大丸をよく利用するのなら、株主優待が利用できます。
http://www.j-front-retailing.com/ir/stock/preferential.php
現金のお買い物が10%オフになる優待カードが発行されるそう。
有料催事も無料になるのでいいなと思っています!
ただ、このあたりの人は外商利用でお買い物したりするんでしょうね、きっと。
10%オフでお得と思っている私は庶民です(笑)。
駅前だと周りの建物も駅から離れた住宅街と比べると
建て替えというか変化のスパンは短いでしょうね
ずっとこのまま!というのは難しいですから
変化はあるものだと思っていった方が良いとは思います
駅のこんな近くの場所、開けておくだけでももったいないですから。
仕事でこの辺りはよく通りますが低層階はもう窓も入り雰囲気も何となく解るようになったが、最上階まではまだ建ち上がってないと思います。
また誰かが書いていましたが外装も窓もは金色?では無いと思います。イラストは夕日にでも染まったイメージなのでしょうか?
低層はすでに窓も入り雰囲気も解るようになってきましたが、普通のガラスが入っていました。
どうしてこのマンションを「パークコート芦屋上宮川町」とせずに、単に「パークコート芦屋」と名付けたのだろう?
芦屋での過去の三井不動産のマンションは、例外なく「ブランド名+芦屋+地名」という構成になっている。
たとえば
①パークコート芦屋大原町
②パークコート芦屋翠ヶ丘
③芦屋親王塚パークマンション
④芦屋月若町パークマンション
ちなみに三井不動産での序列(マンションの格付け)は、公式サイト( http://www.31sumai.com/brand/ )によると次のようなものだ。
パークマンション(松) > パークコート(竹) > パークホームズ(梅)
上記のマンションのうち、③と④はバブルの絶頂期に建設された「億ション」であるので、
確かに「松」クラスだと思う。
それにしても、このマンションだけが地名(=上宮川町)を冠さないのは、
やはり上宮川町という町名が、販売上マイナスに作用すると考えたのであろうか?
過去の分譲実績を見ると、この物件だけが唯一の例外であるので、奇妙に思ってしまうのだ。
190です。
子どもが遊べる施設なら、孫が来た時に良いと思ったのですが。
苦楽園の不便な戸建てからの買い替えを検討しておりました。
色々と深いことがあるようで、よく考えてみます。
南側にも将来的にマンションが建つのでしょうね。
順番で建設してるとしか考えられない。
ここを先に販売しないと逆だとこのマンション絶対高くで売れないもんね。
営業マンはこの点何も言えないでしょうし。
可能性はゼロでない限りここを購入するのはリスクあると思うな!
間取りの絵が悪いのか、実際そうなのかはよく分からないのですが、キッチンの作業スペースってすごく狭くないですか?Bタイプのお部屋とか比較的キッチンの幅がない間取りだと仕方がない気もしますが、FタイプのIランド型の余裕のあるキッチンでも作業スペースが狭い感じがします。
実際も間取りに記載の通りの狭い作業スペースとなっているのでしょうか?
芦屋って響きからして高級住宅って勝手にイメージしています。
設備など見ましたが、キッチンとか洗練されたものが選ばれている気がします。
立地は悪くないので、あとは納得いく価格帯かどうか。
芦屋駅が再開発必要か、住民の
目で見たが、トイレは汚なすぎ。
天下のJ R 芦屋駅なのに臭い。
また、乗降客に比して改札口が
少なく、上下線同時の時は改札
出るのが大変。それと芦屋の山幹
は危ない。自転車置場から駅に
向かうのに陸橋渡るのが大変で
信号無視して走ってる方多いが
いつか事故起きるのではと心配。
色々問題ありました。
AのほうがLDKを拡張できるし明るいんじゃないですか?Kが少し狭いかもしれないけど・・・Fタイプは間取りが使いにくいかも・・・まあ値段はどっちも手頃な価格だし買っておかれたらいかがですか?
土地用途地域から 近隣商業、建ぺい率80%容積率300%南側路地無く 南側がどうなるか判らない。駅には近いけど小学中学校は遠い。住環境と中低層マンションを望むなら2号線と鳴尾御影線の間、駅まで7分辺りが良いと庶民は思うのですが(十分高額地域)、43南も住環境は良い。
ここだと子どもがいるファミリーよりも、
DINKSが一番合うターゲットなのかもしれないですね。
何よりも駅近いしっ。
子どもさんいらっしゃる方だと、学校まで遠いので
心配だったりするのでしょうか。
となると、やはり子どもさんがおられる方よりは
大人のみの世帯がターゲットでしょう
お子さんがいても私立小なら、かえって、駅ちかが魅力では?
では、どういう層が住むのかときかれると、
このマンションを買える資力があって、駅ちかが好きな層?
たぶんさまざまな層になると思います。
地権者も多いですしね。賃貸もでるでしょう。
私立小学校ですか。そうか、そういう事もあり得るのですね。
こういうマンションが買えるくらいの層だと、
子どもを私学にという感じになるのか。
でもまぁ、どちらにしても大人メインのマンションになってくるの
ではないかとは思われます。
通勤重視、と言いますでしょうか。
子供が小さいなら、少し離れた閑静な立地のマンションと考えますね。
公園などが近くにあり自然があるような。
私は、子供はいませんけど、仕事メインの生活なので、やはり利便性が最優先。
駅から近くないとダメです。
駅から徒歩2分は魅力。
お子さんが小学生くらいまでなら駅から離れた立地が良いのかもしれませんが、
中学、高校と進学するにつれ塾や通学で電車利用する事になるでしょう。
数年で住み替えが難しいならはじめから駅近の利便性を取ったほうが合理的ではあると思います。
数年の住み替えはなかなか一般的には難しいと思われます。
先をみて選ばないといけないです。
うちの近所では、高校からはバイク通学が許可されているので、
原付に乗った高校生は良く見かけます。
こういう地域なら駅から遠くても良いのかもしれませんが、
やっぱり事故が気になるので、駅近でバイクに乗らない方法を選択してしまうかも。
非常にレイアウトが変則的。
ランドプランの関係ですか?
室内設備などは、高級感がありますね。
写真で上手く撮るので実際に見てどうかは又、別ですが。
エントランスとか凄い重厚感。
パウダールームと浴槽内の仕切りは透明ガラス。オシャレだけど、浴槽内が丸見え。
「芦屋」を検討するならそのネームバリューが決めての大きな要素になっているのでしょうが、他のエリアにもここよりも駅に近くて便利な物件があるように思いますが。個人的には芦屋に住めるくらいの資産があるのなら、もう少し静かでゴチャゴチャしていないエリアに住みたいですね。ここは場所的に狭い敷地に無理矢理、駅前に建て、建物だけを「芦屋」風に取り繕った気がするのは私だけでしょうか。
間取り的にはファミリー層がターゲットな気がしますが、小中学校が遠いとなれば
駅利用する子供のいるファミリーなら十分対象になってくるのではないでしょうか?
私立小中学校というのもありますが、高校生以上っていうのが一番自然かな?と。
同感です。
芦屋ならではの風格を望むなら、外観も周辺の環境も含まないと
あまり意味がないような気がします。
でもそいう雰囲気と利便性とどちらも望む人には良いのかもしれませんけど。
モデルルームを見ると、インテリアに目を奪われてしまうせいもありますけど
たしかに重厚感はあると思います。
ここ少し検討してます
と言っても賃貸ですけどね
飲食経営で安定性無しなのでローンリスクは取りたくないけど家賃は30万まで出せる人間です
大阪市内のタワーマンションにするか
郊外にするか迷ってますが100平米は必須です
赤ちゃんがいるので郊外に傾きつつありますが関西は土地柄問題があるので迷います
まー賃貸なので合わなければ引っ越せばいいだけではあります
ここは20室くらいが投資のようですが購入できる方凄いですね
家賃で元を取れる利回りは無いっぽいけどお金持ちの相続税対策とか資産分散とか理由あるんでしょうね
地方育ちの私の芦屋の印象は阪急沿線の駅ですかね
ここはマンションは綺麗だけも駅前が大阪の過疎地下鉄駅前みたいに汚い雰囲気でした
パークコート芦屋の空室一覧(全11件)
http://chintai.door.ac/detail/free5659781.htm