駅から少し遠いなという感じがしますね。駅までは自転車で行くようになるでしょう。そのためには駐輪場も調べておいたほうがよさそうですね。
コンビニがすぐ近くにありそうなのは良さそうです。
徒歩10以内か以外かは判断基準になってくる。
徒歩11分だと、多分、それ以上かかるでしょうし。
複路線利用できるけど、みんな遠いし…
1フロア3住戸は、プライバシー重視でいいと思うし、住戸数が少ないと資産価値も下がりにくいので気にはなるけど。
駅から遠いからそれ以前の問題。
あとはそもそもの物件価格次第という感じではないですか?
月々のトータルの支払いがどうなのかというのがポイントになってくるのかと。
まだ価格帯って出ていないんですよね??
駅までは一応歩けるのではないか。
帰りに買い物したいとかとなると自転車があった方が荷物の点で良さそうだけど。
気になったので調べてみたんですが、北加瀬2丁目だと日吉小学校・日吉中学校学区になるみたいです。地図を見ると小学校がちょっと遠い?通い辛い距離ではないので中学進学までちょっと我慢ですね。
日頃お買い物に行くなら駅近くの京急ストアですかね。駅からの帰り道に寄れるのは便利だと思います。
レスからすると近くにお墓があるんでしょうか?どちらの方角になるのか気になります。
ゴルフ場の照明ねー。確かに気になります!
ゴルフ練習場の施設名はリンクス新川崎でしょうか。
営業時間が平日9:00~22:30、土日祝日7:00~22:30なので結構遅くまでやっているんですよね。
ゴルフ好きにはたまらない便利な立地なんでしょうけど、そうでないと夏場でも早めにカーテンを閉め切る必要がありそうです。
他の11分かかるマンションで狭い道やバスが通らないなどもありますからね。それと
比べると明らかに駅まで1本の道は時間が11分かかるとしても負担は少ないです。
それに雨の日や悪天候の日でもマンション近くにバス停留所が
あるので、利用すれば問題はないと思います。
あとは自転車利用すれば
短時間で買いもの出来るスーパーが揃っているのは
いいとは思いますが車があると行動範囲が広がり便利なので
物件駐車場は、少し少ないと感じました。
マンション前に道幅は、あまり広くなくてガードレールがないので、お子さんがいる場合は、注意をしないと危ないですね。
100%角住戸なのは、珍しい。
住戸数が少ないからできる技ですね。
間取りもほぼ南向きですし。
永住目的で検討するならいいかも。
周辺って高い建物あるんでしょうか。リビングが西向きか東向きかにもよると思いますが風通しや採光が気になりました。小中学校に近いのでファミリーさんも多くなるんでしょうね。近くに製作所がありますがマンション前の通りはトラックの往復とか多いんでしょうか。交通量はどんな感じでしょうか?
現地に行くと判ると思いますが…基本的には戸建てが多いエリアです 道の反対側にはマンションがあります 交通量は…そこまで多いというほどではないかと思います 渋滞するとかそういうのではないかと もちろん車の通りは昼間はそれなりにあるけれどという前提で考えてもらえたら
100%角住戸なんですね。
徒歩10分超えなので、金額が安いといいですがどうかな。
複路線使えますが、遠いですね。
普段は、あまり使うことなさそう。
住戸数が少ないのは、戸建てみたいで落ち着きますが。
将来的なコストが気になるところ。
条件を拝見しましたが
10階建てというどちらかというと中層マンションですよね、なので少し駅から離れてるほうが角住戸からの明るさや眺めが良好なのではないでしょうか(もちろん近接にこれを妨げる建物が無ければの話ですが、確率として駅前よりは良いのかなと)。
角は私も好きなのでどこの階・間取りを選択しても角に住めるこうした条件は私は好きです。
戸数がとても少ないようですが、ワンフロアあたり2~3戸の計算ですよね。各フロア、静かそうですね。
そうなんですよね。車はやはりあった方が…いいように思います。
その方がもともと行動範囲も広がるっていうのもあるし。
敷地内の駐車場どうなんでしょ?
7区画しかないようで、、、せめて周辺に月極めがあればいいのですが大丈夫ですかね?
ここだともれなく皆さん車をもたれると思うのです
んー、なんか探せば月極め駐車場見つかりそうな感じはありますけれどね
モデルルームで営業さんがそういうのを知っているかもしれないから聞いてみてもいいのかもしれません
車必須の人だと、ここの場所はバスも通っていないし駅も近くはないので
車を手放すという選択肢は入ってこないと思いますので
この立地を考えて建てているデベなら駐車場が7台なんて設計はしないと思いますがそういう細かい部分って実は品質の裏返しなので重要ですね。
物件単体で売っておしまいというものではないですから。
あくまでライフスタイルの中でのマンションですから。
この敷地でもっと停められるようにするならば機械式駐車場にするしかないですが、
24戸という戸数で将来、かなりの金額のかかる機械式駐車場の交換や撤去を負担しきれるかどうか正直疑問ですし(建物自体の修繕にお金がかかってくるため)
そう考えたら7台だけでも平置きというのは十分考えられていると思いますけれどね。
駅からも少し近いといいのに。
ただ、プライベート重視の設計は好きです。
自分的には、一番、重視したのがプライバシーでありプライベートだから。
1フロア3住戸は、いいね。贅沢な作り。
それと住戸数が少ないのに販売価格が安い。
よく見てみたら駐車場は8台。
3世帯に1台。…なんとなく大丈夫な気もするね。
魅力は全部角住戸ってとこじゃない?
低価格(と思いたい)で買える角住戸ってあんまりないと思うので。
駐輪場の数が少ないのかな?と思いました。
2LDK+S~4LDKの間取りがあるようなので、どちらかというと、ファミリー向け?
総戸数が24戸に対して、駐輪場が48台となります。
駐車場が100%じゃないと考えると、自転車の数がかなり増えそうです。
そうなると、駐輪場が少ないのでは?と思うのですが、いかがでしょう?
先日行きました。広い部屋は最上階しかなく、全体的に狭いです。駅近ならともかく10分以上歩くのに角部屋以外にメリットが少ない気がします。修繕費も安いと思ったけどよく見たら途中で一括して払う様にして安く見せてるだけ。
角住戸で開放的な感じがいいです。はさまれていると圧迫感がありますから。他県の者ですがこちら周りに小学校が多いですね。それだけ人口が多いということでしょうか?私立もあるのかな?選びたい放題ですかね。学区の縛りがあるのかしら。
隣の大きな木の枝が5,6階くらいまでバルコニーに覆い被さった感じになりそうなのが気になった。
あと前の道路の交通量がけっこう多いけど西側の部屋も内廊下を挟んで玄関になるんかな。
>64さん
ワンフロア毎に100万円は高いですね!
タワーマンションなど、超高層の高層部でしたら理解できますが
10階建でもその価格差がありますか。
あくまで予定価格なので、反応次第では価格調整が入るかもしれませんね。
三菱ふそうの工場が近くにありますが
騒音などの心配はないのでしょうか。
価格はまぁこんな感じかなとは思いますが
管理費など肝心な部分はまだ未定のままですよね。
戸数も少ないから高くなることは予想できますがどうでしょうか。
こじまりしていて角住戸100%っていいですね。
最近、こういう1フロアの住戸数が少ないマンションが多くなっているような気がします。
住む側としては、静かにプライバシーを確保しながら生活できるのは、嬉しい限りですが。
96さんはご近所にお住いなのですね。
駅までの11分は遠いと感じるのですが、このあたりでは普通なんですかね。
せめて、スーパーなどの商業施設が周囲にあれば魅力あるのにと思います。
新川崎の駅前再開発が完成したら、もっと便利で綺麗になりますね。
大型駐輪場も併設されますし。
買物施設がマンションから遠いですね。
もっと、なにか商業施設ができると便利ですけど。
普段は、自転車を利用することが多くなりそう。
1フロア当たり2住戸のみの構成で角住戸率が100%。
全ての住戸が南向き、全ての部屋に窓がついているのは大きな
メリットですが、現在残っているのがBタイプに集中しているのが
気になります。
西側に窓がついている部屋だけが残っている理由は何なのでしょう。
角住戸の残り2邸もなかなかよさそうであっという間に売れてしまいそうですね
リビングのとなりもウォールドアでさらに広くなるみたいですね
夏はゆったり開放的に。冬は戸を閉めた方が寒くなさそうです。
支持層が浅いか深いかだと思います。
http://allabout.co.jp/gm/gc/26983/
http://allabout.co.jp/gm/gc/443915/
武蔵小杉のタワーは直接基礎が多いという例もありますから場所次第で大きく違うのでしょうね。
http://www.co-sugi.com/shinchiku/F0605001/resilient.html
二つの路線を使い分けられるのは便利ですね。
10分程度なら、自転車でも問題なさそうですし、徒歩でも行けそうですね。
立地が良いので、学生などにはぴったりそうな物件だと思います。
知識がほとんどないので、私も3メートルで足りるのかしら?と思ってしまいました。一方が28mの杭基礎とのことなので、単純に比較してしまったのですが、ぜんぜん質の違うものなのでしょうね。地盤が良いということになるのかしら。それなら安心なのですが。そのあたりも自分で勉強しとかないといけないかなと思います。