東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 282 272 2007/08/12 14:03:00

    >>441さん
    ずっと一貫して買い推奨ですね。
    何かおかしなものを感じるのは私だけ?

    >賃金上昇率、1980年から1990年で年平均4%程度。
    >物価上昇率を考慮した実質賃金上昇率は現在と変わりない。
    これは答えになっていない。
    私が提起している問題は、昔は50前後まで給与アップしたがこれからは1部を除いて40前後で給与アップが見込めない人が増えるよという事。
    親世代みたいに未来の昇給を夢見て家を買えないんだよと言う事。

    いつも学者かコンサルタント風のことを言って煙に巻くのは感心しません。

  2. 283 441 2007/08/12 14:40:00

    >>282

    事実と全く違います。賃金カーブはフラット化しているものの、最大値は55歳前後です。

    最大値は下降傾向であったものは、2003年以降、その状況が改善している事実をご存知ですか?

    20-24歳の平均給与を100としたとき、2003年の、55-59歳の平均給与は2003年(ここがボトムです)の275から2005年には281まで改善しています。

    定性的な印象で語るべきでは無い。現実今までそうであるものが、将来急激に40前後で頭打ちになるなら、相当な論証が必要です。

  3. 284 匿名さん 2007/08/12 14:52:00

    過剰流動性、低金利継続やむなし、継続的不動産価格上昇、オフィス賃料上昇に加え、実はレジ賃料もついに上昇、不動産投資は米国、欧州、豪州よりも日本の方が比較的魅力的。こうなってくると、借りれるだけ長期固定で借りて、日本の超都心の利回りがある程度、期待できる不動産物件を買うことが最も効果的なインフレヘッジ対応かと。

  4. 285 元祖匿名はん 2007/08/12 14:54:00

    新規契約の賃貸事例の平均値って、結局募集と一緒で、新築自体の比率が多かったりスペックが上がってる物件の供給がポーション的に多ければ平均値は上昇するわけでしょ。成約率、稼働率もわからないし、礼金保証金やフリーレントは勿論わからない。

    現場で見てる限り、ファンドなんかも高級新築レジなんかで取れてる気になってるケースは見受けられるが、実態としては押しなべて取れてないよ。稼動も想定どおりいってないケースも多々ある。

    何故レジ賃料が上がるのか、あなたの好きなインフレ以外の理由で説明して欲しい。オフィスがここんとこ上がったからとかも無しで。

  5. 286 銀行関係者さん 2007/08/12 14:56:00

    過剰流動性なんて一つの出来事であっという間に金融収縮になりますよ。BNPの件で、世界中かなりやばいことになってます。
    日本の今の投資資金は海外資金。
    これが入ってこなくなると。。。
    結果は来月くらいに出るでしょう。

  6. 287 匿名さん 2007/08/12 16:02:00

    世界中やばいことに??
    その程度の知識で銀行関係者ですか?
    邦銀の知識はその程度なのか

  7. 288 匿名さん 2007/08/12 16:33:00

    なんか、ちょっと前みたいに何とか手に届くくらいのレベルで
    安くなって欲しいと思う人が多過ぎなんだよね。
    要は今度安くなったら、絶対都心マンション買うぞみたいな。
    でも、2003年の金融危機の時みたいに、金融機関も一般企業も
    膨大な不良債権かかえてはいないし、今にも倒産しそうな企業だって
    ほとんどない状況じゃ、あの時みたいに安く資産を切り売りする
    ところはないし、切羽詰って売りに出てくるような物件だってないよね。
    普通に考えれば需給問題なんだから、需要が減って、供給が増えない限り
    暴落なんてまずないでしょ。
    世の中全体が、マンション買いたくない。買うのは危険って思うような
    危機的な状況が発生しないと、この先も安く買えることはないと思うよ。
    でも、あと10年はそんなことないと思うな。。。

  8. 289 匿名さん 2007/08/12 17:31:00

    >>288
    どうしようもない位、正論。

  9. 290 親と同居中さん 2007/08/12 18:29:00

    >要は今度安くなったら、絶対都心マンション買うぞみたいな。

    そうかね?そんな奴いないと思うよ。

    ほとんどの人間は、ライフサイクルに合わせて、
    買いたいものを買いたいタイミングで買うだけで、

    都心限定、かつ指値でもタイミングは相場次第なんて奴は
    ほとんどいないよ。

  10. 291 匿名さん 2007/08/12 19:48:00

    290の意見はごく常識的な感じがする。
    この板の常連は、多数派ではないよ。

  11. 292 大学教授さん 2007/08/12 21:19:00

    >>272さん
    2000年と2005年の国勢調査で、東京都の単独世帯を見ると以下の通りになります。
             2000年   2005年   差異
    区部 65歳未満 1398570人  1560580人 +162010人 
       65歳以上 269575人   306415人 +36840人 
    市部 65歳未満 438475人   471587人 +33112人
       65歳以上 124217人   157602人 +33385人
    市部の単独世帯が高齢化しているのに比べ、区部の単独世帯は若返りが顕著です。
    既出ですが、近年の23区への若年層の流入人口は以下で、年間6万人程度。首都圏の少子化進行に合わせその数は年々増えると予想されます。
    17歳〜25歳、一年間の人口増加数推移
              区部     市部
    04年1月→05年1月 50432人 10598人
    05年1月→06年1月 55466   9897
    06年1月→07年1月 60384   9976

    従って、国勢調査の傾向が今も続いていると仮定すれば、以下の計算が成り立ちます。
    流入人口+6万人/年
    65歳以上単独世帯へのシフト△0.7万人
    結婚等による単独世帯からファミリー世帯への変更△2.1万人/年
    65歳未満単独世帯の増加(バランス)3.2万人
    このように、婚姻率はかなり低く、これが65歳未満の単独世帯の数を増やし続けていることが分かります。
    30代、40代単独世帯の増加は、可処分所得が多い世帯の増加を意味します。
    都心部分譲マンションの狭小化、坪単価の上昇はこのあたりが原因でしょう。また、今後は都心部のワンルームタイプの家賃上昇を招くでしょう。
    ちなみに、東京都の男の年収は以下で、共稼ぎ、親の援助を考慮に入れれば、35〜39歳男子のおよそ3割が世帯年収1千万円に相当すると思われますが、それより、未婚化による可処分所得が多い単独世帯数の増加が、通勤利便性に優れた都心部の居住用不動産価格の上昇を招く主要因になると思われます。
    700万円以上の比率。
    30〜34歳 12%
    35〜39歳 29%
    このように、ファミリー世帯が都心部に70m2を超えるマンションを購入するのは年々難しくなって行く可能性が高い。そして、それが未婚率をさらに高めると言うスパイラル現象を招く可能性も高い。

  12. 293 大学教授さん 2007/08/12 21:48:00

    2000年と2005年の国勢調査で、東京都の3人以上世帯、すなわち子有り世帯を見ると以下の通りになります。
         2000年   2005年   差異
    区部 1229242世帯  1212877世帯  △16365世帯 
    市部 666244世帯   664947世帯  △1297世帯
    このように、未婚化、少子化の影響で子有り世帯の数は減りつつあります。
    しかしながら、その中でも、子有り世帯の数を増やした区もあります。
    適正な坪単価での大量供給があった事、子育てにも向いていると評価された事。この2つがあった区だと思われます。しかし、今後の坪単価の上昇しだいではこれら勝ち組区の中から脱落する区が出てくると思われます。
    単独世帯、子無し世帯の増加で不動産価格が上がっても、将来を担う子供たちが育たないような区は真の勝ち組とは言えないでしょう。
    2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増率・数
    ベスト5
    1位 中央区 12.27%増 1243世帯増
    2位 江東区  5.69%増 3531世帯増
    3位 千代田区 4.79%増  262世帯増
    4位 江戸川区 1.88%増 2005世帯増
    5位 港区   1.55%増  338世帯増(意外と少ない、1人、2人世帯が主に増加)
    ワースト5
    23位 豊島区 7.47%減 2352世帯減
    22位 渋谷区 5.84%減 1417世帯減
    21位 中野区 5.15%減 2064世帯減
    20位 北区 4.87%減  2373世帯減
    19位 新宿区 4.11%減 1466世帯減

  13. 294 大学教授さん 2007/08/12 22:30:00

    首都圏の少子化にともない、年々増加する地方からの未婚若年者の流入。
    これらは通勤に便利な23区に集中し、地方に魅力的な職場が少ないこともあり、そのまま23区内にとどまり続ける。
    家賃レベルによる、所得水準別の住み分けが進む。
    低所得層は県境外周区の戸建、アパートの混在地帯に主に住むようになり、所得水準の高い層は都心に隣接する地域のワンルームマンションに住むようになる。
    これらの人々の婚姻率、出生率は今後上がるのだろうか?

    現状のシナリオだと、婚姻率、出生率ともに低いままで、都心部の不動産が狭小化しつつ、坪単価が上がり続けることにもなりかねない。都心部のファミリータイプマンションは一部の高所得層の占有物になる。
    希望の星は、都心部の臨海部の再開発くらいか?それとも、都心部の価格上昇が限界に達し、再び郊外への人口流出が始まるのか?地方の人材も底をつき、移民の受け入れが開始されるのか?
    今の若者が痛勤+子育てのライフスタイルを選ぶ可能性はあるのか?それとも個人主義に走り、独身+区内居住を選ぶのか?
    受け入れ移民は郊外に居住し、痛勤+子育てのライフスタイルを喜んで選ぶのか?

  14. 295 匿名さん 2007/08/13 03:26:00

    >>287
    金融関係じゃない素人だけど
    アメリカの経済縮小はすぐそこまできている感じがします
    20年足らず前の日本と同じヤバを感じるんだよなぁ
    意外と当事者である金融関係者のほうが見えなくなってきているんじゃない?
    日本の不動産がどっちに転ぶかは解らないけど

    アメリカの住宅バブルってもう何年か前から言われてるけど
    ここ数年でさらにどうしようもない所まで行ってしまったよね
    日本は世界的に見れば傷は浅いのかもしれないけど
    アメリカの消費がコケれば当然影響は計り知れないのでは?

  15. 296 匿名さん 2007/08/13 03:59:00

    伝えられる英国の状況なんて、まさにバブル崩壊前夜の日本そのもののような気がします。

  16. 297 ビギナーさん 2007/08/13 04:10:00

    294

    ほとんど全て逆だと思います。

    地方からの流入者は都心には来ません。
    家賃の里交通費の差を比べたら、郊外のほうが安い。
    昔どおり、都心と郊外の不動産価格の格差が広がればなおさらのこと。
    地方から首都圏に出てきたときの家賃ショックは相当なもの。
    相当の田舎者&親の支援&物好きでなければ、山手線
    中など住まないよ。

    県境外周区って、この板でしか見ない用語だけど、
    世田谷で低所得者層が買える戸建てってそんなにないよ。
    低所得者って、例えば、年収3-500万とかですか?
    世田谷は、大したとこじゃなくても、今坪300万はするから、
    30坪の土地だけで、手数料コミで9300万。
    ウワモノが相当ケチって2500万で出来ても、
    諸費用入れたら、どうしたって1億2000万にはなる。
    多分低所得者層じゃ買えないよね、、、、、、

    城東なら坪単価安いし、土地も細切れだし、割と容積率も
    甘くて、鉛筆みたいな家が割りと安く建つが。
    城南は無理だな。

    所得の高い人は、相変わらず、適当な年代に適当な
    相手を見つけて、幸せな家庭を気づくだろう。
    そのとき住むのは、所得水準にもよるだろうが、
    相変わらず、実家(特に嫁さんの方の)近くとか、
    独身時代から慣れ親しんだところとかそういう条件に引きづられるだろう。
    この辺は昔も今後も変わるまい。

    金があれば、都内中心部、ややはずれた住宅街、郊外、
    どれでも選べるだろう。金があれば都心を選ぶとは到底思えない。

    種の保存・国家繁栄の自足の義務意識、大事さを認識しない人、
    あるいは対人コミュニケーション苦手な人は不幸にも増えているかもしれない。
    所得に関わらず、そういう人は独りで過ごす。

    都心のほうが、人との関わりが苦手な独り者には住みやすいかもしれない。
    郊外のファミリーっぽい環境には適応できないだろう。

    しかし、金がない、あるいは、騒音と汚い空気とゴキブリが苦手な
    独り者は、あえて都心をはずして住む可能性も十分ある。

  17. 298 ビギナーさん 2007/08/13 04:12:00

    グローバル・ビジネス・エリートで、東京に住むものは確実に減るだろう。
    国際企業のアジア戦略も、成長性から中国・インドなどへフォーカスがシフト。
    それらへのプラットフォームとして、税率が低く、英語圏の香港やシンガポールは
    人気を維持拡大するだろうが、東京は素通り(Japan passing)される
    傾向が強まろう。

    新たな世帯の創出量は激減。残った世帯の急速な老齢化、トランスインターナショナルな
    投資スコープを持てる金持ちの東京離れから、かなりの供給減でもっても、想像を絶する
    需要減は相殺できず、相場は下げ続けざるを得ない。

    もし、移民を受け入れた場合は、老人介護や、共働き世帯のベビーシッター
    需要から、そんなに田舎には住まない。移民の教育レベルや、所得水準にも
    よるが、基本、それらが低ければ低いほど、所謂ダウンタウンの狭小低質住居
    (都心の古いワンルーム・マンション)がそういった移民の住みかになっているのは、
    NYなどの移民大都市を見れば明らか。

  18. 299 申込予定さん 2007/08/13 04:14:00

    Billy JoelのUptown Girlではないが、下町には、独り者の労働者階級
    郊外の住宅街(uptown)には裕福な家族持ちという図式に最終的には行き着く。

    現代では肉体労働者のみが労働者階級でなく、スキルの低いコンピュータプログラマ、営業マン、事務屋も含まれる。

  19. 300 匿名さん 2007/08/13 04:21:00

    あるところで、地方からの東京流入者も減り続けるphaseに入るだろう。
    まず、若年層そのものが激減する。地方はつなぎとめに策を弄して、経済的なメリットを与えるだろう。

    加えて、日本人自身のTokyo passingが進むだろう。
    アジアに出て行って、一旗上げようという人間もいるかもしない。
    欧米の大学院を出て、香港やシンガポールの欧米金融機関に
    勤めるというのも、人気のコースになりそうだ。

    見所がありそうな若者ほど海外に出て行きそうな気がする。
    まさしく悪貨は良貨を駆逐する状況だ。

  20. 301 マンコミュファンさん 2007/08/13 04:28:00

    今も昔も、結婚できない人は、世間的にはやはり
    ***。

    ***には子どもは生まれないから、やはりその血は淘汰される。

    それはそれで自然の淘汰システムかもしれないが、国全体に広がっているのが
    国民としては懸念。

    万物の活動には全てサイクルがあるので、今が結婚しない極の時代であって
    また普通に所帯をもつ時代に振り子が必ず戻るが、もし、非婚の時代と
    老齢化がシンクロすると、結局は、「一瞬」のワンルーム・ブームの後、

    未曾有の超長期不動産不需要期

    を迎え、国力も大いに減退するのが懸念。
    人口1億を大きく下回れば、このコスト全盛の世の中、
    日本語の出版物や文化的活動の維持もコストわれで
    難しくなる危険性もある。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸