、出席要件の記載あり。

  51. 1933 匿名さん 2017/09/10 05:37:31

    自治会長は参加できないという法令はないし、これ等は規約設定事項であり、
    法令の強行規定ではない。規約に制定がなければだれでもなれる。規約に細
    かく規定することを提案します。自治会長は住民はマンションの役員と思っ
    ているのが通例。

  52. 1934 住民でない人さん 2017/09/10 05:37:51

    管理組合における役員会は、理事会が成立しない場合は役員会とする。
    役員会では、規約で定められた理事会決議事項以外の決議と執行が可能。
    例えば、理事会業務に使う消しゴム一個を買うための承認執行決議は役員会でよい。

  53. 1935 匿名さん 2017/09/10 05:39:43

    マンション管理組合の主たる目的はマンション共用部、敷地施設の使用と管理に関する事柄。
    自治会のでる幕じゃない、自治会の趣旨とも別物、自治会はマンション外で社会貢献してろ。

  54. 1936 匿名さん 2017/09/10 05:41:13

    >>1933
    >>1934
    そんなマヌケなマンションがあるならその管理規約の条文でも書いてみろや嘘つきジイサン。

  55. 1937 匿名さん 2017/09/10 05:43:19

    役員会?
    なにそれ?

    馬鹿なの?

  56. 1938 匿名さん 2017/09/10 05:46:41

    マンション管理組合に役員会など存在しない

    アパートにでも住んでる人だろ

    マンションには区分所有者全員で組織する総会と執行機関的な理事会しか存在しない

    自治会長を役員とか言うのなら大バカタレですな

  57. 1939 匿名さん 2017/09/10 05:49:14

    自治会員も管理組合員もだいたいは同一人間である。そのどちらかをすみ分けるのは無理がある。

    規約にそのようなトラブルを防止して、マンションの為に物心両面で双方が協力するか、若しく

    は管理組合に一本化を図り、目的を統一する案を提案します。

  58. 1940 匿名さん 2017/09/10 05:50:57

    マンション管理は管理組合、自治会は関係ない。

  59. 1941 匿名さん 2017/09/10 05:54:19

    自治会などは全員か参加する会でもなく任意加入のサークル。
    そんな団体と、マンションを管理する管理組合を混同したり一緒に活動するなど論外。
    自治会員と管理組合員が重複するのは多々あること、その場合マンション管理に関わることは
    管理組合員として関わること、自治会員としては無関係、けじめも重要。

  60. 1942 匿名さん 2017/09/10 06:00:05

    区分所有法
    (区分所有者の団体)
    第三条  
    区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。

    >区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し

    ということで自治会はまったくの無関係、住人、組合員が重複するからと混同するのは大バカ
    目的自体が違うし自治会は全員参加ではないクラブやサークルと同列の扱い

  61. 1943 匿名さん 2017/09/10 06:36:24

    人は様々で自治会町内会のような活動などを嫌う人もいる。
    全員参加のマンション管理組合の活動に、そのような自治会などを参加させ、
    活動を混同させるようなことが良いことだとはだれも評価しない。
    管理組合は規約違反や法律違反以外のことで人間の管理はしない。

    組合と自治会が協力し合うというと聞こえはいいが、不必要で協力のしようがないのが現実。

  62. 1944 匿名さん 2017/09/10 12:25:38

    自治会は入退会が自由だが、住民がマンションを購入すれば自動的に組合員に
    なり、退会もできません。
    理事は区分所有者もしくは規約で配偶者等を代理人とすることはできます。
    又、理事の中には自治会に加入している者もいます。
    しかし、理事会に参加するときは理事として参加するのであって自治会役員として
    参加するのではありません。
    これが理解できない様では話しになりません。

    ただ、地方であったり小規模マンションでは人材不足のため、理事会と自治会が
    ごっちゃになっている所もあります。
    特に理事会は1年の輪番制、自治会は長期の任期であれば、こういったマンションでは
    自治会の力が強くなります。

    大規模マンションや都会のマンションでは理事会は自治会を全く問題にもしていないのですが。
    自治会は所謂趣味とか親子会とかのサークルの団体としての扱いと同じなんですけどね。
    マンション管理に自治会は全く関係がないということは理解しないといけませんね。

  63. 1945 匿名さん 2017/09/10 12:35:24

    自治会は理事会からの要請で、ゴミの分別とか消防訓練を理事会と一緒に
    するぐらいじゃないかな。
    祭りとかは自治会中心でやっているけど、管理組合はノータッチだしね。
    自治会の役割は、防犯とか交通整理、地域の一斉清掃、広報誌の配布が
    主な役割でしょう。
    各種スポーツのサークルとか趣味のクラブ、親子会や老人クラブも自治会とは関係ないし。
    ましてやマンションの管理は全く関係ないですからね。
    理事会はマンションの管理を、自治会は地域の奉仕活動をやることですね。

  64. 1946 匿名さん 2017/09/10 23:53:42

    マンションの自治会も、戸建ての自治会も活動は同じ。
    ただ、戸建ての自治会には入会してないと近くのゴミ捨て場に
    捨てられない場合がある。
    又、自治会費も1,000円とか3,000円とかのところもある。
    戸建ての自治会地域でもアパートの住人は自治会に殆ど加入していない。
    ゴミ捨て場はアパートに設置してあるのでその心配はないので。

  65. 1947 匿名さん 2017/09/11 00:01:33

    >自治会長、防災担当、防火管理者、修繕委員会、倫理委員会は自治会に所属
    >していて、組合の役員に規約で制定しております。議決権は勿論ありません。

    まだこんなめちゃくちゃなマンションってあるんですね。
    住民はそんなもんだと思っているので改善しようともしないし、新しい入居者は
    抵抗を感じるだろうが、余計な口出しはしないんでしょうね。
    この体制を変えるのは難しい。
    もう現状を続けるしかないでしょう。

  66. 1948 匿名さん 2017/09/11 00:28:12

    管理組合というか理事会の役員には理事と監事がいます。
    組合の規約に役員として制定しているということは、理事会の役に自治会長や
    倫理委員、修繕委員という下部組織があるということなんだろうか。

  67. 1949 匿名さん 2017/09/11 01:28:04

    マンション管理費から自治会費を払えば問題は一挙に解決します。

  68. 1950 匿名さん 2017/09/11 02:08:17

    管理費からの支出は決められています。
    自治会の会員には賃借人もいますよ。
    管理費を払っていない者への支出はできません。
    そんなこともわからないのですか?

  69. 1951 匿名さん 2017/09/11 03:43:15

    アンポンタンなこと言ってる自治会好きな年寄りは無視で。
    マンション管理は管理組合が丁寧にやりましょう。

    自治会は無視というより、マンション管理には一切の関わりのない会、無視でいいですよ。

  70. 1952 匿名さん 2017/09/11 03:49:33

    >理事会の役に自治会長や倫理委員、修繕委員という下部組織があるということなんだろうか

    理事会の理事に自治会担当があり、管理費から自治会費が払われています。

  71. 1953 匿名さん 2017/09/11 04:53:43

    理事会の理事に自治会担当というのはわからないでもないですが、
    管理費から自治会費が支払われているのは完全にアウトですね。
    自治会には全員が加入しているマンションといっても、賃貸人はそのマンションに
    住んでいないので自治会員ではありません。
    その全員が加入というより自治会費が口座引き落としとなっており、そこに住んでいない
    賃貸人も自治会費をしはらっているということでしょう。
    又、賃借人が自治会に加入していてもその方は管理費は支払っていません。
    そして賃借人の中には自治会に加入していない方もおられるんでしょう。
    それに自治会の活動はマンション管理に直接関係のないことまでやってますからね。
    自治会には行政から年間1戸当り数千円支給もされてますし。
    私どものマンションでは管理規約からコミュニティ条項を削除しましたけどね。
    このコミュニティ条項は、自治会とかに理事長とかが参加するために必要な所謂
    飲食代とか会議に参加するためのごく僅かな金額ですよ。
    この条項も標準管理規約から削除されたぐらいですからね。

  72. 1954 匿名さん 2017/09/11 07:09:00

    管理組合に自治会担当さん????


    これ見て全国で爆笑していることでしょう


    自治会って敷地建物の管理に何か用でもあるのかな? 


    地域のボランティアするのが自治会でマンション管理には関係ないし~

  73. 1955 職人さん 2017/09/11 09:01:28

    マンショ、ン管理士の先生方にお伺いいたします。
    当マンションには

    ・スポーツカルチャークラブ運営規則についての改正について下記の記述があります。
    これは普通決議であると解釈してとろしいのでしょうか。

    (改正)
    第00条 本運営規則の変更については、管理組合総会において過半数の賛成を以って
    、それを決定することができる。諸施設に関するその他の規則についても同様とする

    ※この文言では意思表示なき者(欠席者、委任状未提出者、議決権行使書未提出者も含
    め)ての過半数と解釈できます。例えば区分所有者総数100.議決権総数100.の
    場合51票の賛成票がないと可決できないと解釈すると、区分所有法に反しませんか。?

  74. 1956 匿名さん 2017/09/11 10:32:17

    普通決議は規約で好きな比率にしろよ
    標準管理規約では総会出席組合員の過半数で決するとあるが
    自分とこの管理規約で好きに決めろ
    通常は議決権行使書と白紙ではない委任状は出席扱いのようだ
    それも自分とこのマンション管理規約で決めろ、どちらも区分所有法では強行規定ではない
    趣旨から議決権行使書は総会出席とみなすのが正常だろうな、いいかげんな委任状は問題ありか

    特別決議や建替え決議の比率は強行規定だから絶対な、裁判になっても数の証拠を残すことだ

    要は、普通決議は管理に関心のない奴は放置で総会出席者だけで決めて良し! という感じかな

  75. 1957 匿名さん 2017/09/11 10:36:28

    施設の運営だからな、普通決議だろ。
    解体変更なら特別決議な。

  76. 1958 匿名さん 2017/09/11 11:21:45

    普通決議の確認をお願い致します
    私のマンションの規約では、総会の成立は区分所有者総数及び議決権総数の過半数が出席
    すれば成立します。

    普通決議事項は、出席組合員の議決権(委任状、議決権行使含む)の過半数で決するとあ
    ります。例えば区分所有者総数及び議決権総数が100のマンションで議決権数が51以上あ
    れば総会は成立し、普通決議事項の議案はその過半数26以上あれば可決しても良いでしょう
    か。

  77. 1959 匿名さん 2017/09/11 11:40:46

    普通決議の決議要件のことをいっており、総会への直接の出席者と委任状並びに
    議決権行使書での出席者の過半数で決議ということだが、それが区分所有者並びに
    議決権の過半数とかは明記されていないが、それは管理規約通りと解釈できます。
    普通決議の場合区分所有法は規定がありませんが特別決議に関しては規制されています。
    普通決議は、区分所有者並びに議決権の過半数でも議決権数だけでもいいですし、
    大規模修繕工事等については議決権の3分の2以上とかにすることもできます。
    但し、規約に規定されていなければなりません。

  78. 1960 匿名さん 2017/09/11 11:44:18

    >1958さん
    それでいいですよ。

  79. 1961 匿名さん 2017/09/11 11:49:21

    1959さん、1960さん。文章が下手でも、大目に見て頂き回答有難う御座います。

  80. 1962 匿名さん 2017/09/11 11:56:20

    だからぁ~ 普通決議はお前らの各々の管理規約でちがうだろーが

    規約見てから質問しろやアホ!

    それと委任状の効力もそれぞれ解釈が違うから良く規約見ろや
    単に委任状としか条項に記載ないなら管理組合はバカタレな、どうにでも解釈できる委任状は無効と考えろ

    御決権行使書なら当然ながら出席扱いだろうな、議案ごとの賛否記入されてるだろーし

  81. 1963 匿名さん 2017/09/11 12:01:46

    1962のおけつけんじゃなく議決権な いい加減に遊んで打ってるもんですまんのー

  82. 1964 匿名さん 2017/09/11 12:33:37

    1958
    文章がマヌケやね
    26じゃなく過半数な

    51に対してなら26だが文章がタワケ


  83. 1965 匿名さん 2017/09/11 23:55:52

    酔っ払いの戯言?

  84. 1966 匿名さん 2017/09/12 00:28:55

    幼稚園児の作文にこたえるマヌケ
    質問は明確に

  85. 1967 匿名さん 2017/09/12 00:34:48

    1916
    >とりあえずマンション管理に自治会は関係ねぇーからよろしく
    勉強不足か、あるいは同時に経験不足

    1907
    >自治会と管理組合を融合しているのは
    >レベルが低いのではなく
    >レベルが高いのである。
    >自治会と管理組合を分断すると、自治会組織を利用して反対派が総会で騒ぐので、
    >自治会を管理組合に取り込むのは総会対策としては極めて有効である。
    視野が適度に広く、論理も明快、現状をよく把握できている。
    しかし、後半の文の主旨(きっと管理会社にも有利)とは逆に、
    自治会に「管理組合統括」という役職を設け、
    自治会が管理組合を取り込む形になっている大規模団地が存在する。

  86. 1968 匿名さん 2017/09/12 01:25:24

    理事会がうまく機能していないマンションのことをいってるのかな?
    総会対策で自治会を取り組むとか我々のマンションでは到底考えもつかないこと。
    理事会と自治会は全く別物であり、マンション管理に自治会が介入することは
    絶対にやらないしできない、これが普通のマンションだよ。
    自治会はマンション管理で何をやるの?
    極端なマンションの事例は通常のマンションには理解できないよ。
    ただそういうマンションも全国にはあるんだろうね。

  87. 1969 匿名さん 2017/09/12 01:59:45

    自治会と管理組合が融合しているのはレベルが高い?
    その融合のレベルが問題でしょう。
    消防訓練やごみの分別とかを自治会が手伝ってくれるのであれば一緒に
    やることはいいことですよ。
    ゴミについては収集車が分別がされていないのでもっていかなかったものですが、
    これについては、管理員や清掃員が草むしり等も含めてやりますけどね。
    後はマンション内の一斉掃除や草取り、花の植え替え等を手伝ってくれるといいですね。
    自治会が手伝わなければその自治会員も含めた組合員がやることになりますが。

  88. 1970 匿名さん 2017/09/12 03:37:11

    ばかじゃねーの、自治会はマンション内でボランティアはしないよ。
    自治会は所在地域での簡単な清掃活動や見守り、会員の祭りや文化行事や運動会
    旅行の開催などが活動内容。
    それぞれの市区町村からそれらの活動に対して助成金もだされる、行政協力費な。

    どこかの年寄りが管理組合と自治会を関連付けようと必死なようだが、両者はまったくの無関係。
    古いマンションなどの年寄りが両者の活動意義や趣旨を理解できずに混同してるだけだろ。
    無視でいい。

  89. 1971 匿名さん 2017/09/12 03:48:30

    >自治会が管理組合を取り込む形になっている大規模団地が存在する。

    本当にあるのなら世間の笑いものだな

  90. 1972 匿名さん 2017/09/12 03:58:02

    理事会と自治会を混同しているというか人材不足のため区別がつかないことを
    やっているのは小規模マンションとか地方の小さいマンションではありますよ。
    そういったマンションは理事会は1年の輪番制、自治会は長期政権のため、
    実質的なマンションの管理は自治会が主導権を取っている所もあります。
    大規模マンションでは考えられませんが。

  91. 1973 匿名さん 2017/09/12 03:58:03

    自治会はね、マンションの管理には関係ないの。
    近所の公園で草むしりでもしてなさい。

  92. 1974 匿名さん 2017/09/12 04:01:36

    1972
    マンションの規模は関係ないよ、管理組合は区分所有者全員で構成する。
    その管理組合の運営活動は自治会のそれとはまったく違う内容、混同のしようがない。
    馬鹿なことを書かないように。

  93. 1975 匿名さん 2017/09/12 04:10:03

    自治会は個人の自由意志で加入し活動する人加入団体。単なるサークル活動。

    マンション管理組合は区分所有者となった瞬間に全員が管理組合員となる強制的な法定団体。
    この団体の目的は建物敷地施設の管理。
    活動内容は建物の区分所有に関する法律によって制限されている。規制や罰則もある。

    マンション管理組合と自治会を同列に見たり混同するのは愚かで古い認識の老人だけ。
    戦後のとなり組の延長とでも思っているのだろう。

  94. 1976 匿名さん 2017/09/12 04:35:41

    管理費から自治会費を払う根拠は、


    町内のいろいろなことを町内会にしてもらっている費用です。

  95. 1977 匿名さん 2017/09/12 04:54:43

    >1974
    説明不足のようでしたね。
    マンション管理に自治会が口を出すのは、理事は1年の輪番制でマンション管理に
    疎い面があります。
    しかし、自治会の役員は長期であり、理事長とかの経験もあるので組合のことに口もだします。
    そして理事は形式的に受けているだけのこともあり、それに従っている。
    何も自治会の役割を管理組合にするように自治会役員が指示する訳ではありません。
    あくまで管理組合と自治会は全くの別物ですが、マンション管理に自治会が口を出し、
    理事会はそれを受け入れているということです。
    そういったマンションは人材の少ない小規模マンションでみかけられるということです。

  96. 1978 匿名さん 2017/09/12 06:16:35

    近くの公園や道路に外灯をつけたりとかの費用として管理費を
    充当するというんですね。
    小中学校とか図書館に本を送るのもいいかもですね。

  97. 1979 匿名さん 2017/09/12 06:20:12

    お祭の費用や夜の見回をする町内会の方の費用として有効に使われるのであれば、とてもありがたい。

    管理費から町内会費が支払われることには納得がいきます。

  98. 1980 マンション住民さん 2017/09/12 06:28:41

    都内のマンションでは、マンション自身が地区の町内会会員になっていて町会費を納めており、マンション各戸の住人は町内会費を納めてません。しかも町会費は一般会計から支出しています。

  99. 1981 匿名さん 2017/09/12 06:40:44

    田舎の老朽化した住人も高齢者ばかりのマンションのことを書かれてもねぇ~

    マンション管理に自治会なんてまったくの無関係ですからここに書いても無意味ですよ。

    自治会員が経験があるとか書いているかた? 笑

    馬鹿丸出しですよ、自治会はマンション管理はしませんから。

    また自治会にマンションを管理する権限も全くありませんので残念ですね、ウソはいけませんよ。

  100. 1982 匿名さん 2017/09/12 06:46:43

    >町会費は一般会計から支出しています




    おいおいおい!
    管理会社は何をやってるんだ?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース世田谷上町レジデンス
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円

    2LDK

    49.74m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    2億8400万円・2億8900万円

    2LDK

    66.01m2

    総戸数 121戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸