東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ユニハイム小岩プロジェクト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 741 匿名さん

    不動産高騰か国債暴落か・・・
    日本の選択肢はこの2つだけですよ。
    常識では考えられない借金があるんだから

  2. 742 匿名さん

    >>739
    仰せの通りで
    *****************************
    日銀、即日で1兆円を短期市場に供給
     日銀は20日午前、短期金融市場に即日で1兆円を供給する公開市場操作(オペ)を実施した。即日の供給オペは3営業日連続。手元資金を確実に調達しておきたいという外国銀行の意欲が引き続き強い。金利上昇圧力を抑えるため日銀は17日の1兆2000億円に続いて厚めに資金を供給した。

     金融機関が手元資金をやり取りする無担保コール翌日物金利は取引開始直後から0.55%程度で取引されていた。オペ後も誘導目標(0.5%)を上回る水準で推移している。(10:53)

  3. 743 匿名さん

    バブルは、悪でも善でもない。単なる愚だよ。

    正しく生きようと思うな、賢く生きよ。

  4. 744 匿名さん

    衆愚政治というのがあるが、衆愚経済というのがまさにバブル。

    赤信号みんなで渡れば怖くない。
    農耕民族の遺伝子にはみんなが田植えをはじめたら植えて
    みんなが嵐の準備をはじめたら自分も準備し
    みんなが刈入れを始めたら自分もする。

    乗り遅れないように、村八分にならないように。

    高金利、みんなで借りたら怖くない・・・怖いだろう。

    とはいえ、米国のバブル崩壊についてはわが国では多くの情報が
    でまわっていない。90年代当初、オリンピア・ヨーク、トラメルクローの倒産のみならずS&L(貯蓄金融機関)の多くが倒産
    シティーコープも大幅赤字になったし、多くの銀行が再編された。


    ところで
    バブルの回顧録には、得てして誇張されたり正義感からの糾弾物
    が多いが、異色なのが
    ゴールドクレストの安川氏やザイマックスの腰高氏の師でもある
    あの江副浩正氏(71歳)の近著『不動産は値下がりする』中央公論新書ラクレ
    豊富なデータ業界裏話のオンパレードで、読み物としてたいへん面白い。
    この時期、ミサワホームの三澤千代治さんの軍師井上氏が地価の本を
    出して、さすが70過ぎたら何書いてもオッケーなのだなとうなされる
    が、別の意味で隠居した敗軍の将の回顧録はもっと面白い。

  5. 745 匿名さん

    経済に善悪の概念をからませるところが日本人的。
    窮地に陥ると自分は正しい行いをしてきているから神が救ってくれる
    なんてキリスト教徒の投資家でも思わない。
    脱税は悪だが、節税は善悪の尺度でなく賢愚の尺度の問題だ。

    正しい判断、間違った判断という言葉は正解は一つという狭い了見から
    きている。経済は賢い判断、愚かな判断の二つなのだと思う。
    自分だけが豊かになることを心の底で間違っているという「偏見が」あるのだろう。
    自分が幸せになったら誰かが不幸になると信じているのは、農耕民族の
    遺伝子だろう。
    日照りのときのオレの田んぼに水を引いたら他の田んぼが干上がってしまう。

    マンション価格が下がれば、みんなが23区マンションを買えるから下がったほうが
    いいという発想は、日照りの時に池の水を引かないで雨が降るのを待つのに
    似ている。
    自分が買いたいならさっさと買えばいいのだと思う。
    自分だけこんなときに買うのが怖いからまわりの様子をみているのだ。

  6. 746 匿名さん

    なんども繰り返して恐縮だが10年分の供給量を5年で出し尽くしたから
    結果的に団体さんに割引して遅くきた客にぼるしかない場末のキャバレー
    のような状態になっちゃんだと思う。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
    上記によれば
    23区の新築マンション戸数は
    2002年度  39000戸
    2003年度  44000戸
    2005年度  37900戸
    2006年度  22700戸
    今年度7月現在 5500戸
    と推移してきている。
    5年間で合計18万戸

    戸数は漸減しているが、各年度の区別トップ5は大きくいれかわっている
    これらにはワンルーム・1LDKコンパクトマンションションも含まれている模様
    港区の供給量と23区供給におけるシェアのすごさがうかがえる。
    ここまで出尽くすともう当面なさそうだと納得したい気分になる。
    トップ5の供給戸数も3000戸〜2000戸以下へとうつりかわっている
    港区の2004年の4500戸、2005年の4000戸というのは確かにすごい。

    2003年度     戸数
    東京都 豊島区 3,701
    東京都 港区 3,657
    東京都 墨田区 3,643
    東京都 世田谷区 3,314
    東京都 江東区 3,258

    2004年度
    東京都 港区 4,528
    東京都 世田谷区 3,373
    東京都 江東区 3,098
    東京都 中央区 2,721
    東京都 大田区 2,323

    2005年度
    東京都 港区 4,026
    東京都 中央区 2,976
    東京都 世田谷区 2,158
    東京都 足立区 1,954
    東京都 練馬区 1,818

    2006年度
    東京都 江東区 2,919
    東京都 港区 2,101
    東京都 世田谷区 1,905
    東京都 品川区 1,621
    東京都 足立区 1,489


    2007年7月まで
    東京都 江東区 802
    東京都 板橋区 532
    東京都 足立区 503
    東京都 大田区 338
    東京都 江戸川区 325


    過去の5年累計
    東京都 港区 17647
    東京都 江東区 15257
    東京都 世田谷区 14120
    東京都 中央区 12378
    東京都 大田区 11407
    東京都 新宿区 10554

    それも、売れっ子から順番にだしちゃったんだね。

  7. 747 匿名さん

    ×のような状態になっちゃんだと思う。
    ○のような状態になっちゃったんだと思う。

    https://www.moshimo.com/mds/item_image/4901777087903/1/l.jpg

  8. 748 入居予定さん

    >741

    鎖国時代じゃないんだから、
    どっちにしたって
    借金帳消しは無理だと思いますよ。


    >不動産高騰か国債暴落か・・・
    >日本の選択肢はこの2つだけですよ。
    >常識では考えられない借金があるんだから

  9. 749 匿名さん

    そうだね。北朝鮮に亡命をお勧めしますよ

  10. 750 匿名さん

    国債830兆円なら、最大60ねんまで返済延ばせる仕組みになっているらしい。
    2年から30年まで償還期限の「多様化」で逃げてさらに30年延ばすというから
    問題の先延ばし。
    国債の利率以上にインフレがすすめば平気という理屈。
    なにがなんでも景気拡大。
    ただし企業の利益が伸びたら、自社株買いや内部留保を増やし配当多くして
    株価をあげないと海外企業に買収されてしまう。
    だから個人には資産価値の上昇で報いる政策をとるしかない。
    植木等の「日本無責任時代」という昭和32年の映画でも企業買収と株価の
    上昇が言われていて面白かった。

  11. 751 元祖銀行関係者さん

    735さん
    >ただし、コール翌日物0.5%をこれからどう下げるのか。

    答えれば0.25%下げて
    またゼロ金利に戻せばいい、問題ない。
    これで、日米で協調してサブプライム問題を乗り越えたとやればいい
    ちょっとした貸しにはなるだろう。


    国債重圧の日本経済の脆弱さは皆さんご承知の通り。
    与党も参院で完敗し、政権交代もありうる。
    その間は、政治の空白が続き株価もベタ凪ぎ状態だろう。

    日銀オペの下手さ加減に驚いたのは、私だけだったのかい?

  12. 752 匿名さん

    >>751さん
    元祖師匠と呼ばせていただきます(^^;

  13. 753 元祖匿名はん

    財務相が影響は限定的なんて先走った上に、後から要ウォッチなんて眠たいこと言ってる国ですから、対岸からの火消しで主体的かつ効果的な金融政策など良くも悪くも取れっこないでしょう。

    先述ですが、金商法、選挙、郵貯と、10月まで様子見してます。株と不動産は基本別個ですが、株が上がらずに不動産だけ上がるなんてことはないのは事実でしょうし。

    まあ、株なら短期の底で仕込もうとする気持ちもわかりますが、デベが急に値下げするわけでもないですし、これから買う方はそれこそじっくり攻められたらどうですか。インフレであれどうであれ、慌ててがっついて買う必要性は全くないでしょうし。

  14. 754 匿名さん

    しかし87年時の西ドイツみたいに、ここで、黙って0.25%上げてほしいね。米国の景気低迷は規定路線で、どっちにしろダウは下がる。てことは、市場コンセンサスの100%逆をいって、一機に円高、NY株安へのトリガーを引いた方が、その後の回復過程を考えれば、そうする方がスッキリするんでないか。一旦、3%ぐらいまで上げとけば、その後の政策として、0.25ずつ下げるオプションが確保できるってとこでしょう。株を下げるとこまで下げれば、後は回復しかないわけだから、かなりわかりやすくなると思うんだけどね。そこから2年は、株も不動産もとにかく買いだよね。みんなそれにむけたスタートのピストル音を待っているんだと思うんだが。
    とりあえずはFXで1ドル=105円無期限で待ってますね。早く来て!

  15. 755 元祖銀行関係者さん

    753 元祖匿名はん 

    >財務相が影響は限定的なんて先走った上に、後から要ウォッチなんて眠たいこと言ってる国ですから、対岸からの火消しで主体的かつ効果的な金融政策など良くも悪くも取れっこないでしょう。

    そうですね、お考えはごもっともと言いたい。
    本来ならゼロ金利を効果的な為替介入と同時にやりたいところだが、日銀と財務省が協同一致するとは考えられない。

     本来日銀は民間企業で上場してるから独自色を出してもいいところだが、サブプライプ問題の本質が何ぞやといった本質を見るつもりも無いのだろう。

  16. 756 匿名さん

    高値論者が死滅したかと思えば、高値論者→価格維持論者へ衣替えですか。
    まあ、好き勝手書くのがこの板の特徴なんですが、価格維持も難しい気がします。
    ・消費税アップ(←基礎年金への税投入割合が1/3から1/2にアップすることが決まっているのに財源が未定)
    ・長期掛金アップ(←未納者の増加に加え、高齢化が益々進み、親子2代で年金をもらうような時代が来る)
    ・短期掛金アップ(←団塊の世代が退職し、暇つぶしのために病院通いするため、医療費支払いが増大)
    ・地方自治体の財政悪化に伴う公共料金の値上げ(←既に全国的に総務省から指導を受けている)
    ・輸入品の高騰(←輸入に頼っている食料品や衣料等が円安や原材料難により高騰)
    という流れでリーマンの給与は増えず手取りが減る時代ですから、なかなかマンションが売れないのは当然かと。
    23区内でももう足立区でも値段は上がってます。
    足立区・駅徒歩圏・60平米台でも4000万とかします。

    定率減税の廃止、社会保障料の増大、年金不安、成果主義による
    昇給の停止、手取りの減少・・・・・
    国内の国民消費は上がることなく、下がると思いませんか?? 

    実際、自動車産業では既に起こってますね。
    ここ3ヶ月連続で、新車販売台数が減っているそうです。
    今の日本の労働者は、家を買うなど論外、新車さえ購入を控えるようになっているのです。
    2兆円を越える利益を出し、フォーチューン誌でも6位にランクされているあのトヨタでさえ1万円の定期昇給を渋っているのです。
    「トヨタが賃上げをしないのだから、うちが賃金を上げる理由が無い」と日本の企業はどこも賃上げをしません。
    従業員=消費者です。
    その消費者の賃金が上がらないのですから消費マインドが冷え込むのも当然です。

    日本もアメリカのように中間層がなくなり、低所得層が激増する社会になりつつあるのです。

  17. 757 匿名さん

    ・株が駄目だから不動産に投資する
    ・不動産は金持ちから見るとローリスク
    バカですか?

    株は信用取引で売りから入ることも出来ます。
    相場が上げようが下げようが儲けることが可能。
    株に詳しい金持ちはそうする。

    株に詳しくない金持ちは、銘柄を入れ替える。
    配当重視で電力株などに。
    これだけでもローリスクだ。

    何が何でも不動産投資に結び付けたいおバカさんはめでたいとしか言えないな。
    少子高齢化の影響は、年寄りの金持ちほど身近に感じている。
    自分の子や孫を見てるから。
    家余りの心配してる人も多い。
    それがなんで不動産投資なのか?????
    戸建て暮らしが不便で都心駅近マンションを買うというならまだ解るけどね。

  18. 758 匿名さん

    住環境が劇的に良化し、価格が上昇しているところ。
    取り立てて変化も無く、将来老人化が進むと思われるのに上がっているところ。
    後者は一時的な値上がり。

  19. 759 匿名さん

    30代人口の流出入
    これが大きなポイント
    流出が大きいところは
    家が買えない貧乏独身と老人の街になる
    荒んで行く

  20. 760 匿名さん

    このシリーズ・スレぜんぶ読むと ホントに面白いネ。
    いかに おばかちゃんが多いか よく分かるから。

    都心部では坪2000万円超えも間近! なんて真顔でのたまわってた輩までいました。自らの無知蒙昧を棚に上げた厚顔無恥も甚だしいね。

    私は都心部一等地の不動産が暴落するとは思わないけど、当面、もう上がらないよ。よくて現状維持。悪くてバブル分と思われる1−2割は下がるかも。特に、ここ1−2年で急騰した、港区渋谷区辺りが最も危ないね。株式と同じで外国人投資家や個人がお金を流し込んできたエリアでもあり、欧米の景気後退の影響を最も受け易いし、実際最もバブルが大きかったエリアだから。

    で、上にもあるように、株が下がれば不動産が上がる、なんて妄言、恥の上塗りだから止めた方が良いよ。歴史上古今東西を問わず、株式市場暴落した経済で不動産価格暴騰なんて 絶対にない。だって、こんなの当たり前の常識でしょ。株式市場暴落は、その国の経済の先行き不安のゆえ。みんなが今後の景気低迷を予想し、高リスク資産から低リスク資産に資金をシフトするんですよ。だから国債とかが買われて金利も下がる。国債は元本保証資産だからね。他方、元本保証のない資産は基本的にすべてリスク資産。株式はその筆頭だけど、不動産もそう。

    バブル崩壊までは、日本では多くの人たちが不動産は低リスク資産(つまり価値下落せず事実上元本が保証されている)と思い込んでいたけれど、バブル崩壊後に地価が数分の一まで暴落した現実を見せ付けられた結果、不動産がリスク資産であることをイヤというほど思い知らされた。それにもかかわらず、株価が下がったら不動産価格が上がるなんて、ほとほと呆れ果てて、言葉もないよ。。。

  21. 761 匿名さん

    >>760
    30代人口の流出入
    これが大きなポイント

  22. 762 匿名さん

    週明けの米国株式市場、揉み合ってるみたいだね。

    FRBの公定歩合引下げで、先週末に底抜け相場になるのは一旦防げたけど、市場全体の地合いは決して強くないから、今後一段の下げは十分あり得るし、実際、欧米の金融機関(強気で有名な投資銀行でさえ)は、今後の米国景気後退のシナリオの高さと、FRBの追加利下げの可能性の高さを、レポート等で既に公表している。

    米国経済では、1990年代と、2000年台前半に、それぞれ今回と似た資産バブル崩壊後のリセッションを経験しており、いずれも一旦FRBの利下げ等で底割れを回避できたかに見えたものの、その後確実にリセッションに入った例を挙げ、今回もそれと類似した景気動向を今後辿るだろうって云われてる。

  23. 763 匿名さん

    30代人口論者さん、もう少し経済勉強した方がいいよ。

    30代人口のどれくらいが、坪2000万円の物件買えるだけの資力を持っているというの?

    10年後、20年後の不動産価格の話をしてるんじゃないんだよ。

    ここ数年で港区の物件供給数はすごく多いし、それで人口流入も多かっただろうけど、殆どは港南等の旧工場倉庫街跡地の埋立地タワーで、決して富裕層が多いわけじゃない。そんな人たちが増えたところで、今後ガンガン不動産価格が上昇する要因とはならないよ。坪500万円でもあっぷあぷだよ。

  24. 764 匿名さん

    10年後、20年後の不動産価格を考えると
    30代人口の流出入
    これが大きなポイント

  25. 765 近所をよく知る人

    >>756
    トヨタが定昇を渋った? アホか?
    トヨタは定昇はおろか06年からベアを実質的に復活させとるわ。
    ひょっとして、定昇とベアの区別もついてない?

  26. 766 元祖匿名はん

    格付の監視強化まで出てるようですね。やっぱりCMBSにも影響でかねない気がします。

  27. 767 匿名さん

    うむうむ。素人の当たらない書き込みは大変素晴らしいものです

  28. 768 匿名さん

    >>767
    ま・ま・ま・ ここはゴルフの練習場みたいなもんで、じっくり見ていて役に立つというより、少しでも自分の知見が深まればそれでいいのではないでしょうか。
    そのためには、人のスィング笑うより自分も打ったほうが面白いと思うよ。
    頼みもしないのに素人コーチが出てくるのもご愛嬌。

  29. 769 匿名さん

    他人を馬鹿よわばりしないと発言に弾みがつかない人が多い
    一杯ひっかけないと文句もいえない長屋の熊公レベル
    (ってオレもか)

    マンション価格は、坪単価250万を境に二極化するという「得意の二極化の話」だ。
    坪単価250万超えの物件が売れるエリアは価格の上昇可能性があり
    250万の壁を越えられないたまプラーザや都下、城東・城北は今後価格がゆるやかに
    下がっていくと考える。

    占いを言っているつもりはない。
    購入者に中間層が消える以上、今後ますます、中位以下の所得者の買える住宅は
    安くならざるをえない。
    「中間層が買える物件はますます下がる」
    世の中には、購入者が買えない。金利は不透明。ストックがあまっているのは
    250万以下のゾーンだけという状況。おのずとそうなる。

    一方メリルリンチによればわが国に富裕層は141万人いるらしく、
    三浦展の調査によれば日本では金融資産1億円以上の富裕層は130万人いて、
    世帯数にして87万世帯その大半が首都圏に住んでいる。
    高級不動産市場というのはやはり存在し続ける。

    http://www.nikkeibp.co.jp/news/life06q3/506815/
    http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070805k0000m02002700...

    一方、バブルのときにゴルフ場や公共事業に高値で土地を売った田舎の地主が
    今後10年でばたばたとお亡くなりなり、地方の人口は漸減する。
    金だけが遺産として都会住いの50代60代の子供に流れる。

    遺産を、まだもらえない30代、40代。もらえるはずの遺産がバブルのつけまわしで消えて
    しまった郊外一戸建て住いの団塊世代の子供たち

    所得格差だけでなく資産格差も開いていく。

  30. 770 匿名さん

    ここは、街の批評をすることが最近少ないけど、昔は世田谷・文京合戦などあって
    面白かったね。
    最近、池袋にいったけど、ますますわけのわからない暑苦しい街になっていた。
    渋谷は、西武の低迷がひどすぎる。池袋はにぎわっているのに西武のA館地下など
    靴屋から模様替えした食品のれん街が、休日の午後から閑古鳥。
    店員同士が暇つぶしにショーケースはさんで雑談しているひどさ。
    渋谷はかわっちゃったね。元気がいいのはSYUTAYAと神座という大阪ののラーメン屋
    と東横デパ地下だけだった。
    大きな人口ボリュームが有楽町・銀座(最近では丸の内)商圏に移動したせいだろうか。
    実際、渋谷の町を歩くより有楽町から銀座まで出るほうが疲れない。近いのと
    人の混雑がないのと街がきれいだからだろう。

  31. 771 銀行関係者さん

    >>770
    あなたが年取っただけでしょ

  32. 772 匿名さん

    769さんの仰る通りの250万円を境の2極化とすると、
    中間になる価格の不動産の持ち主(デベも個人)も要注意ということに
    なりますね。

    強気で、自分の資産は高値入りと思っていても、下がり始めれば
    安い側に滑り落ち。落ち幅が下げ止まらない可能性あり。
    現状は250万近辺でも、滑り落ちる可能性もあり、
    逆に上に入る可能性もある。

    そんな感じですか?

  33. 773 匿名さん

    >>770


    渋谷はドブネスミの一大繁殖地に認定されましたしね。

  34. 774 匿名さん

    いや、それもあるけど、いまさらSHIPSやBEAMSや
    ユナイテッドアローズを言ったりきたりしなくても丸の内と
    有楽町で買える便利さもだるよ。
    だいたい渋谷にあなたがた何しにいくの?

  35. 775 匿名さん

    >>772
    250万以上で今現在売れている場所は、3年前でも新築でも今後ゆるやかに上昇か
    横ばいで安泰だろうという意味です。昔から330くらいのところは700になろうが
    いくらになろうが「趣味の価格」です。
    別にそこを貸して儲けようとかいうんでなくて、カルチエの宝石やハリーウィンストンの
    時計のお値段のような世界。

    ただし、エリア相場という意味ではなくマンション単位の「中古平均坪単価」で250超えて
    いれば大丈夫でしょう。(なぜかはいずれ書きます)
    やばいのは、今240くらいで売り出して買い手がつかないエリアや物件でしょう。
    いわゆる昔の中堅サラリーマン狙いの価格のつもりが、そういう層がどさっと抜け落ちて
    いることに売り手が気が付いていない。
    たとえば
    美しの森の客はららぽーと横浜の鴨居マンションと世代的に完全に被っていたりしませんかね。
    あの辺、昼間は車でどこでもいける。大手町・丸の内方面通勤者には
    JR通勤のほうが田園都市線より早くて便利かも

  36. 776 匿名さん

    東京がNYのような碁盤の目のような構造ならば、都心の高値集中構造も変わっただろう。

    ローワーマンハッタンからハーレムまで、イーストリバーサイド、ハドソン川サイドなど所得階層が
    ブロックで住み分け、行政やデベロッパーはスラムクリアランスで都市機能の更新が図り
    いつでも段階的に街が発展してきた。

    残念なことに、東京は城壁こそないが、中世城郭都市のような同心円的都市構造だ。

    皇居周辺を中心に物理的にも地価ヒエラルキーが概ねはっきりしている。
    歴史的にも低収入の者が住めるのは、外周部と決まっていて、都市の発展のなかで
    常に外周部は幾度も外に追いやられてきている。
    江戸からの文化には風水思想が入っていて、鬼門(うしとら)裏鬼門(ひつじさる)の方位
    を忌む習慣もあった。

    同心円的ヒエラルキーは終戦の焼け野原で一掃されたかに見えたが、低所得者の
    集まるスラムと戦後の農地改革で宅地化された住宅街とに二分化された。
    スラム街は昭和30年代に公団住宅や都営住宅に置き換えられた。
    一方で都心部でも木造賃貸アパートが数多くつくられて若年層が多く入居した。
    かつての都心は、目黒川、古川、神田川などの川沿いの低地に低所得者が住み
    高台の住宅に高額所得者が住んでいた。

    同じような住み分けが、実は高層マンションの上下で起きている。
    >殆どは港南等の旧工場倉庫街跡地の埋立地タワーで、決して富裕層が多いわけじゃない。
    確かに大まかにはそうだが、最上階に限らず、上層階角部屋にローワーハイクラスの富裕層も
    著名文化人もいたりする。住んでみないとわからないだろうけど低所得者層はいないが
    さまざまな所得階層のるつぼだね。
    金持ちだってお買い得は見逃さないということだ。

  37. 777 匿名さん

    昔住んでいたマンションは、朝黒塗りの社長車が3台お迎えにきていた。
    バブル期の名残の地域では有名なマンションだった。
    5年たったら、1台だけになり、最後は迎えの車は来なくなった。

    富裕層は、マンションの座敷わらしみたいなもの
    居てくれるうちはマンション価値は高まっていくが、抜けたときが下がり始めた証拠。売るなら座敷わらしがへりはじめた頃が狙い目だ。

    80年代都内のマンションは、座敷わらしは芸能人。彼らは事務所経由で借りて住んでいるが
    91年過ぎたらだれもいなくなった。
    それでも持ち続けていたら、最近またあがりはじめた。
    そういえば、近所の公園で大河ドラマに出てくるような顔の人が
    変な時間に犬の散歩をしているのをみかけるようになった。

    貧乏神は公務員かな。彼らは官舎に住んでいてマンションというものを理解していない。守衛さんや管理会社に怒鳴りちらす。

    ことに警察官僚が住んでいると荒川あたりでも狙撃事件がおきてマンション価値が下がる。
    要人が住んでいて、近所に交番ができるというのが一番よろしい。

  38. 778 匿名さん

    元祖師匠、ぜんぜん効いてないですけど・・叱ってやってください
    *********************************

    日銀、即日で8000億円の供給オペ・4日連続
     日銀は21日午前、短期金融市場に即日で8000億円を供給する公開市場操作(オペ)を実施した。即日の資金供給オペは4営業日連続。手元資金を確実に調達したい外国銀行の意欲がなお強く、国内の短期金利に上昇圧力がかかっているため供給オペを継続した。

     金融機関が手元資金をやり取りする無担保コール翌日物の金利は取引開始直後から誘導目標(0.5%)を上回る0.54%前後で取引された。オペ後も誘導目標を上回る水準で推移している。(11:45)

    でもって

    日米財務相、電話で協議・「当面は状況注視」で一致
     尾身幸次財務相は21日午前、ポールソン財務長官と電話で会談した。両財務相は、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題などについて協議し「当面は状況を注意深く見守っていく」ことで一致した。会談後、尾身財務相は日銀の金融政策について「全体の状況をみて、適切に判断していただけるものと考える」と記者団に語った。のだそうです。

  39. 779 匿名さん

    250万以下の注目エリアとえいえば23区を外れるけど
    やっぱりここ。
    順調とは言いがたいけ売れているんじゃないだろうか。

    東京第24区・25区の宮前区青葉区
    城南あきらめ組は、練馬などへはいかない。
    池袋ターミナル、新宿ターミナルでなくあくまで渋谷ターミナル
    半蔵門線銀座線・表参道乗換え丸の内線にこだわる
    一瞬豊洲に惹かれるが、プレステージと高島屋SCの
    魅力で会社の先輩も住んでいるこの沿線へ


    Uの森、平均坪単価230万円〜240万円
    ライオンズは売り切った。
    Fシオンは3月 257戸完売
    Bランズは 4/85戸
    Gノアは 7/89戸
    Cンス は10戸
    Pハウス は5/35戸
    大規模なDSは61/341戸

    なんやかやいっても、城南を坪300万〜400万で
    攻められて、武蔵小杉が売り切れたら
    ここが売れてしまうんだろうね。

  40. 780 匿名さん

    田園都市線は地獄のすし詰め通勤ラッシュ。
    あんなところよく住めるよな。

  41. 781 匿名さん

    価値観の多様化というんでしょうかね。通勤時間帯を前倒しする。
    6時台の各駅停車で座って読書通勤ってのもあるらしいですね。
    7時台に会社について、静かな時間に昨日の仕掛かりを片付ける。
    夜は空いてるらしいですよ。この沿線。

  42. 782 匿名さん

    奥さんはラッシュ関係ないし、昔からこの沿線大手企業の社宅が多くて
    土地勘のある人が好む土地らしい
    N証券とかJエナジーとか、CヤノンとかN◆KとかN◆Cとか
    都心から高速乗ると15分で川崎インター降りれば目の前が犬蔵。
    夜のタクシー代9000円が会社から出る業種の人は「帰宅」は楽なんだそうだ。
    間違っても朝都心方向に高速で行こうとおもわないほうがいいらしい。
    渋滞に巻き込まれたらヘリで救出を待つ以外にないそうだ。

  43. 783 匿名さん

    >781
    夜すいてなんかないですよ。ぎゅうぎゅうです。

  44. 784 匿名さん

    混んでいるのって、急行でしょ。各駅停車で帰ればいいんですよ。

  45. 785 匿名さん

    武蔵小杉なんか住まずに都心にいらっしゃい

  46. 786 匿名さん

    いらっしゃいってあなた、キャバクラの呼び込みじゃないんだからw

    あとでお金とるんでしょ?

  47. 787 匿名

    769さん。
    ほんとそうですね。同感します。

    スレを見返すと、
    どうやら資産家と庶民の、現状の経済感覚のズレが、
    格差の広がりのせいで大きくなってるようですね。

    資産家は、好景気、物価上昇、金余りなどを理由にかなり強気だし、
    庶民は、上がらない給料、増える税負担、デフレ、少子化、格差問題で弱気だし。

    元々、上流と下流のズレは存在していたんだけど、
    中流層が多かったんで、中流の意見が圧倒的多数をしめていたから
    かき消されてしまってそのギャップが目立たなかったんでしょう。

    その中流が2極化によりいなくなっちゃったって事で、
    2極のギャップが目立ち始めたんでしょう。

    となると、2つは住む世界が違うんだから意見は絶対一致しませんよね。

    中古物件の強気の価格なども、売り主である資産家からすれば、当然に思えるんでしょうね、きっと。
    だけど、買う側の庶民は現実離れしたバブル価格だと疑ってしまう。

    実際に、ある部分は好景気だし、ある部分は不景気だし、
    株も激しく乱高下してるし、
    どっちも正しいから複雑ですね。

    で、この先どうなるかですが、このまま2極化が進めば、
    値上がりは続くけど物件は売れないというおかしな事になるのでは?

  48. 788 匿名さん

    >値上がりは続くけど物件は売れないというおかしな事になるのでは?
    ありえないのでは?
    物件が売れなきゃ価格が止まるもしくは下がる。
    二極化しようがしなかろうが需要と供給の理論は一緒です。
    私はあと1年後あたりで高止まり、これしかないと思っていますが。

  49. 789 匿名さん

    >>788
    貧困層の代表のような書き込みですね。

  50. 790 匿名さん

    >>787
    富裕層マーケットと貧困層マーケットが明確に分かれていくんでしょうね
    1%の富裕層と99%の貧困層
    中間層は絶滅

  51. 791 匿名さん

    本当に都心不動産がもう一度下がるのなら、今回の株同様に5年以上保有した
    手持ちの賃貸物件早く売って都心賃貸物件を安く買うのに備えたいなぁ

    今の手持ちがグロスで6%〜7%だけどそれ以上の物件とか出るのかな。
    例えば8%のグロスキャップでも賃料1.5万/月の場所が坪単価225万で
    買えるくらいにならないといけない。
    恵比寿あたりの新築でも中古でもそこまでは安くなったら大変うれしいなぁ。
    でも下がったとたんに業者がみんな買い取っちゃうだろうね。

    都心周辺湾岸でも賃料月坪1.3万とれて坪単価180万まで下がったら迷わず
    買うけど。待てばそこまで下がるわけ?

  52. 792 匿名さん

    下がる論者の目標は2003年水準にあと5年で戻るという話なのか?

    年率8%の下落が来年から起きれば豊洲の新築坪単価280万が
    180万に戻るのは2012年という話になるが
    同じ率で郊外マンションが下落した日には現在180万で売っている
    マンションは35%値下がりする話になろう。

    4500万なら2900万だ。買った人は泣くよな。

    そりゃ新規購入者はうれしかろうが、

    家賃水準がそこまで下がらない限り全ての物件が賃貸事業者か転売業者の手に落ちるだろうね。というかその値段にするのに土地を誰が安値で
    売るかだよね。

  53. 793 購入経験者さん

    上昇と下降のスピードほぼ同じって事は考えにくい。
    来年初めあたりが天井と仮定したとしても、最短でも8〜9年かかる。
    万が一2003年と同じ水準に戻るなら2015年以降となるな。

  54. 794 匿名さん

    仮に今の郊外在庫都内の在庫がそのまま売れ残って、すべて7掛けで
    業者が引き取ったとしてもエンド価格は仲介手数料入れて8.5掛けで
    しかない。
    完成在庫率が40%としても、マンション価格で6%の下落ということだ。

    そっから先だが、
    ①業者は懲りずにまた高値で土地を仕入れてコストダウンして劣悪マンションを
      供給する
    ②もう郊外もだめだと供給を手控える

    ③安値で買える大規模敷地を探す

    マンションは小規模になればなるほど坪当たり原価が上がる。
    そもそもマンションは、ゴークレもフージャーズも規模効果のコストダウンを
    ねらっている。バブル期小規模億ションを郊外に作って売れ残った
    リクルートコスモスの失敗をゴークレはよく学んでいるわけだ。
    ③はない。逆にいうと、もうマンションデベに跡はない。延命策として
    在庫をぼちぼち売って、あとは幹部が定年退職したら、会社を身売りする
    そういうシナリオしかないよ。

  55. 795 匿名さん

    >>793
    >万が一2003年と同じ水準に戻るなら2015年以降となるな。
    としたら、2003年に買った人は築10年くらいで売って少し賃貸で竣工待って
    また安く新築買えるという話になるね。悪くないな。

  56. 796 匿名さん

    地価が下落するからマンション価格が下がるのであって
    マンション業者が投売りすると地価が下がるわけではない。

    なぜなら、6割以上は頑張って売って、あとは闇で投げうるケースが
    多いからいっぺんに顕在化しない。

    それと安売りはバルク買いの業者がリスクを負って少し高めに売るか
    貸す。資金が調達できたらそういう時期が到来したらそういう商売
    したいくらいだ。

    賃料が下がれば、地価はおのずと下がる。
    誰も分譲買わないで賃貸でいいわけだから、
    土地を買ってまで賃貸・分譲する人はいなくなる。
    中古も家賃との比較で買い叩かれる。

    逆に土地の「真価」が高まれば家賃は下がらない。
    家賃とは相対的価値に対する評価。

    一方、都心の再開発で街のアメニティが向上すれば、利便性が増す。

    街が活性化されて人が集まって家賃が下がるという馬鹿な話はない。
    景気?
    景気が悪くても賃料は横ばいだし、景気がよければ値上がりだ。

    いままでの借家法は戦時中に大家が留守宅の家族を追い出す
    不安をなくし後顧の憂いなく出陣するための強制法規だったらしい。

    これから発展する街に出来たレジデンシャル物件は、管理はもとより
    アメニティを高めながら、賃料を2年に4%程度上げていく魂胆だろう。
    更新ありの定期借家契約を結んでいるというそういう意味だ。

  57. 797 匿名さん

    ①今後10年毎年の地価上昇率が3%以下なら、10年先に1000万貯めれば
    5000万が6600万に値上がりしていても所得が増えているから買える。

    ②今後10年毎年の平均下落率が4%以上なら今の頭金で都心周辺が買える。
    ただし競争倍率も2003年並だから当選まで1年くらいはかかる。

    しかし10年間3%〜4%の変動率は、基本的に1994年以降の都心地価の
    下落率にほぼ等しい。①も②も結局は大きな目でみれば横ばい。

    ②が無いと思うのは、上昇の慣性を止めるブレーキが存在しないからだ。
    ファンドがカネを引き上げると地価が暴落するという妄想は、証券化がショック
    アブソーバ機能を持っていることを理解していない。


    広尾ガーデンなんたらのスレで誰かが力説していたからそちらを読まれたい。
    (私じゃないよ)
    今回は債権の証券化が再証券化されて債権そのものは債権者の与信が低ければ
    こけるのは当然。ベースは借主の労働賃金なわけで
    一部に値上がり期待のリゾート投資があったということで、基本的には監督機関
    格付け機関がつるんでごまかしたという話だろう。

    日本の不動産証券化は、たしかにデット(債務)の部分もないわけじゃないけど基本的に
    エクィティ(所有権・・信託受益権の共有持分への出資)が大半。
    まともにまわっているエクィティはさらによいトラックレコードを出して組成した
    ファンドが転売するのが定石だろう。
    日本人はとにかく持っていてキャピタルゲインをねらいたがるが、外資は
    投資効率・・価値の最大化を目指してそこで売ることを考えている。

    それと、日本株だって外資が買い戻して再浮上しているたしいじゃないの。

  58. 798 匿名さん

    江副さんの本にも出ていたが、1990年頃は金利が高かったから、ビッグやワイド
    という貸付信託、金銭信託の利回りが5%以上あって募集時期には行列ができた。
    金を預けていれば資産が増えた時代だ。

    給与を増やすか、持ち金を増やすかだが、貯蓄では10年毎年づつ100万貯めても
    1100万くらいにしかならない。

    リスク資産に投資することではじめて資産が増やせる時代だ。
    ところが、この国の多くの人は博打と投資の区別もできないのが現状だ。
    格差社会は種銭の有無の差異が出発点かもしれないが、本当は
    投資について学ぼうとする姿勢の有無も重要だ。
    仮に金があってもチャンスをチャンスと捉えるか恐怖と捉えるかは知識の差だ。

    国も830兆円の赤字を抱えている。毎年2%水準のインフレで
    国債の利払いを帳消しにしていくか消費税率をあげていっぺんに世の中
    不景気にするか、国債が暴落しハイパーインフレを招くかしか解決策はない。

    幸い家計部門には1500兆円の金融資産がある。
    これを活用して景気拡大を目指したうえで税収を上げていく。みんなが米国債
    を買っているからいっこうに日本の資産価格は上がらない。

    要するにみんなが日本株に金をつぎ込み、土地を買って賃貸マンションを建てて
    国が資産高騰を緩やかに容認していけば、・・・・貧富の格差は開くが
    国の破綻は免れる。
    これがそもそも、前川レポート以降、内需拡大まではよかったが
    赤字国債を発行するにいたり、20年後に行き着いた結論だろう。

  59. 799 匿名さん

    企業業績はどんどんよくなる。一方それを給料に還元してしまったら株価は上がらず
    多くの企業が買収の危機に晒される時代になった。
    時価会計、減損会計はなかなか本格実施されないが、早晩そうなっていく。
    生活者には資産価値の上昇で報いる政策にすでにシフトしている。
    国があまねく広く救済できる時代ではない。
    北朝鮮でなく北九州市の福祉課職員が、52歳の低所得者の生活保護を打ち切って
    餓死させても良心の痛みを感じない時代なのだ。
    公務員などいてもいなくても資源の再配分などという基本機能すらまともに機能しない
    状況になっている。
    小さい政府・・・まったくなっていない。地方財政の究極の赤字要因は無能な
    公務員が多数いたことにほかならない。地方都市の主要産業は公務員なのだ。
    地方の赤字までいれたら1000億円。

    ここまできたら、自助努力で幸福の道を探すしかない。
    リスクというものを研究つくしてリスクを負うことで、リスクを想定して対処策を
    用意して投資をしていくことで学ぶものもあるし何より他人や社会に依存しない
    生き方が学べる。

  60. 800 匿名さん

    消費者主権 という言葉がかつて流行った。

    不況になるとマーケティングで流行る言葉でもある。
    有限な資源をいかなる財・サービスの生産に、どれだけ用いるかを決定する究極的な権限は消費者の欲望や選好にあるという概念だ。

    実際には生産者の優位性から、消費者の市場での選択は必ずしも
    欲望や選好を正しく示しているとはいえず、主権は消費者ではなくむしろ
    生産者にあるという考え方もある。
    タワマンなんて売られるまでは誰も欲しいとは思わなかった。
    運戸臭くて獣臭い場所に誰も魅力は感じなかった。いくら港区でも
    下水のポンプ小屋目の前にバーベキューやりたいなんて思う人は
    いなかった・・・欲望は生産者が創造した物語なのだ。

    デフレ時代に育つとすべてのものが消費者主権的な考え方になる。

    しかし、バナナの叩き売りは消費者に価格決定権があるが、マグロの競り市は
    売り手に決定権がある。

    市場は、競売りか叩き売りのどちらかだ。
    23区新築マンション市場はどっちなんでしょうかね。

  61. 801 匿名さん

    たたき売りは厳密にはたたき売らされ。つまり物件価格が担保割れして、かつ追加担保が入れられなくなるほど財政面で厳しくなれば、売りたくなくても銀行が背中を押してくれる。

    おまけに銀行も後ろめたい融資なんかがあると、不良債権処理が遅れ、銀行の財務に対する不安が増幅し、金融不安にまで発展したのが、前回のバブル崩壊のメカニズム。

    現在の超都心のマンションの購入パターンは、100戸が全体だとすると、約半数ちかくが現金購入。のこりがローン利用で、平均すると購入金額の約50%ぐらいをローンで調達。

    つまり、現状における購入価格から50%程度値上がりしている状況では、1,2割の価格下落ぐらいでは、担保割れの発生は皆無。

    言い換えれば、担保割れ物件が発生する必要条件は、現在、販売されている結構、上昇した価格で契約し、2年後にローンを90%以上利用して決済した物件が、もう1、2年して下落して担保割れになるといったパターン。

    つまり早くても3年程度は時間がかかる。

    てことで、今回の場合は、そうなる前におそらく、過剰流動円資金が日本の不動産や株に流入することで、数ヶ月の踊り場を経て再び上昇モードに入る可能性の方が高いと見る方が無難なんじゃないでしょうか。

    てか、そうならないと、それこそ消費税を20%ぐらいにしないとマジやばくなるでしょう。まあ、それでも別にいいけどね。

  62. 802 匿名さん

    2015年まで待てば都内といえど世帯も人口も下がると予測されている。
    少子化が進んでいるので、例年通りの比率で若者が上京してきても、
    分母が少なくなっているので総数としては減るのだ。

    あと8年だ。
    待てる人は待てば良いと思う。

    家庭の事情で買わないといけない人もいるだろう。
    そういう人は、買える範囲で買うしかない。
    大事なのは背伸びをして必要以上の負債を抱え込まないこと。
    新築に限らず、築浅中古でも良い。
    年収の5倍以内に収める事だ。
    それくらいなら何とかなるだろうから。

  63. 803 匿名さん

    >>802
    子供が増える環境かどうかが重要ですね。
    23区で15歳未満の人口比率が高いところってどこでしょう?

  64. 804 物件比較中さん

    保育園の待機児童が多く激戦の、世田谷区
    子供への財政負担がひどいにもかかわらず、激増している川崎市

  65. 805 匿名さん

    >>804
    郊外はどうでもいいけど
    都心部はどうですか?
    都心回帰って面で見るとどこが多いのかな?
    中央区

  66. 806 匿名さん

    >>802
    上京者の数が増え、上京者比率が上がって行くと
    一次取得者=家が必要な人の比率が
    上がって行くから
    住宅取得の需要は年々増えて行くことになります。

    ジモティーの低所得層は
    一生独身、パラサイト生活から親の家を相続

    上京低所得層は
    一生独身、アパート生活から生活保護

    まあまあの所得層は
    ジモティーは親元に近いところ志向
    上京組は仕事に便利な都心部志向

  67. 807 匿名さん

    上京する人の比率は変わらなくても、分母が少ないから、
    総数が今より減るって言っているんじゃないの?

  68. 808 匿名さん

    >>806
    807さんの書いてるとおりです。
    分母が減るので総数は減ります。
    増えるのは上京比率が急上昇した場合のみですが、それは現実的ではないでしょう。
    上京の理由は進学が多いのですが、サラリーマンに成果主義が浸透し、昔のように給与が上がらなくなりました。
    サラリーマンの子供は、親の資金負担を考えて地元の国公立に進むようになる子が増えるのではないでしょうか?
    と考えると上京比率は進学目的は減ると予想。
    ただ、今後も地方は公務員以外安定した仕事は少ないと思われるので、仕事目的で上京する若者は増えるかなと。
    トータルでは上京比率は変わらず、分母が減るぶんだけ総数も減ると。

  69. 809 匿名さん

    経済アナリストさんの素晴らしい講釈のあとは、

    くだらない都心回帰論とかばかりで、とってもレベル低いですね。。。

    いずれも理路整然にはほど遠く、単なる思いつきに過ぎぬ、実に稚拙な議論ですね。。。

    やれやれ・・・

  70. 810 匿名さん

    これからの東京は老人介護の要員として
    若者が必要になります。
    しかし老人の介護のために東京にくるでしょうか?
    自分なら介護の仕事をやるために上京はしたくないです。

  71. 811 匿名さん

    >>809

    いくら高レベルで理路整然としていても当たらなきゃまったく意味がない。結局結果については予想の過程がどうあれ変化なしってのを除けば上がるか下がるかの二択。

    プロを名乗る人間の上がる予想だろうがくじびきだろうが結果はそんな変わらんだろ。

    まあそりゃ明日明後日の不動産価格の予想ならそら当たる確率は高いんだろうけど、せいぜいそんなレベルだろ?数年レベル先なんて誰にも100%見通せるわけなんてない。

    そんだけ世の中ってのは不確実性が高いんだろ。

    それか自作自演か?こんな糞掲示板にいったい何を期待してんだか。

    いいネタだろうがどうでもいい投稿だろうがつべこべ文句言わずに読んでりゃいいんだよ。レベルの高低にかかわらず単なる気休めなんだから。

  72. 812 匿名さん

    そもそも不動産価格、株価の先が読めるのなら
    掲示板になんて書き込まないで、黙々と自己売買すればいいんじゃない。

    まあここに書き込む目的は人を欺くことだと思うが。

  73. 813 匿名さん

    そもそも所得格差の拡大というのは確定の路線なんですかね?

    タワーマンションなどでも、好眺望の上層階は富裕層で値上がり、
    それを支える下層階土台部分は、
    貧困層向け値下がりなんてこともありえますね。

  74. 814 匿名さん

    >>813
    外の景色もすぐ飽きるよ。いつ見ても余り変わらないからね。
    そもそもコストは下層階の方が費用がかかってる。
    超高層マンションなんていうものは、
    スペースコロニーみたいなもの。

    土地の有効利用といえば聞こえはいいが、実際は空中に住むことと同じだね。

    >そもそも所得格差の拡大というのは確定の路線なんですかね?

    確定とは余りいわない、既定じゃないかな。

    日本が今のままアメリカの番犬なら、所得格差の拡大は起こるでしょう。

  75. 815 匿名さん

    >>809
    >経済アナリストさんの素晴らしい講釈
    自画自賛ですね(笑)

    アナリストなんて後付講釈の評論家ですよ。
    あの種の人間で凄いなと感じた人間はいません。
    凄い人にめぐり合ってないだけかも知れませんが。

    どの業種でもそうですが現場が一番大事です。
    ほとんどの問題は現場にあります。
    現場に行かないと見えてこないのです。

    で、アナリストなんて人は現場には行かないんですよね。
    経営者に会いにいく人はたまにいますが、経営者がわかっているかと言うと
    これまた疑問符の付く人が多い。

    すばらしい経営者もいますが、そうでない人のほうが多い。
    特に間接部門(経理とか人事とか総務とか)出身の社長には禄なのがいない。
    上場企業といえどサラリーマン社長ですからね。
    明確な経営ビジョンと信念を持って「会社を変えるんだ」と動ける人が少ない。

    という事で経験上、アナリストなんて評論家集団で結果を見て発言を変える人たちばかりなんで、大したことないというのが持論です。

  76. 816 匿名さん

    >>808
    分母=総人口は減っているのに
    東京への上京者が増えている。
    一極集中で上京率が上がっているってことですね。
    どこまで上がって行くかは、東京のキャパもあるし、
    政治の問題もあるからどこかで止まるでしょう。

    でも、大きく強調したい点は
    わざわざ上京(含む大学での上京)する人は、
    ノホホンとパラサイトしている首都圏在住者に比べ、
    学歴も高く、ハングリー精神も旺盛だと云う点です。
    従って、まあまあの所得レベルのリーマンに占める上京者比率は
    低所得層に占める率よりかなり高くなります。
    昔からですが、東京を動かし、変えて行くのは上京者ってことです。
    年々劣化する首都圏在住者のプレゼンスは小さくなります。

    首都圏在住の団塊Jrの需要が終われば、需要の中心は若い初代上京者
    に代わります。これらの人は職と住とのバランスを重視しますから、都心に近く、仕事に便利な都心部マンションを多少高くなっても買うでしょう。湾岸部を中心に東京は大きく変わって行きます。
    それに対して、年々劣化して行くジモティー需要が中心の県境外周区と
    周辺3県は盛り上がりに欠けたものになるでしょう。

  77. 817 匿名さん

    くだらない低レベルなやりとり、時間とスペースの無駄とは思いませんか? 単なる気休めに、意味の無い議論をするほど、皆さんは暇なんですね。現場云々は、自身がいわゆる低学歴たたき上げ系の成り上り者であることを喧伝しているようなもので、学歴や職業上の屈折したコンプレックスの裏返しであるようにも感じられます。でも、そんなに卑屈になる必要はないと思いますよ。人間、素直にならないとね。現場感覚重視なら、都心部不動産動向に変調が見られることは明らか。現場感覚重視なら、金融資本市場の信用不安や同様がおさまっていないことは明らか。中長期的にどうなるか正確な予測は難しいのは事実ながら、これまでの強気一辺倒のシナリオが崩れているというのが、現場感覚です。

  78. 818 匿名さん

    >>816
    まあ、田舎モノが東京に居続けようと心に決めたら、たとえ高くても
    買う以外の選択はないに等しいからね。デベにとっていいカモであり、
    湾岸物件を中心にそういった層を狙った物件があったよね。

    身分不相応のローンでも、本人は「他人とは違う勝ち組」気どりだか
    ら、がんがん組んでくれる。審査通ったら、デベはあとのことは知っ
    たこっちゃない。「ホテルライク」で釣り糸を垂らしておくだけ。

    首都圏在住者はいずれ親から、ハングリー精神をもたざるをえない田
    舎のような二束三文ではない、十分な土地や財産を引き継ぐから、
    焦ったりブームに乗じることなく都心賃貸でそれを待つ選択もある。

    幼少時代より培ってきた地縁も簡単に捨てられるものではなく、選ぶ
    地域はどこでもいいわけではない。そもそも、企業所有のまとまった
    土地などなく、ちまちま放出される物件で気に入るのを待つだけ。

    あえて言うと、学歴の高い西からの上京者はどうも東京の東を目指す
    ようだけど、城東地域は行きすぎだから。

  79. 819 匿名さん

    低レベルな議論の殆どが、世界経済についてのマクロ的視点を持ち合わせず、単に個人レベルで見聞きしてる狭い世界をベースに、色々と無い知恵と貧弱な知識に基づき、自説を主張しているために、客観的に見てクオリティが非常に低い議論に陥っているのだと思います。

    人口動態とか二極分化とかも、まったく関係ないわけではないけれど、その前提となる日本および世界の景気・経済動向次第で、そうした局地的・矮小化された議論なんて簡単に吹き飛ぶことを知るべきでしょうね。

    結局のところ、日本のバブル崩壊以降の不動産価格暴落を、人口動態とかだけで説明することは意味がない。マクロ経済が底抜けすれば、都心回帰が継続しても、不動産価格は下がるんですよ。むしろ、バブル崩壊で地価暴落が起き、都心部において一般庶民でも手が届くくらいの価格の物件が供給されたから人口都心回帰が発生した訳で、その逆ではない。都心部の不動産価格が一般庶民には手の届かない価格帯になれば、都心に住みたくても住めない人が殆どだから、人口都心回帰はストップするし、それを理由に不動産価格が上昇することもない。

    一部富裕層が引続き都心部好立地のプレミアム物件の取得を継続するであろうとの予測は、そうした富裕層が引続き富裕層である限りにおいて一定の合理性が認められるものの、上述のように、日本のマクロ経済が底抜けしないことが前提。近年増加している富裕層は、いわゆる株長者とかITベンチャー長者とかの、近年の資産バブルを背景に短期的に成り上った連中が多く、むしろ古典的富裕層(伝統的企業経営者や開業医等)の比重は下がっており、これら新興富裕層はマクロ経済底抜けによる資産バブル崩壊の影響を最もネガティブに受け易い層。

    よって、日本のマクロ経済が変調を来たせば、こういう連中は急坂を転げ落ちるがごとく転落して富裕層でなくなる可能性が極めて高く、都心部好立地のプレミアム物件には手が出なくなるので、そうしたプレミアム物件を買う層が減少する危険性は少なくない。しかも、そもそも大手デベにとってマンションはあまり儲からない事業だし、プレミアム物件は基本的に小規模億ションなので、もっと儲からないため、今後まともなデベは手掛けなくなるため、新規供給も殆どなく、市場自体が縮小・消滅する可能性も十分ある。そんな全体からみれば無視できる程度のニッチ市場の議論をしても、日本(東京の)不動産市場の動向を語ることにはならず、殆ど無意味。

  80. 820 匿名さん

    県境外周区はしょせん郊外ですから・・

  81. 821 匿名さん

    これから値下がりするのを待っている人
    今、横浜鶴見とか千葉柏に住んでいて、23区内のマンションに住みたいと思っている人へ。
    とにかく、42㎡でも50㎡でもいいから「望むエリアの」賃貸マンションに住むことです。
    2年でいいから住んでみよう。
    家賃は15坪で15万〜20万位。新築タワーなら22〜24万
    15万〜20万払うなら4500万ローン組んで築浅を買うよというかもしれない。
    だいたい4500万のローン月々17万、管理費その他含めて20万払っても
    自己資金が1000万ないと芝浦アイランドの1LDKは買えない。
    でも、あなたは下がるのを待っているのだろう。
    だったら、今買ったら数年で下落するのなら売るにも売れなくなる。
    下がるのなら、家賃払いながら下がるのを見届けて買うのが正しくはないだろうか。

    何がいいかというと、地元の不動産情報が毎週チラシに入ってきていやでも事情通になる。
    とにかく毎週入ってくる中古のチラシの坪単価を電卓ではじいていないと、下がっているのか
    上がっているのかわからない。
    そこで、とにかくこまめにそのエリアのオープンルームを見て回る。
    新築の物件がいかにすくないかも身をもってわかる。
    休日は、近隣を歩いたりバスに乗ったりして周辺の土地利用、大きな空き地、マンションの建ちそうな
    土地をみて歩こう。
    自分の住みたい場所の事情がよくわかる。生活費がどのくらいかかるか、通勤の便がよくなると
    生活のスタイルがどうかわるか
    例えば、芝浦に住みたいと思ったら、芝浦で賃貸を探す。
    天王洲あたりまで歩くと、まだ天王洲橋のたもとあたりにはタワーマンションがたちそうな土地が
    あったりする。大崎にかけては北品川のソニーの跡地にいくらでも用地はありそうだ。
    でも、そういうものが幾らで出てきそうかというのは、中古のビラを見ていれば
    だいたい見当がつくものだ。

  82. 822 元祖匿名はん

    >>818
    関西人(広く西日本出身者)の名誉?のために、関西人は東京の東には
    あまり住まないのでは。一般に都心部から城南方面ではないかと。
    東から来た人は上野を基点にってよく言いません?どうでもいいですが。
    それとも城東を関西人が買ってるとかデータでもあるのでしょうか?
    まだ横浜方面に行くように思います。

    上京してる関西の皆さんも、せせこましい東京なぞ笑に馬鹿にされながら
    高いカネ出してマンション買わなくても、関西でやれるシゴト見つけて
    生活環境も食文化も遥かに恵まれ、かつリーズナブルな関西に戻ったら?
    都心部一極集中の責任の所在の一部分は実はあなた達にあるかもよ。
    余談でした。

  83. 823 購入検討中さん

    地方出身者が地方に戻ったら、その分地方が活気付くかもね。
    お盆で地方出身者のいない閑散とした東京が、本来の姿なのかも。
    まあ、電車も道路もすいてて、いいんだけどね。

  84. 824 匿名さん

    不思議なのは、みなさん今23区のどの辺に住んでいて23区のどのへんを
    買おうとされているのかさっぱり見えないことです。

  85. 825 匿名さん

    >821さん
    不動産を買う前に、希望地域に賃貸でも良いから住んでみるのは
    賛成です。良い物件は、住んでいる方が見つけやすいですね。

    補足です。
    >家賃は15坪で15万〜20万位。新築タワーなら22〜24万
    確かに相場はそうなのですが、2,3年の居住なら転勤族の出す
    定期借家賃貸がお勧めです。 相場より2,3割安い。
    戸建ても多いので、都心で庭付き一戸建てという生活も可能かも
    しれません。駐車場代も馬鹿にならないので、駐車場付きタウンハウス
    などもお勧めですね。

    都心部は、バブル以前の古い物件ですと、80−100平米くらいの
    アパートもあります。
    結構 都心生活も楽しめるし、週末はゆっくり家探しという
    住み方も悪くないと思います。

    821さんが仰るように、家賃、管理費、駐車場代を払っても
    貯金が出来る余裕が無いと都心暮らしは経済的リスクが
    大きいのだと思います。

  86. 826 匿名さん

    有限な資源をいかなる財・サービスの生産に,どれだけ用いるかを決定
    する究極的な権限は消費者の欲望や選好にあるという消費者主権の考え。

    これが、住宅のような専門性と市場性に左右される領域では単なる幻想。
    供給も品質も生産者のコントロール下にあり優位性はあきらかなのだ。
    それを露骨に表現すると社会的に糾弾されるのが平等社会日本の風潮なのだ。


    自分のほしいものを作らせるのは上流階級の特権。
    大衆はそこまで想像力も財力も豊かではない。
    他人の家や住宅雑誌から好みのテイストを抜き出して大工さんに頼む
    程度。
    それさえも土地持ちの田舎でしかできない贅沢になった。

    大衆は住宅展示場や家具や照明器具で飾られたモデルルームを
    見ないことに自分の「欲しいもの」「好み」が判然としない。

    衣食住、すべて作られた欲望・選好。自分でデザインした服を着るの
    でなく売っているなかから選ぶほうが楽。
    食も、売っている素材を新聞に載っていたレシピにあわせて調理。
    人気のレストランで覚えたメニューを自分でも真似て再現する程度。

    都心回帰、ホテルライク、タワマンブームはもともと
    「郊外の白い庭付き一戸建て」という、過去の「欲望」「選好」の
    代替品として植えつけらた新たな物語にすぎないだろう。

    一方昔ながらの住宅地の中規模マンションは、共用部の豪華さで
    は売れないから警戒厳重なセキュリティーとそこまでしないと
    いけない富裕層が住む場所という意味で、
    大和郷だの城南五山だの土地の位を「欲望・選好」の物語にしたわけだ。
    ややもすれば、歴史的地域差別にもつながりかねない危ない話が
    マンション板で飛び交っていたのも、消費者が易々としかけに
    のせられた証拠でもある。

    カラスが好んで集まって巣を作るような崖沿いの建物でも、
    「白金の白亜の邸」なのだ。

    消費者が求めているのは、その「夢」がいつでも入手可能な場所に
    あってほしいということなのだろう。

    銀座のヴィトンのショップのように、買う買わないの主権は自分が
    もったまま、店員にあれこれださせて、眺めてみたいのだろう。

    消費者の不満の正体は、地価高騰で「田の字片廊下、板状塀」の
    マンションの横溢する今の市場自体にむけられているのかもしれない。

    「馬鹿にしているわ。私にこれを買えっていうの。」

  87. 827 匿名さん

    魅力のある物件が激減した・・・というよりモデルルームを気軽に訪ね
    て一期4次だの5次だの金曜までに決めろだの急かせられることなく
    ほかの物件も見てみようかなぁ・・みたいな余裕かませなくなった点に
    あるのではないだろうか。

    所詮購入者はどこまでいっても受身なのだ。

    免震だの制震だの杭の長さだの素人にはわからないネタまで
    マンションの選好指標に入れろと、ネットでたきつけられて
    なんとなくおたくっぽい楽しみでマンション選びがきたのだ。

    コーポラティブハウスというのも昔は流行った。注文住宅の
    マンション版だ。しかし結果は所詮ローコストのコンクリート
    長屋。それも転売しづらい汎用性のない間取りの物件を抱え込んだ
    だけだった。

    野村不動産が、スケルトンインフィルを普及させようと頑張ったが、
    今は高級物件にしか適用していない。
    鹿島の壁式ラーメン構造の加賀レジデンスやマスタービューの一部に
    がそんな感じ。ダブルチューブ工法は、間取り変更がしやすいが
    今は、それが着工後に中住戸を小刻みにするのに使われているようだ。

  88. 828 匿名さん

    女性しかわからないが、パリのバンドーム広場にあるような高級宝飾品売り場
    にいくのに安物の指輪では恥ずかしい。まともに客扱いされないにきまっている。
    エルメスのショップに行くのにわざわざ入手しにくい型番のエルメスを
    持っていったりするのも同じ心理らしい。

    今の都心マンションモデルルームも同様だ。買える客だとわからせないと
    露骨に「お前は客ではない」という扱いを受ける。
    パンフレットが欲しい同業者やマンションオタクの冷やかし客が多いからだ。
    供給も品質も価格もデベロッパーのコントロール下にあり優位性はあきらかなのだ。
    それを露骨に表現すると社会的に糾弾されるのが平等社会日本の風潮なのだ。
    しかし、デバートの外商のように、特定層だけを集めて売るようなやり方が
    「格差社会」の標準形になりつつある。

    ダイヤモンドの価格が、金のように「真価」ではなく、シンジケートで生産管理
    された「作られた価格」であることはみんな知っている。
    都心マンションも都心住宅も、そういう市場なのだと思う。
    買いたい人がなっとくして買うだけ。希少性に代価を払う。
    荒川のタワマンまで億ションになったバブルとはあきらかに違う。

    ゴッホの絵を収益還元法で価格をはじいてもオークションで勝てるわけではない。
    それとも美術品の高騰も都心マンションの高値もバブルというのなら
    それは単に価値観の問題。
    ペトリュスやロマネコンティがバブルだと言っても、安くなりようがない。
    大衆が買わなくても価格はかわらない。そういうものが世の中にあるというだけだ。

  89. 829 匿名さん

    じゃあ安い時代に売られた、都心にある大衆マンションはどうなるの?

  90. 830 匿名さん

    そういうものは存在しません。青山の築30年のマンションだって
    オーナーは開業医とかそういう方々ばかり。
    つくりはセコイけど当時買えたののはみな富裕層ですよ。
    都心の大衆マンションってまさか湾岸のことじゃないですよね。
    あれは都心ではないです。
    エルメスとコーチくらいの差があります。

  91. 831 匿名さん

    >じゃあ安い時代に売られた、都心にある大衆マンションはどうなるの?

    どんな時代でも、都心に庶民が買えるマンションは無かったんです。
    〜2003年前後の不動産価格が、異常に安かっただけ。

  92. 832 匿名さん

    都心周辺部含んだら?

  93. 833 匿名さん

    安い時代(2000年〜2003年)の都心MSの仕様は今のものより断然良かった。
    バブル崩壊後の地価下落不安がつきまとっていて、仕様を落とそうものなら
    見向きもされなかったデフレの時代。
    価格が安かったのも、企業が所有地や社宅などを放出したために、デベが安く
    仕入れることができたからで、仕様とはまったく関係ない。
    売れない時代だから、価格はギリギリまで落とし、仕様はギリギリまで上げる。
    外苑前の青山ザ・タワーなんて、あの立地・仕様で坪330万。
    たかだか3年前竣工の物件。今では信じられない価格です。

    その点、いまのMS価格の高騰は都心の優良エリアの販売が終了し、物件不足に
    よるところが大きい。加えて原油高による建材コストの上昇が追い討ちをかける。
    また、郊外は依然不振などと謳うから、都心に近い場所に購入希望者が集まる。
    デベはギリギリまで価格を上げ、仕様はギリギリまで抑える。
    それでも買ってくれるのが今の状況。
    「第3期からはカラー仕様は選べません」なんて高飛車な態度に出る始末。

  94. 834 元祖匿名はん

    基本的に、>>833さんのおっしゃるとおりかと思います。
    価格が高いからモノがいいなら、まだ納得できそうですが。
    その辺も含め、デベが調子乗りすぎといわれる所以かと。

  95. 835 匿名さん

    >826さん
    >これが、住宅のような専門性と市場性に左右される領域では
    >単なる幻想。
    >供給も品質も生産者のコントロール下にあり優位性はあきらかなのだ。

    基本的には仰るとおりですが、前提条件によるのでしょう。

    購入者が日本の中から動かないならその通りですが、
    日本以外の欧米や華僑資本では、資本が国境を越えて移動するのは
    当たり前。 まだ少数ですが、海外不動産の取得をする日本人も、
    これからは増えてくるでしょう。
     個別の国の中では、市場は生産者のコントロールは強いけれど、
    お金は国境を越えてゆく。
    国際的に、日本の不動産に魅力が無いならば、長期には値下がりを
    してゆくだけ。 不動産の、対円での価値が変わらないか上がっても
    国際評価が下がるならば、国内から出てゆくお金も増えるでしょうね。

  96. 836 匿名さん

    値段がギリギリまで上げて、ももちろん嫌だが。
    仕様をギリギリまで下げて、なんてもの買いたくないよね・・・

  97. 837 匿名さん

    因みに青山ザタワーの仕様ってどんな感じなんでしょうか?
    全室天カセエアコン、全熱換気空調、タンクレストイレ、
    ディスポーザーあたり?
    スラブ厚とかどうなんでしょうね?
    パークタワー青山のほうは坪450〜500くらいしましたよね。
    その違いって何なんだろう・・・。

  98. 838 ご近所さん
  99. 839 匿名さん

    前にものせたけど、都心の安かった時期っていつの話?

    1. 前にものせたけど、都心の安かった時期って...
  100. 840 匿名さん

    838さん、早速のお返事有難うございました。
    それにしても今考えると、信じられない値付けですね!

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4898万円・6638万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.12m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円

1LDK

42.88m2

総戸数 280戸