300%と400-%の違いは大きいですよ、近くで例えるのなら南東隣接のトーワのマンションは300%地域で南西の国道沿いのワコーレは400%地域。どちらも北は隣地ですが建物北側のボリュームが全く違うので気になる方は見比べれば解ると思います。
ここだと日当たりのことは望めないと思います。
日中は仕事に出かけて気にしないという人には良いでしょうね。
最上階だと日当たりは望めるかもだけど・・・そこまでしてって考えると
他を考えるのも手かもしれません。
137様はこのマンションが売れて欲しくないと思ってる人なのでしょうね。
北側斜線は立派な法的根拠だし、
南東には既にマンションが建ち眺望も解るのにそれも無視して、
根拠なしだとか理解できません。
電車の音は、かなり気になるかもしれませんね。
地下鉄だったら、それほどでもないでしょうけど。
ただ、ライフスタイル的にマンションに日中、ほとんどいないなら判断する優先順位的には低くなりますけど。
駅から近いのは、魅了ですから。
現地見てきましたが昼間の電車はほぼ聞こえません。
夜中の貨物でようやく少しだけ聞こえる程度だと思うよ。
そんなのだから窓を閉めれば貨物でもほとんど気にならないのじゃないの?
駅に近いと、自家用車を所持しなくても良からと
物件が多少高くてもトータルで節約できるなんて考え方もあるからね。
ただ、駅に近いと人通りも多くて夜はなかなか静かにならないのかなとは
違う心配はあるけどね。
今ホームページで確認してみたら
確かに今販売されているのは3戸とはなっていますね。
ただ、これは分けて販売されているからで最終期とは書かれていないので
残り45戸すべてが完売とは限らないでしょうね。
芦屋に住みたいと思っていた人は
確かにここを望む人は多いかもしれないとは思いますが
価格が価格だけに、実際には無理という人も多かったりしてね…。
ここまで出すのであれば、他もあたってみようと思うはず?
ここを賃貸に出しても
普通の会社員の社宅しては家賃が高い。
社宅として高額の家賃が出るような人は
ここを選ばない。
投資用には無理。
翠ヶ丘は家賃と物件と環境の
バランスが良いのだと思います。
駅からはかなり近くても、賃貸としては無理なのですかね?
それにしても、どのお部屋もゆとりのある間取りでイイですね。
70㎡あっても2LDKとか、100㎡超えても3LDKとか
ゆったりしていていいなと思いました。
モデルルームの画像をみてみても、とっても豪華で素敵です。
やっぱり高いんだろうなぁというイメージ通りでした。
無理じゃないですか?
素人考えですが、70平米で家賃30万超え、
100平米で50万超え。
そういう方は黒塗りのお迎えが来るので
駅近よりももっと重視するものがあると思います。
ゆったりしていて豪華で価格が高いのは当たり前です。
ここなら駅北側の中古買う方がいいかな、
と私は思ったりします。
小学校までが遠いのが気になりました
徒歩15分以上毎日歩くのは結構きついですよね。
特に夏場なんか猛暑の中15分も歩いたら、熱中症などが心配ですね
駅までは近いのは便利そうですけど
あまり前面に子育てを出していないから、
メインターゲットはファミリーではないのかなぁ
おしゃれな感じとかを主に出しているから
大人な感じというか
子どもさんいらっしゃる方だと
学校までの距離、気になりますよね
高学年になれば歩いて行けるでしょうけれど
低年齢だと慣れるまではタイヘンでしょう
確かに最後の数戸なかなか売れないな。悪い部屋なのかな
芦屋駅で2分っていうのはかなり魅力的だからそのうち売れるでしょう。
この最近すごく寒いから駅に着いてすぐ帰れるマンションが羨ましい。 家が山手にあるので切実に感じられる
数戸の残りならこの状態のまま続くマンションは珍しくないですし
ほんの数戸ならこれがマイナスになる要素ではないのではないでしょうか
逆に全て埋まっているマンションも多くは見ないような・・調査不足でしたらスミマセン
175さんに同意で駅2分は魅力
誰かの目にはふと留まる場所でもあります
突然に近隣の方が買うこともあるかもしれません
良い部屋はもう売れているのですよね??
実際に外観を見ていないのですが、ガラスが黄金色とかありますかね。
実際にそういうビルがあり、カナブンビルと名付けていたので。
そのビルは、商業施設だったのでいいですけど。
住まいとなると抵抗ありますね。個人的には。
中が見えにくいというような効果があったりはしないのしょうか>黄金色のガラス
外観的にどうなんでしょうね。色の効果としては温かみが出るかもしれないですが。
住んでいれば慣れてしまう程度??
公式サイトの外観デザインを見ると、普通のマンションとは色味が違う印象をかなり受けますよね。
設備仕様などもオシャレですね。
色合いとかグローエ社製のキッチン水栓を導入していたり。
ちょっと、普通にあるマンションと内容が違いますね。
以前、こういうビルがありみんなで「カナブンビル」と呼んでいました。
かなり、外部から見ると眩しい感じがしました。
大丸をよく利用するのなら、株主優待が利用できます。
http://www.j-front-retailing.com/ir/stock/preferential.php
現金のお買い物が10%オフになる優待カードが発行されるそう。
有料催事も無料になるのでいいなと思っています!
ただ、このあたりの人は外商利用でお買い物したりするんでしょうね、きっと。
10%オフでお得と思っている私は庶民です(笑)。
[パークコート芦屋]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE