- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その13)
-
141
銀行関係者さん
やはり、下げ派の人のほうがインテリっぽい、といか、理屈がありますね。
あがる派の人の唯一の根拠は、デベの強気な値付け、という気がします。
つまり強気派はデベだけどいうこと?
あとは、高値付近で買ってしまった在庫お持ちの方ですかね、、、、
この場合、本当の強気派、というより強気願望派というべきか。
私は最近マンションを買い換えましたが、(まだ転居前)
理屈で考えると弱気派です。でも、必要な買い替えだったし、
お金はちょっと余裕があるし、何より、賃貸にはよい物件がなく、
自宅を担保に低利定率の借り入れをできることが魅力でした。
この金で、資産運用するつもりです。(もちろん不動産やREITは買いません)
今度売る、今住んでるマンションは、多分買ったときよりは高く売れると
思います。ただし、仲介手数料や支払った金利で帳消しくらいの益しか出なさそう。
それでも、7年間の家賃がゼロだったと思えば、むしろ社宅よりも安かったくらい。
これだけで、2000万円くらいは得した計算。
これからはこんなうまい話はないでしょうね。
日本に住む限り、しょうがない。
せいぜい人口増加、景気浮揚に貢献したいと思います。
-
142
匿名さん
都心部以外は下げが共通認識。
都心部で意見が分かれる。
都心部は上がり切ったところと、まだまだのところが混在ってところでしょうか?
悩みは深いですね
-
143
近所をよく知る人
都心の上がりきったところと
まだまだのところ、それぞれ代表的な場所を教えてください
-
144
元祖匿名はん
結局賃料ですよ。賃上げ出来るオフィスと、出来ないレジの違い。
新価格、新新価格なんて、デベの都合の良い言い分を真に受けて
高値を甘受してるだけならまだしも、さらに買取転売で追随しようとか
いずれ泣きを見ますよ?
デベもドン底から他人任せで元気にしてもらって、今や価格統制でも
出来る気になってるんでしょうがエンドを馬鹿にしすぎないことですよ。
仕込みの経緯や理論値をも超えた便乗値上げも甚だしい物件が多すぎ。
客も客で用地高、原価高、インフレなんて言葉尻だけで安易に乗っかる
しかも今更乗っかる行為には多少の躊躇いや自制があっても良いのでは。
-
145
匿名さん
高値信者が沈黙したのは、彼らの根拠が
1.2極化で金持ちがどんどん増えて、日本中から金持ちが23区マンションを買いに来る
2.世界中のファンド・投資資金が割安な23区マンションを買いに来る
でした。
ところが、
1については東京都の調査でも年収2000万以上の世帯は減、全体でも所得が減った世帯のほうが多く、半数以上が年収500万以下という厳しい結果でした。予想された事でしたが、日本も格差社会が進んでアメリカのように中流世帯が下に引っ張られて消滅しつつあるのでしょう。
2についてはご存知のとうり、アメリカのサブプライムローン問題が起こりました。いつはじけるかと言われていたアメリカの住宅バブルがはじけたのです。ファンドは大損害をこうむり、運用停止・解散に追い込まれたのも出ました。これを契機に不動産に向かっていた投機資金が引き上げだした。
23区マンションも収益還元法で説明できない水準まで価格上昇しており、これ以上上がる目がないのと不動産は怖いというので資金が逃げ出しつつあります。
よって、実需以上にかさ上げされた23区マンション価格はこれ以上上がる論理が見つからなくなったのです。
-
146
匿名さん
皆が下がると言っているなら下がらない方に1票。
皆が上がると言ってるなら下がるほうに1票。
バスに乗り遅れるな的な発想では皆と同じ貧乏父さんになる。
-
147
匿名さん
地方からわざわざ出てくる人たちの学歴は、
東京地元民の平均学歴より高いと推測され、
年収も高めになると思われます。
また、地方上京者のハングリー度は高く、都心部志向も高いので、
都心部マンションはこれからもコンスタントに売れ続けるでしょう。
当然ですが、共稼ぎ比率も年々高くなります。
しかし、都心部のマンション適地は限りがある為、
需要と供給のバランスから徐々に価格が上がり続け、
ある時点でセレブ化し、そう簡単には手に入らない水準になる恐れが
あります。この時には都心部の開発も9割方進み、住みやすい、非常に
便利な都市空間が形成されているでしょう。
アジアの富裕層のマンション購入も進むと思われます
-
148
匿名さん
いまどきグロスキャップ4%以下で新築区分所有を「賃貸目的」で買うのはかなりセンスが
ない。よほどの長期のキャピタルゲインの確信犯しか買わないだろう。
それより実需で買われている比率が大きい。
都内の世田谷、大田、目黒などの人気エリアの20坪の賃貸マンションの
相場が15万から18万する。
引越しの度ごとに50万〜60万出費がかさみ、10年たっても何ももこらない。
さて分譲マンションは4500万で70平米が選び放題。
3500万の35年ローンで金利3%なら月々13.5万。管理費等込みでも16万で
マイホームが持てる。坪単価225万で70平米なら賃貸に比べて新築の分だけ得だ。
15年住んで2420万の残債があるが、これが中古で3420万以上で売れたら悪い話ではない。
・・・というのが2年ほど前、今は買いたいエリアは坪単価300万近くになってしまって
20坪でも6000万。ローンを4000万に増やして、3年固定の変動金利で、さらに金利
優遇をつけてもらって当初1.625% 月々12.5万円のローンに2000万の頭金
1000万は親から借りた。さて15年後 金利が変わらなかった!としても2550万も残債
この物件が4550万以上の価格で売れたら無事に頭金の2000万は戻ってくる。
地価が横ばいとして建物減価率を0.048%(定率法)として
4500万の物件 土地2000万建物2500万 土地2000万建物1195万 計3195万
6000万の物件 土地3500万建物2500万 土地3500万建物1195万 計4695万
地価が横ばいでいけば目論見は概ね間違っちゃいない。要は地価の伸び次第だ。
-
149
匿名さん
マンションは都心回帰ばかりがもてはやされるが実は質的改善が大きい。
ここ10年で大きく変わったのは、間取りの改善。
マンションに畳部屋がなくなった。
収納が大きくとられ、間取りも余裕がでた。リビングが14畳以上は当然
キッチンも4畳前後、主寝室は7畳以上が標準化してきた。
3人家族想定の2LDKや3LDKが増えたことで間取り的にも行灯部屋が
なくなり、他の字の廊下向き寝室が減った・・・はずだった。
住宅設備はさほど目覚しい進化はないが、キッチントップがメラミン化粧版や
ステンレスかrネオパリエや天然石に変わった。FRP浴槽のちゃちさ加減は
かわらないが、浴室も広く窓がつくものも増えた。
床スラブの厚みはタワーの普及で圧倒的に改善された。
とにかく、隣近所に音の気兼ねなしに住めるかどうかが今のマンションと
昔のマンション賃貸の暦残たる差異だろう。
それにくわえて耐震性能。
ここまできて残念なのは、また専業デベを中心に田の字、狭隘詰め込み
間取り物件が増えていることだ。
かつて安値のときに言いたい放題言っていたマンション購入アドバイザー
や内覧業者のみなさん。いまこそせこい間取りを糾弾して価値の低いマンション
購入を本気で阻止すべくたちあがる時期ですよ。頑張って!
-
150
匿名さん
×キッチントップがメラミン化粧版や
ステンレスかrネオパリエや天然石に変わった
○キッチントップがメラミン化粧版や
ステンレスだったのがネオパリエや天然石に変わった
-
-
151
匿名さん
「ねぇ、ねぇ。マンション価格大暴落するのかしらね。」
「2005年3月危機、暴落と投売りが始まる・・・という過去スレがあったから読み返して
みると結構笑えるよ。」
「これから売り出すものはさておき、人様が買ったものの値打ちが下がることを願うのは
あまりいい趣味ではないわよね。」
「不動産市場って公開市場じゃないからね。レインズとかが完全オープン化したら
仲介業者抜きで司法書士と銀行だけで土地取引できちゃう。それを阻止するために
あえてクローズドにしてある。」
「鑑定士が勝手に数字書き換えているってのは?」
「よく知らんが、公示価格の測定値がけっこう頻繁に変わるのは、取引がない地域で
価格を出さなくちゃいけない苦労があるからだろう。」
「政策的には、もう二度と資産デフレに戻したくないんでしょ?」
「そりゃ、そうだろ。13年もかかって、金利をゼロにして量的緩和もやって、とにかく
自力で地価が回復できたわけではない。不動産の直接金融の仕組みができて
やっと海外のマネーのおかげで地価が反転したわけだから。」
「そうなると、海外のマネーのおかげで地価が暴落することもあるわけね。」
「あるけど、不動産は『空売り』がきかないから売り浴びせて儲けるような話はない。
バブルを一旦はじけさせて下がったところを買いあさるという手はあるかもしれんが」
「崩壊しそうなの」
「まだまだしないよ。都心のレジデンシャルでの売り上げなんて知れている。
商いが細っているうちは、風船の空気をゆっくり入れているようなもんだよ。
大量にマネーが供給されてはじめて、爆発だろ?」
「それじゃ、どうなるの?」
「ゆっくり萎える」
「情けない結末ね。」
「日本経済は疲れているんだよ。持久力はない。」
「海外資本に浮気されちゃうわよ。」
「やむをえないな。まぁ信じているけど」
「自分だってよその国いったら元気になるんじゃないの。」
-
152
匿名さん
-
153
匿名さん
バブル崩壊。
日経平均今日も400円安。
リートも日本モノは暴落。
ま、あえてあせって買う必要はなさ気だな。
信用収縮に向かえば都心なんかすぐ下がるだろ。
-
154
441
いやあ今日の相場荒れ放題ですな。またREITを買い増した私。
-
155
匿名さん
少子化を甘く見すぎない方がいいですよ。
「人口減少社会が始まっているのに地価が上がっているじゃない。少子化なんて関係ない。」と本気で信じ込んでいる方もいるようですが、もっと長い目で分析する必要あります。
不動産(土地・住宅)の価格は需給バランスで決まるのです。
20-30年後の不動産価格は今の半分位になってもおかしくありません。
(理由)
1) 需要減
現在の不動産上昇は、団塊Jrとその前後の世代が一次取得をしている、ということが大きな理由です。でも、これは最後の大需要期なんです。団塊Jr.の10歳下、20歳下の世代は、団塊Jr.のそれぞれ3割減、4割減の人数しかいません。10年後、20年後には圧倒的に需要が減っていきます。
(参考、人口ピラミッド)
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/00/00.htm
2) 供給増
団塊世代は現在55-60歳です。日本人の平均寿命は82歳なので、今から20-25年後には、現在団塊の世代の方々が住んでいる住居が空き家になります。実際は10-15年後くらいから放出が始まるでしょう。それらは子供に相続されたとしても、子供である団塊Jr.世代はすでに自分の家を持っており、結局は賃貸か売却に出されます。中古市場、賃貸市場は過剰供給でどんどん安くなります。結果、地価もさがります。
==
団塊の世代が天寿をまっとうする時期(2030年頃)に、購入適齢期(30-40歳)になっている世代は、団塊の世代の半分の人口しかいないのです。中古市場は供給過剰でだぶだぶです。あまった家は取り壊されて更地で売却か、まとめて再開発してマンションになったとしても、需要にまったく見合わない過剰供給となります。
今から少子化が多少改善されようが、外国人の移民が増えようが、上記のシナリオはほぼ確実に起きます。地価はドンドンさがるのです。
148さんのように「15年後にいまと同じ地価だったら」と想定することは、上記の人口減社会・地価下落社会がまったく織り込まれておらず、非常に危険な発想です。15年後に売ろうとしたら地価は半分、30年後に売ったら二束三文、になる可能性が高いということを想定に入れるべきでしょう。
-
156
441
質問ですが、
1980年に30歳〜35歳くらいの人たちが夫々120万人くらいいて、1990年にはその層が80万人以下になっていたのに、なぜバブルが起きたんですか?
-
157
匿名さん
>155
地方、郊外は過疎化で確かに下がるかもね。でも都心は安泰では??
いつの世でも人が目指す場所は中心地。人が減っても真ん中に集まる
だけで、都心立地の希少性は変わらない。
1000年前から世界中で人口減少期には同じ事が起きてるよね。
-
158
匿名はん
>>150 20-30年後の不動産価格は今の半分位になってもおかしくありません。
極論ですね。
あなたの理論だと40-60年後には価格は1/4ですね。そうするといつが買い時ですか?
下がり続けるマンションを買う勇気はなかなか出ませんよ。
-
159
匿名はん
-
160
匿名さん
久しぶりにこのスレ覗いてみたんだけど、半年前はこのまま5年は緩やかに上がっていき、10年は高値安定するって話がほとんどだったように思います。
何でこんなに変わったの?
まだまだデベは上げていくと思うけどな〜
みなさん下がって欲しいと思いすぎてるんじゃないですかね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件