- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その13)
-
161
441
人口減は確かに論点の1つですが、最重要なものでは無いのでは。
不動産への資金流入量、銀行の貸出額、が最重要な論点だと思いますね。
資金流入量は、年間3.5兆円を超えると、地価の歯止めがかからなくなるという論文もある。現在REITへの規制をしているのは、そのような上限を超えないようにという配慮であり、規制強化で地価が下がるということでは無い。
モルガンスタンレー1社で2兆円も投資してきて、あと更に2兆円なんつっている状況が、このサブプライム問題かなんかで沈静化してくれないと、むしろ危ない。という意味で、私はこのような諸問題についてあまりリスクを感じません。
-
162
匿名さん
156さん
> 質問ですが、
>1980年に30歳〜35歳くらいの人たちが夫々120万人くらいいて、
> 1990年にはその層が80万人以下になっていたのに、なぜバブルが
> 起きたんですか?
当時は供給より需要が多かったからです。
価格を決めるのは「前の世代の需要より今の世代の需要が多いか少ないか」ではなく、「供給(中古も新築も)より需要が多いか少ないか」です。
なお、1990年に天寿を全うした人は戦前生まれです。東京都の戦前戦後の人口は500-600万人でした。亡くなって空き家なる家も供給に対してずっと少なかったのです。
今後(2020年以降)の供給は需要より圧倒的に多い、ということろがポイントです。
++
157さん
都心部に人があつまると言っても、価格面では安泰ではないですよ。
例えば、世田谷で住む場所が余ってくると、今川崎や横浜にしか買えない層がそこに入ってくるということです。つまり、世田谷の価格も川崎・横浜程度まで落ち込むということです。
都心部の家は空き家にはなりませんが、価格はしっかり下がります。
-
163
賃貸住まいさん
人口減だけならともかく、
他のどの国も経験したことのない超高齢化社会が確実に来ます。
雇用の面では60歳、65歳の定年制が崩れつつあるように、
これまでの経験とか常識とかでは未来は予測できませんね。
住宅価格については、
若年者減のインパクトはかなりのものだと個人的には思います。
ますます一極集中が進むでしょう。
そう考えると都心部、都内人気区は暴落はないと思いますけど。
今のマンション相場の異常さは、
都心部に吊られて(または便乗して)、
近郊部のロクでもない物件までトントンで値上がりしていることでしょう。
マンション専業デべはこのチャンスを逃すまいと汚い商売が横行しています。
こういったデべの利益に給与が吸い取られないよう学習したいものです。
-
164
匿名さん
155は一面的な極論だな。金融面での見通しは?
徐々に浸透しているインフレは関係しないのかな。
-
165
物件比較中さん
この板には
都心だけは大丈夫という何か固い信念があるように思います。
しかし私は、あまりピンと来ません。
そもそも、二極化のいい方の極が、都心になるという必然性をあまり感じません。
都内でも、所謂都心中の都心でなくても、魅力的な住宅街はいろいろ。
小石川もある、駒込もある、牛込もある。青葉台もあれば池田山もある。
成城もあれば田園調布もある。はたまた都下の吉祥寺もある。
横浜が好きな人もいれば、代々浦和や川越に住む人もいるでしょう。
都心だけが下がらない、都心とその他の価格の差が開くという根拠が希薄のような気がします。
価格差が縮まるなら、都心にでも住んでみようかという人が出てくる気もしますが、活力を減じてゆく経済に住む人々が、あえてプレミアムを払って、都心に流れ込んでゆく絵図がどうしても想像できないのです。
むしろ、景気が長期停滞なら、あえて住居費の高いところに住む人は減り、今高いところほど価格が下がってゆく気がするのですが。
-
166
ご近所さん
164
ここは実需で動くレジを論じてるんだから、155さんの議論で問題ないのではと思う。
仮に20年以上先の金融見通しが出来たとして、当たる確率が低すぎる。
人口動態は、戦争や天災などない限り、かなりの確度で読める。
投資は確度の高い、大きなトレンドをはずさぬことがポイント。
また、消費財・建材のインフレと不動産資産価格との相関性はほとんど見受けられない。
日本円のデバリューに起因する輸入インフレは、国民の財布事情を悪化させて、
不動産価格にはマイナスだろう。
やはり、この掲示板で繰り返し提言される、外貨資産保有が、ある程度有効ではないかと思った。
-
167
入居済み住民さん
>165さん
私もそう思います。
数年前に都心マンションに転居しましたが、ずっと
ここに住むかと問われれば、答えはNOですね。
便利だけど、あと1、2年して仕事が少し落ち着いたら、
世田谷区に戻りたい。
やはり、夜に窓を開けたら、車の音でなく虫の音が聞こえる
環境で暮らしたいと思います。
都心区でも元麻布などの駅から遠い高級住宅地は良いのでしょうが、
うちのように、6000〜7000万円クラスの庶民マンションは、
窓をあけても、虫の音は聞こえません。
なんだか、少しずつ、疲れとストレスがたまってきた感じです。。
-
168
物件比較中さん
>>うちのように、6000〜7000万円クラスの庶民マンションは、
庶民マンションじゃないでしょ???
高級でもないけれど・・・
-
169
匿名さん
みんな気がたっているよね。
動向を語るというより、向きになっているな。
「つまんねぇからやめろ」というタイプさえ苛立ってまともに打てない。
なぜかね。世の中うらんでるから?株が下がったから?
もっと長期のビジョンと展望もてばいいんだよね。
苛立つときは苛立つ自分の感覚をじっくりとみつめて味わうと気持ち
落ち着くよ。
-
170
匿名さん
>>167
ごう音を立てて走るトラックや爆音のバイク。安眠が妨害されたり、テレビ
の音や会話が聞こえにくくなったりと、毎日の生活が妨害される。幹線道路
の近くに住む人にとって、騒音は大気汚染や振動と並んで、深刻な問題だ。
都内で道路の騒音が一番うるさいのは、果たしてどこか。都自動車公害対策部
計画課などに聞いてみると、ワーストの場所がいくつもあった。
昼間では、七七デシベルというのが最高値で、都内には四地点あるという。
環状7号がある目黒区柿の木坂付近、国道16号の福生市熊川付近、
国道20号の調布市上石原、新宿青梅線の東大和市奈良橋付近。夜間も
最高値は七七デシベルで、やはり環状7号の同区柿の木坂付近と新宿国立線
の杉並区高井戸東付近の二地点だ。
昼間、夜間ともにワーストの目黒区柿の木坂付近を歩いてみた。片側三車線
の大きな道路は確かに交通量が多く、うるさい。中央分離帯のガードレール
は排ガスで真っ黒に汚れ、道路沿いのマンションは防音用の窓ガラスのサッシ
が目立つ。
この付近は立体交差化が進んでおり、信号が少ないのが特徴。交通量の割に
流れが比較的スムーズなため、騒音が大きくなってしまう。ここは四十キロ
制限なのだが、試しにタクシーに乗って通ると、流れに乗って走っていると
何度も五十キロ以上出た。
実は、ここと同程度の騒音とされる七五デシベル以上の地点は、都内に
十カ所以上もある。道路騒音の基準になっているのは、一九九五年に出された
最高裁判決だ。兵庫県の国道43号付近の住民が国を相手取って起こした
訴訟の判決で、「六五デシベルの騒音は、住民にとって受忍限度を超えている」
として道路管理者の国に損害賠償を命じた。これに従えば、都内には
「我慢できない」騒音が無数にあることになる。
-
-
171
匿名さん
×向きになっているな。
○ムキになっているな。
ようするに、何を目的に動向を語っているのかっていうことだけど
以前は、もっと知的な娯楽みたいな余裕があったのに、どうしたの?
-
172
匿名さん
23区でも人気の無いエリアでは、価格下落や売れ残りが見られてきました。
また、竣工数ヶ月前に売り出しする傾向だったのが、竣工2年近く先のマンションを売り出し始めました。
おそらく、マンションの価格は今が天井と見て間違いないでしょう。
マンション価格はこれからは好立地の物件でも横ばいか、それ以外の物件は下落していくと思いますので、これから買う人はあせらずに、希望の物件がでるまで待つのがいいでしょう。
-
173
匿名さん
住宅情報誌をつくづく眺めた。
都心物件って60平米の3LDKと40平米の1LDKといった寸詰まりマンション
ばかりだよ。このさきどうやっていい物件がいい立地に出てくるのかね。
今みたいに高値仕入れの土地に劣悪狭隘マンションを売ってこのまま
終わりですよ。
デベは、郊外を売り切るまでは都心、都心周辺の高額土地は買わないでしょう。
そうなればねらい目は中古ということになるが、これが需給逼迫。
だから10年は高止まりって話をしてきたけど、高値論者は黙ったとか
言われているだけ。
夏休みだからネットなんて暇つぶししたくないでけなんだけど
張り付いていないと「沈黙した」と言われちゃうんだね。
休暇の間経済誌を読み返していたけど、みんな論理展開が粗雑。
なにしろ取材やサンプル数が少ない。
それと全員が貧乏人の見方。なおかつリスクをとることを恐れている論調。
読めば読むほどこいつらFPかライフプラン研修の講師になそうな堅実派
ばかりだと思ったよ。
待っても無駄。待つなら定年まで待つ。
-
174
匿名さん
-
175
サラリーマンさん
173みたいな上から目線のレスは読んでいて不愉快になるね。
-
176
匿名さん
えーと、173さんが夏休みだと、この板から高値論者がいなくなるんですね・・・。
-
177
匿名さん
お前らもう少し目線だとか言い方だとか、嫌味以外のこと書いてみろよ。
発言を管状で捕らえるからいるまでたっても貧乏のままなんだぞ。
-
178
匿名さん
-
179
匿名さん
173のどこが上から目線なんだよ。国語の成績悪かったんじゃないの。
ですます調で書いたら赤旗みたいだろうかよ。
-
180
匿名さん
>>175
そうじゃないよ。書いてあることがキミの意に沿わないからだろう。
明日から大暴落。きっとまた3500万で80平米のタワー低層階
が買える日が来る・・・そう書いてあればいくらえらそうな物言いでも
あんたはうれしいんだろうよ。
-
181
大学教授さん
-
182
匿名さん
17年間、日本以外で続いてきた不動産ブームがどうも終了し、日本のオンリー不動産ブーム(株もあるかも)がはじまりそうですね。
サブプライム問題は、当時の日本で言えば住専みたいなもんで、高騰した不動産の最も危険な価格帯を担保として、最も危険な借り手に15%前後の金利で貸し込んで、不動産バブルの最後のアクセルを踏んだA級戦犯といったところでしょう。
ただ旧日本との違いは、そのリスクが巧みに証券化されて、大手銀行等の信用力を背景にその傘下のヘッジファンドが高利回り商品として、一般投資家や機関投資家にうまくリスクトランスファーされているところですよね。
だからこそ、早めに全世界に影響が波及し、あわてて株を狼狽売りする連中が多発しているわけですよね。
こうなると、不動産は上がり続けると信じて疑っていない米国、豪州、英国、EUあたりの人々の不動産神話が揺らぎ、17年前に日本で発生した不動産不況のミニチュア版が各国の不動産業界には起こる可能性は高いですね。
ただ、旧日本との違いは金融当局の処理策のスピードが相当異なることも予想されますから、せいぜい2−3割の下落で止まり、3年も経てば、再び立ち直るイメージではないでしょうか。
さて、そこで日本の不動産がどうなるかですが、実は、日本が調子いいときは他がだめで、日本が悪いと他がいいの法則って結構あたっている面があるので、80年代のブラックマンデー後、一瞬お付き合いした後、日本のオンリーバブル状態になった、あのパターンを感じているのですが、いかがでしょうか。
-
183
入居予定さん
165さんの意見って、何で誰もあまり書かなかったんだろうね。
都心人気だけは大丈夫という人たちの根拠は何だろう?
-
184
匿名さん
そりゃあ高収入を得るには都心で働くのが一番だからねえ。
自分は年収2700万で内幸町で働いているけど、埼玉や群馬では俺の希望する職場が無い
-
185
匿名さん
-
-
186
166
>184さん
でも、都心で働くにしても都心(山の手線内)に住む必要って
全ての職種の方には必要ではないかもしれませんね。
私は166ですが、夫婦ともに都心勤めで、数年前に都心マンション
を購入して住んでいますが、最近、ちょっと都心暮らしに疲れ気味で、
近郊に戻りたくなってます。。
-
187
匿名さん
基本的に、1960年から半世紀近く続いたマンションデベロッパーという
業態が消え去るのが近いだけで、地価が下がるわけではない。
マンション分譲が不況がからといって資産デフレが復活するわけではない。
誰も買わない。しかしその結果が流通価格を下げるわけでなく、業界内で
買い取られ賃貸市場に回るだけだ。
平均年齢40歳を超えた立派な高齢国家にもはや新築マンション分譲と
いうビジネスは必要ないのかもしれない。
おおきな転換点は、マンション供給という最後の花火閃光をみたのであって
あとは、石炭産業が廃れたのと同様、ずるずるいつまでも尾をひきなから
次第にマンション分譲というビジネス自体がこの世から消えていくだけ。
そんな風にみたら、価格の変化など考える必要も無いことに気がつく。
人が死ぬ。家もマンションも土地も残る。毎年首都圏で9万戸も新築は
いらない。新築が高いなら中古をリフォームして住めばいい。
もはやそういう時代が始まっているだけの話。
-
188
匿名さん
ソーラーパネルとか
タワーマンションの壁に作ったらどうなんだろ
-
189
匿名さん
邪魔なだけ。コストアップになる。半日しか発電しない。
ペイしない。売電しても投下資本回収に30年かかるだろう。
-
190
匿名さん
ここにいる人達は脳内メーカーで調べた方がいいんじゃないの。
-
191
匿名さん
公立の小中学校高校の水準が下がってすぃかたなしに昔は金持ちしか
いかない私立の小中学校にいかせる人が増えた
思えば、行政の怠慢ゆえの無駄な出費なのだ。
住都公団が低廉な分譲をやめた。郊外団地が不人気で地価下落で
その存在意義がわからなくなった。だから庶民は昔は金持ちしか
買わなかった「パークなんたら」とか「シティなんたら」とかを無理して買う
ようになった。無駄なものに分不相応に金をかけざるをえなくなった。
私立に子供を通わせると、周りはみな都心のマンションに住んでいる
うちだって住めないはずはない・・・そう考えてしまう。
そもそも、私立の小学校も、都心のマンションもいつから庶民のものに
なったんだ?
わけわかんなぇ話だ。
-
192
匿名はん
富の使い道もグローバル化が進んでるということ。
金持ちも貧乏人も日本の中に閉じ込められてた時代は、
東京の地所はそれなりに頂点で金持ちがそれを占有した。
いまや金持ちは世界レベルで
いい場所いい地域いい娯楽いい生活、
家やら土地やらに囚われず、いいお金の使い方を求めるようになって、
東京に家を持つことは目標でもなんでもなくなった。
翡翠が最高だと思ってた時代は貴族だけがそれを持てた。
世界が開けてダイヤやルビーやエメラルドがあるのを知れば、
庶民にお下がりの翡翠がまわってくるのは道理。
-
193
441
六本木で飲みすぎた私の頭。
今起きていること、千載一遇のチャンスです。
日本の景気は決して悪くない、しかしながら、日銀は利上げが出来ない。
サブプライムローン万歳。米国、欧州で影響はあれど、日本では殆ど無い。にも関わらず、日銀は利上げが出来ない状況になった。分かる人は分かると思いますが。
これが何を意味するか。重大な局面に今来ている。バブル再来を、確信持って言うことが出来る。
一時期、都心含め、不動産が下がる可能性がある。これが唯一、21世紀最後の買いチャンスになる。景気が良いにも関わらず、利上げができない局面に、サブプライムのおかげでなった。
金融緩和の方向性にも関わらず、LIBORが上がっている。これは何を意味するか。裁定取引のチャンスなのだ。日本はバブル再来が確実となった。
買った方が良い。本当に。くだらない悲観論に惑わされている場合では無い。
1年に1回、相場は荒れる。最大のチャンス。為替も確実に儲かる局面になった。ありがとう。サブプライム。
-
194
大学教授さん
>>187
人が死ぬ。家もマンションも土地も残る。毎年首都圏で9万戸も新築は
いらない。新築が高いなら中古をリフォームして住めばいい。
もはやそういう時代が始まっているだけの話。>
そこで、中古マンション価格に差がつき始めているわけです。
立地に優れた場所がより好まれ、不便な県境外周区、特に北部は敬遠され始めています。
新築マンションを買う場合も、将来中古で売る場合を想定して選ぶべきですね。
具体的には以下ランキングの上位で、コストパーフォーマンスが良いところになります。
YAHOO不動産より、登録中古マンションに占める3千万円以上物件の割合。
1位港区70.70%2位渋谷区66.26%3位江東区65.64%
4位世田谷区60.09%5位目黒区59.96%6位千代田区57.38%
7位江戸川区53.51%8位中央区51.55%9位品川区51.35%
10位荒川区46.02%11位墨田区43.77%12位大田区43.36%
13位新宿区38.60%14位台東区37.29%15位文京区37.23%
16位中野区34.97%17位杉並区33.23%18位北区33.03%
19位板橋区31.60%20位練馬区27.70%21位豊島区27.51%
22位足立区13.86%23位葛飾区9.82%
-
195
匿名さん
-
-
196
大学教授さん
>>195
新築物件の人気が中古物件価格を高めに誘導している地域です。
>>187さんの言う通りで、変な場所=不便な場所に新築マンションを買うくらいなら、便利地域で同額の中古マンションの購入を考える人が増えています。
23区でも北部は不便なところが多いですから、安くても売れない感じで、ずいぶんと差が出てきてます。暗いイメージが敬遠されているのもあります。安くなるのは良いけど、その所得水準に合った人が住むようになりますから、住環境も年々変わって行きます。
-
197
匿名さん
>>173
>>193
高値信者の断末魔ですね(笑)
サブプライムローン問題は国外の問題ではありません。
日本の金融機関も損失を出しています。
野村證券ホールディングス、新生銀行、りそな銀行 などは損失を明らかにしました。(確定した分だけでまだあるとの説もありますが)
その他の金融企業もあるはずなのに隠していると思われます。
みずほは?三井住友は?東京三菱UFJは?ノンバンクは?地銀は?
金融セクターの株が急落しているのは、サブプライムローンでの損失隠しの懸念が大きいからです。
かつての不良債権問題ほどの額にはならないでしょうが、要注意です。
またREITの損失もこれから出てくるでしょう。
REITには、資金運用先に困った地方銀行がかなりの額を投資しています。
今、含み損になっているはず。
これらがいつ表面化するか。
サブプライムローン、REITの損害額が大きければ大きいほど金融機関の不動産に対する融資姿勢は慎重になります。
マンション業界から見ると
・デベへの融資枠の減額、融資金利の上昇
・マンション購入希望者へのローン審査の厳格化、融資枠の減額、融資金利の上昇
で、
・ローン審査で拒否される人が増える
・デベの資金繰りが苦しくなる
と予想されます。
ここから先はどうなるか?
1.資金繰りが苦しくなったデベが郊外在庫の値引き販売を始める
2.郊外割安、都心近く割高の構図がはっきりしだすと都心中古がまず下がる
3.都心中古が下がりだすと都心新築も下がる
ただ、都心3区はそう下がらないし、3区以外はそこそこ下がるという風に
23区内でも差が出るでしょう。
バブル崩壊のような急激な下落はないと思いますが、ゆるやかに下がってゆくでしょう。
-
198
匿名さん
≪197
値下がり論者の認識ってやっぱりその程度なんですね。
先の安値で買えなかった理由がわかるよ。
-
199
匿名さん
子おいうおいしい場面で旧価格で買えた人と買えなかった人の差が出ますよ。ここであおぞら銀行、りそな銀行、新生銀行の株を
狙って下がったところで買おうと狙ったりと世間の事象を
実践的に運用に考えるのが旧価格で買えた人。
197のように一般的な新聞に出てることを言ってるだけの
にわか評論家タイプは駄目だろうなー。
-
200
匿名さん
199だけど自分は旧価格で買ったけど本当にもう一度
あの価格になればもう一戸買いたいなー。
-
201
匿名さん
-
202
匿名さん
197って団塊ジュニア=バブル入社組って勘違いをしていた程の経済オンチでしょ。
新聞に書いてあるようなことはいいから、また斬新な定義を期待したい。
-
203
住まいに詳しい人
>>202
人を腐すだけじゃなく
あなたのご高説も伺いたいなぁ
住宅需給なんて急激に変わるわけでもないのに
この1年で不動産価格が20%以上も上昇したのは
やっぱ資金供給の問題でしょ
それも住宅購入者への貸し出しでなく、
住宅供給者への貸し出し
つうか、この数年は私募ファンドが幅を利かせていたから
お手盛りの資産評価で募集が横行したわけで
「データ的にはコレくらいだけど・・・、まぁ+30%だな」
なんていう希望的観測を基にした判断が普通にあった
ファンドはオフィスがメインで住宅を購入するのは一部だけど
そのあおりを分譲マンションも影響を受けている
まるで20年前に時計を戻したよーなもんだ
しばらくは世界中でお金が余っていたから良かったもの
先週から潮目も変わったよーで
(金儲けのチャンスであることは間違いないが
どーリスクを取っていいのやら・・・)
-
204
匿名さん
>>201
明らかに、直近3ヶ月の価格上昇率が、これまでの勢いを失っている。
さて、本スレの議論が錯綜してるようなので、そろそろ結論。
1.過去数年間に亘り、オイルマネー、わが国ゼロ金利政策、円キャリー等々諸要因による世界的過剰流動性を背景に、国内(特に東京都心部)物件に流入していた内外ファンド等プロ投資家資金は、特に利回りが低すぎて投資妙味のないレジ物に対しては停滞又は縮小が確定的。一部プロ投資家は、他資産へ投資対象を振替えるべく、既に手仕舞いモードで利益確定売り実施済(又は準備中)。
2.よって、ここ1−2年において、年率数十%という異常な急騰ぶりを示した都心部不動産価格は、当然に終焉を向かえつつあり(プチバブル崩壊)、良くて横ばい、一部には上がり過ぎ(バブル)の影響で若干価格調整局面(つまり下落)を迎える事例も散見されること必至の時勢。
3.なお、わが国景気動向は依然長期拡大基調とは言え、まだまだ力強さは乏しく、インフレ率もさほど高まってないため、一定(せいぜい年率1−2%程度以下)のインフレは見込めるものの、過度の期待は禁物。
4.そればかりか、不動産物件以上のインフレ率の実物資産も存在することから、(今後も高い収益性が見込め、収益還元法等で高い収益価値が裏付けられる都心部商業系不動産物件や、実力以上に過小評価されている割安物件等除き)インフレ期待のみに依拠してこれまで同様の不動産投資を継続するのは、実に素人的発想であって極めて危険。
5.ただし、不動産市場全体に上述のような明らかな変調があるものの、すべての物件一律一様に変調を来たすものでなく、物件個々の条件等で濃淡あるのも事実。一般庶民・サラリーマンを顧客層とする標準的物件は、顧客層の給与所得水準が横ばいにもかかわらず、物件価格が高騰を続けており、特に物件価格が7〜8千万円ゾーンを超える都心部物件等は苦戦を強いられるものの、いわゆる富裕層や高額所得層を対象とする都心部好立地の1億円以上の価格帯のマンションでは、供給数にも限りあるため、当面はそれなりに堅調に推移すると予測される。
6.とは言え、上記1.〜4.に記載した国内不動産市場の大きな流れ(特に、絶大な資金力を有する内外ファンド等プロ投資家動向)には抗い難く、5.的現象はあくまでも局所的・ゲリラ的かつ一部エンドユーザのみに限定された例外的事象に過ぎず、不動産市況全体がここ数年で沈静化に向かうこと必定。
7.これら外部環境や今後の見通しに鑑みれば、これまでプロ投資家主導で倍々ゲーム的に急騰を続けた都心部物件すら、今後は良くて現状維持、悪ければある程度の価格下落は覚悟の上で、(元本割れしても困らない)余裕資金を不動産投資に振向ける程度が妥当な投資行動であり、金利ジリ高傾向の折、敢えて多額の借金をして高額物件に手を出すのは、愚の骨頂の極み。
以 上
-
205
匿名さん
>194
築年数もいれると参考になるんだけどなあ。
そうでないと使える資料にならない。
嘘はついてないけど、真実はあらわしてない感じ。
-
-
206
いわゆるひとつの業者さん
過去数年間に国内(主に東京都心部)不動産市場に流入した投資資金は、内外ファンド等プロ投資家と呼ばれる人たちのお金が10兆円〜20兆円なのに対し、いわゆる富裕層や高額所得層と呼ばれる人たちの素人個人投資家と呼ばれる人たちのお金はせいぜい数千億円です。
プロ投資家と素人投資家の資金力には、何十倍か百倍近い違いがありますので、(自称含め)富裕層や高額所得層と呼ばれる人たちが国内不動産市場に及ぼす影響は極めて限定的なのが実態です。
どの市場にも一部マニア等に支持されるニッチなマーケットがあるものですが、これら富裕層や高額所得層と呼ばれる一部の限定的な人たちの間で取引される一部の限定的な不動産物件市場も存在するのは事実でしょう。
ただし、そうした市場は、プロ投資家は勿論、業者側からしても旨味は殆どないので、たとえば超都心部高級住宅地に10戸前後の億ションを開発するよりも、商業系大規模再開発事業等にまじめに取組むことでしょうから、そうした市場が今後どんどん成長する見込みはありません。
また、そうしたニッチなマーケットは、エンドユーザの嗜好性や趣味性等が極めて強いので(某有名華道家の事件はご存知ですよね・・・)、世の中の風潮とか趣味趣向とか、トレンドとかファッションとかが変わると、とたんに価値が低下したりする危険性大であり、その点も十分注意すべきです。あくまでも生活の拠点(実需目的)として購入するならいざ知らず、資産価値上昇を見込む投資目的で購入する場合は、十分注意が必要です。
-
207
匿名さん
>>194
ランキング上位は、割高度ランキングとも言え、決してコストパフォーマンスは良くないでしょうね。また、広さとかの諸条件も考慮されてないので、これだけでは何も判断できません。
むしろ坪単価を出した上で、当該エリアの平均賃貸料坪単価と比較すれば、本当の割高度・割安度ランキングになりますから、意味ありますけど。
素人さんの発想って、この程度なんですね。。。
-
208
匿名さん
正直これから購入する層としては、都心の価格動向なんてどうでもいい。
250万/坪のラインがどこになるか、これを知りたい。
-
209
銀行関係者さん
サブプライムやREIT下落で国内金融機関が大損&貸出姿勢慎重化、という話がありましたが、逃げ遅れた野村達と違い、メガバンクは懸念拡大前にEXIT出来たようですよ。2年位前まではREITを買っていた地銀は未だに十分な含み益があると思います。損したのは昨年10月頃からひたすら買い続けていた外人と、吊られて買ってしまった少数の個人位。
>208さん
私もサラリーマンの現実的な購入可能エリアが気になります。とりあえず城北(練馬も含む)、城東なら一部高級物件をのぞいて250万を超える事はないと思いますが。
-
210
ビギナーさん
すいません、いつもはROMっている素人の考えですが。
実需のレジとオフィスや商業物件とは分けて考えないといけないのに、全て一緒くたにして論じているのが間違いの元ではないですか。
ここの参加者の方はいったい現状をどう認識してるのでしょうか?
都心オフィスやブランド地区の商業施設の賃料はまだ上がる?
でもレジの賃料は頭打ちから下落傾向?
だから都心の地価は下がる?
そもそもオフィス、商業施設を含めても、収益に比べて地価が上がりすぎてるから下がると言っている?
都心マンション価格が上がりすぎてこれから下がるのが目に見えているからREITが下がっている?
REIT保有物件にレジの占める割合はどのぐらいだと思ってるのか。
そもそもオフィス、商業施設を含めても、実力以上にREITが上がりすぎてるから下がると言っている?
投資資金の話も同じでしょう。
ファンドが10兆〜20兆、個人投資家は数千億。
そのうちどのぐらいがレジ向けで、どのぐらいがオフィスや商業施設?
雑な理論をしているうちは水掛け論で終わるのではないですか。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件